[[デッキ]]名 [[蝮の毒牙]]デッキ
高い兵力減少効果を持つSR斎藤道三の妨害陣形「蝮の毒牙」を主力としたデッキ。
範囲も広く、本人が大筒に陣取るだけで攻城部隊を援護しつつ、相手を殲滅するだけの威力がある。
しかし本人が3コストと重い事が1番のデメリットなので、そこをどう補うかが大事である。
他009 | 他家 | SR斎藤道三 | 3.0 | 弓 | 9/10 | 城 魅 | 蝮の毒牙 | 5 | 【陣形】範囲内の敵の兵力を徐々に下げる。 |
騎馬
他040 | R太田資正 | 2.5 | 騎馬 | 8/6 | 気 魅 | 三楽斎の鬼気 | 5 | 敵の武力を上げ、その部隊数が多いほど、自身の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度と突撃ダメージが上がる。 |
他027 | C赤池長任 | 2 | 騎馬 | 8/4 | - | 不屈の構え | 4 | 武力と兵力が上がる。 |
他034 | UC犬童頼安 | 2 | 騎馬 | 7/6 | - | 早駆け | 4 | 移動速度が上がる。 |
他015 | UC長野業盛 | 1.5 | 騎馬 | 5/5 | - | 不屈の構え | 4 | 武力と兵力が上がる。 |
他038 | UC円城寺信胤 | 1.5 | 騎馬 | 6/2 | - | 噛み付き | 3 | 武力と移動速度が上がる。さらに敵と接触中にカードをタッチすると敵にダメージを与えられるようになる。 |
他043 | C梶原政景 | 1.5 | 騎馬 | 5/3 | 制 | 早駆け | 4 | 移動速度が上がる。 |
他055 | UC百武賢兼 | 1.5 | 騎馬 | 6/2 | - | 野獣の構え | 3 | 武力が上がり、敵を撤退させるたびに敵城にダメージを与えられるようになる。ただし自身が撤退すると自城にダメージを受ける。その効果は敵陣にいると敵城に与えるダメージが大きくなり、自陣にいると自城に受けるダメージが大きくなる。 |
妨害要員
他014 | SR長野業正 | 2.5 | 槍 | 8/10 | 柵 | 老虎の奇手 | 7 | 敵の武力と統率力と移動速度を下げる。 |
他017 | UC三好長逸 | 1.5 | 弓 | 5/3 | - | 呪縛の術 | 7 | 敵の移動速度を下げる。 |
他026 | UC和田惟政 | 1.5 | 槍 | 5/1 | 忍 | まきびしの罠 | 3 | 【罠】敵と味方の移動速度を下げる。 |
槍足軽ほか
他062 | SR龍造寺隆信 | 2.5 | 槍 | 9/6 | 城 | 野獣の采配 | 6 | 味方の武力が上がり、敵を撤退させるたびに敵城にダメージを与えられるようになる。 ただし効果中の部隊が撤退すると自城にダメージを受ける。 その効果は敵陣にいると敵城に与えるダメージが大きくなり、 自陣にいると自城に受けるダメージが大きくなる。 |
他059 | R丸目長恵 | 2.5 | 槍 | 10/1 | - | 活殺剣 | 5 | 【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力による敵にダメージを与え、吹き飛ばす。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する。 |
他057 | UC正木時茂 | 2 | 槍 | 8/2 | 城 | 槍大膳 | 5 | 武力と統率力と移動速度が上がり、槍が長くなる。 |
他001 | R足利義輝 | 2 | 足軽 | 8/4 | 気 魅 | 秘剣一之太刀 | 4 | 【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力によるダメージを与える。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する。 |
他012 | C十河一存 | 2.0 | 槍 | 8/4 | 不屈の構え | 4 | 武力と兵力が上がる。 | |
SS015 | SS槍のマキダイ | 2 | 槍 | 7/6 | - | ジェットランス | 4 | 武力と移動速度が上がる。 |
SS049 | SSあずみ | 2.0 | 槍 | 8/1 | 忍 魅 | 双頭刃の斬撃 | 4 | 【チャージ計略】直進して斬撃を放ち、敵に武力によるダメージを与える。移動距離はチャージ時間が長いほど伸び、ダメージは移動距離が多いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する。 |
他053 | R成松信勝 | 2 | 鉄砲 | 8/3 | - | 巨獣の構え | 5 | 武力が上がり、射撃時の攻撃回数が増える。さらに敵を撤退させるたびに敵城にダメージを与えられるようになる。ただし自身が撤退すると自城にダメージを受ける。その効果は敵陣にいると敵城に与えるダメージが大きくなり、自陣にいると自城に受けるダメージが大きくなる。 |
他035 | C宇喜多忠家 | 1.5 | 槍 | 5/6 | - | 臆病者の構え | 4 | 武力と統率力が上がる。戦場に自身よりも武力の高い敵がいなかった場合、さらに武力と統率力が上がる。 |
他037 | UC江里口信常 | 1.5 | 槍 | 6/2 | - | 噛み付き | 3 | 武力と移動速度が上がる。さらに敵と接触中にカードをタッチすると敵にダメージを与えられるようになる。 |
他003 | UC岩成友通 | 1.5 | 槍 | 6/2 | - | 力萎えの術 | 5 | 敵の武力を下げる。 |
他007 | R北畠具教 | 1.5 | 足軽 | 6/5 | - | 秘剣一之太刀 | 4 | 【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力によるダメージを与える。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する。 |
他021 | UC三好義賢 | 1.5 | 弓 | 5/7 | - | 最期の構え | 4 | 武力が上がるが、効果終了時に撤退する。 |
他002 | C安宅冬康 | 1 | 槍 | 3/3 | - | 長槍の構え | 3 | 武力が上がり、槍が長くなる。 |
他020 | C三好康長 | 1 | 槍 | 2/6 | - | 不屈の構え | 4 | 武力と兵力が上がる。 |
他022 | C吉田重政 | 1 | 弓 | 3/2 | - | 痺矢弓術 | 4 | 武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。 |
織田001 | 織田家 | UC安藤守就 | 1.5 | 槍 | 5/6 | 制 | 占領作戦 | 4 | 範囲内の最も武力の高い味方が、静止していると武力が徐々に上がるようになる。 |
織田004 | 織田家 | UC氏家卜全 | 1.5 | 騎馬 | 4/5 | 美濃の援兵 | 3 | 範囲内の最も武力の高い味方の兵力が回復する。その効果は統率力が高いほど大きい。 | |
織田040 | 織田家 | UC梁田政綱 | 1.5 | 槍 | 5/6 | 伏 | 前線への采配 | 4 | 味方の武力が上がる(自身含まず) |
今川001 | 今川家 | UC朝比奈信置 | 1.5 | 槍 | 6/3 | - | 精鋭戦術 | 2 | 武力が上がる。(統率長時間) |
今川026 | 今川家 | UC関口氏広 | 1.5 | 槍 | 4/7 | 伏 | 誘導の術 | 3 | 敵を向いている方向に強制的に移動させる。 |
今川029 | 今川家 | C鳥居元忠 | 1.5 | 弓 | 5/4 | 制 | 精鋭戦術 | 2 | 武力が上がる。(統率長時間) |
今川032 | 今川家 | UC松井宗信 | 1.5 | 槍 | 6/4 | 制 | 死闘の構え | 4 | 武力が大幅に上がる。ただし、効果終了時に兵力が下がる。 |
浅井朝倉001 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
UC赤尾清綱 | 2 | 騎馬 | 7/6 | 制 | 流転の采配 | 5 | 味方にかかっているすべての計略効果を消し、武力が上がる。 計略効果を消した場合、さらに武力が上がる。 |
浅井朝倉014 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C河合吉統 | 1.5 | 槍 | 4/7 | 制 気 | 金縛の呪い | 4 | 敵と味方の移動速度を下げる。 |
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
他009 | 他家 | SR斎藤道三 | 3 | 弓 | 9/10 | 城 魅 | 蝮の毒牙 | 5 | 【陣形】範囲内の敵の兵力を徐々に下げる。 |
他034 | 他家 | UC犬童頼安 | 2 | 騎馬 | 7/6 | 早駆け | 4 | 移動速度が上がる。 | |
他003 | 他家 | UC岩成友通 | 1.5 | 槍 | 6/2 | 力萎えの術 | 5 | 敵の武力を下げる。 | |
他026 | 他家 | UC和田惟政 | 1.5 | 槍 | 5/1 | 忍 | まきびしの罠 | 3 | 【罠】敵と味方の移動速度を下げる。 |
他002 | 他家 | C安宅冬康 | 1 | 槍 | 3/3 | 長槍の構え | 3 | 武力が上がり、槍が長くなる。 | |
総武力30 | 総統率22 | 馬1槍3弓1 | 城1忍1魅1 | ||||||
道三ワントップの他単5枚型。 蝮の毒牙に加えて力萎え、速度低下の罠計略、鉄砲対策の早駆けと選択肢を広げ、機動力の高いデッキや妨害の通じないデッキへの対抗策も仕込んでいる。 機動力が完全に犬童頼みなため、極力撤退しないように気を付ける必要がある。また、槍の統率が軒並み低いことも注意。 |
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
他009 | 他家 | SR斎藤道三 | 3 | 弓 | 9/10 | 城 魅 | 蝮の毒牙 | 5 | 【陣形】範囲内の敵の兵力を徐々に下げる。 |
他026 | 他家 | UC和田惟政 | 1.5 | 槍 | 5/1 | 忍 | まきびしの罠 | 3 | 【罠】敵と味方の移動速度を下げる。 |
浅井朝倉001 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
UC赤尾清綱 | 2 | 騎馬 | 7/6 | 制 | 流転の采配 | 5 | 味方にかかっているすべての計略効果を消し、武力が上がる。 計略効果を消した場合、さらに武力が上がる。 |
浅井朝倉014 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C河合吉統 | 1.5 | 槍 | 4/7 | 制 気 | 金縛の呪い | 4 | 敵と味方の移動速度を下げる。 |
浅井朝倉018 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C高橋景業 | 1 | 槍 | 2/2 | 柵 | 力萎えの罠 | 3 | 【罠】敵と味方の武力を下げる。 |
総武力27 | 総統率26 | 馬1槍3弓1 | 城1 忍1 魅1 制2 気1 柵1 |
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
他009 | 他家 | SR斎藤道三 | 3 | 弓 | 9/10 | 城 魅 | 蝮の毒牙 | 5 | 【陣形】範囲内の敵の兵力を徐々に下げる。 |
他003 | 他家 | UC岩成友通 | 1.5 | 槍 | 6/2 | 力萎えの術 | 5 | 敵の武力を下げる。 | |
他043 | 他家 | C梶原政景 | 1.5 | 騎 | 5/3 | 制 | 早駆け | 4 | 移動速度が上がる。 |
他002 | 他家 | C安宅冬康 | 1 | 槍 | 3/3 | 長槍の構え | 3 | 武力が上がり、槍が長くなる。 | |
他022 | 他家 | C吉田重政 | 1 | 弓 | 3/2 | 痺矢弓術 | 4 | 武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。 | |
総武力26 | 総統率20 | 馬1槍2弓2 | 城1魅1制1 | ||||||
道三以外のカードのレアリティを安く抑えた他単5枚型。 5枚デッキは扱いにくいと感じたら1コスト武将2枚をC十河一存に代えるのも有効。 小粒な武将が多いのが不安要素であるが、奥義を全体兵力回復などにすることで粘り強さは増す。 まずは単色でデッキを組んで戦い、どういうデッキを苦手としたかを踏まえた上で2色デッキに作り変えると吉。 |
単色に限らず様々なデッキが考えられるため、一概に「これが正解」と呼べるものは無い。定番家宝は以下の3つである。
- 全体復活カウント減少:(特に序盤の)相手の攻勢で壊滅する危険があるならばこれ。
「道三以外の武将が軒並みコスト1.5以下」「主力に低統率が多く伏兵、ダメージ計略に弱い」など。
- 全体武力上昇/全体兵力回復:蝮の毒牙を絡めた攻防に。采配や武力上昇陣形がある場合はそれらのブースト用としても有効。
- 全体速度低下:敵が遅くなれば陣形に入れやすくなり、騎馬の突撃も妨害できる。特に敵が武力+10される代わりに0.10倍になる三十六計はまさに道三のためにある家宝と言えるだろう。
黒雲を使用した超絶騎馬であろうと身動きできなくなるため、敵に弓や鉄砲が居なければ安定して使っていける。
また上に比べて用途が限られるが、下記の家宝も悪くはない。
- 全体武力上昇(短時間):蝮の毒牙を用いた弓マウントを重視する場合に一考の余地がある。
短時間と言えど高武力攻城部隊の乱戦+武力15前後の弓マウント+毒ダメージの威力は驚異的。
- 単体兵力回復:蝮の毒牙中に何らかの計略、または集中攻撃で道三のみが真っ先に撤退させられそうな場合。
- 全体速度上昇:速度上昇中は蝮の毒牙の範囲調整がしやすく、範囲外へ逃げようとする相手を片付けたり
または無理矢理突っ込んでくる相手も味方武将で妨害できる。
- 全体統率強化:相手の進路妨害に特化させるならばこちら。統率を上げても毒牙の効果時間はさほど延びない点が残念。
- 単体速度上昇:バクチとなるが、弓足軽のため今ひとつ攻城の特技を活かせない道三を無理矢理虎口に運ぶ奇策用に。
ランダムということもあり特にこだわる必要は無いが、道三に家宝を装備させるならば弓射程アップがあると便利である。
素の状態だと蝮の毒牙の範囲内全てに道三の弓が届くわけではなく、前方左右の角に若干の死角がある。
そのため弓射程アップがあると陣形のほぼ全域が射程内となり、弓マウントがより強力なものとなる。
常に意識したい点は、「道三は出来る限り戦場に出す」ということ。
当然のように思えるが、これは蝮の毒牙は強力であるが即効性はないためである。
たとえば、相手が城から全部隊で出てきてこちらの城に攻めてくると仮定する。
その時に相手が戦場中央まで差し掛かった時点で道三は城からやっと出ている状態だと、
そこから毒牙を使用したとしても相手が城に貼り付くまでに充分なダメージを与えることができない。
その点道三が戦場の中央付近にいればいち早く対応でき、相手が毒牙を嫌がって分散して出城したとしても、
相手が陣形や采配を主力にしているならば、複数部隊を毒牙の範囲内に入れる機会は決して少なくない。
更に分散したときはむしろ各個撃破のチャンスであるため相手の主力+αに毒牙、または味方の他の計略で攻めていける。
相手が疾風の陣デッキのように機動力のあるデッキ、または鍾馗の銃弾デッキやイスパニア方陣デッキのような
道三が蜂の巣にされかねないデッキで無いならば、戦場の中央近くに居座り蝮の毒牙のプレッシャーを与え続けよう。
蝮の毒牙は道三の正面にしか範囲がないため、騎馬を使って横から回り込み道三を落とすのがベスト。
鉄砲隊や弓足軽が優秀であれば、計略で強化して強引に道三を撃ち抜いてしまうのもいい。
槍足軽に偏ったデッキだと非常に苦しいものがあるが、どのデッキでも出来る対策としては決して密集しないこと。
たとえ陣形デッキであっても無理に陣内に全部隊を入れようとせず、柔軟な対応をしていきたい。
また、高めのラインを維持出来れば、道三が現れても即座に乱戦に持ち込んだり、回り込んで蝮の毒牙の範囲から逃れるのも容易になる。
あくまで後方支援型の計略であると言えるので、道三が最前線に立つ状況では大した効果は得られない。
計略では後出しで毒を無効化できる母衣武者の構え・母衣衆の采配が特に有効となるだろう。