特徴

このターンXですべてを破壊して新しい時代を始める!
  • 形式番号Concept-X 6-1-2。ファンも多い碧色の最強MSの一角。「劇場版∀ガンダムII」のパッケージ裏面で最強の黒歴史と形容される等、一兵器・MSとして規格外の強さを誇る。
  • ∀シリーズのラスボス。∀ガンダムの「お兄さん」*1にしてライバル機。∀ガンダムと同じくターンタイプという独自のカテゴリーに分類されている。
    • 名前の由来は「10番目の星により道を曲げられたもの」。
  • その出自は諸説あるが、その内の一つとして「新天地を求めて外宇宙へ旅立ったニュータイプ達が製造した」という説があり、何らかの要因で地球圏に漂流したと言われている。
    • その性能は∀を凌ぐとも劣るとも、伝承は様々で本来の関係性も含めて不明。だが、過去に∀に敗北していることは確かな様で、胸部にあるX字のスリットは、その際に負った傷だと言われている。*2
  • なおC4で繰り出す「シャイニングフィンガー」は、「機動武闘伝Gガンダム」の前半主役機シャイニングガンダムに搭載していたもの*3と同名のものである。*4

  • 前作に続き、本作でもN6C6として登場。ややN攻撃のリーチが短く動きも全般的に遅めだが、威力のある格闘系C攻撃と射程の長い射撃系C攻撃が光る。
  • 本作においては珍しく、SP攻撃はどれをとっても優秀という機体。SPを頻発にしてゲージを溜めて、回復も可能なバースト状態を出来る限り保とう。
    • 原作搭乗者の御大将が元ネタであるスキル「戦闘神」を「ノックダウン」とセットで用いれば、地上SP「シャイニングフィンガー」とJSP「月光蝶」が鬼の様な性能に激変。
    • SP2「ブラッディ・シージ=タイフーン」は、元よりSPとしては屈指の性能。ゲージの回復量を期待するなら迷わずコレ。
    • C4「シャイニングフィンガー」は、バースト中に使う、もしくは武装のレベルを上げると周囲への球型爆発が付加され、殲滅力も高まる。
      • 元々高かった基礎威力も更に高まるので、真っ先に上げよう。というか乗せるパイロット次第ではこれだけで良くなる
      • 加えて元々の威力が高いためかプランが整っていて、パイロットが育っていれば「ハードストライク」が無くとも最高難易度の雑魚敵を倒せるギンガナムがハードストライクを覚えないのは、これが理由かもしれない。
  • なお余談だが、ドモンを乗せてC4を放つとやたらと気合いの入った「シャイニングフィンガー!」が聞け、JSPを使うとやはりこちらも気合いの入った「必殺奥義!月光蝶!」が聞ける。ファンなら必聴ものなので是非とも乗せて聞いてみよう。
    • というかパイロットとしても実は相性が抜群。ドモンは格闘寄りのステータスで、メイン技のC4の極大の隙を敢えて利用し瀕死状態になり、「流派・東方不敗」やバーストモードの明鏡止水の効果を高めたりなど色々出来る。
    • 落とされないか?という声も勿論あるが、機体のバーストモードのオート回復とも相性が抜群なので落ちそうで落とされずに、C4無双を堪能出来る。

基本情報

登場作品 ガンダム
メインパイロット ギム・ギンガナム

EQUIPMENTS

武装 対応技
溶断破砕マニピュレーター N1~N6,C2,C4,SP,D1,D3
3連装ビーム投射システム C1,C6
キャラバス C6,CS
オールレンジ攻撃システム C5,C6,SP2,D2,D4,D5,DC
月光蝶 JSP

基礎能力値

項目 数値 カンスト数
FIGHT 189 2
SHOT 180 1
DEFENSE 160 2
ARMOR 4700 2
MOBILITY 260 2
THRUSTER 450 2
※カンスト不可能(右は必要スロット数)

バーストタイプ

ナノスキン装甲 アーマーが徐々に回復していく

アクション

攻撃アクション 行動 属性 範囲 備考
通常攻撃 N1 溶断破砕マニピュレーター 格闘 前方 サーベル状にして袈裟斬り
N2 後ろ回し蹴り
N3 サーベル状にして左斬り払い
N4 前作より変更。右手を分離させて右から大きく斬り払い
N5 サーベル状にして左斬り上げ
N6 サーベル状にして右に斬り払い
チャージ攻撃 C1 3連装ビーム投射システム 射撃 前方 右手のマニピュレーターからビームを投射。5連射可能
C2 溶断破砕マニピュレーター 格闘 前方短範囲 右手を伸ばしながら斬り上げ。前作より変更。といってもあまり大きな変更ではないが。
空中コンボへの起点としてどうぞ。C3・C5とどちらが優秀かは場合によりけり。発生は早い
C3 ワイヤークロー 前方短射程 右手からワイヤーを発射、リーチは短い。発生が早めでガード不能なのでタイマン用に。格闘属性ゆえマグネが乗る。
ここからBDで空中コンボ移行可能
C4 溶断破砕マニピュレーター
「シャイニングフィンガー」(握撃)
前方短射程
→前方中範囲
左腕を伸ばして敵機捕獲、右手にビームを集中させて最後に爆発。「集中」無しでもSPゲージがゴッソリ回復するこの機体の主力。
発生は遅いが多少のスーパーアーマーが付くため、強引に突破できる。
ビームの集中部分には「マグネティク・ハイ」が乗るため、これ1本で雑魚もエースもMAも対応でき、超万能。
バースト中や武装のレベルを上げると、ラストに大きな爆発が追加。
エースの横入りを防ぐために戦闘用ニュータイプを乗せるのも一つの手。
C5 ブラッディ―・シージ 全方位短範囲 前進しつつ手足を回転させ、浮き上がる。こちらもマグネティック・ハイが効果的。
C4ほどでは無いがこちらも発生は早くない。空中コンボへの繋ぎに。浮き上がったらCSでドカンと爆発させてやろう
C6 オールレンジ攻撃システム 射撃 前方扇状 ボディを分離させて左方向にビームライフル・正面に脚部メガ粒子砲・右方向にクローに搭載されている固定式ビームを発射。
射程が長く、インパルス・スナイプの併用でC4以上の殲滅力を発揮する。
だが前作よりも発生が遅め故、出す前に潰されることも多々。少し離れた所で使うのが吉
チャージショット CS バズーカ 前方 背部ウェポンプラットフォームからバズーカを1発発射する前作C2。リーチは長めだが、威力・範囲は並み。
実弾系の定めとして敵機の残骸に阻まれやすく、思ったほど殲滅できない
SP攻撃 SP1 溶断破砕マニピュレーター・シャイニングフィンガー(波状) 格闘 前方扇形広範囲 右手からビームを拡散させる多段攻撃。他機の照射砲撃系SPと同じ仕様だが、威力がかなり高い。
武装Lvをアップさせると〆に目の前の敵1体を左手で捕獲、右手で再度単発高威力のシャイニングフィンガーを放つ。
しかし元の威力が高いので前半部分の攻撃だけでも制圧力は十分。流石∀のお兄さん!
SP2 ブラッディ―・シージ=タイフーン 全方位広範囲長距離突進型 全身を分離させ、吸い込むように周囲を巻き込みつつ、戦場を駆け回る。C5の強化版と思っていただきたい。
アナログパッドで方向転換可能。威力・バーストゲージの回復量共に文句無しの性能。
巻き込み性能も高いがエースにフルヒットさせる場合、前進してばかりだといずれ置いて行ってしまう。
エース相手に使う場合はグリグリと周囲を回転するつもりで使うとフルヒットする
JSP 月光蝶 前方短射程中範囲 振り返って月光蝶を放つ。こちらも多段攻撃。エアマスターとの併用でSPよりも効果的に。
攻撃時間こそ短いが範囲・威力共に文句なし。
最大の弱点はターンX自身の空中コンボ移行能力が微妙なところか
ダッシュ攻撃 D1 オールレンジ攻撃システム 格闘 前方 右手を分離して射出。
武装Lvアップのシステムによって、よりリーチが伸びた
D2 左腕を射出
D3 D1と同じ
D4 D2と同じ
D5 両手足を射出。D攻撃としては範囲が広め
DC 脚部メガ粒子砲 射撃 前方長射程 両足を前に突き出し、玉状のビームを放つ。発生が遅いが射程が長く弾の判定も大きい為ゲージを溜めやすい。
高難易度では通常連が潰される事も多いので、こちらをメインに立ち回っても良い

登録タグ

+ タグ編集
  • タグ:
  • ターンX
  • ∀ガンダム
  • ギム・ギンガナム
  • カンスト不可能
  • ナノスキン装甲
最終更新:2025年03月03日 17:23

*1 ギンガナムの発言なので真偽は不明。∀の監視役という説も存在する。

*2 理由は不明だがこの傷はナノマシンによる自己修復を以ってしても直す事はできずにいる。

*3 ただし掌にビーム状物質を発生させ、それをIフィールドで固定し相手を溶断破砕するというのはゴッドガンダムのそれに近い。

*4 因みにこの攻撃はギンガナムの「なるほど、シャイニングフィンガーとはこういうものか!」という発言なので、正式名称かは不明である。