世界樹シリーズには登場しないオリジナルの職業。「風来のシレン」シリーズの「風来人」がモデル。今作でも引き続き継続参戦。
公式での分類は特殊攻撃型。
元ネタのゲームにおいては、あらゆる武器・アイテムを駆使し、基本的に主人公1人で
ダンジョンを踏破してきた。
フーライもまた単独で様々な局面に対応できるスキル構成となっている。足りない要素はアイテムで補完できるようになっているのも特徴。
メイン、サブ共に人気があるクラスの一つとなっている。
▼クラス概要▲
スキル構成は一見風変りではあるものの、TP効率の良い基本的な近接攻撃スキル「〇〇退治」シリーズの他、
直線上以外にも器用に攻撃可能な「ロックストーン」、前方3マスに斬りつける「かまいたち」など、近接クラスとして便利なものが揃っている。
フーライの武器スキルは銃・拳以外ならどの武器でも使用可能であり、敵の耐性に応じ付け替えるのも手である。
補助技も充実しており、特に任意のタイミングで倍速行動を取る「脱兎の如し」や、一手で部屋の安全度が格段に上がる「罠破壊」の有用性が高い。
一方で、自身の能力・武器攻撃・スキルの効果を高めるパッシブスキルや必殺技といえるようなスキルはない。
この点はサブクラスで簡単に補える範疇ではあるが、どう動かすにしろ決定打となるスキルは是非とも持たせておきたい。
装備可能な武器防具・ステータスともに充実しており、序盤のメインクラスとして使いやすい。
近接アタッカーとして見るとSTRが低いのが難点だが、刀の攻撃力で簡単に覆る。
サブクラス解禁後はパーティーをアシストするためのスキルを充実させて、安定した補助役として運用すると強い。
ケンカクなどの刀スキルで火力を補うのも有効。
また、サブクラス解禁~本編クリア頃に限っては
[[ルーンマスター]]並みに高いTECと全職トップクラスのVITが両立する夢のような術師適性を持つ。
少々レベルアップが遅いのと、腹持ちがかなり悪いのが難点。
前提無しで取れる「脱兎の如し」のためだけにサブクラスに採用される事も多い。
一方で発動含めて全てAI任せでは扱いきれないスキルである点は考慮しておこう。
FP消費速度は1FPにつき7.5歩と腹持ちが悪い。
風来のシレンシリーズとは異なり食べられるアイテムも少ないため、ソロ・少人数時には大きな弱点となる。
◆ソロ・低人数旅指南
銃・拳以外全てを装備でき、能力も高水準でまとまっており、脱兎の如しを持つため単独でも問題なく立ち回れる。
移動技を多数持つ
シノビをサブに付けると隙がなくなり、ソロ向けの完成形の一つとなる。採集スキルもすべて揃う。
ただし、属性攻撃や回復手段、高火力の部屋攻撃がなく、腹持ちの悪さも下から数えた方が早いためアイテムの準備は入念に。
道具を駆使しピンチを乗り切る、ある意味元ネタの風来人のような探索を楽しめるだろう。
◆ステータス
Lv |
HP |
TP |
STR |
TEC |
VIT |
AGI |
LUC |
Total |
1 |
50 |
50 |
9 |
8 |
8 |
5 |
6 |
136 |
10 |
113 |
86 |
36 |
39 |
17 |
42 |
33 |
366 |
20 |
179 |
126 |
65 |
74 |
27 |
82 |
63 |
616 |
30 |
236 |
160 |
85 |
109 |
37 |
122 |
93 |
842 |
40 |
249 |
181 |
96 |
119 |
47 |
133 |
104 |
929 |
50 |
259 |
201 |
106 |
129 |
57 |
143 |
114 |
1009 |
99 |
308 |
252 |
155 |
178 |
81 |
192 |
163 |
1329 |
順 |
3 |
7 |
9 |
7 |
5 |
5 |
10 |
6 |
HP・VITがよく伸びる上に装備が優秀なので耐久が高め。途中からSTRとTECが伸び悩む。
◆装備可能武具
剣 |
刀 |
槌 |
杖 |
突 |
銃 |
拳 |
盾 |
頭 |
重 |
軽 |
服 |
腕 |
脚 |
ア |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
ー |
ー |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
▼スキル一覧▲
NOVICE:Lv1~/VETERAN:Lv10~/MASTER:Lv20~/BLAST:クエスト『フーライの心は風まかせ』達成後
※各スキル名をクリックすると詳細説明に飛びます。.
|
名前 |
最大 Lv |
効果 |
必要スキル |
備考 |
|
|
|
ロックストーン |
8 |
前方扇状の範囲にいる敵1体に、石を投げつけ ダメージを与える |
- |
アクティブ/腕 |
|
封印切 |
8 |
銃/拳除く武器装備スキル 正面に攻撃を行い、相手を一定確率で3ターンの間 スキル封じ状態にする |
- |
アクティブ/腕 |
鉱物学 |
10 |
採掘ポイントでの素材採取時に一定確率で 更に素材を見つけることができる |
- |
パッシブ |
薬草学 |
10 |
採取ポイントでの素材採取時に一定確率で 更に素材を見つけることができる |
- |
パッシブ |
|
|
辻風 |
3 |
正面の敵を1マス後方まで吹き飛ばす |
ロックストーン Lv3 |
アクティブ/腕 |
|
昆虫退治 |
10 |
銃/拳除く武器装備スキル 正面に攻撃を行う この攻撃は相手が昆虫の場合、威力が増加する |
封印切 Lv3 |
アクティブ/腕 |
鳥獣退治 |
10 |
銃/拳除く武器装備スキル 正面に攻撃を行う この攻撃は相手が哺乳類の場合、威力が増加する |
封印切 Lv3 |
アクティブ/腕 |
草木退治 |
10 |
銃/拳除く武器装備スキル 正面に攻撃を行う この攻撃は相手が草木の場合、威力が増加する |
封印切 Lv3 |
アクティブ/腕 |
水棲退治 |
10 |
銃/拳除く武器装備スキル 正面に攻撃を行う この攻撃は相手が水棲生物の場合、威力が増加する |
封印切 Lv3 |
アクティブ/腕 |
マシンキラー |
10 |
銃/拳除く武器装備スキル 正面に攻撃を行う この攻撃は相手がマシンの場合、威力が増加する |
封印切 Lv3 |
アクティブ/腕 |
百草の功徳 |
5 |
自身の状態異常を全て解除する |
薬草学 Lv3 |
アクティブ/頭 |
|
|
かまいたち |
6 |
銃/拳除く武器装備スキル 前方3マスに斬攻撃を行う |
辻風 Lv3 |
アクティブ/腕 |
|
竜の息吹 |
6 |
前方扇状の範囲に竜の炎を吹き出しダメージを与える |
かまいたち Lv3 |
アクティブ/腕 |
竜退治 |
10 |
銃/拳除く武器装備スキル 正面に攻撃を行う この攻撃は相手が竜・爬虫類の場合、威力が増加する |
封印切 Lv3 |
アクティブ/腕 |
秘剣 |
5 |
巨大な剣を呼び出し前方に無属性ダメージを与える |
竜退治 Lv3 |
アクティブ/腕 大型モンスターに多段ヒット |
脱兎の如し |
5 |
自分の行動速度を3ターンの間アップさせる |
- |
アクティブ/脚 使用後移動/攻撃可能 |
鈍亀の仇 |
5 |
正面の敵の行動速度を一定確率で3ターンの間 ダウンさせる |
脱兎の如し Lv3 |
アクティブ/脚 |
罠破壊 |
3 |
部屋の中にある罠を全て破壊する |
- |
アクティブ/腕 |
トンネル |
5 |
気弾を飛ばし正面3マス先までの壁を破壊する |
罠破壊 Lv3 |
アクティブ/腕 |
道具知識 |
10 |
一定確率で全種類のアイテムの真の効果を発生させる |
百草の功徳 Lv3 |
パッシブ |
|
|
突風 |
- |
フーライ専用ブラストスキル 突風を巻き起こし部屋の敵をフロアの外へ吹き飛ばす ただし倒したことにはならない… |
- |
ブラスト |
|
|
▼スキル詳細▲
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
消費TP |
4 |
6 |
10 |
威力 |
110% |
112% |
114% |
142% |
144% |
146% |
170% |
173% |
- 攻撃力依存の壊属性攻撃。装備武器の属性は関係ないが装備武器の攻撃力はしっかり参照される。
- 斬や突系統の武器を装備しているなら、これで壊攻撃と使い分けることができる。
- ロック範囲に敵が居ると、そのうちの1体に向けて岩を投げる。
- 途中に壁があっても、視線の通らない通路でも、範囲内に敵が居れば届く。
+
|
ロック範囲 |
※フーライが↑を向いて投げた場合のロック範囲 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
× |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
× |
× |
× |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
フ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
※フーライが↗を向いて投げた場合のロック範囲 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
× |
× |
× |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
× |
× |
× |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
× |
× |
× |
× |
フ |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
消費TP |
7 |
10 |
15 |
効果ターン |
3 |
5 |
7 |
威力 |
145% |
150% |
160% |
180% |
185% |
195% |
220% |
240% |
付与率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
- 属性は装備武器依存。スキル封じの付与率は微妙。
- 装備制限と使用前提条件が緩いのが取り柄。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
入手回数 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
入手回数 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
- 採取系が2つなのはフーライだけ。サブクラスの組み合わせ次第ではファーマーなしでも一人で3種コンプが可能。
Lv |
1 |
2 |
3 |
消費TP |
6 |
8 |
10 |
距離 |
1 |
3 |
5 |
- 敵を吹き飛ばす。辻風の印石とは射程と移動距離が異なる。
- 味方を吹き飛ばして一気に移動させる事もできる。
- 遠距離攻撃と組み合わせて近接敵を一方的にハメ殺したり、味方のピンチを回避したりと、工夫次第で色々と使える。
- Lv1は使い勝手が悪い。Lv3まで伸ばすか2で止めるかは用途と相談で。
- 吹き飛ばされた先で壁やキャラにぶつかると固定5ダメージ。
- プーカ等高防御低HPの敵を相手にする際に重宝する。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
消費TP |
6 |
9 |
13 |
威力 |
175% |
180% |
190% |
210% |
220% |
230% |
240% |
255% |
265% |
275% |
対〇ダメージ |
225% |
240% |
260% |
295% |
315% |
335% |
360% |
390% |
420% |
470% |
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
消費TP |
7 |
10 |
15 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
対〇ダメージ |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑↑ |
↑↑ |
- 特定種族の敵に対して大ダメージを与える攻撃技。種族の合わない敵に対しては封印切以下の威力にしかならない。
- 中途半端なスキルLVで使ってもダメージ量は割としょっぱい。★まで振れば適正な敵相手なら全職の技中でも屈指の威力になる。
- 種族退治系統をすべて習得しようとすると、前提の封印切まで含めて63のスキルポイントがかかる。LV99でも全網羅運用は負担が重い。
- 「ノーマル」の種族に効く対種族技はないのでそれでも対応不可能な敵はできる。
- ボスクラスや嫌な敵に焦点を絞って、その敵に効く技だけ★にして使うような運用が無難。休養でダンジョンによって狙う敵を切り替えて使うとよい。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
8 |
7 |
6 |
4 |
3 |
- フーライ版のリフレッシュ。ただし自分指定のみ。
- Lvを上げると、消費コストが下がっていく系のスキル。
- 最終的な消費コストはリフレッシュと同じになるが、前提が採集スキルとなっており、何かとコストが割高か。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
消費TP |
12 |
15 |
19 |
威力 |
260% |
265% |
305% |
320% |
380% |
400% |
- 最大Lvまで上げても範囲はそのまま。
- 鈍器で使用しても斬属性で固定。範囲攻撃ながら火力も高い。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
消費TP |
17 |
20 |
25 |
威力 |
|
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
- 射程3マス扇状のTEC依存炎属性貫通攻撃。
- 炎弱点相手でもない限りダメージ量は秘剣より劣り、攻撃範囲も狭い。大型に多段ヒットもしない。
- カースメーカーのサブフーライで炎をタッチするぐらいしか用途がないが、スキルの最奥でポイント消費も重い。
- 総じて要らないスキル。かまいたち目的でツリーを伸ばしても取得しないが吉。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
消費TP |
13 |
16 |
22 |
威力 |
335% |
345% |
360% |
395% |
405% |
415% |
425% |
450% |
460% |
470% |
対竜爬ダメージ |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑↑ |
↑↑ |
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
18 |
22 |
26 |
威力 |
|
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑↑ |
- 射程5マスのTEC依存無属性貫通攻撃。大型モンスターには多段ヒット。
- TEC印0のフーライだと3振りロックストーンに威力負けする事も。基本的に術者系のメインがサブフーライで使うもの。
- と言ってもダメージ係数自体がツリーのラストにあるにしては微妙なので、無属性である点を生かして使わないとTEC特化でも微妙に感じるかも。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
9 |
8 |
11 |
9 |
13 |
効果ターン |
3 |
5 |
7 |
- フーライの象徴ともいえる、いつでも好きな時に倍速になれるスキル。これだけのためにフーライをサブにつけても元が取れるほど。
- 単純に通常攻撃の種数を2倍にするだけでも有効。また通路かソロプレイならば脱兎→離れる→通常攻撃→離れる→通常攻撃……の繰り返しで近接攻撃のみ行う敵を封殺可能。
- 圧縮術式等の二手掛かるスキルを1ターンで発動する、さまよう宝箱の回収、道具と組み合わせるなど、強力かつ汎用性がある。
- 流石に破格だった前作より燃費は悪くなっているが、最大効果ターンだけは延長されている。
- 使用ターンはスキル使用の一手分が相殺されるだけなので、LV2で2ターン追加8TP、LV4で4ターン追加9TP、LV5で6ターン追加13TP。
- LV4とLV5ではターン辺りのTP効率はほとんど一緒。細かく使いたいなら4止めを推奨。
- AIは「挑発」等の一部の自己バフスキル使用後の追加行動(移動か通常攻撃のみ)を行わないが、AIがこのスキルを使用したターンの追加行動も行ってくれず、倍速状態になるだけで1ターンを消費してしまう。
- 逆にこのスキルの使用直後にリーダーを交代すると、AIが2回分行動してくれる。
- AIのこのスキルの使用タイミングが絶妙に悪い事もあり、普段はOFFにして要所で手動でリーダーを交代して使うのもあり。ターンも消費しない。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
10 |
12 |
17 |
効果ターン |
3 |
5 |
7 |
付与率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
- 付与率は微妙でTP消費も重い。印石でも代用が効く上に付与率も印石の方が上なので、無理にとる必要はない。
- Lvを上げると、消費コストが下がっていくスキル。
- モンスターハウスやDOEを迎え撃つ部屋などで、罠の危険性が高い場所を一手で掃除できるのは便利。
- トンネルスキルの前提となっており、取得するには最大Lvまで振ることになる。
- 幸い迷宮探索には有益で、どちらも一人が持てば十分な技なので、大した問題にはならないかもしれない。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
9 |
11 |
15 |
掘る距離 |
正面3 |
正面4 |
正面6 |
正面8 |
正面10 |
- LV4で正面8マス、Lv5で正面10マス先までの壁を破壊できるようになる。
- 掘るマス数とTP消費の比はLV4のほうが優秀で、ターン数短縮が役に立つ場面は皆無なので4止め推奨。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
発動率 |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑↑ |
- 最大Lvまで上げると発動率に関する説明文が一定確率から確実に変わる。
- メディックの薬品知識の上位置換と言えるスキルだが、それでもSPが重い。
- 印石も強化できるのは自前で三属性を用意できないフーライには嬉しい。
- HP回復の巻物は100の全体回復になる。
- 残念ながら白・黄金の水薬、猛き戦い・聖なる守護の巻物は対象外。
食糧も対象外なのは腹持ちの悪いフーライにはやや痛いが、大喰の水薬には適用されるのが救い。
- 部屋内の敵を部屋の外に吹き飛ばすフーライのブラストスキル。
フーライが操作キャラ(リーダー)の時だけ使える。サブクラスのフーライ不可。
▼サブクラス指南▲
装備が優秀で汎用的なステータスを持ち本業のスキルポイント負担を減らしやすいため、どんなサブでも使いこなす。
- ソードマン
- 「脱兎の如し」からリンクを重ね掛けする。TECの関係でリンクスキルはこちらの方が威力が高い。
- 「剛腕」で強化された「ロックストーン」は単純に便利。
- ルーンマスター
- 雷の印術で気軽に麻痺を撒けるのが利点。シノビはまた違った方向で即降りに便利。
- 誰が使っても便利ではあるが、ルーンの盾やTPカットも当然有用。
- メディック
- モンクのコンセプトである「殴れる回復役」として立ち回れる。耐久も文句なし。
- ソド/メディと比較すると、多少攻撃が貧弱だが「脱兎の如し」「道具知識」で器用に立ち回り、槌装備であっても「かまいたち」で斬攻撃もできる。
- アルケミスト
- 中盤向け。高レベルになるまで腹持ち以外はアルケミストの上位互換気味のステータスを持つので選択肢に入る。
- 手数が増えるほど強い追属の術式は「脱兎の如し」との相性抜群。
- 無論雷の術式による麻痺撒きも強力である。
- ケンカク
- ケンカクの優秀な攻撃スキルで決定打不足を補う。特に部屋攻撃を自前で持たないフーライにとって「死の門」は救世主といえる。
- 持ち前のVITや「脱兎の如し」「すり足」「抜刀の型」などにより、火力と耐久力を両立出来る。
- ケンカクとは埋め難いSTRの差があるので、変に攻撃に傾倒するよりはローグライクのセオリー通り防御面を充実させたい。
- モンク
- メディックのほぼ劣化だが、自身では活用できない数少ないアイテムの一つである拳を有効活用できるようになる。
- ガンナー
- 「迷ったらサブはとりあえずフーライ」とはよく言われるが、ガンナーに限りフーライベースの方が明らかに強い。
- 勿論耐久や脱兎が強いのは言うまでもないが、それ以外はパイレーツベースやモンクベースに劣りがちなのでアムリタの用意を。
- リセットダンジョンでは、自身が活用できない数少ないアイテムの一つである銃を拾った場合に有効活用できるようになる。
- シノビ
- シノビとフーライの機動系の技を揃える組み合わせ。採集スキルも全て揃う。
- ソロで即降りするダンジョン踏破要員として優秀。「隠れ身」しつつ「遁走」で飛び回り「トンネル」で壁無視と、ダンジョンの常識を打ち破る動きが可能。
- パーティでの任務はもちろん箱取り役。余裕があるなら採取役兼任でもいい。普段は脱兎して通常攻撃もいいが、「含針」などを絡めるのも悪くない。
- プリンス・プリンセス
- 脱兎で手数を増やして号令の重ね掛けやアームズコンボを活用するスタイル。
- 本職と比べると耐久・TP量はフーライの方が上だが、腹持ちが悪いのがネック。火力面は似たり寄ったり。
- カースメーカー
- 睡眠使い。倍速で部屋に突っ込み睡眠の呪言で無力化する。
- 本職のカースメーカーと比べて硬いので比較的安全に状態異常を撒ける。
▼コメント欄▲
最終更新:2024年11月03日 11:03