208年11月 臥龍出淵
馬騰軍の全盛期。武将も兵も揃っており、軍事面はほぼ万全。相性の良い中小君主が多く攻めるほど武将が増えていく好循環も好都合。
普通に行くなら南下して相性の良い劉璋・孟獲を倒す戦術。
ただこの場合、梓潼・成都と序盤から関所戦が続き、下手すると疲弊して出鼻をくじかれる公算があり、
加えて蜀・南蛮統一戦の間に武陵の金旋が曹操に滅ぼされ荊州への道が閉ざされる危険性があり、実は意外と難しい。
ただこの場合、梓潼・成都と序盤から関所戦が続き、下手すると疲弊して出鼻をくじかれる公算があり、
加えて蜀・南蛮統一戦の間に武陵の金旋が曹操に滅ぼされ荊州への道が閉ざされる危険性があり、実は意外と難しい。
お勧めは早いターンで張魯を漢中→上庸と追いかけて滅ぼし、永安から劉璋を攻めるルート。
こうする事で関所突破に悩まされずに都市侵攻が出来るのが利点。
ついでに曹操に先んじて金旋を滅ぼし荊州への足場を確保すれば、蜀併合後に荊州の弱小勢力を攻めることが容易になるし、
場合によっては劉璋滅亡の前に劉備を滅ぼし優秀な家臣とアイテムを大量確保、という戦略も可能に。
こうする事で関所突破に悩まされずに都市侵攻が出来るのが利点。
ついでに曹操に先んじて金旋を滅ぼし荊州への足場を確保すれば、蜀併合後に荊州の弱小勢力を攻めることが容易になるし、
場合によっては劉璋滅亡の前に劉備を滅ぼし優秀な家臣とアイテムを大量確保、という戦略も可能に。
なお馬騰の寿命が近いので、代替わり時は非劉備系武将(韓遂・龐徳など)の引き抜きに注意を。
配下
都市 | 相性 | 名前 | 読み | 成長 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陣形 | 特技 | 義理 | 野望 | 冷静 | 勇猛 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西涼 | 70 | 馬騰 | バトウ | 7 | 91 | 57 | 49 | 88 | 錐行、偃月、雁行 | 特攻、速攻、強行、無双、騎射、応射 | 14 | 12 | 2 | 7 |
70 | 馬雲騄 | バウンリョク | 2 | 88 | 53 | 46 | 77 | 錐行、衝軛、鋒矢 | 速攻、混乱、奮迅、同討、騎射、激励 | 14 | 9 | 4 | 7 | |
36 | 閻行 | エンコウ | 1 | 84 | 61 | 58 | 69 | 魚鱗、長蛇 | 火計、鼓舞、混乱、騎射、鉄壁、速攻 | 7 | 12 | 2 | 5 | |
70 | 韓遂 | カンスイ | 5 | 63 | 78 | 63 | 74 | 錐行、長蛇 | 籠城、混乱、速攻、強行、陣立、激励 | 8 | 1 | 5 | 4 | |
68 | 張横 | チョウオウ | 6 | 72 | 29 | 21 | 25 | 錐行、箕形 | 速攻、火計、遠矢、強行、奮迅、鼓舞 | 7 | 5 | 3 | 2 | |
72 | 程銀 | テイギン | 8 | 70 | 31 | 31 | 39 | 錐行、鈎行、水陣 | 速攻、火計、強行、鼓舞、混乱、鉄壁 | 11 | 8 | 4 | 3 | |
68 | 馬玩 | バガン | 8 | 70 | 32 | 19 | 20 | 錐行、方円 | 速攻、火計、強行、混乱、鼓舞、奮迅 | 0 | 2 | 2 | 3 | |
39 | 龐徳 | ホウトク | 3 | 97 | 70 | 41 | 72 | 長蛇、鋒矢 | 無双、速攻、奮迅、鉄壁、威風、乱射 | 11 | 4 | 4 | 7 | |
32 | 楊修 | ヨウシュウ | 4 | 25 | 92 | 84 | 48 | 方円、鈎行 | 同討、反計、沈着、混乱、火計、激励 | 9 | 8 | 7 | 3 | |
68 | 梁興 | リョウコウ | 5 | 71 | 19 | 22 | 67 | 錐行、鋒矢 | 速攻、同討、強行、火計、消火、鼓舞 | 4 | 5 | 0 | 3 | |
天水 | 71 | 馬岱 | バタイ | 7 | 84 | 49 | 40 | 72 | 錐行、長蛇 | 速攻、火矢、火計、消火、遠矢、強行 | 11 | 7 | 3 | 6 |
70 | 馬休 | バキュウ | 5 | 67 | 38 | 26 | 56 | 錐行、長蛇 | 鼓舞、速攻、火計、混乱、強行、無双 | 9 | 6 | 0 | 4 | |
70 | 馬超 | バチョウ | 5 | 98 | 40 | 32 | 82 | 錐行、偃月、長蛇 | 無双、速攻、特攻、強行、騎射、威風 | 11 | 8 | 0 | 7 | |
70 | 馬鉄 | バテツ | 6 | 68 | 36 | 27 | 58 | 錐行、偃月 | 鼓舞、速攻、収拾、強行、火計、騎射 | 10 | 5 | 0 | 4 | |
68 | 侯選 | コウセン | 11 | 66 | 34 | 55 | 52 | 魚鱗、長蛇 | 鼓舞、速攻、火計、応射、強行、挑発 | 3 | 7 | 4 | 6 | |
70 | 成宜 | セイギ | 5 | 66 | 28 | 30 | 47 | 錐行、衝軛 | 鼓舞、火矢、速攻、強行、遠矢、激励 | 8 | 7 | 2 | 5 | |
69 | 成公英 | セイコウエイ | 7 | 71 | 80 | 62 | 68 | 錐行、鋒矢、鈎行 | 収拾、鼓舞、強行、速攻、奮迅、沈着 | 9 | 3 | 5 | 1 |
倒しておきたい相手
劉璋・孟獲
共に相性が良く滅亡後に武将大量登用が見込める上、初期兵力で十分倒せる点で共通。
馬騰陣営の機動力は軒並み高いので、問題は関所に立てこもる武将だけ。場合によっては速攻→一騎打ちなどのスタイルも駆使しよう。
馬騰陣営の機動力は軒並み高いので、問題は関所に立てこもる武将だけ。場合によっては速攻→一騎打ちなどのスタイルも駆使しよう。
張魯
荊州への足がかりを作るために早めに滅ぼしておきたい。ちなみに武将の相性はそこそこといったところ。
1ターン目にいきなり攻め、万が一上庸に逃げられた所を曹操に横取りされたらリセット、という選択肢もあり。
1ターン目にいきなり攻め、万が一上庸に逃げられた所を曹操に横取りされたらリセット、という選択肢もあり。
曹操
曹操憎し、という方は巨大勢力に挑むのも面白い。実は初期武将・兵力で十分撃破可能。
曹操を攻める場合は長安→宛と攻め、宛の徐庶を戦後登用しつつ荊州方面軍を孤立させるルートがオススメ。
曹操を攻める場合は長安→宛と攻め、宛の徐庶を戦後登用しつつ荊州方面軍を孤立させるルートがオススメ。
同盟しておきたい相手
孫権
遠交近攻は乱世の基本。相性も悪いので同盟しておき、統一の〆の段階で倒そう。
全盛期の呉の武将と江東の難しい戦場で戦うのは骨折りなので、同盟中は呉になるべく中原の空白地を取らせて戦力を分散させるようにしむけたい。
全盛期の呉の武将と江東の難しい戦場で戦うのは骨折りなので、同盟中は呉になるべく中原の空白地を取らせて戦力を分散させるようにしむけたい。
曹操
敵対度は高いものの攻められるとさすがにキツイので、ガチバトルを仕掛けない場合は一旦同盟を結んでおこう。
なお南荊州を曹操に取られて行き先を塞がれる危険性が常に内在するので、60ヶ月とかの超長期同盟締結は絶対にやめておこう。
なお南荊州を曹操に取られて行き先を塞がれる危険性が常に内在するので、60ヶ月とかの超長期同盟締結は絶対にやめておこう。