型番 Rwf-9w
名称 ワイズ・マン
種別 要撃機

機数(内部HP) 5(105) 索敵距離 2
燃料 44 スピード 3
チャージ 3ターン 回避性能 40%

開発コスト
ソルモナジウム 30 エーテリウム 30 バイドルゲン 0
開発条件
トレジャー 戦力増強に関する裁量権 ドプケラバスター 新コクピット機構

機体: デリカテッセン

weapon
名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考 AcePilot
(威力)
バルカンType2 99 15 1-1 50% / 機銃 18
追尾ミサイル 7 25 2-3 70% / 誘導ミサイル 30
誘導式波動砲 -- 110 -- 100% 攻撃 粒子兵器 チャージ武器 130
対空レーザーH 14 45 2-2 50% / 直進光学兵器 フォース装着時 54
サーチレーザーH 14 43 2-2 65% / 偏向光学兵器 フォース装着時 51
バーティカルレーザーH 18 50 1-1 75% / 偏向光学兵器 フォース装着時 59

特性・搭載
フォース脱着 チャージ武器装備

解説:
誘導可能な波動砲を装備し、すべての性能においてRwf-9Aシリーズを
凌駕する次期主力戦闘機。
【装着:スタンダード・フォースH

全ての性能に於いてアロー・ヘッドを凌駕している。
この機体の出現前は、アロー・ヘッド以上の性能でも、
チャージが4ターンだったり、ミサイルの距離や命中率が悪かったりと
どこか欠けていたが、本機は完全な上位互換機。正に次期主力にふさわしい。
ソツのない武装や性能に加え、自由に軌道を調節出来る誘導式波動砲がとにかく便利。
密集してる敵や、攻撃しにくい位置に陣取っている相手に叩き込んでやるべし。

波動砲の注意点として、初弾は必ずワイズ・マンの前方に発射される。
また、軌道を4HEX分決定する前でも△ボタンを押すと発射されてしまうので誤射に注意。
軌道を調節できるのが売りではあるが、スタンダード波動砲のように前方一直線に撃つ事も勿論可能。
但し、それをやるとものすごく損をしたような気分になるという諸刃の剣。



初出
R-TYPE FINAL(PS2)

パイロットが消耗しきって自力で降りられないなら、コクピットごと交換出来るようにすればいいよね!
という相当むちゃくちゃな発想の元に開発された「試験管型コクピット」を搭載した特殊波動砲実験機。
そうなったのも、特殊波動砲の誘導がパイロットに相当な精神的負担をかけるため。
こんなのを主力機にされたらパイロットはたまったものではない。
この時点では波動砲の名前が「誘導式波動砲」ではなく「ナノマシン波動砲」という名称で、
右アナログスティックでグリグリ動かすことが可能…といっても、
機体を操作しつつ同時に波動砲を操作するのはかなり困難ではあった。
敵としても登場し、その時の役割はまさに要撃。
集団で待ち伏せ、軌道の読みにくい曲がる波動砲を次々に撃ってくる難敵だった。

  • 波動砲の軌道選択するマスが少ないほど攻撃力が高くなる(ような気がする)。 -- 名無しさん (2013-02-28 20:03:36)
  • 単純に貫通減衰が起こってないだけでは -- 名無しさん (2014-04-25 18:24:36)
  • 敵の攻撃の優先度がべらぼうに高いイメージがあるな、他にチャージが有っても狙われて直ぐ沈む感じ、便利だけど -- 名無しさん (2014-12-09 18:27:09)
  • 敵として出てくると、フォースを切り離して自分のフォースをわざわざ打ち抜いたり、避けられる味方を巻き込んだりと適切な経路設定のできないオバカAI -- 名無しさん (2014-12-13 01:01:07)
  • ヒューッ!見ろよやつの波動砲を -- 名無しさん (2014-12-15 08:16:56)
  • パイロット(STGプレイヤー)には負担が大きいが指揮官(TACプレイヤー)にはとても扱いやすい、というところに皮肉を感じる -- 名無しさん (2016-11-14 10:27:11)
  • どうせ複雑な操作ができるほど熟練度の上がるパイロットは少ない(多くは戦死,退役)だろうから、主力として量産するなら発射後の操作を担当もしくは機体操作担当のハロみたいなA.I積んだ擬似副座式の方が良さそうな気もする。この世界ならその程度普通に有りそうだが、まあそうしない所が"らしい"か・・・ -- 名無しさん (2016-11-15 02:29:48)
  • [] -- 名無しさん (2016-12-13 19:05:49)
  • 「さらにミサイルも思念操作できるようにして攻撃に特化させましょう!」って案が出なかっただけ良心的かね -- 名無しさん (2016-12-13 19:09:03)
  • 痒いところに手が届く。入り組んだ地形で頼りになる -- 名無しさん (2018-01-23 22:36:39)
  • 欲を言えば追尾ミサイルも強化してほしかった。現状でも便利すぎるんだけど -- 名無しさん (2018-04-19 14:09:21)
  • ↑3さらに30mくらいの人型機体に乗せて…おや、 -- 名無しさん (2018-05-04 20:04:15)
  • ↑ヒュロスに誘導波動砲と一緒に実装でソレっぽく為るんじゃね? -- 名無しさん (2018-09-02 12:39:35)
  • 元々味方に守られつつ、波動砲の操作にし -- 名無しさん (2022-10-17 21:48:10)
  • ミス)集中する火力支援型の機体だったのではなかろうか?ゲインズみたく、安全に撃てるよう味方に頼りながら戦う事が想定されていたが、事もあろうにこんなので単独突入かます頭バイドがFINALで持ち出した、とか -- 名無しさん (2022-10-17 21:53:26)
  • 火力偏重型はD系列だね。Team-Rはそんな生易しい集団じゃない。前身・後継機を見る限り、特殊波動砲系列はガンダムで言う所の強化人間専用サイコミュ機に近い。まずコンセプトがあって、それを操縦できる人間が居ないなら人間を改造すれば(限界を引き上げ、限界まで使い潰せば)いいじゃないって理屈で実現したやつ -- 名無しさん (2022-10-18 23:21:22)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年10月18日 23:21