型番 B-Blmt2
名称 ベルメイトベルル
種別 生命要塞

HP 210 索敵距離 5
燃料 60 スピード 2+
チャージ 回避性能 20%


開発コスト
ソルモナジウム 40 エーテリウム 40 バイドルゲン 40
開発条件
トレジャー 衝撃波発生装置(TACⅡ) 生命の源

機体 ベルメイト本体

weapon
名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考 AcePilot(威力)
衝撃波II 40 78 3-6 60% / 思念攻撃 93
亜空間バスターII 3 140 1-4 100% コマンド 時空波 対亜空間 166

特性・搭載
積載可能*5 亜空間バスター

解説:
バイド体の漂う空間で腐食した金属が融合し構成された武装体。
長い年月をかけ様々な物質と結びつき強化されてきた。
強力な衝撃波を発生させる。



型番 B-Blmt2
名称 ベルメイトベルルの葉
種別 生命要塞

HP 100 索敵距離 4
燃料 100 スピード 0
チャージ 回避性能 0%

weapon
名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考 AcePilot(威力)
共鳴増大波 20 35 3-5 55% / 偏向光学兵器 42

解説:
ベルメイトベルルを構成する大型の部位。
植物の葉のように見えるためついた呼称。
各パーツが本体とは別に意思を持っており攻撃をしかけてくる。


形状
  • 通常左向き時(◎:ベルメイトベルルの葉)
◎◎□
 +□
◎◎□

※画像は右向き時
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
+:本体Hex / 横縞のヘックス:ダメージ判定の無いヘックス / ×:ベルメイトベルルの葉
青いヘックス:亜空間バスター着弾点(中心部)に指定できる範囲(障害物のある場所は指定できない)
黄色くハイライトされてるヘックス:亜空間バスター着弾点(中心部)、赤いヘックスと同じく減衰なしで当たる。
赤いヘックス:亜空間バスターの威力が減衰しないで当たる範囲
紫のヘックス:亜空間バスターの威力が半減して当たる範囲

亜空間バスターⅡを選ぶと障害物のヘックスを除く射程1-4の範囲で着弾点を指定できる。
カーソルで着弾点を決めると、そのヘックスと、そこを中心に射程1-3の範囲の亜空間に居るユニットにダメージを与えられる。
(ただし射程3-3(紫のヘックス)の範囲は威力半減)


ベルメイト本体の強化版。特性にサブ砲門の記載がないが、サブ砲門を4門持つ。
ベルメイト本体の面影はどこへやら、黄色い棘状の物質が若干残っている程度で、
外観はほぼジギタリウス3の親玉と言った感じの、植物系。

独特の8HEX形状をしており、性能的にはグリッドロックと
ベルメイト本体の良い所だけを集めたような性能。
ベルメイト本体では攻撃可能箇所が1箇所だけだった弱点が補われ、
本体・サブ砲門共に攻撃性能も良く、亜空間バスターIIを装備。
ベルメイト本体と比べると、使用HEXが1増えている点と、本体が近接攻撃を食らう点など
デメリットも一応出てはいるが、性能の高さから気にはならないだろう。

チャージ兵器がない以外は完璧と言って差し支えない性能だが、
それ故か、開発可能時期は最終局面直前となっている点のみが悔やまれる。
しかしその最終局面で投入すれば性質上、鬼神の如き働きを見せてくれる筈。

初出
R-TYPE TACTICS II (PSP)

  • 前身のベルメイト本体に比べて補給がしづらくなっているのも注意。特に工作機で修理しようとするとわりと不便だったりする -- 名無しさん (2012-11-25 09:05:45)
  • 葉が瞳に比べて耐久力が低い、本体に自己修復がないというのが残念な点。迎撃ができる分ダメージを受けない故の仕様か -- 名無しさん (2012-11-25 18:33:51)
  • 本体が亜空間バスター連打してる最中も、副砲で実体化した敵をバッタバッタなぎ倒してくれる -- 名無しさん (2014-03-31 12:31:39)
  • 今作初登場かと思えば、上面から見るとイメファイⅡに出てきた敵にちょっと似た奴がいるんだよな… -- 名無しさん (2018-01-05 00:52:33)
  • 正直過大評価されすぎなところもある。長所と同じくらい欠点もある。また、コンバイラより索敵範囲が狭いので使い分けが必要 -- 名無しさん (2018-07-19 15:38:09)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年07月19日 15:38