クリア条件:上海&Dragon'sEyeを解く (分担可)
開始時間:2014/04/07(月) 23:51:50.76
終了時間:2014/04/08(火) 00:53:41.44
参加人数:1
開始時間:2014/04/07(月) 23:51:50.76
終了時間:2014/04/08(火) 00:53:41.44
参加人数:1
お馴染み上海に、Dragon'sEyeというゲームが付いた。
Dragon'sEyeを選択するには、Yボタンで表示されるメニュー欄の「ゲーム」から。
単発で遊ぶモードしかないので、それぞれ1回づつ解けば良いでしょう。 (上海はレイアウト問わず)
Dragon'sEyeを選択するには、Yボタンで表示されるメニュー欄の「ゲーム」から。
単発で遊ぶモードしかないので、それぞれ1回づつ解けば良いでしょう。 (上海はレイアウト問わず)
◆Dragon'sEyeの簡易ルール
攻める側が「スレイヤー」、守る側が「マスター」という。
牌は、1番下の段全てと、中央付近の白くなっている牌の上に置くことが出来る。
「PILE」と取れる牌が無くなるまでか、置く場所が無くなるまで交替で続けて、点数を競う。
攻める側が「スレイヤー」、守る側が「マスター」という。
牌は、1番下の段全てと、中央付近の白くなっている牌の上に置くことが出来る。
「PILE」と取れる牌が無くなるまでか、置く場所が無くなるまで交替で続けて、点数を競う。
スレイヤーは、場にある2枚、または手牌(右下の6枚)と場の1枚づつ同じ牌を取ることが出来る。
取れる限り、どれだけ続けても構わない。
手牌が4枚以下になると「牌を引く」を押して補充することが出来る。
取れなくなったら「ターン終了」する。
1枚も取れない場合は、手牌から場に1枚置いて「ターン終了」する。
取れる限り、どれだけ続けても構わない。
手牌が4枚以下になると「牌を引く」を押して補充することが出来る。
取れなくなったら「ターン終了」する。
1枚も取れない場合は、手牌から場に1枚置いて「ターン終了」する。
マスターは、手牌(右上の3枚)を場に置いて「ターン終了」するのみ。
場が埋まるほど有利になるので取られないように気を付ける。
中央の白くなっている牌の上に置く/置かせることが出来れば、マスターに高得点が入る。
場が埋まるほど有利になるので取られないように気を付ける。
中央の白くなっている牌の上に置く/置かせることが出来れば、マスターに高得点が入る。

タイトル画面
通常の上海に加えてDragon'sEyeというモードが付属
通常の上海に加えてDragon'sEyeというモードが付属

まずは通常モードから攻略しました
こちらがクリア画面
こちらがクリア画面

続いてDragon'sEyeはスレイヤー側にて勝利
クリア画面は通常モードと同一の為割愛
クリア画面は通常モードと同一の為割愛
・雑感
Dragon'sEyeはあまり馴染みがないモードということもあり、ルールを今一つ把握出来ていない部分もあったものの、とりあえず一発打開することが出来たので結果オーライという所。
なお通常の上海モードについては特に変哲のないごく普通の上海である為、これといって言及することはないと思います。