| 武将名 | あまくさしろう | 奇跡の救世主 | 
		| 西 | SR天草四郎 | 肥後のキリシタン。聡明かつ容姿端麗で様々 な奇跡を起こしたといわれる。圧政に苦しむ
 キリシタンから救世主として擁立され、島原
 の乱の総大将になり、江戸幕府を震撼させた。
 四朗の影響は根強く、乱の鎮圧後も天草の地
 には隠れキリシタンが潜伏したという。
 
 「奇跡を信じよ。我の中に神を見よ。
 我ら神の戦士。今こそ、決起せん……」
 | 
		| 出身地 | 肥後国(熊本県) | 
		| コスト | 2.5 | 
		| 兵種 | 騎馬隊 | 
		| 能力 | 武力7 統率10 | 
		| 特技 | 防柵 魅力 | 
		| 計略 | 天国への階段 | 【神謀】自身と他家(西)の味方の 武力と移動速度が上がるが、自身の
 兵力が徐々に下がり、自身が撤退す
 ると連結した部隊すべてが撤退する。
 さらに味方が敵を撤退させると、自
 身の兵力が回復する。ラインに接触
 した敵は一定時間武力が下がる。
 | 
		| 必要士気7 | 
		| Illustration : 風間雷太 | 
計略効果
		| カテゴリ | 士気 |  | 武力 | 統率 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | その他 | 
		| 神謀 | 7 | 自身 | +3 | - | +30% | -4/0.8c +20%/他の味方が1撃破毎
 | 8.3c(統率依存0.125c) | - | 
		| 味方 | +3 | - | +30% | - | 発動者が撤退すると同時撤退 | 
		| 妨害 | -3 | - | - | - | 0.0c | 武力減少はライン接触中のみ | 
他家(西)限定。速度上昇は騎馬のみ迎撃程度。
素の統率での兵力減少は36%(効果終了と重なるタイミングでは減少しない)。
SR天草四郎自身のみが関わる撃破では自身の兵力は回復しない。
(以上3.20G) (最終修正3.20G)
解説
他家(西)では
R尼子経久以来の二枚目神謀持ち。
本人能力は同時追加の宿敵・
松平信綱と同じ統率寄り2.5騎馬。制圧でなく柵なのは島原・原城籠城の史実からのイメージか。
計略は味方武力+3速度+30、ライン接触敵武力-3で武力差6となり、士気7に見合う火力を持つが、
自身が毒状態になり、また本人撤退で全員撤退というデメリットがある。
自身と味方による敵撃破ごと自身のみ兵力が回復するが、毒威力はかなり高く、効果時間内2~3部隊撃破で釣り合う形。
ラインに挟むため積極的に前に出る必要上、迎撃一つで全滅のリスクもある。
運用は同じ士気7コスト2.5騎馬神謀の「
千頭の劫火」に倣う形になる。
防衛時は相手を挟み込み易いが、攻城時は自身が突撃役になるとラインに敵を入れにくい。
乱戦は兵力減少デメリットが怖いので、速度上昇を活かして手早く味方を張り付けマウントを取る形が理想だろう。
備考
2015/9/18(金)~2015/9/27(日)に行われた大戦国モード『関ヶ原の戦い』戦功100000達成で先行入手可能。
大坂の陣から22年、1637年島原の乱における指導者、天草四郎時貞。ライバルの松平信綱とはまた違い和風ファンタジー方面で人気。
島原の乱は日本史上最大の農民一揆、日本最後の内戦。
悪政の是正を求めて始まったものが、太平が水に合わず戦乱の再興を求めたいつの時代もいる不逞の輩に利用されてしまったもの。
当時天草四郎はまだ十代であり、宗教的カリスマとしてキリスト教共々首謀者たちの神輿にされた悲劇が人気の素。
3.10G 自身の移動速度上昇値増加(→+30)、自身の毒によるダメージ減少(-5/0.8c→-4/0.8c)(合計-45%→-36%)
3.10H 効果時間短縮(8.3c→7.5c)(合計-36%→-32%)
3.10J 武力上昇値減少(+4→+3)
3.20G 効果時間延長(7.5c→8.3c)、敵撃破時の兵力回復量増加(+15%→+20%)
台詞
		| \ | 台詞 | 
		| 開幕 | この天草四郎時貞が、まことの道を知らしめん | 
		| 計略 | 我ら神の戦士。今こそ、決起せん…! | 
		| タッチアクション | 永遠に…… | 
		| 撤退 | 旅立つか…… | 
		| 復活 | 死など訪れん! | 
		| 伏兵 | - | 
		| 虎口攻め | ここは私が自らゆく | 
		| └成功 | 信ずる神の加護あらば、勝利など容易い… | 
		| 攻城 | これも信心の為せる業 | 
		| 落城 | 私が頂点に立つ……天の導きであれば必然よ | 
		| 熟練度上昇 |  | 
最終更新:2016年09月16日 20:01