魔獣王の攻略ページ
機種 |
スーパーファミコン |
開発 |
イレブン |
発売 |
KSS |
発売日 |
1995年8月25日 |
価格 |
10,800円(税別) |
ジャンル |
アクション |
プレイ人数 |
1人 |
セーブデータ |
無し |
ダークなテイストのサイドビューアクション。エンディングは二種類に分岐する。
主人公アベルは友人ベイヤーに愛する妻マリアと娘イリアをさらわれてしまう。ベイヤーは二人を生贄に捧げ魔王を復活させようとしていた。
魔王復活の影響で、地上は人を襲う魔獣の溢れる魔界と化した。
妖精となってサポートしてくれるマリアの魂と共に、娘イリアを救うためにアベルは魔界を進んで行くのだった。
- 体力ゲージ
- スコアを稼ぐ事で体力上限がアップするので、やり過ごしてしまえる敵でも倒せるなら倒しておいた方が後が楽になる。
- マリア
- 羽の生えた妖精となってアベルを援護してくれる。
普段はアベルの後方斜め上で待機していて、攻撃ボタンで突進攻撃を行う。待機時にも攻撃判定があるので、敢えて敵に背を向けてマリアを当てるといった戦法も可能。
アベルの体力が尽きると自らが消えるのと引き換えに体力を全回復してくれるという役割もあるが、一度消えてしまうと特定のアイテムを取る事でしか再出現せず、そのアイテムはごく限られたポイントにしか配置されていない。
そのためこの要素に関しては体力回復のメリットとマリアの援護攻撃が無くなるデメリットを天秤にかけて考える事が重要で、状況次第ではわざと転落か時間切れでアベルを死なせるというのもこのゲームでは攻略方法の一つとなる。
- 変身
- ステージボスを倒すと呪いのクリスタルが現れ、これを取る事でアベルは魔獣に変身する。どんな変身が起こるかは取得時のクリスタルの色によって決まる。
クリスタルは時間経過で赤緑青の順に色を変えながら浮遊していて、攻撃を当てる事でその時の色で固定されて落下し取得可能になる。この時、マリアを連れたまま接近するとその攻撃判定で色を決定してしまう事があるので、変身を選びたいなら注意がいる。
クリスタルの取得の機会はステージ1、2、4、5の四度で、既に変身済みであっても違う色のクリスタルを取るとまた変身が起こる。
しばらく放っておくと時間切れになるので、変身せずに人間のままで進む事もできる。
- 特殊な変身
- どういう順番でもいいのでステージ5までに三色全てを一度ずつ取ると、ステージ5のボスを倒した後に通常と異なる灰色のクリスタルが現れ、これを取ると赤緑青のどの系統とも違った姿へ変身する。
この灰色のクリスタルを取ったかどうかでエンディングは分岐する。
また、同じ色だけを取り続けると三個目で強化バージョンのような姿に変わる。
ステージ
ステージ1~5は説明書にステージ名が載っている。
- ステージ0
- 説明書に記載の無いステージ。魔獣化したベイヤーとの戦い。
会話直後の突進だけ急ぎの前転で避ければ後の攻撃は全て簡単に避け続けられるのだが、一度アベルが倒される演出を経るまでこちらの攻撃が全く通用しないし、チャージショットも使えない。
ベイヤーを退けた後、マリアが妖精に変わるイベントをはさみステージ1が始まる。
後述の裏技でこのステージをスキップした場合、マリアはいないがチャージショットは使用できる状態で始まる。
- ステージ1 地獄の入口
- 一体目の中ボスの蜘蛛型の魔獣の急降下攻撃は前転で避けられる。ステージボスは上部を撃たなければダメージを与えられない。
- ステージ2 廃都の森
- 中ボスは一体目は長い身体で空を飛ぶ虫型の魔獣、二体目は巨大な目玉の様な姿の魔獣。
- ステージ3 鬼の列車
- 貨物列車風のステージ。車両と車両の連結部分は歩いて渡る事はできず転落してしまう。
序盤に現れる中ボスの飛ばす鎌は発射の瞬間にアベルがいる位置で止まるので、ある程度前に出て戦い、タイミングを合わせて後ろに下がれば当たらない。
難易度ノーマルでのプレイだとこのステージで初めてマリアの復活アイテムが出てくる。
このステージはボスを倒しても呪いのクリスタルが現れず、そのままの姿で次のステージを戦う事になる。
- ステージ4 氷の宮殿
- ステージ0で逃げていったベイヤーが再登場。
中ボスはおらず、強制スクロールエリアがある。このエリアのギミックである上下する障害物は普通に触れるだけではダメージは無く、降りてきた時に下敷きになる事でダメージを受ける。ただし氷柱部分は接触するだけでダメージがある。
ステージボスはベイヤーだが、ステージ0の時とは姿と能力が異なる。
- ステージ5 炎の回廊
- 途中、進路が枝分かれしている所はまずは上の階に上って鍵を取りそれから下に進む。この時、階が切り替わる度に倒した敵や取ったアイテムが再度出現するので時間に余裕があれば何度も回復アイテムを取る事ができる。
ステージボスは説明書にも載っているアークデーモン。
- ステージ6
- 説明書に記載の無いステージ。生物の体内のような空間で、何か心臓のようなものが脈打っている。
まずはステージ1~3の一体目の中ボス(蜘蛛型魔獣、虫型魔獣、鎌の腕を持つ骸骨顔の巨人)と同タイプの魔獣が現れるが、これらの攻略法はさほど変わらない。その後は初めて登場する半人半蛇のような姿の魔獣、魔王、そして最後に魔獣化したイリアとの戦いがある。
裏技
- ステージセレクトの裏技
- タイトル画面でSTARTとOPTIONを切り替え、8回目に出したOPTIONに入るとメニューにMAPSELECTという項目が追加され、マップ0~6の範囲で開始ステージを選べるようになる。
なおどのマップを選んでもスコアは0で体力ゲージ上限は初期のまま、変身しておらず、マリアもいないという状態からの開始になる。
また、クリスタルを取れるステージをスキップしてしまうと変身の選択肢が制限される上、エンディング分岐の条件も満たせなくなる。
- プレミア
- 評価の高さと出回った数の少なさからプレミアソフト化していて、ネットオークションなどに海賊版が非常に多く出回っている。
有野課長(よゐこ有野)がレトロゲームに挑戦する番組『ゲームセンターCX』で、通常はソフトを購入して収録しているが魔獣王はレンタルしたという逸話がある。
- 復刻版
- 2018年4月、権利を保有するSoftgarageの許可を得てコロンバスサークルから復刻版が発売された。価格は税別6,480円だったが、こちらも2024年現在プレミアがついている。
スーパーファミコンの実機や互換機でプレイ可能だが任天堂のライセンスは受けておらず、正規の本体であっても全てのバージョンでの動作は保証されていない。
2024年07月09日 (火) 21時00分54秒
ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください
編集に関して
最終更新:2024年07月09日 21:00