今日: -
合計: -
タグ:3Dシューティング アクション

神武伝承YAKSAの攻略ページ


基本情報

機種 PCエンジン
メーカー ビッグ・クラブ
発売日 1989年6月28日
価格 6,700円(税別)
ジャンル アクション、3Dシューティング
プレイ人数 1人
セーブデータ 無し(パスワード制)
スペースハリアー』のような3Dシューティングに体力制やジャンプなどアクションゲームの要素を加えた作品。

ウルフ・チーム開発のPC用アクションゲーム『YAKSA』(ヤシャ)の関連作品で、本作主人公の九条院伊織と仲間の最空は元々は『YAKSA』のキャラクター。
後に出たPC用シミュレーションゲーム『斬 夜叉円舞曲』(家庭用機ではメガドライブ移植版が存在)にも伊織、最空らが登場する。

ストーリー

 時は戦国時代。
 神武の御世以来、魔空泉を守り続けた
夜叉衆も、死魔神が配下・魔空衆に次々
と討たれていった。
 斬れ! 最後の夜叉・九条院伊織。
 高野山に幽閉されたもう一人の夜叉・
最空を救い義の旗のもとに集え!
(付属取扱説明書より)

上記の文には書かれておらずゲーム内でも語られないが、魔界の鬼の力を欲した織田信長が夜叉衆らの敵に回っているという背景があり、エンディングでは伊織の戦いが天正10年6月2日(本能寺の変の起こった日)の出来事であることが語られる。

攻略情報

タイトル画面にあるRUN-SELECTで伊織の操作方法をAUTOとKEYの二種類から選択できる。
AUTOは一度方向キーの上か下を押すと離しても自動で走り続け、逆方向の入力で停止。KEYは上か下を押している間だけその方向へ走り、離すと停止。
狙った足場の上に着地したい場合などの細かな位置調整はAUTOでは非常にやりにくい。
プレイ中の切り替えはできないが、パスワードでゲームを再開する時に選びなおすことは可能。

2段階のチャージ攻撃があるが、ダメージを受けているとチャージの上限が下がる。
また、獅子の剣と神武聖剣以外の武器はダメージを3回受けるごとに一つランクが下がってしまう。
これらの事から「十分な攻撃力を保つためには丁寧な回避が肝心」というゲーム性になっており、「敵の攻撃を避けてその間にチャージ。必ず当たる時にだけ攻撃してまたすぐ回避に入る」という戦法が効果的。

ステージ

第一国 山城(やましろ)
ステージボスはこうりゅう*1
第二国 丹波(たんば)
竹林ステージ。竹は破壊不能で触れるとダメージがある。竹でぐるりと囲まれた地蔵から神武聖剣を入手できる。
ステージボスはきつねぐも。
第三国 若狭(わかさ)
この面では下の水面に接しているだけでダメージを受けるため浮遊岩の上を進まなければならない。
ステージ開始時点ではその水面におり、もたもたしているとそれだけでダメージを受けてしまう。開始前から上キーを押しっぱなしにしておき即座に前進を開始、そして伊織の足が2歩分ほど動いたタイミングでジャンプすればノーダメージで足場に乗れる。
途中、一定の範囲内で正確に伊織の位置を追尾する性質を持つおとしあな*2という敵が水面にいるエリアがあり、この敵に触れてしまうと地獄の世界というエリアにワープさせられる。
地獄の世界は真っ暗でうでくび*3という敵が大量に現れるなどの違いがあるが、浮遊岩を足場に進むという基本の部分は上と変わらない。このエリアにもおとしあなは現れ、接触すると何度でも地獄のスタート地点に戻されてしまう。
ステージボスはておいがに。左のハサミが切り落とされたような文字通り手負いの状態の蟹で、同時に二体現れる。
第四国 近江(おうみ)
強制スクロール面。降る様に現れる柱を避けながら進む。柱は竹同様に破壊不能で触れるとダメージがあり、しかも動く。
ステージボスはひゃくめんき。このボスも同時に二体現れる。
第五国 美濃(みの)
火山地帯。若狭に出現した穴がこのステージにも現れる。ステージボスはひおとこ。
第六国 伊賀(いが)
強制スクロール面。ステージボスはかにおとこ。
第七国 大和(やまと)
最終ステージ。丹波から伊賀までのボスが再登場する。ステージボスはれいき*4

武器とアイテム

名前 説明 宝箱の色
獅子の剣(ししのけん) 最低ランクの初期装備。この剣のみ弾を発射する性能が無く、接近しての攻撃しかできない。
この剣が入った宝箱もあるが取らない方が良い。
不動の剣(ふどうのけん) 前方に弾を一発発射する。
続けて同じ不動の剣を取ると不動の剣のままで1ランク上がり、同時に二発の弾を発射できるようになる。
龍王の剣(りゅうおうのけん) 波打つような軌道の弾を発射する。
この剣も同じ剣をもう一度取ることで同時に二発の弾を発射できるようになる。
妖刀村雨*5 自動的に敵や地蔵に向かって行くホーミング弾を放つ。回避に専念しながら攻撃できる。
最も実用性の高い武器で、これを持っているなら神武聖剣の宝箱すら取らない方が良い。
神武聖剣(じんむせいけん) 一振りで複数のホーミング弾を放つ最強の武器。
ダメージを受けることでのランクダウンが起きないが、使用時間に制限がありそれを過ぎると龍王の剣にランクダウンしてしまうという大きな欠点がある。
赤王天符(せきおうてんぷ) ジャンプ力を上げる。
神仙金丹 体力を最大値まで回復する。
神仙銀丹 体力を10目盛り回復する。
天女の衣(てんにょのころも) 一定時間無敵になる。
神武の聖(じんむのせい) 不動の剣、龍王の剣の同時発射弾数が増加、左右の斜め方向に一発ずつ加わり3Way化する。この効果も武器のランクの扱いになる。
他のアイテムとは違い、このアイテムが入った宝箱は地蔵からは出ない。

武器のランクダウンの構造
ランク5 ランク4 ランク3 ランク2 ランク1
神武聖剣 龍王の剣 不動の剣 獅子の剣
妖刀村雨
龍王の剣×2+神武の聖 龍王の剣×2
龍王の剣+神武の聖
不動の剣×2+神武の聖 不動の剣×2
不動の剣+神武の聖

Tips

プチ情報

関連動画

参考文献、参考サイト


感想・レビュー

名前:
コメント:


選択肢 投票
役に立った (0)



2024年07月06日 (土) 18時35分12秒


ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください

編集に関して
+ タグ編集
  • タグ:
  • アクション
  • 3Dシューティング
最終更新:2024年07月06日 18:35

*1 説明書での表記は紅竜。『YAKSA』に登場の敵・魔空三人衆の一人に同名のキャラクターがいる。

*2 説明書での表記は穴。

*3 説明書での表記は手。

*4 『YAKSA』に登場の敵・魔空三人衆の一人に同名のキャラクターがいる。織田信長にのりうつり操っていた。

*5 説明書での表記は村雨の剣(むらさめのけん)。