ルーンマスター

世界樹の迷宮IVで登場したクラス。 前作から継続参戦。
属性攻撃のスペシャリストであり、炎・氷・雷属性の遠隔攻撃を得意とする、いわゆる「魔法使い」的ポジション。
アルケミストとの根本的な違いは範囲魔法の無指向性。こちらは部屋全体の敵を対象にするスキルを習得する。


クラス概要


3つの属性攻撃魔法を基本とした遠距離アタッカー。
前作同様、武器攻撃の素の命中率に不安のある今作でも、印術スキルは必中であり安定したダメージソースとなる。
スキルに頼りきっている為、TP値は高めであるものの消費についていけず管理が必要となる場面がある。
そのためTPブースト、TPカットなどの補助スキルは時期を見て必ず取得しておきたい。
今作で新たに登場した術式は癖が強いものの燃費が印術より良く、そちらに乗り換えるのも手。

魔法職の常だがHP、VITともに低く、装備可能防具も服などの軽いもので、当然のごとく盾を装備できない。
安易な敵への隣接は死につながるため注意が必要となる。

総じて燃費が悪い為、火力を最大限に発揮して活躍させるにはきめ細やかなケアが必要となるだろう。

FP消費速度は1FPにつき6.25歩とワースト。
スキルを使い分けたいルーンマスターにとっては痛い。
一応今作では「耐」の属性での攻撃は控えてくれるが「弱点」を優先して撃ってくれるわけではないので注意。

◆ソロ・低人数旅指南

◆ステータス
Lv HP TP STR TEC VIT AGI LUC Total
1 30 60 1 15 4 3 6 119
10 66 134 10 43 9 21 22 305
20 106 171 20 73 14 45 45 474
30 146 201 30 100 19 70 75 641
40 159 221 40 122 24 81 86 733
50 169 231 50 162 29 91 96 828
90 209 271 90 348 49 131 136 1234
99 218 280 99 375 53 140 145 1310
15 3 15 2 13 9 13 8
TPは第3位、TECは第2位と高め。半面HP、STRはワースト。わかりやすい魔法使いである。
TECは途中まではメディックに抜かれており、アルケミストほどではないもののやや晩成。

◆装備可能武具

スキル一覧


NOVICE:Lv1~/VETERAN:Lv10~/MASTER:Lv20~/BLAST:クエスト『ルーンマスターの攻撃魔術授けよう』達成後
 ※各スキル名をクリックすると詳細説明に飛びます。
.
名前 最大
Lv
効果 必要スキル 備考
火球の印術 10 10マスまで届く火球の魔弾を放つ - アクティブ/頭
氷槍の印術 10 10マスまで届く氷槍の魔弾を放ち、命中した
敵とその後ろの敵にもダメージを与える
- アクティブ/頭
雷撃の印術 10 10マスまで届く雷撃の魔弾を放ち、命中した
敵を麻痺状態にする
- アクティブ/頭
ルーンの輝き 6 自身の炎・氷・雷・無属性の攻撃力を
10ターンの間、増加させる
- アクティブ/頭
使用後移動/攻撃可能
TPブースト 10 TPの最大値が増加する - パッシブ
薬草学 10 採掘ポイントでの素材採取時に一定確率で
更に素材を見つけることができる
- パッシブ
爆炎の印術 6 10マス先まで届き、着弾点で周囲1マス爆発する
爆炎の魔弾を放つ
火球の印術 Lv3 アクティブ/頭
凍牙の印術 6 2連続で10マス先まで届く凍牙の魔弾を放つ 氷槍の印術 Lv3 アクティブ/頭
稲妻の印術 6 10マス先まで届く感電効果ある稲妻の魔弾を放つ 雷撃の印術 Lv3 アクティブ/頭
ルーンの盾 8 自身の周囲1マスにいるメンバーが属性攻撃を
受けたときに、稀に無効化させる
ルーンの輝き Lv3 パッシブ
聡明 10 TECを増加させ、一定確率で印石系アイテムの
真の効果を発生させる
- パッシブ
TPカット 6 スキル使用時に低確率で消費TPが0になる TPブースト LV3 パッシブ
劫火の大印術 6 10マス先まで届き、着弾点で周囲2マス爆発する
劫火の魔弾を放つ
爆炎の印術 Lv3 アクティブ/頭
神炎の大印術 5 部屋全体に炎を巻き起こしダメージを与え合わせて
一定確率で物理防御力を10ターンの間ダウンさせる
劫火の大印術 Lv3 アクティブ/頭
大型モンスターに多段ヒット
吹雪の大印術 6 部屋全体に吹雪を巻き起こしダメージを与える 凍牙の印術 Lv3 アクティブ/頭
神氷の大印術 5 部屋全体に氷の嵐を起こしダメージを与え
稀に死に追いやる
吹雪の大印術 Lv3 アクティブ/頭
大型モンスターに多段ヒット
天雷の大印術 6 部屋全体に感電効果のある天雷を複数放ち
ダメージを与え、麻痺状態にする
稲妻の印術 Lv3 アクティブ/頭
神雷の大印術 5 部屋全体に麻痺効果のある神雷を巻き起こし、さらに
一定確率で属性防御力を10ターンの間ダウンさせる
天雷の大印術 Lv3 アクティブ/頭
大型モンスターに多段ヒット
ルーンの叡智 8 自身の使う炎・氷・雷・無属性の攻撃が稀に
クリティカルヒットするようになる
ルーンの盾 Lv3 パッシブ
印術マスタリ 10 印術系スキルの攻撃力を増加させる 聡明 Lv3 パッシブ
始原の印術 - ルーンマスター専用ブラストスキル
部屋全体に強烈な無属性攻撃を行う
- ブラスト

スキル詳細



火球の印術
Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 5 8 13
威力 ↑↑ ↑↑
  • 特に特殊効果のない炎属性の遠距離攻撃技
  • とりあえず1だけ取って炎弱点の敵を狙う用途が使いやすい


氷槍の印術
Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 5 9 15
威力 ↑↑ ↑↑
  • 攻撃した背後の敵にも当たるぷち貫通効果つき
  • 次に習得できる凍牙の印術が優秀なのであまり出番はない。


雷撃の印術
Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
消費TP 6 10 16
威力 ↑↑ ↑↑
  • 麻痺の追加効果を持つ雷攻撃。麻痺の追加効果は非常に付与率が高く、一部のボス以外には確実に通る。
  • 麻痺している相手にこれを当てると、いったん解除されてまた麻痺する。TPが続く限り一方的に攻撃が可能。
    • と言っても、雷耐性の高い相手をこれだけで殺しきるのは大変。また、ボスは赤・氷竜以外全員雷耐性持ちなので注意。


ルーンの輝き
Lv 1 2 3 4 5 6
消費TP 7 11 18
効果ターン 10 12 15
属攻 ↑↑
倍率 1.36 1.80 2.00
  • 術のダメージをブーストできる。今作ではなんと重複してかけることも出来る。
  • 対ボス戦はもちろんだが、「TPカット」が十分なレベルなら、道中であと一押しが欲しい場面でも気軽に使っていける。
    • TEC依存ダメージを安定して大幅に増強する手段に乏しい今作において、★の約100%増しは極めて大きい。
  • アームズやオイルで属性の変化した物理攻撃も超強化できる。
    • 武器と異なる属性で攻撃するスキルにはアームズの効果が反映されない。

TPブースト
Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
TP増加量 +20 +5 +5 +5 +10 +5 +5 +5 +5 +5
  • 最大LvでTP+70となる。
  • 火力を出すためにはスキル使用が前提のルンマスには必要なスキル。★取り推奨。


薬草学
Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
入手回数


爆炎の印術
Lv 1 2 3 4 5 6
消費TP 9 12 18
威力 ↑↑ ↑↑
  • 範囲攻撃の炎攻撃。
    • と言っても対複数なら雷系の麻痺が非常に優秀で、活躍どころは少ない。
  • 通路から飛ばせる範囲攻撃。部屋の出入り口に敵を引き寄せると便利


凍牙の印術
Lv 1 2 3 4 5 6
消費TP 11 15 22
回数 2 3
威力 ↑↑ ↑↑
  • 連続攻撃ができる氷系の術。Lv5で攻撃回数が3回になる。
  • 手軽に単体火力を出したい状況で優秀な技。


稲妻の印術
Lv 1 2 3 4 5 6
消費TP 9 13 19
威力 ↑↑ ↑↑
  • 単発の雷属性攻撃で麻痺を付与し、対象の周囲1マス以内の敵に麻痺効果が伝染していく。
    • ダメージで倒してしまうと伝染麻痺効果は発生しない。

ルーンの盾
Lv 1 2 3 4 5 6 7 8
発動率 ↑↑ ↑↑
範囲 周囲1 周囲2
  • Lvを上げると適用範囲が拡大されるが周囲2マスが最大である。


聡明
Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
TEC増加 +3 +1 +1 +3 +2 +2 +2 +3 +2 +1
発動率 ↑↑ ↑↑ ↑↑
  • 最大LvでTEC+20となる。
    • 印術などの属性攻撃はTEC依存のため火力が欲しい場合などにおいても取得候補となる。
  • 最大Lvまで上げると発動率に関する説明文が一定確率から確実に変わる。


TPカット
Lv 1 2 3 4 5 6
発動率 ↑↑ ↑↑ ↑↑
  • スキル使用時に一定確率でTP消費を0にするとても有用なパッシブスキル。★取り推奨。
  • 発動対象が広いスキルとなっており、メイン、サブ共に取得率は高い。
  • ★取り時の発動率は25%程度。


劫火の大印術
Lv 1 2 3 4 5 6
消費TP 14 16 21
威力 ↑↑ ↑↑
  • 範囲攻撃の炎攻撃。部屋の外から使用可能。
    • 範囲が2マスになったところで使いこなすのは難しい。
      パラディンの陽動で集めてからぶっぱなすのが効率のいい使い方となるか。


神炎の大印術
Lv 1 2 3 4 5
消費TP 18 22 30
効果ターン 10 12 15
威力 ↑↑ ↑↑
付与率 ↑↑
  • 物理弱体付きの全体炎攻撃。大型には多段ヒットする。
    • 多段ヒットする唯一の炎印術。炎耐性の甘いボスに使っていくための技。物理弱体も有効。
    • スキルポイント負担が重く使い処が限定されるので、余裕がないなら休養で必要に応じて付け外しして使いたい。


吹雪の大印術
Lv 1 2 3 4 5 6
消費TP 13 16 23
威力 ↑↑ ↑↑


神氷の大印術
Lv 1 2 3 4 5
消費TP 19 22 30
威力 ↑↑ ↑↑
  • 即死付与付きだが、説明文を信じるのであればLvを上げても付与率は上がらないようだ。


天雷の大印術
Lv 1 2 3 4 5 6
消費TP 15 17 25
回数
威力 ↑↑ ↑↑
  • 麻痺は「稲妻の印術」と同様に伝染する。


神雷の大印術
Lv 1 2 3 4 5
消費TP 20 22 30
効果ターン 10 12 15
威力 ↑↑ ↑↑
付与率 ↑↑
  • 属性防御デバフは勿論、麻痺もついてくるお得スキル。地味だが追加効果の麻痺には「稲妻の印術」と同様に伝染する。
  • 麻痺は耐性持ち以外には確実に付与出来る。部屋全体が対象である事も踏まえると特にソロで有効。
  • 低レベルの場合は部屋全体の雑魚敵を長時間ほぼ確実に足止め出来る効果の割に消費TPが安く、前提SPは9と重いが前衛クラスのサブでも取得する価値はある。


ルーンの叡智
Lv 1 2 3 4 5 6 7 8
属性クリティカル率 ↑↑ ↑↑ ↑↑
範囲 - 周囲1 周囲2
  • Lvを上げると、効果の適用範囲が自身のみから自身も含めた周囲となる珍しいスキル。
    • 最大Lvでも周囲2マスが最大である。


印術マスタリ
Lv 1 2 3 4 5 6 7 8
印術攻撃力 ↑↑ ↑↑


始原の印術
  • 部屋全体を攻撃するルーンマスターのブラストスキル。
    ルーンマスターが操作キャラ(リーダー)の時だけ使える。サブクラスのルーンマスター不可。


サブクラス指南


高TECとそれを生かせる自前の属性攻撃がルーンマスターの強みなので、サブスキルはあくまでサブとして組むほうが持ち味を生かせる。
弱点である低防御を補える盾装備とは特に相性が良い。
  • パラディン
    • 生存力を最大限に高めるサブクラス。盾装備に加えてスキルで追加補強が可能で、守備の脆弱性を解消できる。
  • メディック
    • 回復もこなせる賢者型。盾装備が可能になる。
    • 全ての属性を最大まで伸ばすのはSPが厳しいので取捨選択した方が良い。お勧めは麻痺が便利な雷。
    • 逆に最低限のヒーリング・リフレッシュに留め、メインスキルに集中させる事も可能。
    • 回復がTEC依存ではない今作では兼任するメリットは薄いが、敵から離れた位置で戦えるのは蘇生役として重要。
    • ちなみに、クリアレベル帯あたりまではメディックの方がTECが高くその他のステータスもメディックの方が高い。よってこのサブを採用する価値があるのはTECが逆転する高レベル帯からとなる。
  • アルケミスト
    • SPの都合上転職するつもりで。初めから高いTECで術式を放てる他、低Lv下級術式の消費が低Lv下級印術より安い。
    • 「圧縮の術式」で更なるTP効率の向上を図ることも出来る。ただし、腹持ちが最悪なのでリーダーとしては動かしづらい。
    • カス/ケミと比較した場合、腹持ちが悪いが「TPブースト」「TPカット」「ルーンの輝き」などで差別化できる。
    • SPがやや重いが「神雷の印術」を部屋対象の麻痺撒きスキルとして使うことができるのもカス/ケミにない利点。
  • フーライ
    • 攻防の揃うバランスの良いサブクラス。盾装備可能、武器選択の幅の増加、「脱兎の如し」による倍速化、どれも有効。SP負担が少ないのも嬉しい。代わりにTP消費は凄い事になるので注意。
    • 「竜の息吹」「秘剣」でまともなダメージを出せる数少ないクラスだが、これらは印術と違い必中ではない。前提も重い上に大半が腐るので取得は非推奨。
  • ファーマー
    • 「地層マスター」で持久力を高めるのが主な目的。
    • 盾装備や「五分の魂」等の生存力補強も嬉しい。
  • プリンス・プリンセス
    • 回復や補助など多彩な動きができるようになり盾も持てる。「エミットウェポン」や「王家の剣」は物理攻撃力依存なので向いていない。


コメント欄


  • ルーンの輝きの強化倍率を簡単に計算してきました。大まかな値と思っていただければ助かります - 名無しさん 2017-09-21 00:29:25
  • サブダンサーでリジェネ取って空腹に真正面から抗うのいい(強いとは言ってない) - 名無しさん 2017-11-08 20:22:48

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年05月08日 22:21
添付ファイル