ランチャー-フォトンアーツ
ディバインランチャー
#style()プラグインを使うにはこのページの編集権を「管理者のみ」に設定してください。
説明不要の超強力なグレネード弾を装填、発射する。
-
基本技ながら強力ではあるが、消費PPが多い。
-
装填モーション後、高威力のグレネード弾を撃ち込む。HITした相手は空中に打ち上げられる。
-
発射までのモーションがかなり長いので動きの激しい敵には当てにくい。
-
視界や打ち上げといった側面から、ハンターの攻撃を邪魔しやすいのでパーティプレイ時は気をつけよう。
-
乱戦時は肩越し視点をうまく利用し、敵群の中心の地面を狙って撃つと良い。
コンセントレイトワン
#style()プラグインを使うにはこのページの編集権を「管理者のみ」に設定してください。
単一の目標に向かってグレネード弾を三発連続発射する。
-
装填モーション後、3回連続してグレネード弾を発射する。連射間隔は速い。
-
威力はディバインランチャーを3回に分けた感じ。発射までのモーションは通常射撃とほぼ同じ。
-
ノックバックしか取れないものの、発動が早く、発射数が多く、消費PPが少なく、回避で途中キャンセル出来ることから信頼性は高い。
-
全体モーションは長いので、逆にそれを利用して空中で発動させればダークラグネの射撃など地面近くの攻撃を回避できる。
クラスターバレット
#style()プラグインを使うにはこのページの編集権を「管理者のみ」に設定してください。
空中に向かい、集束爆弾を打ち上げる。集束爆弾は周囲一帯に弾丸をばらまく。
-
装填モーション後、空中に特殊弾を打ち上げて炸裂させ、地上を掃討する。
-
攻撃範囲は広い。着弾しなくても狙った場所に攻撃出来る事、障害物越しに攻撃出来る事が利点。
-
カルターゴ・ブリアーダなどの弱点が背部に隠れたエネミーを正面から崩す事も出来る。
-
特殊弾が炸裂した真下付近に大ダメージ、その周辺広範囲に小ダメージ
-
特殊弾直当ての場合は小ダメージになる
-
高高度へ打ち上げてしまうと、地上へ到達する前に炸裂してしまう。
クラッカーバレット
#style()プラグインを使うにはこのページの編集権を「管理者のみ」に設定してください。
着弾地点で複数回はじけ飛ぶ特殊爆弾を発射する。
-
装填モーション後、炸裂地点で弾ける特殊弾を撃つ。炸裂後その場で複数回の攻撃が持続する。
-
炸裂中の攻撃はほとんどダメージが期待できないが、最後の1回だけ高ダメージ。
-
かなりの回数HITするため、ファンジや岩を破壊するのに有用。
-
各HIT毎に状態異常の判定があるようで、比較的簡単に状態異常にすることができる。
-
攻撃判定が小さく対単体向けだが、一度当ててしまえば対象が動いても判定が付いていく。
-
ボスと一部のロボを除けば、炸裂中は仰け反りが持続し足止めできる。
ブリアーダやエル・アーダ等の中型の敵に対して使うと足止め出来て良い。
ゼロディスタンス
#style()プラグインを使うにはこのページの編集権を「管理者のみ」に設定してください。
距離を極限までつめ、リスクを顧みない零距離砲撃を散行する。
-
ランチャー用に用意された中距離攻撃(※使ってみるとわかるが、名前とは裏腹に実際には中距離で使う技)。
高速で踏み込み後、前方へ強力な射撃を行い高速で後方へ離脱する。離脱モーションは回避でキャンセルが可能。
-
HITした敵は放射状にノックバックし転倒する。
-
攻撃判定は見た目よりも広く、威力が高い上にダウンもとれるが射程が短い。
-
発動モーションで一気に間合いを詰めるため、きちんと当てるにはある程度離れた間合いから撃つ必要がある。
なので発動時の距離が近すぎると踏み込みすぎて当たらない。
-
ランチャーの通常攻撃の初弾より出が早い。
ロデオドライブ
#style()プラグインを使うにはこのページの編集権を「管理者のみ」に設定してください。
グレネードの着弾爆風を利用して移動しながら突進攻撃を行う。
-
ランチャーにまたがり、推進剤がわりにして高速で前方に突進する。突進そのものに攻撃判定がある。
-
一定距離突進後、その場でぐるりと周り停止する。
周回部分を緊急回避等でキャンセルすることで高速移動手段として運用できる。
-
空中で発動した場合、地面にむかって緩やかに降下しながら移動する。
-
ヒット判定が複数に分かれており、押し込むように使ったり周回部分を当てると高威力。ちょうどいい間合いから大型の敵に突っ込むと周回部分が複数ヒットするため、大ダメージを期待できる。
-
爆発サークル罠に引っかかった時はこれ一回で確実に脱出可能なので覚えておこう。
コメント
最終更新:2012年08月19日 21:55