アルスラーン戦記の攻略ページ



基本情報

ジャンル シミュレーションRPG
対応機種 メガCD
発売元 セガ・エンタープライゼス
発売日 1993年11月19日
定価 7,800円 (税別)
セガより1993年11月19日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。当初ヒューマンから発売予定だったが発売延期を繰り返し、セガ発売に変更になった。
 このゲームは、小説『アルスラーン戦記』(角川文庫/田中芳樹・著)およびアニメ映画『アルスラーン戦記』(角川書店作品/原作・田中芳樹)に描かれた架空の国・パルス王国とその周辺の世界を舞台にしたウォーシミュレーションゲームです。
ゲームの自的は、パルス王国の王太子アルスラーンを立てて戦う戦士たちを操作して、アルスラーンを守り、自軍を勝利に導くことです。
 連続した14のシナリオは、原作にそって、それぞれのシナリオで提示された勝利条件を満たすと、次のシオリオへ移ります。シナリオによって、戦場、敵、敵の攻撃方法、味方の構成や勝利条件がさまざまに変わっていきます。『アルスラーン戦記』の物語世界を味わいながら、それぞれのシナリオで最適の戦略を考え、14番目のシナリオの最後に用意された「決闘シーン」への到達を目指してください。
説明書より引用

ストーリー

 大陸の東西公路の要所として巨額の富と華麗な文化を誇り、巨大な勢力を持つパルス王国が西方の蛮族ルシタニアの侵攻を受けた。時の国王アンドラゴラス三世率いる大軍は、強力な兵力で他を寄せ付けなかったが、万騎長カーラーンの裏切りによって一日で壊滅。王都は炎上し、ルシタニア軍の足音が高らかに響き渡った。アンドラゴラスは不気味な銀仮面の男に捕らえられ、国王を守ろうとした大将軍ヴァフリーズは殺されてしまう。
難を逃れた王太子アルスラーンは、忠誠のもとに集まった強者たちダリューン、ナルサス、ギーヴ、ファランギース、エラムら五人の協力を得て、王国復興のために立ち上がった。

攻略情報

シナリオ1

  • アルスラーンとダリューンを隣接させればクリア
実はマップ左が繋がっているので開幕アルスラーンに防御指示を出して、左にダリューンを走らせる。アルスラーンは左にしか逃げないのでそのまま左上に行けば合流。右ルートは雑魚で道が塞がって無駄に時間がかかるのでお勧めしない。

シナリオ2

  • カーラーンを倒せばクリア
ナルサス:カーラーン達は、殿下に気を取られている。そこを、背後から一気にたたくのだ
とりあえずアルスラーンに防御指示を出したら下の雑魚はナルサスに任せてダリューンはカーラーンに突っ込ませる。行く手の雑魚はダリューンが勝手に倒すので問題ない。
5ターン目でギーヴとファランギースが増援に来るので雑魚の処理状況に応じて援護させよう。敵弓がいないので弓で攻撃するとお得

シナリオ3

  • 隊長を倒せばクリア
右奥にいるL騎兵三体を倒せばクリアになる。とりあえず全員左に下がらせることで足の速いL騎兵のみを釣り出す(アルスラーンは防御指示)。
左がなくなったら左上に向かいながら射程に入った騎兵を弓で迎撃する(引き撃ち)。

シナリオ4

  • 10ターン耐久でクリア

まずはアルスラーンの後ろの道をあけて、防御指示にすると下がる。アルスラーンが下がったら画像の陣形に整える。
後は適当に処理して終了。後ろに下がっても橋の入り口まで。ザンデは無視

シナリオ5

  • ラジェンドラを倒せばクリア
初期配置が上と下に分かれているステージ。下のダリューンらに突破させてもいいが、ラジェンドラは上なので上の自軍で仕留めたほうが楽そう。どちらでも良い

シナリオ6

  • 12ターン耐久でクリア
ダリューンが全軍突撃!とか言っているが戦象は最強ユニットのダリューンでも太刀打ちできないので相手にしなくて良い。とにかく右に下がる。象は足がとてつもなく遅いので右に下がり続けながら雑魚処理していれば問題なくクリア。

シナリオ7

  • 隊長を倒せばクリア
アルスラーンに待機でもさせて、あとは全軍突撃。上下の弓が射程長くてうざったいが雑魚はともかく味方キャラまでやられることはないのであまり気にしなくていい。右奥でずっとうろうろしてるL騎兵を倒してクリア。

シナリオ8

  • 隊長を倒せばクリア
右から上に行けそうに見えるが通れないので注意。アルスラーンに防御指示を出して全員左から上がる。後は雑魚を散らしつつ右上奥のL騎兵を倒してクリア。

シナリオ9

  • 10ターン耐久でクリア
10回ターン終了を押してクリア。
心配症の人はファランギースとクバードを下に下げるといいだろう。敗北条件に全滅とあるがこんなの負ける方が難しい。

シナリオ10

  • 敵の全滅でクリア
いきなりアルスラーンが危ないので防御指示を出して駆けつけよう。アルスラーンは下に逃げるためダリューンは岩などの下から迂回させた方が早く合流できる。他のユニットは上で雑魚を引きつけるといいだろう。
3ターン目にギーヴの増援。アルスラーンが難を逃れたら後は雑魚を倒してクリア。勝利条件に全滅とあるが、このシナリオは9割くらい倒すと全滅扱いになると思われる。

シナリオ11

  • 敵の全滅でクリア
敵の数も少ないし、適当に戦ってクリア。

シナリオ12

  • 敵の全滅でクリア
敵が中央寄り、味方が四方に分かれている。シャガードは雑魚よりちょっと強い程度。アルスラーンを待機にでもして中央に寄りつつ雑魚を倒していけば勝てる。(雑魚がアルスラーンに近づきすぎたら防御指示にしよう)
ナルサスは階段を通して降りさせれば戦闘に参加させられるが、降りた頃には片付いているだろう。

シナリオ13

  • ギスカールを倒せばクリア
最終ステージである。敵は左下から展開、ギスカールは左下でウロウロしている。アルスラーンに待機指示を出してギスカールを目指して全軍突撃。
雑魚があらかた死んで戦場が綺麗になったらダリューンたちがギスカールに肉薄していることだろう。ギスカールの周りの騎士はなぜか非常に情けなく近づいてもあまり攻撃して来ずウロウロしている…。
ギスカールを討ち取ってゲームクリア!

シナリオ14

説明書では14のシナリオとあるが、シナリオ14はほぼムービーであり、たまにセリフを進める以外は眺めるだけで良い。なのでシナリオ13が最終ステージなのだ。
お疲れ様でした!

Tips

ユニット特性

ユニットは騎兵、歩兵、弓兵の三種類に分類され、以下のような一般的特性を持っている。
  • 騎兵:移動力が大きく、歩兵に対して強いダメージを与えられる
  • 歩兵:十字方向に加えて斜めにも攻撃ができる
    • ゾット族は十字にしか攻撃できない
  • 弓兵:一定範囲内で離れたユニットを攻撃でき、騎兵に対して強いダメージを与えられる
味方キャラクター
味方キャラクターは通常の兵よりステータスが高く、複数の特性や特殊な特性を持っている。
アルスラーン 騎兵・歩兵
ダリューン 騎兵・歩兵 たまに一撃必殺
ナルサス 騎兵・歩兵
エラム 弓兵 命中率が高い
ファランギース 騎兵・弓兵 たまに一撃必殺
ギーヴ 騎兵・歩兵 弓も使える
アルフリード 弓兵 命中率が高い
ジャスワント 騎兵・歩兵

敵ユニットについて
敵ユニットのマップ上グラフィックの左上には「H、I、A、L、E」のアルファベットが表記されており、それぞれ「騎兵、歩兵、弓兵、隊長、戦象」に区別される。
  • 隊長:通常の兵より強めのユニットで勝利条件の目標とされることがある。
  • 戦象:4マス分の大きさがある象で、最強のダリューンでも太刀打ちできないほど強い…が、1ターンに1マスしか移動できない。

地形効果について

マップにカーソルを合わせるか情報ウィンドウから地形効果を確認できる。
地形効果はユニットの行動力に影響する(例えば、移動力が4の場合、地形効果値20%の地形では2マスしか移動できない)効果値40~50のマスには移動できない。
地形効果値(%) 移動力消費量
0~10 1
20 2
30 3
40~50 -
また、敵から攻撃を受けた場合の回避率も地形効果値によって上昇する。

その他

  • マップでAボタンを押すと未行動の味方ユニットにカーソルが移る。
  • Bボタンを押すとマップカーソルが速くなる。
  • 基本的に右向きで静止しているユニットが味方で左向きが敵。
  • ステータスの「会戦数」は命中率に影響している。
  • ユニットは倒されてもロストせず、次のシナリオから使える。
  • アルスラーンは他ユニットと違って移動や攻撃を指示できず、プレイヤーフェイズの終わりに自動で行動する。操作ができない代わりに4つの行動パターンを指定できる。
  • 「移動」を選択して実際に移動した後はいくらBボタンを押しても移動前には戻れない。間違えてしまった場合は諦めて攻撃に移ろう。(移動せず「攻撃」を選択した場合はBボタンでコマンドを選択し直せる。)

プチ情報

  • 元になった劇場版・OVAアニメシリーズは征馬孤影までで終わっているが、本作ではなんと(端折られてはいるものの)王都奪還まで収録されている。ムービーの出来がなかなか良く、劇場版・OVAのキャラデザ・キャスティングでここまで見れるのはとても、いやかなり貴重。

関連動画

参考文献、参考サイト



感想・レビュー

名前:
コメント:


選択肢 投票
役に立った (0)



2024年10月30日 (水) 05時12分05秒


ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください

編集に関して
+ タグ編集
  • タグ:
  • 版権もの
  • メガドライブ
  • セガ
  • シミュレーション
最終更新:2024年10月30日 05:12
添付ファイル