ドム > リック・ドム

ここはREV.2.0のページです。
REV.1.xの情報の閲覧・編集はこちらで行ってください。
ページをREV.2.0準拠に更新中のため、REV.1.xの情報が含まれている場合があります。

ドム/リック・ドム  MS-09/MS-09R

装甲が厚く、ホバー移動という画期的な機動力を持つが、反面、ダッシュやジャンプ性能は低い。

基本データ
兵種 前衛/射撃型
出撃可能地域 地上:○
宇宙:○
HP 300
コスト 200・210・220
被撃墜時の-pt 40・44・48 pt
耐ダウン値
着地硬直
オーバーヒート時の回復速度 普通 (4.9cnt.)
支給ポイント 500P

ジオンの射撃型の中では最初に支給される機体。
地上ステージではドム、宇宙ステージとコロニー内ではリック・ドムとなる。

ホバー移動
ホバー移動とはダッシュ後の硬直中、硬直後に慣性のような移動をする状態のことを指し、滑走のような体感から「すべり状態」とも呼ばれる
ダッシュ後に硬直自体は存在するが、ホバーを活かして遮蔽物の陰に隠れたりすることも可能。
また、武器発射後の硬直や、オーバーヒート後の硬直でもすべり状態にはなるため、他機体のように完全停止する硬直はない。
他機体よりダッシュが有利になる反面、ジャンプに関してはブーストを多く消費してしまう。

HPが同コスト帯の中でやや高めだが、コスト200にしては珍しく高バランサーであるため、集中攻撃されると大ダメージを受けやすい。
バズーカとホバーが特徴だが、味方の後方から垂れ流し続ける機体では無い。
射撃型機体で最初に支給されるが、クセが強く扱いづらい。
近距離戦型機体と違い、それだけ扱いづらいカテゴリなのが伺える。

REV.2.10でFCSの横幅が拡大。
REV.2.17での全射撃機体の武装性能の大幅な改編により運用法に少なからぬ変化が起き始めている。

■メイン

REV.2.17(最新REV)
武器名 弾数 ダメージ ダウン
補正値
リロード
速度
対拠点
能力
ノック
バック
距離
備考
ジャイアント
・バズA
6/
単発
[直撃]
密着 ??
最長 65
低1:2発
中1:?発
高1:?発
約12cnt ? 青ロック240m
赤ロック242m
射程??m
[爆風]
??
ジャイアント
・バズB
4/
単発
[直撃]
密着 40
最大 80
最長60?
1発
ダウン
約10cnt
4vs4
13発
? 機動低下-小-
コスト+10
青ロック260m
赤ロック262m
射程296m↑
[爆風]
40↑

REV.2.16(旧REV)
武器名 弾数 ダメージ ダウン
補正値
リロード
速度
対拠点
能力
備考
ジャイアント
・バズA
6/
単発
[直撃]
密着 ??
最長 65
1発
ダウン
約12cnt 青ロック240m
赤ロック242m
射程??m
[爆風]
??
ジャイアント
・バズB
4/
単発
[直撃]
密着 40
最大 80
最長60?
1発
ダウン
約10cnt
4vs4
13発
機動低下-中-
青ロック260m
赤ロック262m
射程296m↑
[爆風]
40

  • 特徴
A/B共に爆風がある。
バズーカAは全バランサーに1発でよろけを与える。
バズーカBは直撃、爆風ともに1発ダウン。
近接信管を持ち、ロック無しで発射しても、敵機に接近すると爆発する。
リロード時間がかなり長い。
100m台前半からそれなりに誘導するため、敵機の硬直に命中する。
ターゲットの着地直前の射撃を心がけよう。
射撃後に移動硬直があるが、ホバーのおかげで動きながら射撃を行えば完全に足が止まる前に、移動を再開できる。

  • 運用
弾数に対してリロードがかなり長いため、リロード中に敵に押し込まれやすい。味方機との連携が不可欠。

《ジャイアント・バズA》

  • 特徴
1トリガー1発発射、装弾数6発。
横方向に誘導性が高く、縦方向の誘導性は低い。
威力は中程度。
直撃しなくても近接距離で爆発し、爆風により複数の敵機にダメージを与えられる。
  • 他武装/他機体/REV.1 との比較
連射能力は、ドム・トローペン(サンドブラウン)のラケーテン・バズのように高くない。
弾速はゲルググのラケーテン・バズと同じ。バズBに対しては約15%速い。
  • 運用
威力、誘導性、機動低下なし、など、バランスが取れた武装。
高所やジャンプ中に撃つことで、障害物の影響を少なくでき、ジャンプして回避しようとする敵機にも対応しやすくなる。わずかではあるが命中率の向上が期待できる。
敵機の連撃を1発でカット可能。ただし弾速が遅いので、タイミングよく命中させるのは難しい。

<REV毎の備考>
REV.2.10で弾数増加、リロード時間が短縮されたが威力、射程が下方修整。詳細な検証求む。
イフリートのジャイアント・バズと同程度のロック距離に短縮。
威力こそ若干上のようだが機体の旋回性能が悪く、サブウェポンの貧弱さを考えると前線を張るには到底向かない。

Rev.2.17で蓄積バランサーダメージが低下したことにより、低バランサー相手に対して一呼吸挟みながら3発当ててもしてもダウンしない。(バンナム戦、アクアジム相手に確認)
ダウン値の抜けが非常に速いものと思われる。
更なる検証求む。

  • 拠点攻撃
4vs4時、34発で拠点撃破が可能(1発4ポイント)。


《ジャイアント・バズB》

  • 特徴
1トリガー1発発射、装弾数4発。装備時は機動力低下-中-。
REV.2.10で、バンナムの発表では「威力上昇」だが実際は低下している。
直撃の威力は約200m~262mでは80、292mでは60となっている。
爆風の威力は40だった.
REV.2.17から機動力低下-小- コスト+10
爆風威力が直撃並まで引き上げられている模様。
200m以遠の敵に対しての横歩きには爆風が当たる。
ニューヤークでの破壊可能な建物は、1発で壊せる。
  • 他武装/他機体/REV.1 との比較
弾速がバズAよりも約15%遅い。
射撃後硬直はバズAと変わらないように感じられる。
  • 運用
こちらを見ている敵機に撃ち込んで敵機のブーストを強制させるという手段もある。ただし、少ない弾数・長いリロード・高い威力を考えると、本武装は牽制ではなく命中させて使いたい。
本装備で敵数機が集まる乱戦に撃ち込むと、総計で多大なダメージを与えることができる。ただし、敵機をすべてダウンさせ無敵時間を与えてしまう。味方が格闘を仕掛けていないかなど、撃ち込む前に味方の状況を確認しておこう。
爆風の影響範囲はなかなか広く、射手がはずれたと思っても当たってダウンを奪ったなどという事がしばしば起こる。

  • 拠点攻撃
4vs4時、13発で拠点撃破が可能。
敵機に対して十二分の威力を持ちつつ、タンクに近い対拠点攻撃力も持つのが本武装の大きな特徴。
しかし、遠距離砲撃型機体などと比べれば射程がはるかに短く、時間も掛る。
本機の対拠点攻撃は、CPU戦、相手が拠点に引き篭ってどうしようもない時、敵拠点の耐久値が残り少ない時などに仕掛けるものと考えた方が良い。


対拠点攻撃力比較表
武器 4人 5人 6人 7人 8人
バズA 34発/160cnt. ?発/?cnt. ?発/?cnt. ?発/?cnt. ?発/?cnt.
バズB 13発/50cnt. ?発/?cnt. ?発/?cnt. ?発/?cnt. ?発/?cnt.


■サブ

武器名 弾数 ダメージ ダウン
補正値
リロード
速度
対拠点
能力
備考
拡散
ビーム砲
2/
単発
密着 12
最長 12
1発
ダウン
約10cnt × 白表示74m
射程84m
カメラ損傷約5cnt
ジャイアント
・バズC
3/
単発
[直撃]
密着 21
最長 21
低1:2発
中?:?発
高?:?発
約11cnt × コスト+10
青ロック??m
赤ロック190m?
射程232m
[爆風]
??

《拡散ビーム砲》

  • 特徴
1トリガー1発発射、装弾数2発。
ダメージは低いが、閃光によって敵機のモニターを不調にさせ、約5カウント真っ暗にさせる効果がある。
正面30度ほどの場所の敵すべてからダウンを奪う。
リロード時間はバズBと同じ時間で、単発としてはかなり長い。
トリガーを引いてから発射までの遅延は0.2カウントとやや短い。
  • 他武装/他機体/REV.1 との比較
リロード時間は、REV.1より大幅に伸びた。
  • 運用
REV.2.10にてリロード時間が短くなり、弾数が2発になった。しかし撃ち切りリロードなので弾切れからの回復が早くなっているわけではない
(むしろ以前より若干遅いと思われる)
格闘攻撃へのカウンターに使用しても潰すことはできないが、閃光効果だけは与えることが可能。
敵機はそのまま格闘で攻撃に来るが、閃光効果に慣れていない相手だと連撃をミスしやすくなる。
3連撃やQDを喰らうよりはマシなので、ダメージが増える前に逃げて応援を呼ぼう。
慣れたプレイヤーは閃光効果を与えても何事もなかったように3連撃を、格闘機なら更にQDまで決めて来るので過信は禁物。

《ジャイアント・バズC》

  • 特徴
1トリガー1発発射、装弾数3発。装備時はコスト+10。
REV2.17から追加された武装で、メインのジャイアント・バズに比べて低威力・高弾速。ロック射程は短い(180m~190mで距離表示が赤文字になる)が、200m台でも命中するので最大射程はメインと大差ない模様。
低誘導と思われていたが、190m辺りからは誘導性と爆風によって横歩きにも命中する。弾速もそこそこ早いため距離計に気をつけて撃てば当てることはそんなに難しくない。

対拠点能力は低く、MSへのダメージも20あるか無いかといった程度。
1発よろけで、低バランサーに対して密着HITから2連撃入る。
多少ながら、ジャイアント・バズAorBからの持ち替え動作あり。
同様に本武装からメインへも持ち替え動作時間が発生する。

■格闘

武器名 ダメージ ダウン
補正値
対拠点
能力
備考
ヒート・
サーベル
18→22→24 3回 × 合計威力64
追尾距離59m
タックル 40 1発
ダウン
× 機動30(-10)
装甲50(+10)

連撃モーションはヘビーガンダムと同じ。

ジャンプ速度が遅く、ホバー機体の特性が活かせない接近戦はもちろん不利。
よって自ら仕掛けに行くのはあまり得策ではないが、いざという時に3連撃が使えて損はない。
なお本機やドム・トローペン等はすべりの影響で、
格闘戦においては非常に独特なタイミングで斬りかかる事ができる。


■セッティング

セッティ
ング名
装甲
耐久力
旋回
速度
ダッシュ
速度
ダッシュ
距離
ジャンプ
速度
備考
機動重視5 -8 +2 +1 177(163)m +1 HP 250
エネルギー伝達
を高効率化
機動重視4 -5 +1 +5 ?(161)m +2 HP 268
推力バランス調整
でダッシュ強化
機動重視3 -4 +1 +4 ?m +3 HP 281↓
推力バランス調整
でジャンプ強化
機動重視2 -3 +1 +2 ?m +2 HP 284
装甲を全面的に
削り更に軽量化
機動重視1 -1 +1 +1 ?m +1 HP 294
装甲の一部を
削って軽量化
ノーマル 0 0 (1.05) 0 (0.82) 150m 0 (60) HP 300
支給時の状態
装甲重視1 +1 -1 -1 ?m -1 HP 306
装甲間に緩衝
材を追加
装甲重視2 +2 -1 -2 ?m -2 HP 315↑
装甲裏面に
強化リブ装着
装甲重視3 +3 -2 -3 ?m -3 HP 326
装甲の一部を溶接
モノブロック化
※()内は旋回速度(度/フレーム)、ダッシュ速度(メートル/フレーム)、ジャンプ性能(メートル)を示す
※ダッシュ距離はスベリも含む
REV2.07で機動性が全セッティングで向上。検証求む。

《機動重視》

「機動力・火力・装甲」と、どれも高い数値を誇る。
が、サブ武装の射程が極端に短く、ホバー移動が接近戦では生かせない、ドム系機全般の特徴としてジャンプ上昇や旋回が遅いという弱点があり、近づかれると不利。
機動4で大幅にダッシュ力が向上するので近づかれない立ち回りを心がけよう。
なお機動5は旋回速度重視となり、ダッシュ・ジャンプ力は機動1程度の向上に留まり、HPが激減する。

《装甲重視》

元々合わせ辛い照準が旋回の悪化により更に合わせ辛くなったり、敵機から逃げ切れない場面が出てくる等、デメリット面が痛い。


■支給(コンプリートまで9200)

順番 武器名 支給パイロットポイント
1 セッティング1 400
2 セッティング2 500
3 セッティング3 500
4 ジャイアントバズB 700
5 セッティング4 700
6 セッティング5 700
7 セッティング6 1000
8 セッティング7 1200
9 セッティング8 1500
10 ジャイアントバズC 2000


■その他

ホバー移動はグラップルダッシュと相性が良い。“スベリ”の速度が低くなる前に次のブーストを行うことができるため、絶え間なく移動し続けられる。
タクラマカンのような開けたマップにおいては、性能を最大限に発揮できる。
ジャブロー地上の密林になどいる敵は、バズーカを避けにくいことも覚えておきたい。
水中にいる敵機にバズーカを撃った場合、水中で機動力が低下する機体は回避がかなり困難となる。


敵味方ともにごく低階級なうちは回避技術が未熟なため、歩いている敵に適当に撃つだけで当たるように感じるが、「アラートに反応してブーストし建物に隠れる」程度の認識がある相手には途端に当たりづらくなる。
特徴であるホバー移動も、旋回が遅い、トップスピード自体は低めなど癖が強いため、早期に支給される射撃カテゴリーとしては特異な機体といえる。

メインのリロード・サブの射程の影響で、他の射撃機体以上に味方との連携が重要。単機での接近戦は脆い。
メインのバズA/B共にRev1と比べリロードや弾数が制限され、以前とは使い勝手が大きく違うので注意。


メインを撃ち切ったリロード中は約100m未満の接近戦しか攻撃手段が無く、敵近距離機に押し込まれる一因となる。
そのため、平坦な場所が無ければ活躍の場が少ない。(ドムに限らず射撃機のバズーカはおしなべて縦の誘導が弱いため)
また、メイン武装の火力と誘導に頼ろうとする自己中心的なプレイヤーが編成バランスを無視して搭乗し、味方の後方からジョイント数や状況に関係なくメインを撃ちこもうとするため、遺憾ながら味方から嫌われる傾向のある機体ともなっている。
使用するならば味方の多い所ではなく、孤立した敵や、味方の射程距離外の敵を狙い、
あるいは高い長距離移動力を駆使して回り込み敵集団の側面から攻撃するなど、味方に有利になるよう動くべし。
付かず離れず、歩きでは避けられない爆撃で敵部隊へ嫌がらせを行おう。


余談だが、原作ではリック・ドムのカラーリングはドムと全く同じだが、本ゲームでは紫ではなく青がメインカラーになっている。
小説等ではリック・ドムはビームバズーカを使用できるといった設定もあるが
2010.8.7現在の絆では実装されていない。

ドム小技

  • ロック替え
    • 発射遅延が長いことから、構えた時点で敵が遮蔽物に隠れた場合、撃った弾が遮蔽物に向かって飛んでいく悲しい場面に何度も遭遇したはず。
      そこで構えて弾が出る前にロック送りで対象を替えてしまおう。弾が出る前ならロックを替えた方に弾が飛んでいく。
      (もちろん敵機にアラートは鳴る。)

  • 隙無し射撃
    • グラップルダッシュの小ジャンプ中にバズーカを発射すると、普通にグラップルダッシュをしているのと変わらない動きができる。
      近距離格闘機に追撃されている時に、スピードを落とさずに反撃が可能。
      射撃型同士の撃ち合いで動きを止めずに一方的に撃ち込める。
      無意識に行っている方もいるのではなかろうか。
最終更新:2010年09月06日 22:38