TACTICSII

型番 Rwf-13A
名称 ケルベロス
種別 重武装戦闘機

機数(内部HP) 5(110) 索敵距離 2
燃料 30 スピード 3
チャージ 4ターン 回避性能 30%

開発コスト
ソルモナジウム 130 エーテリウム 0 バイドルゲン 0
開発条件
トレジャー 触手付きコントロールロッド(TACⅡ) 電撃誘導リーダー(TACⅡ) 鉤爪式制御ロッド
機体: --

weapon
名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考 AcePilot(威力)
バルカン 99 10 1-1 45% / 機銃 12
光子魚雷 6 30 2-2 50% / 直進ミサイル 36
ライトニング波動砲 -- 120 -- 99% 攻撃 粒子兵器 チャージ武器 142
シェード・α 14 44 2-2 50% / 直進光学兵器 フォース装着時 52
サーチ・β 18 49 1-1 65% / 偏向光学兵器 フォース装着時 58
ターミネイト・γ 18 51 1-1 60% / 偏向光学兵器 フォース装着時 61
ライトニング波動砲の射程範囲と軌道
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

特性・搭載
フォース脱着可能 チャージ武器装備

解説:
追尾性能を有するライトニング波動砲の搭載機。
【装着:アンカー・フォース

ライトニング波動砲攻撃範囲
        ×
     ××
+××
     ××
        ×



相変わらずレーザーや波動砲の攻撃性能が優秀な機体。
攻撃・反撃の他に迎撃もできるレーザーやアンカーアタックのおかげで、艦艇の護衛としては非常に強力。
今作では派生先機体にハーデスが追加されたが、バウンドライトニング波動砲が使い辛いという理由でこちらを使い続ける人も多いだろう。
波動砲のチャージが完了したら輸送艦などに艦載し、前線で発艦して波動砲発射、そのまま踏み止まって戦線を構築するという運用法に向いている。
移動力や燃料に難があるので、適度に後退しよう。怠るとΔのように撤退できなくなるぞ。

TACTICSI

型番 Rwf-13A
名称 ケルベロス
種別 重武装戦闘機

機数 5 索敵距離 2
燃料 30 スピード 3
チャージ 4ターン 回避性能 30%

開発コスト
ソルモナジウム 130 エーテリウム 0 バイドルゲン 0
開発条件
トレジャー バイドに関する資料2 電撃誘導リーダー
機体: --

weapon
名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考
バルカン 99 10 1-1 45% 攻/迎 機銃
光子魚雷 6 30 2-2 50% 攻/反 直進ミサイル
ライトニング波動砲 -- 120 -- 99% 攻撃 粒子兵器 チャージ武器
シェード・α 14 44 2-2 50% 攻/反 直進光学兵器 フォース装着時
サーチ・β 18 49 1-1 65% 攻/迎 偏向光学兵器 フォース装着時
ターミネイト・γ 18 51 1-1 60% 攻/反 偏向光学兵器 フォース装着時
ライトニング波動砲の射程範囲と軌道
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。


特性・搭載
フォース脱着可能 チャージ武器装備

解説:
追尾性能を有するライトニング波動砲の搭載機。
【装着:アンカー・フォース

ライトニング波動砲攻撃範囲
        ×
     ××
+××
     ××
       ×

波動砲、光学兵器の威力が従来の戦闘機に比べると高水準である。
が、スピードが3で移動しづらいのがネックになってしまっているのも事実。
終わってみれば、一度も敵と交戦しなかった…なんて事もよくある。
更に燃料もやや30と少なめで、心許ない。
長距離移動の際には、POWアーマーの同伴や戦艦搭載でのフォローを。

ライトニング波動砲は対象HEX範囲が広いものの、機体正面からYの字に拡散し、
上下にも離散する軌道を描くため、引き気味に撃って自軍を巻き込んだりしないよう、
発射前には攻撃範囲を確認するべし。また、チャージ4ターンなので多用はできない。

初出
R-TYPE ⊿ (PS)

RX-12クロス・ザ・ルビコンについて、フォースに対してバイド係数の強化を行った派生機体。
ライトニング波動砲は、バイドセンサーを先行させ、それに引っかかった対象に対して、機体本体から電撃を送り込むというしくみがある。
「Δ」のR-13Aは、バイド係数の高さのあまり、異層次元航法推進システムがオミットされた。
それが仇となり・・・。

ケルベロスとはギリシャ神話の冥府に住まう番犬のこと。
FINALで後継機が登場したR-13シリーズはギリシャ神話の冥界に関する名称が付けられている。
(テスト機体であるR-13Tはエキドナでギリシャ神話のみ関連)
カロンとは冥府つながり

  • いや確かにフォース付けたらピカイチだけどさ・・・機体の武装貧弱すぎだろ -- 名無しさん (2013-02-09 00:38:09)
  • デルタ時代の光子魚雷は高威力+誘爆で強力だったんだけどな。外見はバルムンク風。TACでは誘爆ミサイルがその位置。 -- 名無しさん (2013-02-09 01:04:25)
  • せめてヘラクレスより前に使わせてくれよ。モーニングスターやプリンと逆だろ普通 -- 名無しさん (2014-09-04 21:12:45)
  • 燃料とチャージ、光子魚雷がまあ足引っ張ってる -- 名無しさん (2017-02-27 20:01:32)
  • ヘラクレスのせいで、影が薄い。こいつ含めデルタの3機体はTACで不遇。 -- 名無しさん (2018-02-05 01:32:25)
  • 一騎当千の主役機だったSTGと違って、機体全般が無理のない性能に設定されてるからこんなもんだと思う。高威力かつ広範囲の爆撃用としてポジション確立できてるし、⊿3機の中では段違いで使える子 -- 名無しさん (2018-02-06 12:08:29)
  • 上下に広く拡散しつつ高威力・長射程な波動砲のおかげで独特な撃ち方ができる。エクリプス強化仕様とセットで動かすと敵の殲滅がしやすいかも -- 名無しさん (2018-09-14 21:15:33)
  • 高機動かつ高品質本体武装ばかりの革命軍や解放同盟機体参入前に連合軍編から使いたかった機体シリーズ。終盤で入れても広いマップや閉所では大抵置いて行かれるし、待ちの戦場ではヘラクレスが1枠で倍に近い戦果を挙げてしまう。 -- 名無しさん (2022-12-09 11:34:23)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月09日 11:34