どこかしらドア

手持ちポケモンがどく状態の時、フィールドで4歩歩くごとにHPが4減る。
この時、ポケモンが何匹いるかを調べるために、メモリ上の「ポケモンはここまで」(アドレスD124hからFFhが現れるまで)というものを見る。
通常なら「手持ち所持数+1」番目にその末尾(内部番号FFh、つまりアネ゛デパミ゛)があるためそこで止まるのだが、
手持ちが1匹以上いるのに先頭がFFhというケースは想定されておらず、もし末尾にFFhがなかったら、手持ちポケモン以降のデータをたどってFFhを探してしまう。
少なくとも道具欄には通常「やめる」があるのでそこで止まりはするが、あくまでそれは「ポケモン何匹分のどく状態を処理するか」という話であり、そこから状態異常フラグとHP値のアドレスを計算する過程で手持ち領域を大きくはみ出した結果、一部ドアの行き先までもHP値としてみてしまう。
特に有名なのが199匹目のHPで、ここはマップの2番目の出口の内部番号(厳密にはD335hのミラー領域F335h)になっている。
ちょうどよくマサラタウンのライバルの家がここでどく状態扱いされる条件を満たしている。
(状態異常フラグに相当するD337のミラーF337hは3番目の出口、マサラではオーキド研究所入り口のX座標で0Chとなっており、08hを含む、つまりbit3が立っているのでどく扱いになる)

参考

どこかしらドアを解明してみた - Wonderland Seeker - 原理の詳細な解説とマップ番号のまとめ
ライバル家ワープ(どこかしらドア)(GB版ポケモン裏技まとめサイトより) - 先人の調査データ
最速クリア(GB版ポケモン裏技まとめサイトより) - 最初のライバルがラスボス化するやつ
デパートワープ(二段ワープ)(GB版ポケモン裏技まとめサイトより) - タマムシデパートの入口(右側)からのワープ

手順

  1. 道具を少なくとも2つ用意する。
    • 最速で2種にできるのはおとどけもの入手時。図鑑入手後のタウンマップでも可能。
  2. 道具の所持ポケモン数+1番目でSELECTを押してBB。
  3. 戦闘に入って1番目のポケモンでAを押す。
    • 最速で行った場合は全ステータス0のアネ゛デパミ゛(中身はィ゛ゃゾぇA)と入れ替わる。
  4. 「たたかう」を押してから技を選ばずに逃げる。
    • これは戦闘中のポケモンの最大HPを与えるため。やらないと延々全滅してしまう。最大HPは0のままなため、この状態で戦闘しようとするとフリーズする
    • 戦闘で敵を倒せば最大HPが与えられて以降も戦闘に出せるようになり、入れ替えたポケモンの救出も可能になる。
  5. (例)マサラタウンに行き、一定歩数歩いてからライバルの家に入ることでワープする。
    • ワープ先で一部のマップタイルが変わる光景がたびたび見られるが、ものによっては踏んだだけでフリーズすることもある点に注意。

応用

状態異常フラグに相当するアドレスのbit3が立っていると2バイト前のアドレスの値を減らす特性から他のことにも使うことができる。
  • 手持ち9番目の道具個数(196匹目・F2B3h)が8個あると、8番目の道具個数が減る。
    • 0個の次はアイテム番号が1つ減って255個になる(例:やけどなおし×0→どくけし×255)
  • 手持ち13番目の道具個数(10匹目・D2BBh)が8個あると、12番目の道具個数が減る。
    • こちらは手持ち1匹目のポケモンのHP下桁がFFhでなければいい(といっても7番目入れ替えだと)ためある程度ゲームを進めた後でもできる。

注意点

このバグを使うと入れ替えたポケモンがいなくなるため、序盤で使うと(キズぐすりとおとどけものなど)、ポケモンが1匹もいなくなる点に注意。
この状態で新たにポケモンを入手すればどこかしらドア状態は解消される。
戦闘以外の入手法ではタマムシマンション屋上のイーブイが代表的。この時、マンションの裏口は右側から入ること。
他にはどこかのショップでヒトデマンやキュウコン、ミュウを釣る(戦闘はするが自分のポケモンを出さないため)といったものがある。
ケーシィ交換のためのゲームコーナーに向かうにはどこかしらドア状態が邪魔。(ゲームコーナーに向かう途中でフリーズしてしまう)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月28日 21:41