クリア条件:EDを見る(グッドEDとバッドEDどちらでも可)
開始時間:2019/03/16(土) 12:04:18.72
終了時間:2019/03/16(土) 13:12:55.51
参加人数:2
開始時間:2019/03/16(土) 12:04:18.72
終了時間:2019/03/16(土) 13:12:55.51
参加人数:2
概要
主人公は武器を持たず、素手で怪物達と渡り合っていく。
戦闘中に行えるアクションは多彩で、それらを上手く使いこなせると独特の気持ちよさがある。
戦闘中に行えるアクションは多彩で、それらを上手く使いこなせると独特の気持ちよさがある。
残りコンティニュー回数を使い切ってからクリアするとバッドエンドになる。
が、ラスボスを倒せたということでクリア扱いでいいだろう。
が、ラスボスを倒せたということでクリア扱いでいいだろう。
ちなみに開発元のセタはFCでも
悪魔城ドラキュラっぽい見た目のゲーム
を出している。
操作方法
※コマンドは右向き時のもの
基本動作
動作 | コマンド | 備考 |
---|---|---|
歩く | 左右キー | |
しゃがむ | 下 | |
構える | Y | ここから各種格闘アクションに移行できる(後述) |
垂直ジャンプ | B | |
前ジャンプ (立ち幅跳び) |
右+B | |
ダッシュ | 右を2回連続入力 | ボタンを離してもすぐには止まらず一定距離を滑る |
ダッシュジャンプ | ダッシュ中にB | 連続で入力すると高速移動できる |
宝箱を開ける (中身を調べる) |
(宝箱のそばで)上 | 一つの宝箱でも数回調べることで 複数個のアイテムを入手できる場合がある |
上に掴まる | (掴めるものの真下で)上 | |
よじ登る | 掴み中に上 | |
手を離して降りる | 掴み中に下 | |
押す | 押せるものに向かって歩く |
特殊動作
動作 | コマンド | 備考 |
---|---|---|
飛び上がり蹴り | 垂直ジャンプ中にY | |
二段蹴り | B・Yと素早く入力 | 2発とも命中すれば威力はやや大きい |
スライディング | ダッシュ中に下+Y | 色々なものを潜り抜ける。重要 |
タックル | ダッシュ中にY | 出が速い。ダッシュからのブレーキとしても利用できる |
ローリングソバット | ダッシュ中に上+Y |
構え中の専用アクション
動作 | コマンド | 備考 |
---|---|---|
構えを解く | 上 | ボス戦中は不可 |
ステップ | Y押し続け+右 | 前方に素早く移動する |
バックダッシュ | Y押し続け+右 | 後方に素早く後ずさる |
前ジャンプ | 右+B | 前方に軽くジャンプする |
飛び込み蹴り | 前ジャンプ中にY | リーチが長く、敵を突き飛ばすのに向いている。 |
回し蹴り | 左+Y | リーチが長い。 敵によっては直後にジャブに繋げるなど しないと反撃を食らうこともある |
踏み込みアッパー | 下+Y(素早く入力) | 素早く間合いを詰めつつ攻撃できる。 命中後は通常コンボフィニッシュAに繋げられる |
ジャブ | Y | 出が非常に速い。 ジャブ→ジャブと連続で命中させることで、 そこから各種コンボフィニッシュに繋げられる。 |
コンボフィニッシュA | ジャブ二発目 または 踏み込みアッパー 命中後にY |
パワークリスタルの量に応じて より強力な技に進化していく。 |
コンボフィニッシュB | ジャブ二発目命中後に 左+Y |
回し蹴り→強烈なパンチ |
コンボフィニッシュC | ジャブ二発目命中後に 下+Y |
フック→アッパー |
コンボフィニッシュD | ジャブ二発目命中後に 一瞬間を置いてY |
パワークリスタルの量に応じて より強力な技に進化していく。 クリスタルが最低4個ほど無いと出せない? |
ホーリータッチ | ジャブ二発目命中後に 下・右下・右+Y (下入力の際に 一瞬だけしゃがむこと) |
掌底を繰り出すコンボフィニッシュ。 コマンドは難しいが通常のコンボよりも強力? |
隠し技
+ | ... |
(1主)
難易度「HARD」にて攻略しました
難易度「HARD」にて攻略しました

コンティニューを残した状態で迎えるEDがこちら
彼女が吸血鬼となる前に救出することが出来ました
彼女が吸血鬼となる前に救出することが出来ました

スタッフロール

「HARD」をクリアすることでステージセレクト等の隠しコマンドが表示されます
・1主雑感
プリンス・オブ・ペルシャを彷彿とさせる作り込まれた動きが特徴的な良アクションゲーム。
見た目の通り難易度は高く一筋縄ではいきませんがその分やり応えは結構なものがあり、この手のアクション好きには是非プレイして欲しい一本と言えます。
即死トラップや初見殺しが非常に多いことから覚えゲーの側面も強い為、繰り返しプレイをしていく間には徐々に攻略法も掴めてくるだろうと思います。
見た目の通り難易度は高く一筋縄ではいきませんがその分やり応えは結構なものがあり、この手のアクション好きには是非プレイして欲しい一本と言えます。
即死トラップや初見殺しが非常に多いことから覚えゲーの側面も強い為、繰り返しプレイをしていく間には徐々に攻略法も掴めてくるだろうと思います。