189年12月 洛陽炎上
友好的な勢力が少なく、あらゆる勢力から流言地獄を受けまくる。
反董卓連合が嫌なら、最初のターンでいきなり呂布・華雄・李儒の誰かを追放or修行に出すとイベントが発生しなくなるので注意
反董卓連合イベント後に遷都するか否かの選択を迫られる。李儒が長安遷都を勧めるが、これを受けるメリットはない
むしろ、遷都を拒否した方が名声があがり得が多いので遷都するべきではない
国力は長安と洛陽を有するため圧倒的。金もあるため住民反乱は金で抑えるといい(兵で抑えるのは名声が減るのでマイナス)。
またセーブリロードにこだわらないのならば金を使わない説得が一番いい
反董卓連合が嫌なら、最初のターンでいきなり呂布・華雄・李儒の誰かを追放or修行に出すとイベントが発生しなくなるので注意
反董卓連合イベント後に遷都するか否かの選択を迫られる。李儒が長安遷都を勧めるが、これを受けるメリットはない
むしろ、遷都を拒否した方が名声があがり得が多いので遷都するべきではない
国力は長安と洛陽を有するため圧倒的。金もあるため住民反乱は金で抑えるといい(兵で抑えるのは名声が減るのでマイナス)。
またセーブリロードにこだわらないのならば金を使わない説得が一番いい
なお董卓は205年ごろに寿命で死んでしまうので、あまりにも漫然と進めてると董卓で統一できなくなる点には注意を払おう。
ちなみに史実通りに悪政を行っていると、あれよあれよと名声と治安が下がってしまい苦労するので注意。
まずは善政を施し謀反や一揆を防ぎ体勢を立て直してから攻めるべき
ちなみに史実通りに悪政を行っていると、あれよあれよと名声と治安が下がってしまい苦労するので注意。
まずは善政を施し謀反や一揆を防ぎ体勢を立て直してから攻めるべき
兵力が高いので二つの勢力を相手に両面作戦など簡単に行えるが
名声が低いので支配した都市の民忠は低くむやみやたらに領土拡大を行うと今度は一揆地獄に苦しむ
一つや二つの都市なら別に問題はないが五つや六つとなるとセーブリロードを駆使しても大変なことになるので
都市を奪ったら民忠を60まで上げてそれから攻めるという方法が一番有効
名声が低いので支配した都市の民忠は低くむやみやたらに領土拡大を行うと今度は一揆地獄に苦しむ
一つや二つの都市なら別に問題はないが五つや六つとなるとセーブリロードを駆使しても大変なことになるので
都市を奪ったら民忠を60まで上げてそれから攻めるという方法が一番有効
流言地獄については民忠は巡察で、忠誠は褒美で上げきれないので
リストラ策しかないだろう(流言はその都市の中の忠誠の低い武将を狙うので忠誠の高い太守と一緒に捨て駒の忠誠の低い武将を一緒に連れていく策)
リストラ策しかないだろう(流言はその都市の中の忠誠の低い武将を狙うので忠誠の高い太守と一緒に捨て駒の忠誠の低い武将を一緒に連れていく策)
配下
兵士の割り当てや参謀がおかしいが
開始直後は攻めるよりも武将の褒美に全ての行動を使ったほうがいい
兵士の割り当てや参謀がおかしいが
開始直後は攻めるよりも武将の褒美に全ての行動を使ったほうがいい
優秀な部下が多いが忠誠が低いので他の勢力に引き抜かれないようにしよう
とても全員の忠誠を上げきれないので何名か放っておいてもいいだろう
とても全員の忠誠を上げきれないので何名か放っておいてもいいだろう
どこかを攻める前に漢中に移動して張魯を仲間にしておきたい
治療が使える張魯がいるのといないのとでは戦場での攻撃力も防御力も段違いだからだ
また、治療を活かすためにも箕形、鈎行の陣は重用して覚えさせるよう努めるべき(攻撃力が低さは鶴翼での一斉で解消できる)
治療が使える張魯がいるのといないのとでは戦場での攻撃力も防御力も段違いだからだ
また、治療を活かすためにも箕形、鈎行の陣は重用して覚えさせるよう努めるべき(攻撃力が低さは鶴翼での一斉で解消できる)
兵士が多いので編成に悩んでしまうかもしれないが
使える者だけを厳選すると余る、ので勇名が上がった時などのために予備兵として置いておこう
使える者だけを厳選すると余る、ので勇名が上がった時などのために予備兵として置いておこう
都市 | 相性 | 名前 | 読み | 成長 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陣形 | 特技 | 義理 | 野望 | 冷静 | 勇猛 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
洛陽 | 1 | 董卓 | トウタク | 12 | 95 | 52 | 37 | 69 | 錐行、長蛇、鋒矢 | 混乱、火計、潜入、乱射、無双、騎射 | 5 | 15 | 3 | 7 |
45 | 王允 | オウイン | 13 | 29 | 72 | 92 | 78 | 箕形、鈎行 | 同討、鉄壁、収拾、混乱、反計、陣立 | 14 | 5 | 6 | 0 | |
1 | 郭汜 | カクシ | 12 | 65 | 37 | 21 | 45 | 錐行、魚鱗 | 混乱、火計、伏兵、火矢、乱射、鼓舞 | 5 | 9 | 3 | 4 | |
19 | 蔡琰 | サイエン | 3 | 11 | 76 | 80 | 85 | 方円、鈎行 | 収拾、消火、鼓舞、傾国、治療、激励 | 15 | 0 | 6 | 0 | |
19 | 蔡邕 | サイヨウ | 5 | 23 | 82 | 87 | 79 | 方円、鶴翼 | 鼓舞、消火、反計、沈着、激励、収拾 | 14 | 0 | 7 | 0 | |
145 | 鄒氏 | スウシ | 1 | 6 | 36 | 42 | 89 | 偃月、雁行 | 収拾、心攻、傾国、治療、激励、同討 | 6 | 0 | 4 | 0 | |
148 | 張済 | チョウサイ | 7 | 70 | 63 | 66 | 72 | 鶴翼、鈎行 | 同討、火計、伏兵、鼓舞、乱射、奮迅 | 3 | 6 | 1 | 4 | |
148 | 張繡 | チョウシュウ | 3 | 75 | 69 | 58 | 79 | 錐行、鶴翼、鈎行 | 速攻、火計、潜入、激励、籠城、鉄壁 | 9 | 9 | 5 | 5 | |
20 | 張遼 | チョウリョウ | 5 | 95 | 88 | 68 | 85 | 錐行、偃月、鋒矢、水陣 | 籠城、火矢、速攻、沈着、遠矢、威風 | 12 | 12 | 6 | 7 | |
1 | 董旻 | トウビン | 10 | 54 | 47 | 29 | 43 | 錐行、長蛇 | 混乱、火計、鉄壁、鼓舞、伏兵、強行 | 5 | 14 | 0 | 3 | |
4 | 樊稠 | ハンチョウ | 7 | 81 | 26 | 11 | 35 | 錐行、鋒矢 | 同討、混乱、収拾、伏兵、奮迅、火矢 | 8 | 10 | 3 | 6 | |
8 | 楊彪 | ヨウヒョウ | 13 | 41 | 75 | 74 | 83 | 方円、鈎行 | 消火、収拾、鼓舞、火計、激励、混乱 | 12 | 3 | 3 | 0 | |
149 | 李儒 | リジュ | 10 | 15 | 91 | 85 | 44 | 鶴翼、雁行 | 同討、潜入、混乱、土砂、探知、乱射 | 5 | 14 | 4 | 0 | |
5 | 李粛 | リシュク | 7 | 38 | 69 | 68 | 55 | 衡軛、鈎行 | 鼓舞、火計、消火、混乱、同討、収拾 | 1 | 9 | 2 | 0 | |
14 | 呂布 | リョフ | 6 | 100 | 31 | 9 | 67 | 錐行、偃月、鋒矢 | 無双、奮迅、応射、乱射、騎射、威風 | 0 | 15 | 0 | 7 | |
87 | 盧植 | ロショク | 12 | 69 | 84 | 75 | 85 | 錐行、雁行、長蛇 | 速攻、同討、混乱、火計、探知、落穴 | 10 | 3 | 7 | 3 | |
弘農 | 1 | 華雄 | カユウ | 8 | 90 | 29 | 26 | 41 | 錐行、鋒矢 | 火矢、奮迅、伏兵、無双、乱射、威風 | 7 | 11 | 0 | 7 |
33 | 皇甫嵩 | コウホスウ | 13 | 68 | 73 | 77 | 82 | 錐行、魚鱗、方円 | 火矢、火計、消火、伏兵、鼓舞、激励 | 7 | 2 | 3 | 4 | |
1 | 胡軫 | コシン | 4 | 74 | 12 | 15 | 21 | 魚鱗、鈎行 | 混乱、火計、鼓舞、挑発、乱射、奮迅 | 3 | 7 | 0 | 7 | |
143 | 徐栄 | ジョエイ | 13 | 56 | 39 | 41 | 49 | 錐行、衡軛 | 鼓舞、火矢、伏兵、遠矢、速攻、強行 | 8 | 7 | 2 | 4 | |
長安 | 1 | 李傕 | リカク | 12 | 68 | 34 | 48 | 36 | 錐行、鋒矢 | 同討、火計、潜入、混乱、奮迅、乱射 | 0 | 6 | 3 | 5 |
24 | 華歆 | カキン | 12 | 35 | 80 | 85 | 30 | 鶴翼、長蛇 | 混乱、同討、火計、反計、潜入、落穴 | 2 | 9 | 2 | 5 | |
16 | 賈詡 | カク | 4 | 42 | 97 | 89 | 68 | 方円、鶴翼、雁行、長蛇 | 反計、同討、籠城、火計、潜入、探知 | 9 | 9 | 7 | 0 | |
70 | 許靖 | キョセイ | 11 | 21 | 74 | 78 | 69 | 方円、雁行 | 混乱、鼓舞、収集、占卜、激励、反計 | 6 | 5 | 4 | 2 | |
1 | 牛輔 | ギュウホ | 7 | 60 | 21 | 26 | 37 | 長蛇、鋒矢 | 火計、奮迅、伏兵、混乱、鼓舞、速攻 | 3 | 2 | 1 | 5 | |
88 | 朱儁 | シュシュン | 1 | 76 | 61 | 74 | 83 | 錐行、箕形、鈎行 | 同討、火計、火矢、消火、速攻、激励 | 11 | 5 | 5 | 4 | |
20 | 鍾繇 | ショウヨウ | 12 | 8 | 76 | 92 | 56 | 魚鱗、鶴翼 | 収拾、消火、同討、落穴、陣立、激励 | 9 | 8 | 5 | 0 | |
92 | 董承 | トウショウ | 3 | 74 | 61 | 54 | 80 | 錐行、雁行 | 同討、消火、伏兵、火矢、強行、遠矢 | 14 | 12 | 5 | 4 |
名前 | 読み | 忠誠 | 兵士数 | 訓練 | 士気 | 勇名 | 経験 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
董卓 | トウタク | -- | 20000 | 68 | 60 | 7270 | 33000 | 以外と武闘派戦場での活躍が期待できる しかし、上級では参謀と離れるとアドバイスが聞けないなどのデメリットもあるので一緒に戦う必要もありなかなか考えもの |
王允 | オウイン | 96 | 0 | 0 | 0 | 1830 | 35000 | 人事・外交に使える劉表系武将の登用を任せよう 曹操は賈詡あたりに任せておこう |
郭汜 | カクシ | 98 | 11500 | 64 | 62 | 3480 | 26000 | 陣形が使えるが余程のことがなければ使う必要はない リストラ候補 |
蔡琰 | サイエン | 98 | 0 | 0 | 0 | 10 | 4000 | 治療持ちなので鄒氏の次に育てたい、修行に出すのが有効だろう 治療持ちは何人いてもいい、一人いれば2倍の兵力も簡単に倒せるからだ |
蔡邕 | サイヨウ | 98 | 0 | 0 | 0 | 1170 | 19000 | 人事・内政として使おう戦場に連れて行かないように だが人事は賈詡がいるので内政が妥当か? |
鄒氏 | スウシ | 94 | 0 | 0 | 0 | 10 | 3000 | 特技が優秀序盤は彼女を育てることを第一に考えたい 戦場でとどめをさすのを彼女にやらせれば簡単に治療を覚えてくれるだろう |
張済 | チョウサイ | 92 | 8000 | 60 | 62 | 3420 | 28000 | 能力は悪くないのだがほかの名称に比べると霞む、敵には渡したくないが内政だろう しかし、義理は低いので忠誠100にしておこう |
張繡 | チョウシュウ | 92 | 7500 | 60 | 48 | 2800 | 18000 | 戦場で激励・一斉役として使える 激励役は鄒氏が成長すれば終わりだがその後も速攻・一斉で戦おう |
張遼 | チョウリョウ | 92 | 6000 | 68 | 62 | 1370 | 3000 | どの戦場でも使える速攻を覚えればこの軍最強 彼は終盤まで使えるので優先して陣形を手に入れたい |
董旻 | トウビン | 100 | 9000 | 66 | 62 | 2584 | 23000 | 能力は低いが貴重な忠誠100、漢中太守にしたい 早めに手に入れてなければとられてしまうかもしれないので遷都イベント後に移したい |
樊稠 | ハンチョウ | 92 | 8000 | 60 | 68 | 3870 | 19000 | 陣形は悪くはないが能力が二流、リストラしよう リストラ候補 |
楊彪 | ヨウヒョウ | 84 | 0 | 0 | 0 | 2460 | 30000 | 戦場には出したくない、能力は悪くないので内政だろう 褒美が間に合わずとられてもかまわないでおこう |
李儒 | リジュ | 100 | 0 | 0 | 0 | 2160 | 22000 | 遷都イベントで忠誠が下がる、賈詡と役割が被っているためリストラしてもかまわないだろう 残していても使い道は乏しい |
李粛 | リシュク | 96 | 0 | 0 | 0 | 1410 | 16000 | 能力が中途半端、とられてもかまわない リストラ候補 |
呂布 | リョフ | 96 | 15000 | 68 | 78 | 5200 | 16000 | 陣形に不満あり、乱射を生かすために弓矢系の陣形がほしい 義理が低いので簡単に裏切る忠誠100でなければ全く信用できない |
盧植 | ロショク | 88 | 8000 | 60 | 48 | 4750 | 33000 | 機動力があるので使いやすい、戦場か募兵役か迷うところ、人事でもいい だが様々な場所で使いたいので太守には向いていない |
華雄 | カユウ | 98 | 12000 | 64 | 72 | 4060 | 17000 | 意外と使えない、二軍かリストラだろう 見所が武力しかなくしかも董卓に負けている |
皇甫嵩 | コウホスウ | 86 | 6000 | 62 | 60 | 4680 | 33000 | 能力が高く陣形が使いやすいので重用したい 忠誠100にして彼を太守にしてしまおう |
胡軫 | コシン | 81 | 6000 | 62 | 64 | 730 | 3200 | 文句なしのリストラ候補、他の勢力に取られたら寧ろ嬉しい |
徐栄 | ジョエイ | 90 | 0 | 0 | 0 | 2600 | 25000 | リストラ候補 |
李傕 | リカク | 94 | 12500 | 60 | 62 | 3360 | 24000 | そんなに強くもないし義理もないので内政で置いておこう間違っても太守にしたままにしないように リストラ候補 |
華歆 | カキン | 86 | 0 | 0 | 0 | 450 | 15000 | 残念ながら賈詡に全ての面で負けている 余裕があれば褒美を与えるべきだがそれよりも巡察などに命令書は使いたい |
賈詡 | カク | 90 | 0 | 0 | 0 | 900 | 25000 | 陣形は多いが使いにくいものばかり、人事か計略の参謀として使おう 育ててもそんなに使えない |
牛輔 | ギュウホ | 100 | 6000 | 58 | 60 | 2850 | 11000 | 忠誠100なので内政・太守専用として使おう 逆にいえばそれ以外使い道はない |
許靖 | キョセイ | 88 | 0 | 0 | 0 | 120 | 3000 | 能力的に盧植のほうが上、育てれば占トが使えるがそこまで育てる価値はないだろう リストラ候補 |
朱儁 | シュシュン | 84 | 6000 | 60 | 44 | 4490 | 23000 | 能力が高く終盤では内政として使える、残しておきたい 激励はなかなか覚えない、速攻を基本としよう |
鍾繇 | ショウヨウ | 88 | 0 | 0 | 0 | 330 | 21000 | 能力はいいのだが相性的に考えて王允のほうが使える 無能というわけではないので落ち着いてきたら褒美を与えよう |
董承 | トウショウ | 86 | 6000 | 62 | 40 | 3160 | 18000 | 能力は悪くない中盤まで戦場で使える いい武将が入ったら即内政・太守に移そう |
アイテム
所有者 | 名前 | 種別 | 効果 | 特殊効果 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
董卓 | 七星宝刀 | 武器 | 武力+7 | 【一騎】先制攻撃ヒット率アップ | 外交用の土産にしよう |
呂布 | 方天画戟 | 武器 | 武力+10 | なし | 持たせたままでいい |
呂布 | 赤兎馬 | 名馬 | - | 【戦争・一騎】退却確実/特殊能力「速攻」「強行」「騎射」 | 「騎射」を持っている呂布にはもったいない 張遼、皇甫嵩あたりに渡したい 無論更に見所のある武将を手に入れたら没収・授与してしまおう |
倒しておきたい相手
董卓にとって脅威といえる相手はいない 家臣も充実していて配下を増やすために相性を気にする必要もないので 後々勢力を大きくしてしまいそうな君主を倒しておくべき
孫堅(水上戦)
孫堅はいつの間にか江南を占領して一大勢力になってしまう
張遼一人では勝てるはずもないので一番に倒しておきたい
劉表とは同盟してもたおしてもどちらでも構わない
張遼一人では勝てるはずもないので一番に倒しておきたい
劉表とは同盟してもたおしてもどちらでも構わない
曹操・袁紹(平地戦)
中原をとるならばこの二勢力は倒しておくべき
この二勢力を倒しておけばほかは弱小なので放置しておいていい
この二勢力を倒しておけばほかは弱小なので放置しておいていい
劉焉(山岳戦)
上記三勢力を倒したら、残る大勢力は劉焉のみ
総力を挙げて倒しておこう
成都では戦いにくいので永安あたりで大打撃を与えるべき
総力を挙げて倒しておこう
成都では戦いにくいので永安あたりで大打撃を与えるべき