甲斐姫


基本情報

名前 甲斐姫(かいひめ)
二つ名 東国の戦華
使用条件 約束の章:「関東防衛戦(約束の章)」クリア
アクションタイプ 通常攻撃タイプ
推奨パートナー対象 くのいち風魔小太郎北条氏康早川殿
声優 鈴木真仁
無双奥義文字
秘奥義・皆伝文字
公式動画 『戦国無双4』甲斐姫

紹介

忍城城主・成田氏長の娘で、北条家に仕える。武芸に秀でた戦姫として知られる。
勝気で男勝り、感情が表に出やすい性格だが、年頃の娘らしい一面も持ち合わせる。
根は優しく家族思いで、大切な人たちの日常を守るために戦う。

攻撃方法

武器 浪切
通常攻撃 浪切を剣形態と鞭形態に変化させて攻撃する。細身の刀と三国無双の多節鞭を組み合わせたような癖の無いモーション。
優美な鞭形態でも力強さを感じるのは彼女の個性の賜物である。
N1~3:剣形態での交互の斬撃。
オーソドックスな剣技。振りは早い。
N4~7:鞭形態での交互の打撃。
ここからは鞭形態となり、三国無双の多節鞭の如く広範囲を薙ぎ払う。
N8~11:腰に手を当てモデル歩きをしつつ、鞭形態の浪切を振り回す。
N12:踏み込みながら、鞭形態の浪切で薙ぎ払う。
チャージ攻撃 広範囲かつ、豪快な攻撃が揃う。
C2:剣形態での斬り上げ。敵を浮かせる。
C3:逞しい脚で熊姫キック。敵を気絶させる。
何気に威力が高い。武将とタイマンになったらブチ込むと良い。
C4:鞭形態の浪切を振り払う。敵を吹き飛ばす。
序盤から使える範囲攻撃で、手早く発動させられるのが魅力。甲斐姫の主力その1
C5:大きく踏み込みつつ、鞭形態の浪切で回転斬り。敵を大きく浮かせる。
攻撃判定の消失が早く、思いのほか敵を巻き込めない。
C6:正面に剣を突き出し、鞭形態に変化させて振り回す。周囲の敵を纏めて気絶させる。
威力は並だが、攻撃範囲は優秀。
C7:鞭形態の浪切を前方へ伸ばし、捕捉した敵を自身の後方へ激しく叩きつける。
ガード無視の投げ技。空中の敵も捕捉できる。
C8:浪切を鞭形態に変化させ、刀身を左右の地面を思い切り叩き、地響きを発生させる。
地響きにダウン追い討ち判定有り。
C4より更に広範囲を攻撃できる甲斐姫の主力その2。
C9:側転しつつ、鞭形態の浪切を高速回転させ花びら舞う竜巻を起こして敵を巻き込む。
ガード無視かつダウン追い討ち判定有り。
多段Hitし、威力が高く属性が発動すると恐ろしい威力に…。甲斐姫の主力その3。
神速攻撃 鞭形態の浪切を駆使した広範囲攻撃。
S1?3:鞭形態の浪切を大きく振り回しながら前進。
S4?5:同上。
S6:鞭形態の浪切で地面を叩き、地響きを起こして敵を吹き飛ばす。
神速強攻撃 チャージ攻撃と同じく、広範囲かつ豪快な攻撃が揃う。
SS2:鞭形態の浪切を地面に突き刺し、地割れを起こす。
SS3:鞭形態の浪切で地面を叩いて飛び上がり、再度地面を叩いて地割れを起こす。
SS4:SS2と同じ。
SS5:SS3と同じ。
SS6:剣形態の浪切を右・左と斬り払った後、地面へ叩きつける様に斬り、地を這う衝撃波を発生させる。
ジャンプ攻撃 鞭形態にした浪切で前方を斬り払う。
ジャンプチャージ 剣形態の浪切を突き立てる。
騎乗攻撃 特に癖も無く扱いやすい攻撃が揃うが、神速攻撃の存在によりあまり使う機会は無いかも。
騎乗1~3:剣形態の浪切で素早く右側の敵を斬る。
騎乗4?7:同上。
騎乗8:鞭形態の浪切を振り回し、右側の敵を薙ぎ払う。
騎乗C2:鞭形態の浪切を振り上げ、敵を打ち上げる。
騎乗C3:鞭形態の浪切をで敵を突き刺し、気絶させる。
騎乗C4:鞭形態の浪切を大きく伸ばして振り回し、敵を吹き飛ばす。
無双奥義 無双奥義:「やろうっての? 負けないっ!」
鞭形態の浪切で地面を激しく叩きながらゆっくり前進。
〆に浪切で数回地面を抉り、複数の水流を起こして敵を押し流す。
無双秘奥義:攻撃時間が増加し、紅蓮属性が付加される。
無双奥義・皆伝:「守り通す!」「完璧♪」
浪切で何度も地面を叩き、特大水柱を呼び寄せ敵を巻き込む。
特殊技 「頭冷やせば?」
鞭形態の浪切を地面に突き刺し、十数秒間自身の周囲に水柱を噴出させる。
攻撃よりも、防御・攪乱が目的となる技。
小少将の特殊技と似た性質を持つが、あちらは敵をダウンさせるのに対し、この特殊技は敵を打ち上げる。
影技 雄々しい脚による膝蹴り。
殺陣 鞭形態の浪切で敵を捉え、何度も地面に叩きつけた後、放り投げる。
無双極意 「来たーっ!!」
全ての攻撃に凍牙属性が発動する。

武将解説・考察

成田氏長の娘で東国一の美女。
豊臣秀吉の小田原征伐の際、忍城にて石田三成らの水攻めを破った武功で知られる。
史実では、戦後に豊臣秀吉の側室となった記録があるが、この辺りは前作同様あまり触れられてない。
大坂の陣では、大坂方の女性陣を守るべく奮戦したと伝えられており、
それが本作の彼女の人物像を大きく形作っている。

…東国一の美女と呼ばれるだけに見た目は可愛らしいのだが、作中では北条氏康から「小僧」「せがれ」、
相棒分のくのいちには「熊姫」「怪力姫」と呼ばれ、あまり美女としての描写が少ない非モテ系体育会系女子。
初登場の3では くのいちと女子高生じみたやり取りが多かったが、
今作では無双演武が勢力別となった上に、北条家の新人武将として早川殿が追加されたので、
前作より北条家のキャラクターとしての深みと姫武者らしさが増した。
乱世だからと諦めたりしない彼女の姿は、姫様の評通り「男前」の一言である。

無双演武では主に関東の章に登場。
北条の家と領民の日常を守る為に当主の氏康、その娘である早川殿、北条家の忍・風魔小太郎と共に戦う。
真田の章ではくのいちと共に上田城・大坂の陣にも参戦し、友人の想い人を死なせないように手助けする。
外伝の章・魔性の美女決定戦では美女の称号を手に入れる為、一人奮戦する。「勝ったらモテ期、勝ったらモテ期…。」

流浪演武では熊姫の異名が広がってしまったことでヤケになったのか、戦国乙女武闘大会と呼ばれるイベントに参戦する。
いつもの彼女らしく、ギャグ展開なイベントかと思いきや…。
とあるイベントにて、お菓子作りが得意な事が発覚。器量も良く、料理も得意なのに何故モテないのか…。

  • 性能解説
相棒とは異なり、前作同様、アクションタイプは通常攻撃タイプを続投。
神速攻撃タイプが追加されたので通常攻撃タイプは若干不遇気味。
だが、甲斐姫は優秀な通常攻撃を持っており、新たに追加された神速攻撃も扱いやすいので戦力自体は強化された。

通常攻撃
  • 攻撃速度も良好でN1~12まで殆ど横振りで、特にN4~7の攻撃範囲が秀逸。
    特殊技や技能「風撃」を併用すればほぼ割り込まれないだろう。
チャージ攻撃
  • 主力は手早くだせるC4・範囲攻撃のC8・威力の高いC9。
  • C4は序盤から通して使えるチャージ攻撃。後半のチャージ程の火力は出ないが手早く出せる範囲攻撃。火力は属性で多少カバーできる。
  • C8・C9は強力だが、C4と比べると経由する通常攻撃が多いのが難点。属性や特殊技を併用したい。
神速攻撃系
  • 今作より追加された新アクション。敵武将に弾かれることを除けば通常攻撃と似た性質をもつ。
  • 敵将に弾かれるデメリットがあるものの、雑兵には効果抜群なので雑魚掃除は通常攻撃よりこちらの方が効率が良い。
  • 神速強攻撃はどれも範囲が広く優秀。技能「迅閃」があれば更に使い易くなる。
  • 一定時間、自身の周囲にランダムで攻撃判定を発生させる補助技。割り込まれにくい通常攻撃が更に割り込まれなくなる。
    今作より、チャージ攻撃から連携できる様になったので使い勝手が向上。
無双奥義
  • 皆伝は前作と同じだが、無双奥義の〆に新アクションが追加された。
属性
  • 凍牙か修羅がオススメ。前の2つには劣るが、紅蓮や烈空もダメージアップが見込めるので悪くない。
    金剛は甲斐姫が通常攻撃タイプな為、殺陣が狙い易くメリットが活かせそうだが微妙。閃光はひたすら浮かせてしまい、ダメージアップが見込めない。


武器データ

基本性能

武器名 基本攻撃力 備考
水竜之薄金拵 38 甲斐姫の基本武器
女性キャラの武器にしては基本攻撃力が高い。
厳選するなら猛攻は基本として、レア武器とは技能のラインナップが異なる名刀を手に入れたい。
龍刃八岐大蛇 126(46) 甲斐姫のレア武器
猛攻4 風撃5 迅閃5 闘魂4 凍牙5 破竹4 収集4 克己5
凍牙属性があるので、通常攻撃の安定性が増し、チャージ攻撃の威力アップも期待できる。
攻撃技能は高Lvの迅閃と風撃があり、武器属性と含めて乱戦に強くなる。
防御技能は闘魂で被弾時に練技ゲージが溜まるので影技回避で脱出出来る。勿論、そのままゲージを溜めて極意を発動させても良い。
回復技能は破竹なので、神速攻撃をガンガン使えば体力もすぐに回復する。
神刃甲斐弁羅 146(46) DLC武器(甲斐姫の第二レア武器)
猛攻5 神撃4 破天5 怒髪4 闘志5 紅蓮5 凍牙5 克己5
紅蓮・凍牙属性により、敵の動きを封じつつ体力を減少させることが出来る。
攻撃技能は神撃・怒髪・闘志が揃っており、奥義中心の戦いが主眼となる。
凍牙属性があるのに破天の技能は矛盾しているが、それを含めても総合的に秀でた武器。

由来・故事来歴

  • 水竜之薄金拵
3(初登場)からの甲斐姫の武器の名前。
「水竜」は水に棲む龍の意で、日本ではそもそも全ての龍(龍神)が水の化身とされる。
「拵(コシラエ)」は刀の外装のこと。主に鞘(サヤ)、柄(ツカ)、鍔(ツバ)等に統一感のある装飾を施した物を「~拵」と呼び、
戦国時代を代表するものとしては「天正拵」がある。

  • 龍刃八岐大蛇
日本神話に登場する生物・八岐大蛇から。
八岐大蛇は素戔嗚尊(スサノオノミコト)に退治されたという伝説から悪しき魔物という印象が強いが、
元々は水の神あるいは山の神であり、善神として信仰されている地域もある。

  • 神刃甲斐弁羅
日本神話に登場する神・奥津甲斐弁羅神(オキツカイベラノカミ)及び辺津甲斐弁羅神(ヘキツカイベラノカミ)から。
この二神は伊坐那岐(イザナギ)が黄泉(ヨミ)の国から戻った時、穢れを清めるために禊(ミソギ)を行おうと衣服を脱いだところ、
両腕に付けていた腕輪からそれぞれ生まれた。
ちなみに、この時脱いだ衣服からは合計12柱の神が生まれたとされる。

技能考察

技能名 相性 備考
猛攻 ま、基本中の基本よね。
戦国最強乙女には必須の技能よ。
勇猛 くのいち「熊姫専用の技能としてもいいんじゃないかにゃ~?」
あんた、今なんて言った?
風撃 通常攻撃との相性抜群! 使い勝手は折り紙付きよ。
波撃 特殊技や広範囲チャージの強化がされる、重要な技能よね。
姫様の方がお似合いの気もするけど。
神撃 あたしの奥義は使い勝手のいい部類よ。
破天 あたしの凍牙属性と、相性はあんまり良くないから…
迅閃 本来はあの子や小太郎向けの技能だけど、勿論あたしでも使えるわ。
明鏡 極意が長ければ、それだけ戦いも有利になる!
氏康「しかし、小僧の発動台詞は何度聞いても滾らせてくれるぜ。」
御館様、素直に喜べませんが…
真髄 極意は誰でも主力! 強ければそれに越したことはないわね。
怒髪 敵将戦でも緊急回避でも、奥義は多用されるわ。
堅守 基本技能その二! 攻めるだけじゃ守れないものもあるから。
不動 特殊技と併用すれば、高難度でも戦い方は安定するはずよ。
滅流 × 敵の属性攻撃は、見かけたことがないんだけど…
氏康「俺の煙幕弾の巻き添えになったときくれえか?」
波断 敵の矢玉は危ないから、真っ先に排除しないとダメ!
堅忍 高難度では敵将戦も油断ならないから、出来れば欲しいわね。
不抜 × 死んじゃったら、守れるものも守れないでしょうが…!
背水 ×
闘志 特殊技で攪乱して、あまり敵の攻撃を受けないと考えた方がいいと思うけど?
闘魂
再臨 退けない戦にお似合いの保険技能よね。使わないのが第一だけど。
俊敏 地上を走り回るのも必要かもしれないわ…足が太くならなきゃいいけど。
破竹 戦っているだけで回復できるのはとっても便利! 神速攻撃主体の人は特にお勧めよ。
快進 便利なのは確かだけど、怒髪と二択で十分じゃないかな。
覚醒 極意を封印する必要があるけど、自動回復は安心に繋がるわね。
騎戦 × 今回の騎馬は、素直に移動に用いるだけにした方がいいと思う…
練騎 ×
薬活 仲間を助けるのに必須! 拾ったおにぎりで自分も回復できるし。
小太郎「ククク…。拾い食いとは、氏康は躾に失敗したようだ…。」
騎神 移動しながら回復出来るのはやっぱり便利。
そう言えば今回は熊が居ないわね、良かった~。
霊験 家宝の内容と相談して決めて頂戴。克己と一緒なら満点ね。
克己 自分の限界を克服して、関東の皆を、今を守る!
早川殿「それでこそ甲斐よね。」
  • 属性技能については、属性の頁を参照。
  • 回収用技能四種は全員同一の効果なので割愛。


衣装

名称 入手方法 備考・特徴
通常衣装 最初から 戦国無双4
真紅を基調に桜の花が金糸で描かれた姫武者風の着物に、大輪の花を模した髪飾りと腰につけた花の装飾品が印象的。
特別衣装 DLC 女教師風コスチューム
タイトな真紅のミニスカートに黒タイツ、眼鏡が印象的。

コメント欄

  • この掲示板はツリー方式です。レスをする時は、レスをしたい記事の先頭をクリックして選択してから書き込んで下さい。
    それをしないとツリー表示されず、新規投稿になってしまいます。
    他の人が不快になる様な投稿は控えましょう。
    質問は質問掲示板で行いましょう。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年02月19日 10:13