213年5月 劉備入蜀
人材充実も領土が切れており、君主の劉備が孤立している。
成都は戦場が綿竹関で、しかも援軍が次々と押し寄せるので攻略は容易でない。
なお劉璋配下には劉備と相性が良く作敵が有効な武将が多いので上手く使えばおいしい。
荊州は確保されているので、史実とは異なり劉璋の前に張魯を攻めて領土を繋ぎ、荊州から援軍を呼ぶ方がやりやすい。
火事場泥棒されないために、孫権とはひとまず同盟を結んでおこう。西蜀地形図はぶっちゃけ不要なので孫権への手土産に使おう。
なお216年襄陽の在野に鄧艾が、219年天水の在野に姜維が登場。両者とも即戦力級の実力で戦場では五虎大将に負けず劣らずの活躍を見せる名将なので、
該当年になったら真っ先に登用しよう。
成都は戦場が綿竹関で、しかも援軍が次々と押し寄せるので攻略は容易でない。
なお劉璋配下には劉備と相性が良く作敵が有効な武将が多いので上手く使えばおいしい。
荊州は確保されているので、史実とは異なり劉璋の前に張魯を攻めて領土を繋ぎ、荊州から援軍を呼ぶ方がやりやすい。
火事場泥棒されないために、孫権とはひとまず同盟を結んでおこう。西蜀地形図はぶっちゃけ不要なので孫権への手土産に使おう。
なお216年襄陽の在野に鄧艾が、219年天水の在野に姜維が登場。両者とも即戦力級の実力で戦場では五虎大将に負けず劣らずの活躍を見せる名将なので、
該当年になったら真っ先に登用しよう。
配下
都市 | 相性 | 名前 | 読み | 成長 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陣形 | 特技 | 義理 | 野望 | 冷静 | 勇猛 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
梓潼 | 75 | 劉備 | リュウビ | 7 | 79 | 77 | 80 | 99 | 魚鱗、方円、鶴翼 | 反計、火計、心攻、沈着、幸運、激励 | 15 | 12 | 5 | 5 |
72 | 法正 | ホウセイ | 3 | 50 | 94 | 89 | 67 | 方円、鶴翼、長蛇 | 伏兵、火矢、潜入、速攻、沈着、土砂 | 10 | 12 | 6 | 4 | |
73 | 龐統 | ホウトウ | 6 | 56 | 98 | 86 | 85 | 魚鱗、偃月、方円、鈎行 | 同討、沈着、火計、占卜、落穴、反計 | 11 | 12 | 6 | 3 | |
75 | 劉封 | リュウホウ | 7 | 70 | 61 | 38 | 70 | 方円、鈎行 | 同討、混乱、伏兵、火計、火矢、鼓舞 | 9 | 3 | 4 | 5 | |
61 | 霍峻 | カクシュン | 10 | 77 | 65 | 51 | 70 | 衡軛、鋒矢 | 伏兵、火計、混乱、籠城、落穴、遠矢 | 8 | 4 | 4 | 2 | |
75 | 魏延 | ギエン | 7 | 94 | 48 | 37 | 56 | 錐行、長蛇、鋒矢 | 火矢、威風、特攻、奮迅、遠矢、速攻 | 5 | 10 | 1 | 7 | |
73 | 黄忠 | コウチュウ | 12 | 97 | 66 | 68 | 86 | 鶴翼、雁行、鈎行 | 遠矢、無双、火矢、騎射、応射、乱射 | 15 | 10 | 6 | 7 | |
89 | 陳震 | チンシン | 12 | 57 | 60 | 71 | 54 | 偃月、鶴翼 | 鼓舞、同討、火計、消火、強行、速攻 | 8 | 6 | 4 | 2 | |
45 | 孟達 | モウタツ | 9 | 73 | 72 | 51 | 44 | 鶴翼、鈎行 | 同討、混乱、火矢、伏兵、遠矢、収拾 | 5 | 7 | 2 | 5 |
都市 | 相性 | 名前 | 読み | 成長 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陣形 | 特技 | 義理 | 野望 | 冷静 | 勇猛 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
襄陽 | 75 | 関羽 | カンウ | 7 | 99 | 83 | 64 | 96 | 鶴翼、雁行、水陣 | 無双、奮迅、沈着、陣立、威風、心攻 | 15 | 3 | 6 | 7 |
75 | 諸葛亮 | ショカツリョウ | 3 | 60 | 100 | 96 | 97 | 魚鱗、雁行、方円、鶴翼、水陣 | 反計、沈着、混乱、心攻、占卜、天変 | 15 | 10 | 7 | 5 | |
77 | 馬良 | バリョウ | 5 | 28 | 92 | 93 | 88 | 方円、鶴翼 | 同討、火計、落石、沈着、収拾、落穴 | 11 | 9 | 6 | 3 | |
75 | 黄月英 | コウゲツエイ | 10 | 51 | 88 | 87 | 79 | 箕形、雁行、鈎行、水陣 | 激励、落穴、心攻、反計、探知、混乱 | 15 | 0 | 7 | 2 | |
75 | 周倉 | シュウソウ | 7 | 82 | 29 | 31 | 54 | 鋒矢、水陣 | 挑発、伏兵、火計、奮迅、水神、無双 | 14 | 11 | 3 | 6 | |
江夏 | 75 | 張飛 | チョウヒ | 9 | 99 | 45 | 17 | 44 | 偃月、鋒矢 | 無双、強行、威風、逆境、奮迅、特攻 | 15 | 12 | 0 | 7 |
77 | 孫乾 | ソンケン | 7 | 33 | 75 | 79 | 90 | 雁行、鈎行 | 収拾、消火、強行、激励、沈着、火計 | 12 | 9 | 7 | 0 | |
108 | 張達 | チョウタツ | 7 | 51 | 34 | 22 | 24 | 箕形、鈎行 | 伏兵、混乱、火計、消火、鼓舞、乱射 | 1 | 6 | 0 | 2 | |
75 | 張苞 | チョウホウ | 5 | 88 | 42 | 40 | 45 | 偃月、鋒矢 | 鉄壁、火計、火矢、乱射、速攻、強行 | 8 | 9 | 1 | 7 | |
108 | 范彊 | ハンキョウ | 12 | 50 | 32 | 35 | 21 | 箕形、衡軛 | 伏兵、火計、消火、速攻、火矢、強行 | 1 | 6 | 0 | 2 | |
江陵 | 75 | 趙雲 | チョウウン | 9 | 98 | 88 | 80 | 95 | 錐行、偃月、方円、鶴翼 | 無双、沈着、速攻、心攻、威風、騎射 | 15 | 10 | 7 | 7 |
78 | 伊籍 | イセキ | 10 | 27 | 81 | 88 | 76 | 方円、鈎行 | 収拾、消火、落穴、伏兵、激励、反計 | 10 | 8 | 5 | 3 | |
83 | 尹黙 | インモク | 12 | 17 | 73 | 85 | 47 | 方円、衡軛 | 同討、落穴、混乱、消火、沈着、雨乞 | 7 | 5 | 5 | 0 | |
76 | 諸葛均 | ショカツキン | 7 | 43 | 77 | 60 | 71 | 魚鱗、鈎行 | 収拾、消火、挑発、火計、激励、伏兵 | 12 | 2 | 6 | 1 | |
80 | 馬謖 | バショク | 9 | 67 | 86 | 70 | 71 | 魚鱗、雁行、鋒矢 | 同討、鼓舞、火計、落石、土砂、反計 | 9 | 15 | 4 | 6 | |
80 | 廖化 | リョウカ | 7 | 69 | 66 | 50 | 68 | 箕形、長蛇 | 火計、消火、伏兵、遠矢、速攻、強行 | 10 | 7 | 5 | 5 | |
武陵 | 90 | 鞏志 | キョウシ | 13 | 46 | 64 | 58 | 49 | 箕形、衡軛 | 伏兵、火計、火矢、遠矢、鼓舞、速攻 | 5 | 3 | 3 | 4 |
73 | 簡雍 | カンヨウ | 7 | 36 | 70 | 76 | 67 | 箕形、方円 | 挑発、混乱、消火、伏兵、鼓舞、激励 | 11 | 11 | 6 | 3 | |
86 | 胡班 | コハン | 13 | 63 | 52 | 50 | 62 | 長蛇、鈎行 | 火計、消火、同討、伏兵、鼓舞、激励 | 11 | 6 | 3 | 3 | |
79 | 向朗 | ショウロウ | 14 | 19 | 80 | 68 | 63 | 長蛇、鋒矢 | 収拾、火計、消火、鼓舞、激励、落穴 | 7 | 6 | 5 | 1 | |
72 | 陳到 | チントウ | 13 | 71 | 63 | 53 | 69 | 錐行、鋒矢 | 混乱、消火、収拾、火矢、速攻、鉄壁 | 15 | 3 | 3 | 5 | |
82 | 糜芳 | ビホウ | 10 | 68 | 40 | 16 | 22 | 衡軛、水陣 | 速攻、水計、鉄壁、遠矢、同討、消火 | 0 | 7 | 1 | 4 | |
長沙 | 75 | 関平 | カンペイ | 3 | 82 | 70 | 52 | 80 | 鶴翼、雁行 | 特攻、火計、伏兵、同討、鉄壁、強行 | 13 | 11 | 4 | 6 |
73 | 王甫 | オウホ | 9 | 42 | 75 | 69 | 80 | 方円、衡軛 | 同討、混乱、消火、収拾、激励、沈着 | 14 | 4 | 7 | 1 | |
78 | 趙累 | チョウルイ | 1 | 36 | 60 | 68 | 78 | 鶴翼、鈎行 | 収拾、消火、混乱、火計、激励、強行 | 10 | 7 | 3 | 4 | |
79 | 糜竺 | ビジク | 12 | 30 | 66 | 79 | 81 | 魚鱗、衡軛 | 混乱、火計、消火、鼓舞、同討、落石 | 12 | 6 | 6 | 1 | |
桂陽 | 64 | 趙範 | チョウハン | 7 | 38 | 63 | 58 | 45 | 魚鱗、衡軛 | 同討、収拾、火計、消火、鼓舞、混乱 | 8 | 7 | 3 | 2 |
105 | 藩濬 | ハンシュン | 10 | 12 | 67 | 73 | 40 | 方円、鈎行 | 鼓舞、収拾、消火、同討、激励、伏兵 | 4 | 8 | 3 | 8 | |
110 | 傅士仁 | フシジン | 7 | 60 | 48 | 31 | 14 | 衡軛、鋒矢 | 伏兵、混乱、火計、遠矢、鉄壁、鼓舞 | 0 | 6 | 0 | 3 | |
零陵 | 135 | 劉度 | リュウド | 14 | 50 | 45 | 52 | 70 | 雁行、鈎行 | 収拾、消火、火計、混乱、鼓舞、激励 | 7 | 11 | 3 | 3 |
77 | 蒋琬 | ショウエン | 13 | 54 | 91 | 94 | 84 | 魚鱗、鶴翼、雁行 | 収拾、消火、反計、激励、落石、心攻 | 12 | 8 | 6 | 3 | |
135 | 劉賢 | リュウケン | 13 | 58 | 55 | 64 | 71 | 箕形、鶴翼 | 伏兵、火計、混乱、収拾、消火、乱射 | 6 | 7 | 1 | 1 |
倒しておきたい相手
劉璋
堅牢な成都に守られ、兵力も豊富。攻略は容易ではない・・・ように見えるが、配下をよく見ると、厳顔や張翼など低忠誠の配下が多数いる。彼らを寝返らせて、豊富な兵力をごっそり頂いてしまおう。もちろん劉備や諸葛亮の心攻も有効だ。前述のように張魯を滅ぼして領土をつなぐやり方も有効。
曹操戦に専念するためにも、できれば早めの攻略を目指したい。
曹操戦に専念するためにも、できれば早めの攻略を目指したい。
張魯
前述の通り。こちらも楊松などの寝返りが狙える。
兵力こそ多いが、相手は二流武官ばかり。劉備の心攻が非常に有効だ。相性は悪いが、狙えるなら張魯も配下に加えたい。
兵力こそ多いが、相手は二流武官ばかり。劉備の心攻が非常に有効だ。相性は悪いが、狙えるなら張魯も配下に加えたい。
曹操
敵対が高く、同盟は困難。嫌でも倒さなければならない相手だ。
とはいえ兵力差は2倍以上あるので、まともに戦うのは難しい。はじめは襄陽に兵力を集めて防衛に努め、入蜀を急ごう。
蜀を手に入れたならば、多数のチート武将と奪った物資を活かして互角に戦えるはずだ。
とはいえ兵力差は2倍以上あるので、まともに戦うのは難しい。はじめは襄陽に兵力を集めて防衛に努め、入蜀を急ごう。
蜀を手に入れたならば、多数のチート武将と奪った物資を活かして互角に戦えるはずだ。
同盟しておきたい相手
孫権
手薄になった荊州を泥棒されないためにも、また曹操の侵攻を食い止めるためにも、同盟しておくのが無難。
曹操と兵力を消耗し合ってもらい、入蜀への時間を稼ごう。
海上戦は避けたい相手なので、倒すなら同盟が切れた直後に兵力の薄い江東を攻め取るべし。主力部隊との決戦は出来る限り地上戦で行おう。
曹操と兵力を消耗し合ってもらい、入蜀への時間を稼ごう。
海上戦は避けたい相手なので、倒すなら同盟が切れた直後に兵力の薄い江東を攻め取るべし。主力部隊との決戦は出来る限り地上戦で行おう。
馬超
研究相手として最適。配下数国力共に低く、領土拡大の可能性は低い。
もちろん、馬超を配下として戦わせたい場合はさっさと滅ぼしてしまおう。
もちろん、馬超を配下として戦わせたい場合はさっさと滅ぼしてしまおう。