や
野営地 (やえいち) 【ゲーム用語】
↑
冒険マップ上でこの画像で表示される拠点。
宮殿周辺から
新マップ(砂漠地域・森林地域)への入り口・連絡通路となる。
宿屋 (やどや) 【ゲーム用語】
宮殿 プレイヤーのカード収集状況に応じて外観が変わる。
(集めたPR・CP・W・ST・F・SP・H・S・Nカードの種類数の合計)
耶馬都 (やまと) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。「ゼクスファクター」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
鳳凰学園を中心とする学園都市「耶馬都」の住人たちが属する勢力。
耶馬都五神陣 (やまとごしんじん) 【陣形名】
勢力/耶馬都 耶馬都の攻がパーティ内の耶馬都の数×10%アップ
耶馬都三宝陣 (やまとさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/耶馬都 耶馬都の攻が15%アップ
耶馬都四魂陣 (やまとしこんじん) 【陣形名】
勢力/耶馬都 耶馬都の攻が30%アップ
耶馬都四宝陣 (やまとしほうじん) 【陣形名】
勢力/耶馬都 耶馬都の攻が15%アップ
ゆ
夢オウキ (ゆめおうき) 【ネットスラング】
3003_閃光王オウキのこと。
オウキが戦線離脱しなかったらきっとこうなっていた!?という姿のため。
(実際は戦線離脱してしまったので実現していない。)
よ
傭兵 (ようへい) 【ネットスラング】
元々は特定の勢力に所属せず金銭で雇われて仕事をする軍人のこと。
神羅万象フロンティアでは、同じ勢力だけではパーティを組みづらい場合に
不足戦力を補うのに使われる他勢力カードを指して使われる。
陣形の効果を受けられないことが多く、そのデメリットを補って余りある能力が求められる。
ヨスガ (よすが) 【ネットスラング】
9428_骸煉魔剣王ベルゼビュートのこと。
某成人向けゲーム内にて兄妹が
自主規制したことから、その題名から取って呼ばれている。
実際、ベルゼビュートとアスモデウスがそういう関係になっている訳ではなく、
あくまでカード絵の構図がイチャイチャしている感じにも見えるためである
単純に「ベルアス」とも呼ばれている。
予約メンバー (よやくめんばー) 【ゲーム用語】
ギルドに加入申請し受け入れられたプレイヤーが、開戦中の
神羅大戦で
そのギルドメンバーと同じカテゴリの対立陣営にエントリしている場合は、
「予約メンバー」となる。予約メンバーはギルド掲示板やギルドログを見ることができない。
その大戦が終結して対立陣営の縛りがなくなれば、通常メンバーになる。
4ガキ (よんがき) 【ネットスラング】
二章の主人公を務めるお子様四人組(リュウガ、タイガ、ショウ、シズク)のこと。
初期コストは低いが、育てれば技威力も強くなる大器晩成型。
四部族王コイン (よんぶぞくおうこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「魔王マステリオン」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
第一章、第二章の聖龍/獣牙/飛天/鎧羅のS・Hカード+
0067_光龍帝サイガ+
2002_封印魔破・聖龍石
+
2003_封印魔破・聖龍石からカードを引ける。
また、出現したSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
ら
ラースコイン (らーすこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「煉獄竜魔王サタン」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「大魔王と八つの柱駒」第3弾のN・S・Hカード+
8018_美少女剣士アコちゃんからカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
雷角五神陣 (らいかくごしんじん) 【陣形名】
勢力/羅震鬼/雷角属 羅震鬼のHPがパーティ内の羅震鬼の数×7%アップ
雷角四聖陣 (らいかくしせいじん) 【陣形名】
勢力/羅震鬼/雷角属 羅震鬼のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ
ライバル対決 (らいばるたいけつ) 【ゲーム用語】
冒険 占領済みの闘技場に時々現れる他プレイヤーのパーティとのバトル。
2012年6月12日より、プレイヤーと
宮殿レベルの近い(Lv±5)ライバルが登場するように仕様変更された。
また、2013年10月8日より、相手パーティとパーティコストのランクを揃える仕様が撤廃された。
制限時間は発生から24時間。制限時間内なら、敗北しても何度でも挑戦できる。
次のライバルは、ライバル対決勝利もしくは制限時間終了後24時間で出現。
また、ライバル対決の相手パーティは、各プレイヤーの「お気に入り」パーティが
システムによってランダムに取得され、他プレイヤーの闘技場に表示される。
ドーム型では、ギルドメンバーの設定したお気に入りパーティ(編集保存していなくてもよい)が、
タワー型では、全プレイヤーからお気に入りパーティをを編集保存したデータが取得表示される。
そのため「お気に入り」パーティを編集すれば他プレイヤーの闘技場に登場するパーティを変えられる。
なお、ライバル対決の相手パーティには経験値やポイントは入らない。
ライフジェム (らいふじぇむ) 【ゲーム用語】
合戦アイテム。
新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。
ライフジュエル (らいふじゅえる) 【ゲーム用語】
合戦アイテム。
新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。
ライフストーン (らいふすとーん) 【ゲーム用語】
合戦アイテム。
新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。
ライフファイブ (らいふふぁいぶ) 【陣形名】
勢力/テイルズ オブ テイルズ オブのHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ
羅震鬼 (らしんき) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。「神獄の章」で登場。
雷角属、鋼牙属、炎翼属、氷鱗属に大別され、カード詳細画面では、カード名の左に以下の4種類のマークで表示される。
地上界から遠く離れた異世界「羅震獄」に棲む生命体。
今から700万年前の滅びの危機に、種族存亡のため、環境が酷似する地上界に拠点を移す計画を実行し
「地上界侵略」を試みるが、自然の摂理に反するとして調和神によって「神獄の箱」に封印されていた。
雷角属:風や雷の属性を持つ羅震鬼。竜や植物のような外見を持ち、魔法戦を得意とする。樹木を好み、森林地帯に生息する者が多い。
鋼牙属:石や鋼の属性を持つ羅震鬼。獣や鉱石のような外見を持ち、肉弾戦を得意とする。野性を好み、草原地帯に生息する者が多い。
炎翼属:熱や炎の属性を持つ羅震鬼。鳥や火炎のような外見を持ち、空中戦を得意とする。高温を好み、火山地帯に生息する者が多い。
氷鱗属:水や氷の属性を持つ羅震鬼。魚や昆虫のような外見を持ち、水中戦を得意とする。氷河を好み、寒冷地帯に生息する者が多い。
羅震獄 (らしんごく) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。「神獄の章」「王我螺旋の章」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示され、「羅震獄」に棲む羅震鬼(王我血族)や神々が属する。
「王我血族」は羅震鬼の中でも特に高い地位を持つ特権階級の集団で、
羅震鬼の皇帝一族として君臨するサン一族と、それを取り巻く王侯貴族で主に構成されている。
プライドが高く自らを優良種族と自負している為、一般羅震鬼を見下している者も多い。
それが両者の間に深い溝を生む結果となっている。
700万年前に地上への先遣隊として一般羅震鬼を送り込むが、王我血族のほとんどは静観すべく羅震獄に留まっていた・・・。
羅震獄五皇陣 (らしんごくごおうじん) 【陣形名】
勢力/羅震獄 全員の攻が20%アップ、速が7.5%アップ
羅震獄五皇陣・帝 (らしんごくごおうじん・てい) 【陣形名】
勢力/羅震獄 全員のHPが20%アップ スロット効果:全ての状態異常と打ち消し能力を無効化する
羅震獄五神陣 (らしんごくごしんじん) 【陣形名】
勢力/羅震獄 羅震獄の速がパーティ内の羅震獄の数×5%アップ
羅震獄三宝陣 (らしんごくさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/羅震獄 羅震獄の速が15%アップ
羅震獄四聖陣 (らしんごくしせいじん) 【陣形名】
勢力/羅震獄 羅震獄の速が15%アップ、それ以外の速が7.5%アップ
ラストアタック (らすとあたっく) 【ネットスラング】
神羅大戦で拠点や空き地を攻撃し、あと1度の攻撃で占領度が100%になる場合、その攻撃のこと。
省略して「ラスアタ」とも表記される。
整備狩りの標的になりやすいことから避けるプレイヤーも一定数いる。
ただ、ラストアタックしない(=占領度を100%にしない)ことにより敵のルート分断ができない、
放置のまま時間が過ぎて占領度が下がってしまうなどの不都合も多い。
ランキング (らんきんぐ) 【ゲーム用語】
各プレイヤーの現在のランキングを一覧で表示する画面。集計は一時間に一度(0分ごろ)。
「通算ランキング」は
神羅大戦でプレイ開始から現在まで獲得した総合スコア(攻撃+防衛)、攻撃スコア、防衛スコアの
総合計による順位のため、大戦開戦中以外は変動しない。長くプレイすればするほどスコアは高くなる。
週ごとのランキングは、通算スコアのうち、今週または先週の日曜午前0時~土曜午後24時までの合計。
[土]大戦のスコアは二週にまたがる。
プレイヤー各人の総合スコア、先週・今週のランキングや勲章は、プロフィールで確認できる。
↑画面下のこのアイコンをクリックして表示する。
り
リアカ (りあか) 【ネットスラング】
「リアルカード」の省略表現。
リアルカード (りあるかーど) 【ゲーム用語】
ブラウザゲーム上のデータである「データカード」に対して、実際の神羅万象チョコのカードのことを指して言う表現。
当初はファンの間で用いられていた言葉だったが、最近は、運営の「お知らせ」等でも使われている。
リーダー (りーだー) 【ゲーム用語】
(1)カードバトルのパーティを代表するカードのこと。パーティの新規編成では最初に選択する。
リーダーの持つ陣形がパーティの陣形となって他のカードを配置可能になる。
バトルではリーダーのHP残量が勝敗を決める。
(2)ギルド内でオーナーによって与えられる役職名。ギルド内で1名選ぶことができる。
ギルド掲示板のスレッド作成&削除、他人のコメントの削除、ギルド紹介の編集、
ギルドへの加入申請の許可or拒否、サブリーダーを選ぶ ができる
竜宮コイン (りゅうぐうこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「無頼神ゼロニクス」戦(Lv1~9)の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・竜宮」で、神獄の章3弾のN・S・Hカード+
00480_竜宮ナユタ からカードを引ける。
また、出現したN・Sカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
竜宮コイン+ (りゅうぐうこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「無頼神ゼロニクス」戦で
Lv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・竜宮」で、神獄の章3弾のN・S・Hカード+
00480_竜宮ナユタ からカードを引け、
出現したN・Sカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
00480_竜宮ナユタの排出率が3倍となる。
る
ルーキー (るーきー) 【ゲーム用語】
パーティを合計コスト15以下で組んだときのパーティランク。
神羅大戦のルーキーランクは、初心者向け(神羅大戦入門)と全員参加可能のマップが常に同時開催されており、
突破カードを使うことができない。
れ
レアリティ (れありてぃ) 【ゲーム用語】
元々は「めったにない」「珍しい」度合いのこと。
トレーディングカードでは、カードの封入率を変えることで入手難易度に差をつけ、
「ノーマルカード」に対して珍しく出にくい(レアリティの高い)「レアカード」を設定している。
フロンティアの元となっている神羅万象チョコのカードにもSP、H、S、N(八柱駒ではMR、CR、SR、N)の
レアリティが設定されている。
フロンティアでは、チョコカードラインナップ由来のカードは、基本的にチョコカードと同じレアリティ。
また、フロンティアオリジナルのカード、チョコ由来でもパッケージ外の限定カードだったものには
PR、CP、F、W、ST のレアリティが割り当てられている。
F、SP、H、S、Nは実装後は期間を問わずショップから入手可能。
PR、CP、W、STは期間限定で、それぞれカードショップから排出またはイベントや連動企画で入手可能。
フロンティア |
スペシャル |
ホログラム |
シルバー |
ノーマル |
プロモーション |
キャンペーン |
ウォー |
ステップアップ |
レイドコイン (れいどこいん) 【ゲーム用語】
レイドボスを好きな時に呼び出すことのできるコイン。
レイドボス「道化神メフィスト」はレイドコイン「メフィスト」の使用でのみ出現し、
そのレイドコインは、神羅万象チョコ 大魔王と八つの柱駒 第4弾のサークルKサンクス限定特典カード
「美少女剣士アコちゃん」に同梱されているシリアルナンバーを、
チョコ公式サイトの「八柱駒チャレンジ」入力画面に入力することで入手できた。
シリアル入力の期限は2013年4月30日。使用期限は2013年5月14日。
現在は配布、使用とも終了している。
レイドボス (れいどぼす) 【ゲーム用語】
レイドボス 冒険のバトル後に突然出現することがある強い敵。
出現させたプレイヤーが主催者となり、他の参加者と協力してバトルを行う。
「レイドボス」とは他ゲームでも敵キャラの格付けに用いられていた用語で、
カード1枚や単一パーティでは倒せない、レイド(パーティ4~5つぐらいが集って行動すること)で
何とか倒せるような強い敵のこと。
レイドボス限定章コイン (れいどぼすげんていしょうこいん) 【ゲーム用語】
章コインのうち、
レイドボス戦の勝利報酬としてのみ入手可能なもの。
対戦したレイドボスによって配布されるコインが異なる。
また、2013年5月14日より、Lv10以上のレイドボスを倒すと、
同じラインナップから限定カードの排出率が3倍となる「章コイン+」が配布されるようになった。
カードを引くときに用いると、それぞれの章コインに対応した、限定カードを含むラインナップから引くことができる。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
使用するときは、「持ち物」でそのコインを選択するか、
「神羅万象カード」の上にある「章コインを使う」をクリックし、左右の矢印で選択して、
そのコイン対応のラインナップを表示させる。
配布中(レイドボス実装中) |
配布終了(レイドボス終了)、使用可能 |
竜宮コイン 竜宮コイン+ |
真星姫神コイン 真星姫神コイン+ |
勾玉コイン 勾玉コイン+ |
戦神コイン 戦神コイン+ |
配布・使用ともに終了(赤文字は使用終了日) |
グリードコイン 2012年10月15日 |
鎧羅コイン 2012年10月15日 |
朱雀コイン 2012年10月15日 |
獣牙コイン 2012年10月15日 |
ソロモンコイン 2013年2月12日 |
エンヴィーコイン 2013年2月12日 |
飛天コイン 2013年2月12日 |
聖龍コイン 2013年2月12日 |
四部族王コイン 2013年2月12日 |
隠神刑部コイン 2013年2月12日 |
七天大武祭コイン 2013年2月12日 |
冬休みコイン 2013年2月12日 |
ラースコイン 2013年5月14日 |
天位コイン 2013年5月14日 |
バレンタインコイン 2013年5月14日 |
ホワイトデーコイン 2013年5月14日 |
メフィストコイン 2013年5月14日 |
鎧羅コイン+ 2013年5月14日 |
|
|
100ミリオンコイン 100ミリオンコイン+ 2013年11月5日 |
アルカナコイン アルカナコイン+ 2013年11月5日 |
終極コイン 終極コイン+ 2013年11月5日 |
黒儚星コイン 黒儚星コイン+ 2013年11月5日 |
富嶽コイン 富嶽コイン+ 2014年5月6日 |
虚儚星コイン 虚儚星コイン+ 2014年5月6日 |
2周年コイン 2周年コイン+ 2014年5月6日 |
小魔王コイン 小魔王コイン+ 2014年5月6日 |
松姫コイン 松姫コイン+ 2014年6月24日 |
輝煌神コイン 輝煌神コイン+ 2014年8月5日 |
GWコイン GWコイン+ 2014年8月5日 |
征嵐コイン 征嵐コイン+ 2014年8月5日 |
夏休みコイン 夏休みコイン+ 2014年8月5日 |
銀狼コイン 銀狼コイン+ 2014年8月26日 |
道化神コイン 道化神コイン+ 2014年9月16日 |
聖龍王コイン 聖龍王コイン+ 2014年10月21日 |
黒耀コイン 黒耀コイン+ 2014年11月25日 |
白澤コイン 白澤コイン+ 2014年11月25日 |
武神コイン 武神コイン+ 2014年12月16日 |
鬼神コイン 鬼神コイン+ 2015年1月27日 |
レイドボスラッシュ (れいどぼすらっしゅ) 【ゲーム用語】
レイドボスラッシュ 過去に実装され実装終了したレイドボスが期間限定で複数復活するイベント。
もともとのレイドボス対応の章コインが期間限定復活するほか、新規レイドボス章コイン報酬、
討伐ポイントの獲得報酬、ランキング報酬も設定されている。
レジスト (れじすと) 【ゲーム用語】
戦闘中に、味方が敵からの状態異常技(「補助効果を打ち消す」を除く)を受けたが
その状態異常が無効化され効果を発揮することなく消滅したときに出る表示。
「状態異常から守る」効果によるレジストの場合は、「状態異常から守る」効果もレジスト後に消滅。
常時効果(神具・特性)によるレジストの場合は、対象の状態異常は常にレジストとなる。
レベルアップボーナス (れべるあっぷぼーなす) 【ゲーム用語】
宮殿レベルが上がるとボーナスとして青CPをもらえる。
連携 (れんけい) 【ゲーム用語】
カードを2枚以上縦に配置することにより各カードの与ダメージが20%アップする。
上段と下段に配置され、中段が空いている場合でも縦に並んでいれば成立。
攻撃能力のない補助系カードと並べても連携効果は得られる。
煉獄 (れんごく) 【ネットスラング】
「神羅万象カード・連極」のこと。読みが同じの当て字。
文字通りの煉獄なのか、それとも・・・・・・???
連勝 (れんしょう) 【ゲーム用語】
神羅大戦で対人勝利が連続すると連勝としてカウントされる(NPC勝利はカウントしない)。
クエストの連勝は自動で加算されているので、連勝クエストの達成数を見れば、現在の自分の連勝数を知ることが可能。
また、その陣営で一番連勝数が多く連勝が途切れていなければ、画面上部に名前とパーティと連勝数が表示される。
ろ
ログイン (ろぐいん) 【ゲーム用語】
一般的には、会員制サイトや閉鎖システムの利用開始時にユーザーの身元や妥当性を識別して
さまざまな内部データへのアクセスに必要な資格情報を取得するために行う操作のこと。
「神羅万象フロンティア」ではログイン時にバンダイナムコIDによるユーザの識別が行われ、
その後にゲームが起動し、各自のプレイ画面を操作することができる。
「ログイン中」=プレイ中のことが多いが、画面を開いたまま放置もありうる。
ギルドメンバー・フレンドのログイン状況は、それぞれの一覧の右に、以下の色付き丸印で表示される。
ログインボーナス (ろぐいんぼーなす) 【ゲーム用語】
ログインボーナス ゲームにログインすると1日1回もらえるボーナス。
2012年9月4日より、仕様が変更され、スタンプカード形式になった。
2013年4月23日より、SP(神羅ポイント)ももらえる仕様に変更された。
なお、ログインボーナスの受け取り画面に登場するキャラクターは、最新弾の実装とともに変更されている。
ロマン砲 (ろまんほう) 【ネットスラング】
なかなか出ないけど一発出れば敵に大ダメージをあたえ戦況を一気にひっくり返すぜ!
・・・っていう超火力の攻撃に憧れを込めてこう呼ぶ。
なんというか宇宙○艦ヤ○トの波動砲みたいなやつですね。
フロンティアだと
1406_獣牙王エドガーの四部族王揃った状態からの央覇封神とか
わ
若フガク (わかふがく) 【ネットスラング】
0901_聖龍太子フガクのこと。「太子フガク」と表記されることも。
初登場はおじいちゃんで幻影だった
フガクの若き日の姿。
技ウエハー (わざうえはー) 【ネットスラング】
カードNo00601~00641の
付与合成専用カードのこと。カード表面がウエハーマンの画像となっている。
「神羅万象カード・連極」の特典として配布され、強力な必殺技を付与可能になっている。
また、期間限定で、これら「技ウエハー」のみを排出する通称「技煉獄」が実装されることも。
技ホモ (わざほも) 【ネットスラング】
7330_黄玉輝神アガート。技タイプのアガート。
→『技ート』と呼ばれる事も。
公式で名言はされていないが、アガートの契約条件から、一部でアガート=ホモとネタにされている。
その契約条件は、チョコ公式サイトの「ウエハーマンの小部屋」で確認できるゾ!
技ランク (わざらんく) 【ゲーム用語】
各カードが持つ必殺技・神具には、基本的な強さの違い(ランク)が設定されている。
ランクの異なる必殺技は、同名/同効果/同Lvでも
強化合成できない。
また、初期必殺技は初期必殺技同士で、付与必殺技は付与必殺技同士でしか強化できない。
初期必殺技の技ランク≒レアリティ |
|
N (序-改) |
S (改-真) |
H・SP・W (真-極) |
F (極-極) |
付与必殺技の技ランク |
序 |
改 |
真 |
極 |
※ 初期必殺技の技ランクで、( )内は
付与合成の候補ランク。
各カードは初期必殺技として付与候補のうち上位ランク(太文字表示)の技を持っている。
FとH・SP・Wは技自体は同じ極相当だが、付与候補の違いにより技ランクが異なる。
※ PR・CPの初期必殺技の技ランクは元となったN・S・H・SPと同じ(アナザーカード扱い)が多いが例外もあるため
各カードページの必殺技欄の技ランクを参照のこと
技レベル (わざれべる) 【ゲーム用語】
各カードが持つ必殺技・神具のレベルのこと。
技レベルは初期値は1で、
強化合成によりレベルを最大10まで上げることができる。
技レベルを上げることによって、技の効果をより強力にすることができる。
技ランクが下位であっても、レベルを上げることにより上位ランクの技を超えることもある。
技煉獄 (わざれんごく) 【ネットスラング】
カードNo00601~00641の
付与合成専用カードのみが出現する「神羅万象カード・極 期間限定」のこと。
2014年12月23日に初実装され、一週間限定で引くことが可能だった。今後実装されるかは現在のところ不明。
100ミリオンコイン (わんはんどれっどみりおんこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「伝説のたたかい」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・100ミリオン」で、S・Hカード+
9000_灼炎王子アポロ からカードを引ける。
また、出現したSカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
100ミリオンコイン+ (わんはんどれっどみりおんこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「伝説のたたかい」戦でLv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・100ミリオン」で、S・Hカード+
9000_灼炎王子アポロ からカードを引け、
出現したSカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
9000_灼炎王子アポロの排出率が3倍となる。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
わんわん先輩 (わんわんせんぱい) 【キャラクター通称名】
6201_銀狼のコウヤのこと
元ネタは「ウエハーマンの小部屋 豆知識(2010年8月9日のつぶやき)」。
この呼び方が神羅ファンのあいだにも広がったもの
最終更新:2014年08月29日 15:34