184年5月 英雄集結
「曹操の台頭」と同じく武官だらけの布陣。陳宮や張遼だけで内政を行うのは苦しい。
逆に戦争ならお手の物。「曹操の台頭」の時と比べれば周辺勢力は弱く、かつ相性の近い勢力が多いので難易度は落ちている。
呂布自ら大軍を率いて敵を叩き潰し、資源や武将を力づくで奪ってしまおう。
孔融を攻めて文官を雇えれば、バランスが取れるだろう。
逆に戦争ならお手の物。「曹操の台頭」の時と比べれば周辺勢力は弱く、かつ相性の近い勢力が多いので難易度は落ちている。
呂布自ら大軍を率いて敵を叩き潰し、資源や武将を力づくで奪ってしまおう。
孔融を攻めて文官を雇えれば、バランスが取れるだろう。
配下
都市 | 相性 | 名前 | 読み | 成長 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陣形 | 特技 | 義理 | 野望 | 冷静 | 勇猛 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
徐州 | 14 | 呂布 | リョフ | 6 | 100 | 31 | 9 | 67 | 錐行、偃月、雁行、密集、鋒矢 | 無双、奮迅、応射、遠矢、弓神、威風 | 0 | 15 | 0 | 7 |
14 | 陳宮 | チンキュウ | 8 | 61 | 90 | 81 | 69 | 方円、鶴翼、八卦、鈎行 | 籠城、火計、収拾、落穴、土砂、反計 | 10 | 10 | 7 | 3 | |
14 | 呂玲綺 | リョレイキ | 2 | 89 | 37 | 18 | 56 | 錐行、魚鱗、雁行、生者 | 乱射、奮迅、無双、収拾、応射、威風 | 9 | 9 | 2 | 7 | |
5 | 郝萌 | カクボウ | 5 | 67 | 42 | 34 | 48 | 錐行、魚鱗 | 火矢、伏兵、挑発、鼓舞、収拾、奮迅 | 1 | 7 | 2 | 3 | |
11 | 魏続 | ギショク | 10 | 71 | 43 | 38 | 40 | 箕形、鈎行 | 挑発、混乱、収拾、伏兵、鼓舞、激励 | 2 | 5 | 3 | 4 | |
14 | 高順 | コウジュン | 3 | 84 | 56 | 41 | 67 | 錐行、魚鱗、偃月 | 伏兵、火矢、無双、奮迅、挑発、速攻 | 10 | 8 | 4 | 6 | |
18 | 侯成 | コウセイ | 7 | 68 | 39 | 40 | 41 | 錐行、箕形 | 混乱、消火、収拾、鼓舞、伏兵、乱射 | 5 | 4 | 3 | 4 | |
14 | 宋憲 | ソウケン | 10 | 66 | 43 | 45 | 34 | 偃月、衡軛 | 遠矢、火計、消火、伏兵、火矢、鼓舞 | 2 | 5 | 4 | 2 | |
13 | 曹性 | ソウセイ | 6 | 67 | 46 | 42 | 46 | 雁行、鋒矢 | 遠矢、伏兵、鼓舞、火矢、応射、乱射 | 7 | 13 | 3 | 3 | |
17 | 臧覇 | ゾウハ | 11 | 79 | 44 | 28 | 72 | 推行、長蛇 | 速攻、強行、土砂、鉄壁、火矢、乱射 | 12 | 6 | 3 | 6 | |
20 | 張虎 | チョウコ | 7 | 69 | 53 | 43 | 60 | 錐行、箕形 | 速攻、火計、挑発、収拾、消火、強行 | 3 | 2 | 1 | 4 | |
45 | 貂蝉 | チョウセン | 4 | 26 | 81 | 65 | 94 | 錐行、方円、生者 | 傾国、同討、鼓舞、激励、潜入、心攻 | 12 | 0 | 5 | 4 | |
20 | 張遼 | チョウリョウ | 5 | 95 | 88 | 68 | 85 | 錐行、偃月、生者、鋒矢、楼船、走舸 | 籠城、火矢、速攻、沈着、遠矢、威風 | 12 | 12 | 6 | 7 | |
孫観 | ソンカン | 7 | 78 | 51 | 39 | 66 | 鋒矢、長蛇 | 速攻、同討、藤甲、火矢、伏兵、土砂 | 10 | 10 | 0 | 7 |
注目武将
名前 | 読み | 忠誠 | 兵士数 | 訓練 | 士気 | 勇名 | 経験 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
呂布 | リョフ | 最初は無双しか習得していないが成長は早い。弓神はすぐ覚えるし、覚えてしまえば戦場では敵無しだろう。 | ||||||
呂玲綺 | リョレイキ | 武力・陣形・特技に優れ、成長も早いので戦場では主力になるだろう。血縁なので太守も任せられる。 | ||||||
高順 | コウジュン | 陣形・武力とも優秀なので大切に。今回速攻は中々覚えてくれないが、勇名が高く戦場では十分活躍が期待できる。 | ||||||
宋憲 | ソウケン | 最初から遠矢を持っているため、兵の消耗を抑えたい場合は弓矢役で活躍可能。なるべく兵士を割り当てたい。 | ||||||
曹性 | ソウセイ | 宋憲と同じく最初から遠矢を覚え、雁行も持つ弓の名手。1でもいいので兵を振っておくと後衛として役立つ。 | ||||||
臧覇 | ゾウハ | 特技を覚えるのは遅いが、速攻と強行だけでも十分な活躍が見込める。義理堅いため太守も任せられる。 | ||||||
貂蝉 | チョウセン | 武官だらけの呂布軍では貴重な文官。戦場で傾国・心攻などを活かすか、義理や知力・魅力の高さを活かし内政・太守に専念させるかはお好みで。 | ||||||
張遼 | チョウリョウ | 初期勇名が3000もある武の要にして政務もこなせる逸材。初期忠誠100なので引き抜きの心配も不要。 | ||||||
張虎 | チョウコ | 錐行+速攻による高い機動力を誇る。義理が低く隣の曹操に容易く引き抜かれるので注意。 | ||||||
陳宮 | チンキュウ | 勇名が稼ぎにくい本シナリオにおいて軍師の重要性は高い。政務はもちろん戦場でも積極的に使い、移動力の高い陣形を覚えさせたい。 | ||||||
孫観 | ソンカン | 特徴的な藤甲はあと12000経験を稼がないと覚えない。平地陣形の習得も兼ねて戦場で育てるか修行に出そう。 |
アイテム
所有者 | 名前 | 種別 | 効果 | 特殊効果 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
呂布 | 方天画戟 | 武器 | 武力+10 | なし | 呂布の宝。今回は周辺の状況があまり逼迫していないので、外交土産にせずとも良い。 |
呂布 | 赤兎馬 | 名馬 | なし | 退却確実/特殊能力「速攻」「強行」「騎射」 | 自身が持ち速攻+一騎打ちのコンボを使ってもいいし、騎射と弓神が被るのを避けて他の武将に持たせてもいい。 |
倒しておきたい相手
孔融
兵士の編成が整っていない開始直後に倒し、資源や文官を吸収してしまおう。相性も良い。
太史慈以外はろくな武官がおらず、呂布1人でも圧倒できる。ただし陶謙・田楷の混乱には弱いので彼らは優先的に潰そう。
孔融も雁行などで射程外から削れば少ない被害で倒せるだろう。
太史慈以外はろくな武官がおらず、呂布1人でも圧倒できる。ただし陶謙・田楷の混乱には弱いので彼らは優先的に潰そう。
孔融も雁行などで射程外から削れば少ない被害で倒せるだろう。
袁術
他国への進出と玉璽を目的に倒しておきたいのは「曹操の台頭」の時と同じ。
何より今回は玉璽を入手するとあと少しで名声が400に届くので、「曹操の台頭」の時以上に優先して倒したい相手である。
兵数がはるかに少なくなっているので楽に倒せるはず。
何より今回は玉璽を入手するとあと少しで名声が400に届くので、「曹操の台頭」の時以上に優先して倒したい相手である。
兵数がはるかに少なくなっているので楽に倒せるはず。
劉繇
劉繇自身との相性は悪いが配下に呂布と相性の良い武将が多く、むしろ勢力吸収は期待できる方。
倒して東呉を支配してしまえば安定した地盤が作れ、ゆっくり内政に努めることもできる。
倒して東呉を支配してしまえば安定した地盤が作れ、ゆっくり内政に努めることもできる。
司馬懿
相性が良く、呂布軍に足りない優秀な文官が揃う司馬懿軍は非常においしい相手。
特に司馬懿自身は何としても参謀に迎え入れたいところ。呂布の武勇に司馬懿の智謀が加われば向かう所敵無しだろう。
ただし司馬懿は野望が最高なので、相性が良くても割と屈服してくれないので注意。
また、間延びした領土を曹操に狙われたり降将を曹操に引き抜かれたりする可能性が高いので、予め曹操と同盟を組んでおきたい。
本拠地が洛陽で攻めにくく、軍師が多い分相手の兵数も多く倒しにくいので、曹操と共同で攻めるのも手。
特に司馬懿自身は何としても参謀に迎え入れたいところ。呂布の武勇に司馬懿の智謀が加われば向かう所敵無しだろう。
ただし司馬懿は野望が最高なので、相性が良くても割と屈服してくれないので注意。
また、間延びした領土を曹操に狙われたり降将を曹操に引き抜かれたりする可能性が高いので、予め曹操と同盟を組んでおきたい。
本拠地が洛陽で攻めにくく、軍師が多い分相手の兵数も多く倒しにくいので、曹操と共同で攻めるのも手。
同盟しておきたい相手
曹操
大軍での侵攻が怖いが、それ以上に引き抜きや流言が怖い。
力をつけるまで同盟を組んでおいた方が無難だろう。
力をつけるまで同盟を組んでおいた方が無難だろう。