○振り向きコンボ
敵を通常攻撃で攻撃開始した際、AAAで止めて、左右とレバーを入れて「振り向く」ことで、より多く加撃することが出来る。
なお通常攻撃の初段を3回当てた時点で敵は必ず転ぶ。
○5セットの法則
連続技(コンボ)は、通常攻撃と必殺技の組み合わせで構成されるが、その組み合わせは、最大5セットまでである。
例外として、
- 1セット目の振り向きコンボは、1セットとして扱われる。但し、振り向きコンボを行った後、通常攻撃を追加加撃したものに関しては1セット目として扱われる。
→つまり、1セット目にAAAA、AAAA、AAAAとした場合、その後4セット攻撃することが出来る。
→1セット目のAAAA、AAAA、AAAAも1セット目として扱われる。
- 開幕殴り:ボス戦の開始時はボスに隙があることが多いため、殴りチャンスがある。
- 先行:画面が切り替わる時などに、例えば神行コマンドを入れておくことで、動けるようになった直後に神行が発動すること。神行でなくてもコマンドは何でも良い。
また、画面が切り替わった時でなくても、乱拳やコマンド技の途中で、別のコマンドを入れておくと、動けるようになった瞬間にそのコマンドが発動する。
例えば乱拳中に6Bを入れっ放しにすると乱拳が終わったあとに神行が発動する。28A中に4Bを入れておくとバックジャンプする・・・など。
○ボス戦の基本
- 起き上がりを攻撃しない。
- HPがある程度減ると、幻境に入る。幻境では行動が制限されるし、雑魚のエレメンタルは強いので、場合によっては逃げた方がいい。
但し、幻境に入った直後と出た直後はコンボを入れるチャンスなので、逃さず攻撃したい。
- 開幕は大抵殴れる。但しボスによっても、キャラによってもやり方が微妙に違ったりするので、それは各キャラ攻略を参照してください。
○異常状態対処方法
- 毒、呪い:乱拳中は毒によるダメージを受けないので、雑魚やボスに乱拳を当ててダメージを軽減するといい。
- ぴより:爆氣発動(3つボタン同時押し)でぴより状態から回復できる。
いずれもゲージ1本消費するが、余計なダメージを受けないで済む。
○レベルアップの法則
レベル上昇は点数ではなく、どれだけボスと雑魚にダメージを与えたかで決定するみたい。
つまり、同じルートを通って雑魚を取りこぼしたり死にでもしない限り(死に戻りで与えたダメージはレベルUPに寄与しない)、その面でのレベルは一定。従って稼ぎは攻略に意味がありません。
○通常ルート
Nモードで一番簡単なルートとボスについて説明する。
1面(ランダム)>2面(正面)>3面(イベント回避、虎逃がす)>4面(五行車破壊)>5面(タコ直行)>6面(ライオン逃がす)>7面(鐵扇1回目を速攻で逃がし、牛分岐上)
但し、4面で六耳ルートへの分岐は、ほぼ確実にどちらへ行くか選べるが、なれないうちは多少運が絡むため、六耳ルート攻略についても参照してください。
ボスの名前の横の括弧は幻境で封印される内容。
ごくごく簡単にしか説明を書いてないため、詳しくはLAZYさんを参照されたい。
○1面
自分のキャラ以外で孫悟空、
猪八戒、沙悟浄、
二郎神がランダムで選ばれる。
1面だけあって難易度はどれも控えめだが、二郎神だけは1発が大きいので、慎重に相手の動きを見たい。
○2面
道中1:随所に金塊があり、殴った分だけの銭が手に入る。30回以上殴ると100銭出る。
とはいえ、その銭を使うのは後半面になるため、なれないうちはスルーして良い。
まだまだレベルや装備が貧弱で防御力が低いため、なるべく安全に進む。特に緑鬼のジャンプ攻撃は警戒されたい。
道中1をすばやく進むと上ルートと正面ルートへ分岐する。上ルートに行くと3面が大変なことになるので、最初は正面ルートがオススメ。
銀角(必殺技封印):起き上がりの突進をかわした後や、タックル攻撃の後の隙が殴りチャンス。幻境は必殺技封印だが、乱拳は使えるので、それで時間稼ぎするのが吉。
序盤は、護衛のエレメンタルのダメージが痛い。
道中2:上に乗っていると大きさの変わる蓮が4つある。これの大きさをそろえるとアイテムが出る。
この蓮は3箇所にあり、全ての大きさを統一するか、3箇所の全部の大きさを別々にすると、次の巨大蓮で防御の上がる冠が手に入る。
お勧めは、1箇所目が中、2箇所目が大、3箇所目が小で全て魔法アイテムになる。
巨大蓮を抜けると、奥に虎が2匹いる。前進せず待機していると、突進してくるので待機して少しづつ倒した方が安全。
ちなみに上の虎にダッシュ攻撃を当てると、足の速くなる帯が手に入る。
防御UP効果は体感できないので、取っても取らなくてもいい。ちなみに孫悟空で出るのと一緒。
道中3:敵が大量に出てくるので、魔法アイテムを使って切り抜ける。
金角(防御力UP):鬼門その1。金角が強いのに加え、雑魚が2匹出てくる、時間が経つと画面全体に毒(神行やジャンプで避ける)が来るなどなかなか難しい。
定はもちろんのこと、最初は持っている魔法アイテムを全て使い切って倒そう。
ある程度先に進めるようになったら、開幕左の壁に向けてコンボを入れて5セット目に紫金葫蘆を使うと壁にめり込んで出て来れなくなるので、幻境ギリギリまでダメージを与えたあと、そこから改めてコンボを入れると、残りHPが半分以下になるので、幻境の入り出殴り、残ったら定で安定する。(
小龍女、嫦娥は不可。とりあえず二郎神あたりで試してみてほしい。)
○3面
道中1:特に難しい場面ではないが、雷石にお祈りしている雑魚のお祈りを最低1回成功させることで、トリプルボスルートを回避できる。
普通意識しなければお祈りは成功するので、意味がわからなければ、この項は無視してかまわない。
虎力仙:ボスよりも雑魚虎が遠距離から突進してくるのがうっとおしい。虎を巻き込むようにコンボを入れるか、倒してからボスを殴りに行くかした方がいい。
倒したら、選択肢は「A:逃がす」
道中2:しばらく待つと雷が降ってくる石が3つx3箇所あるので、右、中、左の順番で空けておくと、隠し部屋に入れて、防御UPの靴が手に入る。
隠し部屋は虎がたくさん出るので、雷の壁で処理する。
鹿力仙(アイテム封印):あまり強くないので、フィールドの一番上に誘ってコンボを入れるでOKと思う。
羊力仙(必殺技封印):唯一安全に殴れるチャンスは、2連雷の後を背後から。使用キャラによって難易度が大きく異なるので、各キャラ攻略を参照されたい。
○4面
道中1:炎がたくさん出るので拾っておこう。
紅孩儿1回目:雑魚エレが最初は2匹いるので、開幕ダイヤ陣で処理。その後、雷の壁があまっていれば全部使う。使い切ったら、氷に合わせてから殴りに行く。
体力が1本とちょっとになると逃げていくイベントが発生するので、逃げる前にかならず雑魚エレを画面左端に誘導しておくこと。
雑魚エレを乱拳で倒して、雑魚エレが追加される前に、イベントを発生させてもいい。
「出よう!五行車」のイベントの前に、即座に画面右端、縦軸は五行車に合わせて、左を向いてD連打。
これで五行車に氷が当たり、五行車を破壊できるようになるだろう。雑魚エレが目の前にいる場合は、氷が雑魚エレに当たってしまい必ず失敗するので注意。
成功すれば、金魚ルート、失敗したら蜘蛛ルートになる。成功したのを前提に話を進める。メテオと五行車を拾っておく。
道中2:雑魚エレが出てきたら五行車を使い、重力と交換。人形と風袋は取ったら即使う。
エレ雑魚がきついので、炎か氷を2,3個使おう。縄と重力3つ、炎防御鎧(修羅戦衣)を取っておく。
紅孩儿2回目(防御UP):ボスとタイマンの上、鎧が炎防御なのでただの蟲。
左右のオブジェを叩くとランダムで火水木金土のどれかになる。金になると宝箱が出るが、あけた状態で幻境に入ると消えてしまうので注意。
あけなければ残っているので、ボスを倒したあとに空けるのが無難。
とりあえず、武器と防具がこれで整ったことになる。ここまで来れれば、クリアはかなり見えてくるはずだ。
~5面以降は、使用キャラによって大きく攻略が異なるので、詳しくは各キャラ攻略を参照してください~
最終更新:2008年04月10日 03:55