フーライ同様本家世界樹シリーズには登場しないオリジナルの職業。今作からの新規参戦。
公式での分類では近接特化型。防御を捨てた完全物理近接特化のアタッカーに仕上がっている。
スタイルとしては世界樹シリーズのブシドー系統に準拠するが、
本職のスキルはシレン外伝やシレン3を元ネタにしているため属性攻撃系のスキルは存在しない(♂のモデルはシレン3のセンセー)。
防御力がさらに下がるが二刀流で攻撃能力を伸ばすこともできる。
▼クラス概要▲
「斬鉄」以外の全てが刀スキルであり、他のクラスが一つは持っている採集スキルを持っていない。全職業最高のSTRで敵をねじ伏せていくクラス。
「抜刀の型」「乱舞の型」のように回避もしくは防御を捨てて更に攻撃力を上げるスキルなどもある。
クラスの特性は攻撃のみに特化しており、STRとLUC以外の能力は低水準。防具も盾や重鎧を装備出来ず、前線を任せるにはかなり不安が残る。
特にVITの低さは前衛職として致命的なレベルなので、可能なら鍛冶などでの補強も考えたい。
スキルツリーは、一刀流と二刀流で分かれている。
一刀流のスキルは二刀流では使用できないため注意が必要。シノビの刀スキルはどちらでも使用可能。
防御力に難があるが、二刀流の瞬間火力は目を見張るものがあり、多少の耐性程度ならなんなくぶち抜ける。
ただし倍率自体は全体的に一刀の方が高く、標準装備なら大型モンスターへのダメージ期待値は八双飛び<紅鳥破と一刀の方が強いが、
強力な刀を両手に持ち、極限まで攻撃力を高めると八双飛びの期待値が紅鳥破を上回るようになる。
一刀流系統のスキルはサブクラスの活用で盾を併用できる上に火力や燃費とその都度相談しやすく、扱いやすい。
自前では斬と癖のある突しかない点も、盾装備サブクラスのいくつかでは解消できる(ソドパラフーの壊・プリの物理依存3色)。
二刀は扱いやすい高火力突攻撃を持っている点や、通常攻撃が2HITになる点、ATK等の赤印の鍛冶が一つで両方に適用される点などが強み。
「死の門」は一刀二刀共通で扱えるスキルだが、二刀目の攻撃力は参照されないのでどちらで使っても威力は同じ。
尚、STRや刀の攻撃力の高さから二刀流にすると(表示上の)攻撃力が早々にカンストするが、どうやら限界突破している模様。
砦に派遣した時に実際の数値を見ることができる(防御の「防」にはみ出してしまっている)。
左手の攻撃力が参照されるのは二刀流専用スキルのみ。
スキルが便利すぎるためサブで愛用している人も多いだろうが
レベルリセットダンジョンの初期武器は当然本来の職に準じる。
潜るときは初期装備が刀で他の武器でもそこそこ立ち回れる
シノビと一緒に潜り武器を取り替えよう。
尚、スキル取得で初めて二刀流にできる関係上、ケンカクも一刀流なので注意したい。
FP消費速度は1FPにつき10.5歩と悪くはない。
◆ソロ・低人数旅指南
◆ステータス
Lv |
HP |
TP |
STR |
TEC |
VIT |
AGI |
LUC |
Total |
1 |
50 |
50 |
10 |
8 |
8 |
5 |
4 |
135 |
10 |
110 |
77 |
46 |
26 |
12 |
14 |
43 |
328 |
20 |
141 |
107 |
86 |
46 |
17 |
24 |
74 |
495 |
30 |
171 |
137 |
126 |
66 |
21 |
34 |
101 |
656 |
40 |
186 |
152 |
157 |
77 |
25 |
44 |
112 |
753 |
50 |
196 |
162 |
183 |
87 |
29 |
54 |
122 |
833 |
60 |
206 |
172 |
203 |
97 |
35 |
64 |
132 |
909 |
70 |
216 |
182 |
223 |
107 |
41 |
74 |
142 |
985 |
80 |
226 |
192 |
237 |
117 |
45 |
84 |
152 |
1053 |
90 |
236 |
202 |
247 |
127 |
48 |
94 |
162 |
1116 |
99 |
245 |
211 |
256 |
136 |
52 |
103 |
171 |
1174 |
順 |
10 |
13 |
1 |
15 |
14 |
15 |
7 |
14 |
STRは全職業最高。反面LUCを除くその他のステータスはかなり低く、全職中ワーストが2つ、ブービーも1つというある意味清々しい能力配分となっている。
合計値は
ガンナーに次いでワースト2位だが、スキルのコンセプトに噛み合っているため、各奥義の火力は他の追随を許さない。
ただし、AGIと刀の都合上命中率に不安が残るため鍛冶で補強したい。
◆装備可能武具
剣 |
刀 |
槌 |
杖 |
突 |
銃 |
拳 |
盾 |
頭 |
重 |
軽 |
服 |
腕 |
脚 |
ア |
ー |
〇 |
ー |
〇 |
ー |
ー |
ー |
ー |
〇 |
ー |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
▼スキル一覧▲
NOVICE:Lv1~/VETERAN:Lv10~/MASTER:Lv20~/BLAST:クエスト『剣を極めし者の技を伝授しよう』達成後
※各スキル名をクリックすると詳細説明に飛びます。.
|
名前 |
最大 Lv |
効果 |
必要スキル |
備考 |
|
|
|
一刀マスタリ |
10 |
刀専用スキル 通常攻撃時の攻撃力を増加する |
- |
パッシブ |
|
会心剣 |
10 |
刀専用スキル 必ずクリティカルになる攻撃を放つ |
一刀マスタリ Lv1 |
アクティブ/腕 |
すり足 |
8 |
刀専用スキル 俊敏な動きを取れる体制を整える事で、 回避とクリティカル時のダメージ量をアップさせる |
一刀マスタリ Lv1 |
パッシブ |
二刀マスタリ |
10 |
刀専用スキル 二刀流が可能となり、二刀時の攻撃力が増加する |
- |
パッシブ |
受け流し |
8 |
二刀流専用スキル 一定確率で敵の物理攻撃を二刀を持って受け流す |
二刀マスタリ Lv1 |
パッシブ |
神速剣 |
8 |
二刀流専用スキル 素早い突きの攻撃を2回行う |
二刀マスタリ Lv1 |
アクティブ/腕 |
|
|
鬼月 |
6 |
刀専用スキル 3マス先まで移動しながら突撃で攻撃する |
会心剣 Lv3 |
アクティブ/脚 |
|
剣撃 |
8 |
刀専用スキル 正面に剣撃を放つ |
すり足 Lv1 |
アクティブ/腕 |
抜刀の型 |
6 |
刀専用スキル 3ターンの間、回避を捨て攻撃・防御を上げて 攻撃を貫通に変化し、稀に即死に追い込む型を取る |
すり足 Lv1 |
アクティブ/腕 使用後移動/攻撃可能 |
乱舞の型 |
6 |
二刀流専用スキル 3ターンの間、防御を捨て攻撃・回避を上げ 攻撃を正面3マスに変化させる型を取る |
受け流し Lv1 |
アクティブ/腕 使用後移動/攻撃可能 |
鬼突き |
6 |
二刀流専用スキル 貫通する強烈な突きを繰り出す |
神速剣 Lv3 |
アクティブ/腕 |
四方剣 |
6 |
二刀流専用スキル 前後左右全てに切りかかる |
神速剣 Lv3 |
アクティブ/腕 |
|
|
裏当て身 |
6 |
刀専用スキル 正面の敵と場所を入れ替え、後ろから斬りかかる |
鬼月 Lv3 |
アクティブ/脚 |
|
燕返し |
6 |
刀専用スキル 鋭い斬り返しで二回斬りつける |
剣撃 Lv3 |
アクティブ/腕 |
奥義 紅鳥破 |
5 |
刀専用スキル 鳳凰の巨大なオーラを放ちダメージを与える |
裏当て身 Lv3 燕返し Lv3 |
アクティブ/腕 大型モンスターに多段ヒット |
斬鉄 |
10 |
鉄をもなで斬る技術で、全ての斬属性の攻撃力を 増加させる |
抜刀の型 Lv1 乱舞の型 Lv1 |
パッシブ |
奥義 死の門 |
5 |
一刀/二刀流専用スキル 死の門を開き、部屋全体に攻撃を与え稀に 即死させる |
斬鉄 Lv3 |
アクティブ/腕 大型モンスターに多段ヒット |
五月雨突き |
5 |
二刀流専用スキル 正面3マスに五月雨のような突きを繰り出す |
鬼突き Lv3 |
アクティブ/腕 |
連斬の舞 |
6 |
二刀流専用スキル 周辺全てに斬りかかる |
四方剣 Lv3 |
アクティブ/脚 大型モンスターに多段ヒット |
奥義 八双飛び |
5 |
二刀流専用スキル 部屋全体を縦横無尽に跳ね回り複数の斬攻撃を 繰り出す |
五月雨突き Lv3 連斬の舞 Lv3 |
アクティブ/脚 |
|
|
天撃 |
- |
ケンカク専用ブラストスキル/刀専用スキル 部屋全体に天をも切り裂く斬撃を放つ |
- |
ブラスト |
|
|
▼スキル詳細▲
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
刀攻撃力 |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
- 通常攻撃にしか恩恵がないので注意。スキルの攻撃力は上がらない。
- 抜刀の型からの攻撃は通常攻撃なので抜刀メインなら積極的に上げても良い。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
消費TP |
4 |
6 |
9 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
- 必ずクリティカル攻撃になる。
- Lvを上げてもダメージが底上げされるだけで、Lv1でも必ずクリティカルとなるのがポイント。
- 消費TPは少ないので死の門特化型とかでもLv1だけ取得し、ちょっと火力が欲しい時に便利かもしれない。
- 「すり足」によるクリティカルダメージ増加は乗らないので注意。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
回避率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
クリティカル ダメージ量 |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑↑ |
- 回避率の向上は顕著。
- クラスの特性上、防御力の低さは折り紙付き。メインがケンカクの場合は、★取り推奨。
- 有志の検証によると、二刀状態でも機能しているとのこと。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
右攻撃力 |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑↑ |
↑↑ |
左攻撃力 |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
- シレン3のセンセーと異なり左手の火力は右手より低い。
- 有志の検証によると、通常攻撃にしか効果が無いらしい。
- 1振りの場合、1発目は0.7倍、2発目は0.5倍ほどのダメージになる。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
発動率 |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
- ★でもそんなに発動しないがケンカクの耐久を考えると全振り推奨。
- 守りを捨てて攻撃特化にする場合、もちろんこれは後回し。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
消費TP |
10 |
12 |
16 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑↑ |
↑↑ |
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
消費TP |
5 |
7 |
10 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
移動量 |
3 |
4 |
- Lv5取得で移動量が4に増える。
- 突属性なので斬耐性を持つカニやヤドカリにもダメージを通せる。
- シノビほどではないが一手で遠くまで移動できるのもよい。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
消費TP |
6 |
9 |
13 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
範囲 |
正面 |
3方向投射 |
倍率 |
1.06 |
|
|
|
|
|
|
1.72 |
- 遠隔技。射程は未確認。
- 倍率は1撃あたりの参考値。
- Lv4取得で、前方3方向に斬撃が飛ぶ。
- 一刀の対ボス最大火力その1。
- レベル最大時で3撃ヒットした場合の期待倍率は500%を超え、紅鳥破に並ぶ。
- 真正面で接敵しなければならないというリスクがあるが、燃費はこちらが上。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
消費TP |
7 |
9 |
12 |
効果ターン数 |
3 |
5 |
7 |
物理攻撃力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
物理防御力 |
|
↑ |
↑ |
|
↑ |
|
- 回避率が落ちるものの、防御力の上昇は目を見張るものがあり、耐久の高いキャラが使うと打ち合いに強くなる。
- ただし物理面での強化のみのようで、アームズで三色属性にすると攻撃力補正がかからない。注意されたし。
- 通常攻撃が正面2マスの貫通になり、即死の追加効果がつく。費用対効果が凄まじい。
- ガンナーの通常攻撃などと異なり、角抜けは出来ない点に注意。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
消費TP |
7 |
9 |
12 |
効果ターン数 |
3 |
5 |
7 |
物理攻撃力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
回避率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
- 防御を下げる代わりに攻撃・回避を上げ、さらに通常攻撃の範囲が正面3方向になる。
- 攻撃回数は一回に減り、大型相手でも一回しか当たらないので注意。
- なのでタイマンより複数モンスターを相手にする際に真価を発揮する。
- 防御力の低下はケンカクにとってはかなり痛い。被弾即戦闘不能となることも。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
消費TP |
13 |
15 |
19 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
- 正面2マスの突属性の貫通攻撃。
- 威力が非常に高く、突弱点の敵ならまず一撃死。AIはまず使ってくれないのが泣きどころ。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
消費TP |
10 |
13 |
18 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑↑ |
- 前後左右に攻撃。連斬の舞の劣化なので前提分だけ取るといいだろう。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
消費TP |
9 |
11 |
14 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
- 正面の敵と入れ替わり、攻撃。
- 通路で挟み撃ちするのもよし、入れ替わってそのまま逃げるのも良し。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
消費TP |
11 |
14 |
18 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
1撃目倍率 |
0.68 |
|
|
|
|
1.36 |
2撃目倍率 |
1.14 |
|
|
|
|
2.26 |
合計倍率 |
1.82 |
|
|
|
|
3.62 |
- ブシドーのそれと異なり3回攻撃になることはないが2発目の方が威力が高い。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
19 |
22 |
30 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
倍率 |
2.16 |
|
|
|
2.54 |
- シレン3のアスカの奥義。巨大な鳳凰のオーラを飛ばしてダメージ。
- 一刀の対ボス最大火力その2。
- 大型モンスターには2撃ヒットするのでレベル最大時の期待倍率は500%を超える。
- 位置取りを気にせず遠距離から撃てる強みがある。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
斬攻撃力 |
|
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑↑ |
↑↑ |
- 斬攻撃属性を上げる珍しいスキル。
- 対象は刀に限らない。とはいえ刀の攻撃力は高く、こだわりがないのであれば他の武器種を装備する必要性は薄い。
- 尤も、ケンカクのスキルで刀と関係ないのはこれしかないので刀以外を持ってこれを伸ばす旨味も薄い。
- 全振りで約1.1倍のダメージ上昇。劇的な効果というわけではないので、育成が煮詰まってきてから伸ばすべきか。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
22 |
29 |
34 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
300% |
- 即死付き高威力攻撃技。
- ケンカク使用者はほぼ取得しているといってもいいくらいの人気ぶり。
- 部屋全体攻撃かつ大型モンスターには多段ヒットし無駄がないのがポイント。消費TPも高いが、投じたコストに見合うだけの威力はある。
- 即死や範囲に注目しがちだが、真に恐るべきはその威力。通常攻撃の3倍近いダメージが複数体にヒットするので、単純なダメージだけで相当な殲滅力を発揮する。集団戦だけでなくボスキラーとしても最高クラスのスキルである。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
19 |
22 |
30 |
威力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
100% |
回数 |
|
|
↑ |
|
5〜7 |
- 突属性の複数攻撃。対象は正面3方向で★だと5〜7回攻撃となる。
- 何気に威力が高く、奥義 八双飛びとほぼ同じダメージを出せる。
- 突属性が欲しいシーン、単体にダメージを集中させたいシーンで活躍。八双飛びや死の門との相性補完に優れている。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
消費TP |
14 |
16 |
22 |
威力 |
|
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
- シレン3のセンセーの奥義。周囲8方向に高威力の刀攻撃。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
19 |
25 |
32 |
威力 |
|
↑ |
↑↑ |
↑ |
100% |
回数 |
|
|
↑ |
|
5〜8 |
- ★で5~8回斬りかかる二刀の奥義。斬鉄補正もあり、多元抜刀が霞む威力を叩き出す。
- 遠距離にいるモンスターへ即座に大火力を叩き込むことがメリット。一方敵の数が多いとダメージが分散して非効率的。
- 前提スキルの五月雨突きがこのスキルの弱点を埋めてくれる。
- 倍率の目安(一刀の通常攻撃との比)
- 両手とも現状最強クラスの刀→100%
- 左手だけ攻撃力0.7倍の型落ち刀→90%
- シレン3のシレンの奥義で、部屋全体を攻撃するケンカクのブラストスキル。
ケンカクが操作キャラ(リーダー)の時だけ使える。刀専用でサブクラスのケンカク不可。
- エフェクトはかっこいいものの、元ネタの天撃の性能をそのまま再現したかの如く威力はかなり低め。
というのも、無属性に設定されているらしくTEC依存の攻撃のようで、TECが最低のケンカクとの相性が最悪なのは言うまでもない。
▼サブクラス指南▲
冗談抜きでモデルとなった某のん兵衛の剣客もとい風来人の「おれは盾なんか装備しないぜ。守りよりもひたすら攻めだ 男の戦いは!」
の言葉通り尖らせないと他職のサブでOKということになりかねない。
特にSTRとLUC以外全て上の
ソードマンは絶対に意識したい。ちなみにケンカクの命であるSTRも「剛腕」やレベル帯によってはソードマンが勝る。
VITがルンマスにすら劣るので、盾装備可能なサブでも基本的に防御力はあてにせずATK印のついた盾やSTR・AGI印で攻撃を更に伸ばしていこう。
- ソードマン
- 「剛腕」で純粋に火力を強化する。盾装備もある為一刀型で特に有効。盾スキルと一刀スキルで物理属性が全て揃う。
- ただし、上記の通りソードマンメインの方がほぼ全ての面で上回るため、敢えてケンカクをメインにするのは趣味の領域。
- パラディン
- 防御パッシブと盾装備で生存性を補強する。盾スキルと一刀スキルで物理属性が全て揃う。
- 盾装備も嬉しいが、前衛にあるまじき低VITをパッシブで補強できるのが大きい。
- ルーンマスター
- 「TPカット」「TPブースト」が目的。兎に角奥義をぶっぱしたいなら。
- 味方にアームズをかけてもらう必要があるが、斬スキルは「ルーンの輝き」で強化可能。
- 突スキルはアームズ中に物理攻撃が必要な時、スイッチに使える。
- メディック
- こちらは「TPブースト」に加え盾装備や「薬品知識」が目的。一刀向け。
- ガンナー
- お互いのアイデンティティを真っ向から否定する組み合わせ。
- 銃装備で自前のスキルが一つも機能しなくなり、完全に転職と同義に。「斬鉄」で「セブンスショット」の斬部分は強化出来るが、SPの無駄。
- ガンナーの倍以上のSTRに、低耐久をカバーする遠距離攻撃、と相性は悪くないのだが、ソードマンという強力なライバルがいるため趣味の領域を出ない。
- フーライ
- 定番の脱兎。STRの差が圧倒的なのでフーライベースに攻撃力で負ける心配は(ほぼ)ない。一刀は盾装備が可能になるのも嬉しい。倍速死の門はTPは重いが凄まじい火力。
- シノビ
- ケンカクの高火力にシノビの便利スキルが合わさる。
- 確定睡眠の含み針、透明化の隠れ身、即死判定の首切りなど相性のいいスキルが多数。
- 基本的にはメインシノビのほうがHPとAGI高くて便利なのだが、最終盤のバケモノみたいな敵に対してはいっそSTRだけあればいいかもしれない。
- ファーマー
- 火力特化の職なので止めを刺す機会は多くなり「解体マスター」、及びその派生スキルを最大限に活かせる。
- 盾装備が可能になる点や、「地層マスター」でTP回復効率が向上することなどから、スキル主体でTP消費が激しくなりがちな一刀と特に相性が良い。
- 低AGI・低VITな前衛職だと死ぬ可能性はどうしても高くなるので、確率とはいえ「五分の魂」も嬉しい。
- 自前では一つも持っていない採取系のスキルも全て揃う。取るスキルを絞れば十分SPを回す余裕は出来る。
- ダンサー
- 通常攻撃と回避率を強化できる。通常攻撃の強さが売りで、防御よりも回避を重視する二刀と相性が良い。
- 困惑の舞は運次第だがTP無しで混乱を付与でき、雑魚やD.O.Eに発動すれば本来の仕事である攻撃により集中できる。付与率もそこそこ高く、状態異常付与スキル無し、低TPのケンカクにはありがたい。
- プリンス・プリンセス
- 自分に○○アームズをかけることで属性変化させた高威力スキルを撃てる。「王たる証」があればコストも抑えられる。
- 他職にかけてもらうのでも構わないが、"他職のバフ・デバフ"→"自分でアームズ"の流れならターンの無駄がない。
- 「エミットウェポン」は攻撃力依存であり、ケンカクの攻撃力を遺憾なく活かせる。必中なのも○。状況によって「死の門」と使い分けよう。
- 近接特化職なので「品格」も活かしやすい。無論盾装備も嬉しい。
- カースメーカー
- モンスターハウス駆除の達人。
- 睡眠の呪言で集団を無力化し、死の門で安全に殲滅する。
- パッシブの「殺気の眼差し」も優秀で、自身の生存率を上げることができる。
- 自前のスキルが高火力だからこそ輝く組み合わせ。
▼コメント欄▲
最終更新:2024年11月06日 06:32