【名前】 |
リガニー |
【読み方】 |
りがにー |
【登場作品】 |
魔進戦隊キラメイジャー |
【初登場話】 |
エピソード2「リーダーの証明」 |
【所属】 |
ヨドンヘイム |
【分類】 |
闇獣 |
【モチーフ】 |
ザリガニ |
【名前の由来】 |
ザリガニ |
【詳細】
地球のザリガニのような甲殻を持ち、トゲ付きの表皮で突進する攻撃的な性質である。
エピソード5での
クランチュラの台詞によると「攻撃耐性が強い」らしい。
他の闇獣同様、様々な
邪面をかぶせる事で
邪面獣となり、
ヨドン軍にコントロールされ地球に送り込まれる。
「その耐久性を活かそう」という思惑なのか、リガニーを素体にした邪面獣は厄介な特殊能力を有する個体が現時点で多めに確認されている。
長所を伸ばす形で性能が考えられた邪面獣も多く存在し、比較的強力な個体が多く優秀な闇獣である(
出落ちは除く)。
エピソード2で「ラガー」の邪面を装着されるシーンで素顔が確認でき、エピソード43では邪面を到着する前の素面の個体が登場している。
素顔をさらして登場した闇獣は珍しく、劇中では他に
バスラのみ。
デザイン画では他の闇獣も素顔が設定されているが、デザイン資料で確認できるくらいで劇中では見られない。
※ 劇中に登場した邪面獣は以下の7体である。
【余談】
スーパー戦隊シリーズでは他にも『科学戦隊ダイナマン』のミサイルザリガニや『
星獣戦隊ギンガマン』の
グリンジーといった採用例はあるが、
ザリガニをモチーフにした怪人はあまり多くない。
ザリガニは赤色の体表のイメージが強いが、それは餌に含まれるカロチンが作用している為であり、バラエティ番組『トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~』では「アメリカザリガニにサバをあげると青くなる」というネタが紹介された事例もある。
同個体の体色だけでザリガニを連想するのは難しいが、闇獣のモチーフに選ばれた地球の生物は
ヒルや
タニシなどの
汚い水でも生きられる生物が多く、それを考えると
泥をかぶったザリガニをイメージしているかもしれない。
地球のザリガニに似た姿をしているが、ハサミを持たないのも特徴であり、同じ甲殻類である
エビや
カニなどの場合はほとんどハサミが特徴的なデザインとなっている事が多いが、同個体はおそらくザリガニの腹部を上から見た姿を怪獣風に組み合わせたデザインになっていると思われる。
K-SuKe氏によれば胴体は前後逆のザリガニを配置し、頭に尻尾の先端が当てはまるようになっているとされている。
最終更新:2023年08月05日 21:53