DPからの変更点
シナリオ関連
- 大筋のストーリーは同じだが、進行の仕方が異なったり、イベントやキャラが追加されている。
ポケモン関連
- 一部ポケモンのグラフィックやアニメーションが変わった。
- 自分のポケモンを出した時にポケモン自身が動く(例えばポッチャマなら手を動かす)。ポケモンによっては振り返る(ピカチュウ、グレッグル、ミミロップ、マナフィなど)。
- ポケモンの姿を出してから鳴き声を出すまでにタイムラグが生じる種類がある。
(これは読み込みが遅いのではなく、ポケモンのモーションに合わせているため)
- シンオウ図鑑の番号が増え、今までクリア後やGBAとの通信でしか手に入らなかったポケモンが一部出る。
簡単に言うと、シンオウで新たに進化が確認されたポケモン(例:ダイノーズ)の進化前(例の例:ノズパス)が出てくる。
その他、チルット系・デルビル系・トロピウス・ストライク系・アブソルもプラチナ単体で捕獲できるようになった。- メタモンは出現するが、218番道路ではなく自慢の裏庭にLv.22で出現する。ウラヤマさんとの会話フラグが必要。
- マナフィの姿をポケモンやしき内の本で見られる。(当然だが、捕まえられないので注意。)
- クリア前でもロトムに会える。
- ロトム(全5種類)、ギラティナ、シェイミがフォルムチェンジをする。プラチナ内だけで有効。
- ロトムの新フォルムは通信対戦等では使用不可。
- シェイミのスカイフォルムは、ボックスに預けたり夜になったりこおり状態になるとランドフォルムに戻る。
- ギラティナがLv.47で出てくる。
- ディアルガ、パルキア両方と戦える。(こんごうだまorしらたま必要)
- 2008年の映画の特別前売券でもらえるレジギガスを特定の場所に連れていくことで、レジロック、レジアイス、レジスチルの3体と戦える。(Lv.30)
- クリア後にファイヤー、サンダー、フリーザーと戦える。(Lv.60)
- キッサキしんでんのレジギガスがLv.1になっている。
- ヒードランがLv.50で出てくる。
- ダイパではコイキング・ピカチュウ・ヒトデマンなど一部のポケモンのみ海外版の図鑑説明が用意されていたが、プラチナでは全ポケモンに海外版の図鑑説明が用意されている(パルシティで配布された北米版ルカリオでも可)
- 湖のアグノム、ユクシー、エムリットは倒しても殿堂入り後復活するようになった。
施設関連
- バトルタワーのあったところがバトルフロンティアとして、いくつかのバトル関連の施設が集まっている。
- GTSがグローバルターミナルとなり、今までのGTSに加えいくつかのWi-Fi関連の機能が増えた。
- ポケモンセンターの地下の扉が増え、Wi-Fiひろばでミニゲームなどを遊べるようになった。
- テレビ局のクジのシステムが変更。
- 当選するまで何度も確認可能(番号は日替わり)。
- 4とう(下1ケタ)の景品が「ハイパーボール」に変更。(背景はグローバルターミナルにいるお姉さんから毎日1枚貰える)
- くじのお姉さんがスージーと名乗るようになった。(←ポケモンカードでの名称だったため)
- 一部ジムや、施設の構造が異なる。
- デパートに地下ができ、食料品系のアイテムが買える。
- RSEでしか手に入らなかったフエンせんべいも買える。
- ふれあいひろばの構造が大幅に変更。ナエトル、ヒコザル、ポッチャマやその進化形も入れる。
- まんげつじまでそらをとぶができない。
- タタラせいてつじょでほしのかけらを各色のかけら1つずつと交換してもらえる。
- 街と道路の間にある建物内を自転車で走れるようになった。乗り降りが不要になった分移動効率アップ。
- ウラヤマさんの屋敷で一日一回メイドターンアタックができる。5人に規定ターン数で勝利するとおぼっちゃまのアキヒコorおじょうさまのサヤカが出現。彼らのハピナスはふしぎなアメを持っている。
戦闘関連
- 戦闘での処理が一部速くなっている。
- 技仕様が変更。
- さいみんじゅつの命中が70%から60%に変更。
- 眠りの継続ターン数が最低1ターンに減少。
- 混乱が解けやすくなっている。
- アンコールの継続ターン数が2~6から3~7になっている。
- 急所に当たる確率が上がっている?要検証。
- 教え技が大幅に増えたり、レベルアップで覚える技が一部異なっていたりする。
- めざめるパワーのタイプを教えてくれる人がいる。(トバリの景品交換所)
- 個体値を判別してくれる人がいる。(バトルタワー内)
- ジムリーダーや四天王が強くなる。(ハードマウンテン攻略後)
- ヒードランフラグ後、「しょうぶどころ」でジムリーダーや同行者と再戦ができる。
- クリア後のライバルはサバイバルエリアに出現。殿堂入りを20回以上するとレベルが上がる。
道具関連
- 落ちているどうぐ(ダウジング含む)の種類や配置などが異なることがある。
- バトルレコーダーが追加され、対戦を録画・再生できる。
- ギラティナ用の道具「はっきんだま」が手に入り、これでオリジンフォルムを維持できる。ダイヤモンド・パールには送れない。はっきん=白金(プラチナ)。
- 手持ちにシェイミがいると、シェイミのフォルムチェンジに必要な道具「グラシデアのはな」がソノオタウンでもらえる。
- あまいミツやモーモーミルクがまとめ買いできる。
- デパートに増えた地下1Fで一部の木の実やポフィンなどが買える。
- きょうせいギプスをくれる昆虫マニアの少年の要求がミノムッチ3種類からミツハニー♂・♀に変更
- ソノオタウンの木の実とアクセサリを交換してくれる人の交換レートが変わった。
- ズイ新聞社のお礼がボール(種類はランダム)3個に加え、ハートのウロコ1枚も貰えるようになった。
- ロトムのフォルムチェンジに必要な道具「ひみつのカギ」が配信された。5回おすそわけができ、最大20人まで配れる。
- ダークライを入手できる「メンバーズカード」が配信された。
その他
- 主人公の衣装やポケッチのデザインが異なる。
- ポケッチのアプリ切り替えボタンが2つになり、進む・戻る形になった
- 木や草むら、建物などのグラフィックが異なる。
- 前作では配信されていたアプリ「あいしょうチェッカー」が手に入る。ただしタマゴとの相性はチェックできない。
- だいすきクラブ限定のボックス用背景のデザインが違う。
- 自転車に乗っている時の主人公の動きが変わった。でもスピードは一緒。
- なみのりの移動スピードが速い。
- みんなのポケモン牧場はプラチナ対応版(無償アップデート可)でないと通信できない。
- 四天王の部屋の扉から「なみのり」が使えたバグが改善されている。
- 「へんしん」関連のバグが改善されている。それに伴い、メタモンからのわざ遺伝もできなくなっている。
- ゲームセンターでコインを購入する際に効果音が鳴るようになり時間がかかるようになった。
- セーブにかかる時間がワンテンポ長い。ボックスデータに変更があった場合のセーブにかかる時間はさらに長い。
- 参考資料
(「前に書かれたレポートに上書きしてもいいですか?」でAボタン→「しっかり書き込みました」が表示されるまでの時間)
|
通常 |
ボックス変更時 |
ダイパ |
約6秒 |
約14秒 |
プラチナ |
約7秒 |
約22秒 |
- 地下通路の化石サーチを連続でする際にダイパよりもタイムラグが生じる。
- 地下通路で画面をタッチした時のサーチ音が「ピーン」から「ピピーン」に変更。
- ふしぎなカードをその配布物を受け取っていない状態でも捨てられるようになった。(ピカチュウカラーのピチュープレゼントガイドで判明)
最終更新:2014年03月13日 18:24