+ | 目次 |
はじめに結論
- 普及したTDテンプレはどれも、1巡目のTミノが縦長向きです。
- パフェを主軸にする戦い方をしたい場合、縦長向きから選ぶといいです。 そうでない場合、横長向きも選択肢に加えることができます。
Tミノが "縦長向き" であるとは何?

Tミノを置くとき、回転ボタンによって向きを4つから決められます。
このうち、「左向き」と「右向き」が縦長向きとなり、「上向き」と「下向き」が横長向きとなります。
Tミノの形状が縦長か横長か、ということです。
どうしてこうなるのか? 簡単に説明
要点のみに絞ると、「1巡目と2巡目のTミノの縦横が同じだと、3巡目TSDパフェ狙いで有利になる」からです。
そしてTDテンプレは2巡目にTST、つまり縦長向きのTミノを置くことが決まっているので、1巡目のTミノが縦長向きであれば揃うのです。 (*1)
そしてTDテンプレは2巡目にTST、つまり縦長向きのTミノを置くことが決まっているので、1巡目のTミノが縦長向きであれば揃うのです。 (*1)
実際に見比べてみる

順番に、
の1巡目です。
これらを見ると、「TKI積み(ZST Core)」以外の9つは全て1巡目のTミノが縦長向きであることが分かります。
「TKI積み(ZST Core)」もかつては使われていましたが、現在はあまり見かけません。
「TKI積み(ZST Core)」もかつては使われていましたが、現在はあまり見かけません。
おわりに
このように、パフェを主軸としてTDテンプレを使いたい場合、1巡目のTミノが縦長向きであることがかなり大事になってきます。
このコラムをご覧になって、新しく覚えてみたいTDテンプレを絞り込みやすくなれば幸いです。
このコラムをご覧になって、新しく覚えてみたいTDテンプレを絞り込みやすくなれば幸いです。
また、このコラムは「縦パリティ」と称される理論のほんの一部にすぎない内容を、非常に噛み砕いたものです。
簡略化している部分がとても多くなっていることにご注意ください。
簡略化している部分がとても多くなっていることにご注意ください。