ポケットモンスターブラック・ホワイト 攻略 まとめwiki
タマゴ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
タマゴについて
- 3番道路の育て屋さんに同じカテゴリのポケモン(♂x♀)を2匹預けると、
ランダムで預けた♀ポケモンと同じ種類、または進化前(例外あり)のタマゴが貰え、
一定歩数つれて歩くとタマゴが孵ってLv1のポケモンが生まれる。 - 今作は育て屋自体は早々に使用可能になるものの、育て屋のお爺さんが不在なため1匹しか預けることが出来ない。
バッジ3つ入手後に行くことが出来るライモンシティに到達後、2匹預けられるようになりタマゴ作成可能になる。
タマゴが出来る条件
- タマゴグループが同じ
- ♂と♀のカップリングである
- タマゴグループがみはっけんでない(伝説・準伝説はほぼ未発見)
- 例外的にメタモンは、タマゴグループがメタモン、みはっけんでないポケモンとのタマゴを作る事が可能。
また、性別無し・♂ポケモンとタマゴを作ることも可能。
- タマゴの出来やすさ
- 一定歩数(旧作では255歩)ごとに、以下の条件に応じた確率(こちらも旧作での値)でタマゴが出来る。
3番道路の爺さん前を移動していて手持ちが6体でない時、卵が出来るとお爺さんが呼び止めてくれる。 - 今作では、お爺さんからタマゴを受け取った時に個体値、性格、性別、特性が決定する。
- お爺さんの前でセーブして性格、性別、特性を固定するテクニック(爺前固定)は不可能になった。
- 育て屋爺さんのコメントは下記表参照。
- 一定歩数(旧作では255歩)ごとに、以下の条件に応じた確率(こちらも旧作での値)でタマゴが出来る。
預けるポケモンの状態 | 確率 | お爺さんのコメント |
---|---|---|
2匹のポケモンの種類が同じ、かつ、親のIDが違う | 70% | 2ひきの なかは とっても よいようじゃ |
2匹のポケモンの種類が同じ、かつ、親のIDが同じ or 2匹のポケモンの種類が違い、かつ、親のIDが違う |
50% | 2ひきの なかは まずまずの ようじゃ |
2匹のポケモンの種類が違い、かつ、親のIDが同じ | 20% | 2ひきの なかは それほど よくないがなぁ |
♂+♀もしくは一方がメタモンではない 2匹のタマゴグループが違う 未発見グループのポケモンを預けている 両方メタモン |
0% | おたがいに ちがう ポケモンたちと あそんでおるがなぁ…… |
- 255歩もしないうちにタマゴが立て続けに3つ貰えることもあるため、上記の数値は要検証。
17歩ごとに判定が行われるとの説もある。
卵受け取り爺下の階段まで引き返したところ(5歩)で再び呼び止められるのを確認。
孵化について(要検証)
- ポケモンの種類によって、最低1020歩から最大10455歩以上の歩数、連れて歩くことでタマゴが孵る。
- 正確には、詳細データの孵化の値が初期値としてあり、
それが、255歩歩くごとに1ずつ減って行き、0以下になった次の判定のときに孵化する。
- 正確には、詳細データの孵化の値が初期値としてあり、
- 特性「ほのおのからだ」または「マグマのよろい」を持っているポケモンがてもちにいる場合、
その位置や匹数やレベルに関係なく、255歩ごとに減る数字が2になる。=孵化までの歩数が半分ですむ- 今回はクリア後に「ほのおのからだ」と「そらをとぶ」を両立できるポケモン「ウルガモス」が出現するので、それを使うと良い。
- デルパワー「タマゴふかパワー」により孵化歩数を減らすことが可能。
- 「タマゴふかパワー+++」で特性「ほのおのからだ」等と同じで孵化歩数が半分になる
- 「タマゴふかパワー」と特性「ほのおのからだ」等は併用が可能で、同時に使えば孵化歩数が1/4ですむ。
- 「タマゴふかパワー+++」で特性「ほのおのからだ」等と同じで孵化歩数が半分になる
(初期値(半減特性の場合は1/2倍切り上げ)+1)*255 コイキングの場合 = (5/2+1)*255 = 1020 フカマルの場合 = (40/2+1)*255 = 5355
オススメ孵化ポイント
- ライモンシティのサブウェイで↑or↓おしっぱ(1周65歩)
画面を見ると酔う可能性アリ、自転車使用不可なので片手でやり辛い。 - スカイアローブリッジ往復(1ローテ778歩)
押しっぱなしだとマップ切り替えしてしまうが、1ローテの歩数はダントツ。 - ワンダーブリッジ往復(1ローテ306歩)
影踏まないようにしないと、エンカウントする可能性アリ。クリア後のみ。
孵化のついでにお金稼ぎ&経験値稼ぎも合わせて出来る。 - 育て爺さん前往復(1ローテ158歩)
1ローテの歩数が少ないが、タマゴをもらいながら孵化作業ができる。
などなど
地名が気になる人は地名リスト参照。
オススメ孵化用ポケモン
- ヒトモシ
- クリア前で特性「ほのおのからだ」を持っているポケモン
- 最速で手に入るが「もらいび」の場合もあるので注意
- ウルガモス
- 特性が「ほのおのからだ」固定で「そらをとぶ」を覚えるポケモン
- 孵化作業しつつライモンシティのジャッジに個体値を判定してもらうが1匹で可能
- クリア前は18番道路にいる人からメラルバのタマゴをもらい、孵化させて育てる必要がある
- クリア後なら古代の城にLv70が固定沸きしているので、捕まえるだけでよい
性別・特性
シリーズ同様、ポケモンによって♂♀の生まれやすさには差がある模様。
片方の性別しか存在しないポケモンもいる(ダゲキ/ナゲキ/チュリネなど)ので、特に♂しかいないポケモンは実質クリア後までタマゴを作れない。
特性は基本的にランダム(ほぼ1:1)で決定され、
性格とは違い「かわらずの石」を持たせたとしても特性が遺伝しやすくなるということは無い。
片方の性別しか存在しないポケモンもいる(ダゲキ/ナゲキ/チュリネなど)ので、特に♂しかいないポケモンは実質クリア後までタマゴを作れない。
特性は基本的にランダム(ほぼ1:1)で決定され、
性格とは違い「かわらずの石」を持たせたとしても特性が遺伝しやすくなるということは無い。
- 例:ポチエナ「はやあし」×「はやあし」で、「にげあし」ポチエナ
隠れ特性
- 通常とは異なる特性のことで、通常の野生ポケモンや孵化ポケモンは絶対に持っていない
- 隠れ特性は♀が持っている場合のみ、一定確率で隠れ特性が遺伝する
- ♀が通常の特性の場合、隠れ特性のポケモンが生まれることは無い
- メタモンと隠れ特性持ちの♀を交配させても隠れ特性は遺伝しない
- また、隠れ特性持ちのメタモンと交配させても、生まれたポケモンが隠れ特性であることはない(要検証)
- 上記のため、性別不明や♂のみ(ニドラン♂を除く)のポケモンの隠れ特性遺伝はできない
性格(性格遺伝)
今作でも基本的には生まれてくるポケモンの性格は25通りからランダムで決定する。
両親のいずれかが「かわらずの石」を持っている場合1/2の確率で、持っているポケモンと同じ性格になる。
※DPPtは♀・メタモンのみだったが、HG/SSから仕様が変わりオス,メス,メタモンのどれからも性格遺伝が可能になっている。
両親のいずれかが「かわらずの石」を持っている場合1/2の確率で、持っているポケモンと同じ性格になる。
※DPPtは♀・メタモンのみだったが、HG/SSから仕様が変わりオス,メス,メタモンのどれからも性格遺伝が可能になっている。
これを「性格遺伝」と呼ぶことがある。
遺伝しなかった場合は25通りからランダムに決定する。
遺伝しなかった場合は25通りからランダムに決定する。
技(遺伝技・タマゴ技)
タマゴから生まれたポケモンは基本的にそのポケモンがLv1で覚える技を覚えて生まれてくるが、
以下の条件を満たすと親のポケモンの技を覚えて生まれる。
以下の条件を満たすと親のポケモンの技を覚えて生まれる。
- このことを「技遺伝」、遺伝した技を「遺伝技」ということがある。
- 遺伝するための♂親がLvアップで技が違うものに変わるのは、育て屋から受け取った時点で変わる。
- ずっと預けっぱなしだったら技構成が変わらないので、遺伝させるには問題ないということ。
生まれてくるポケモンがレベルアップで覚える技 | 両親が覚えている |
生まれてくるポケモンが技マシンで覚える技 | ♂または性別不明が覚えている |
生まれてくるポケモンが「タマゴ技」として覚えることになっている技 | ♂または性別不明が覚えている |
生まれてくるポケモンが覚えることが出来ない技はどうやっても遺伝しない。
過去作教え技(Em,Pt,HGSS)は遺伝技に含まれていないものが多く、
4世代の旧技マシンによって覚えられる技も一部のポケモン以外は遺伝技対象外な場合が多い。
~のポケモンは遺伝するのかしないのか等の詳細は、別途ググるなどして下さい。
過去作教え技(Em,Pt,HGSS)は遺伝技に含まれていないものが多く、
4世代の旧技マシンによって覚えられる技も一部のポケモン以外は遺伝技対象外な場合が多い。
~のポケモンは遺伝するのかしないのか等の詳細は、別途ググるなどして下さい。
個体値遺伝
基本はHG/SSのシステムで今のところ大きな違いは見られない模様。
タマゴから生まれてくるポケモンの個体値6つ(HP,攻撃,防御,特攻,特防,素早さ)のうち3つが選ばれ、
親ポケモン2匹(♂,♀,メタモン)のいずれかの能力個体値を引き継ぎ、同じ値になる。
BPで入手できるパワー系アイテムを持たせると、持たせた親の対応する個体値(パワーリストなら攻撃の個体値)が高確率で遺伝する。
※極稀に遺伝しないことがある(2-3%程度?)ものの、かなりの低確率なので遺伝しない方がレア
タマゴから生まれてくるポケモンの個体値6つ(HP,攻撃,防御,特攻,特防,素早さ)のうち3つが選ばれ、
親ポケモン2匹(♂,♀,メタモン)のいずれかの能力個体値を引き継ぎ、同じ値になる。
BPで入手できるパワー系アイテムを持たせると、持たせた親の対応する個体値(パワーリストなら攻撃の個体値)が高確率で遺伝する。
※極稀に遺伝しないことがある(2-3%程度?)ものの、かなりの低確率なので遺伝しない方がレア
- 例として、「攻撃個体値31のフシギダネの♀」にパワーリストを持たせてタマゴを作ると「攻撃個体値31のフシギダネ」が生まれる。
これを利用した場合、固定した箇所と、それ以外の5箇所から2つの個体値が遺伝する。 - ただし両親にパワー系統のもちものを持たせても♂か♀どちらかの個体値しか遺伝しないので無駄になる。
要検証メモ
今作では、前作までの「タマゴが孵化すると、それより後ろのタマゴの孵化歩数が減少しない」という仕様が変更となった模様。
タマゴが孵化した場合でも、後ろに並べたタマゴの孵化歩数が正しく減少するようになった。
複数のタマゴが同時に孵化状態になった場合、先頭に近いものが最初に孵化し、そこから一歩ごとに孵化していく。
タマゴが孵化した場合でも、後ろに並べたタマゴの孵化歩数が正しく減少するようになった。
複数のタマゴが同時に孵化状態になった場合、先頭に近いものが最初に孵化し、そこから一歩ごとに孵化していく。
検証の結果から孵化するたびに残りのタマゴの孵化歩数を四捨五入して+1歩にする計算説が有力。
これによって新しく貰った順に並べ替える孵化テクニックが不要になったと言える。
これによって新しく貰った順に並べ替える孵化テクニックが不要になったと言える。
♀が隠れ特性を持っていれば一定確率で遺伝する事がヒヒダルマ等を用いて検証済みであるが、
具体的な遺伝確率は未だ検証中である。(60%という説があるがソース無し。)
具体的な遺伝確率は未だ検証中である。(60%という説があるがソース無し。)