か
カード所持数アップ拠点 (かーどしょじすうあっぷきょてん) 【ゲーム用語】
↑
冒険マップ上でこの画像で表示される拠点
カード倉庫 (かーどそうこ) 【ゲーム用語】
現在使用していないが持っておきたいカードを、カードファイルの所持数とは別に10枚保管できる。
倉庫に入れたカードは、パーティに入れられない、
レイドボスでアタックカードとして認識されない、
合成のベース・素材にできない、売却できない。
それらの操作を行う場合は「カードファイル」に移動して行う必要がある。
カード倉庫M拡張 (かーどそうこえむかくちょう) 【ゲーム用語】
マスターポイントで増やせるカード倉庫。初回100MP。カード倉庫Mの容量を永久的に5枚増やす。
最大20回、容量合計最大100枚まで増やせる。
カード倉庫拡張 (かーどそうこかくちょう) 【ゲーム用語】
アイテム 300BP。カード倉庫の容量を永久的に10枚増やす。
最大89回(890枚分)拡張可能で、容量合計は最大900枚まで増やせる。
2013年7月2日に「倉庫2」、2013年10月22日に「倉庫3」、2013年12月3日に「倉庫4」、
2014年2月4日に「倉庫5」、2014年2月25日に「倉庫6」、2014年10月28に「倉庫7~9」が解放され、
それぞれ最大容量100枚まで、最大900枚まで拡張できるようになった。
倉庫1~倉庫9の表示切り替えは、左上の見出しで行う。
カード移動時は、「移動する」ボタンの左にあるプルダウンで、移動先のカードファイル/倉庫を選択することができる。
カード倉庫拡張 |
カード倉庫の切り替え |
カード移動先の選択画面 |
カードファイル (カードファイル) 【ゲーム用語】
取得したカードの詳細確認・合成・カード倉庫へ移動・売却ができる画面。
収容上限の初期値は50。
「カード所持数アップ拠点」を占領することで上限値を150まで上げられる。
ガードブレイク (がーどぶれいく) 【ゲーム用語】
レイドボスのGUARDゲージがゼロになった状態。5分間継続する。
ガードブレイク中はHPへの与ダメージが大幅に増え、大ダメージを与えることが可能。
終了すると、GUARDゲージは全回復する。
CP (かーどぽいんと) 【ゲーム用語】
カードを購入するのに用いるゲーム内通貨。青CPと紫CPがある。
青CPは
冒険・
神羅大戦・
レイドボス・
神羅の塔・
クエストの報酬として、また、
ログインボーナス、ギルドボーナス、レベルアップボーナスでも入手できる。「神羅万象カード」で使用する。
紫CPは
神羅大戦の報酬でのみ入手でき、「神羅万象カード・改」で使用する。
ガー不 (がーふ) 【ネットスラング】
必殺技の効果「ガード不能」を省略した表現。
海上拠点 (かいじょうきょてん) 【ゲーム用語】
冒険 新マップ:南洋地域の拠点。そのマップのスタート地点であり、出撃拠点となる。
開拓 (かいたく) 【ゲーム用語】
神羅大戦の攻撃スコアのうち、未占領の空き地や拠点を攻撃してNPCに勝利した場合に得られるスコアを「開拓スコア」という。
このスコアの順位により、終戦後に報酬が配布される。
鎧羅 (がいら) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
地上界、大陸北方の地域・部族名。
第一章では王を中心にした国として、第二章~王我螺旋の章では神羅連和国の一地域として登場。
神話時代に北部地域を守護した神の子孫を中心とする部族。
耐久、回復力に優れ、頑健な体を持ち、寿命も他部族に比べて永い。
プライドが高く、探究心も強い。完全武家社会で武装団体を有している。
高い科学技術を持ち、機械工学に優れた文化。
昆虫、爬虫類や魚類などと共存する世界。
鎧羅コイン (がいらこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「鎧羅王ポラリス&輝煌星シリウス」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「勢力が鎧羅」のN・S・Hカード+
0036_鎧羅王ポラリスからカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
鎧羅コイン+ (がいらこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「蛇王ニーズホッグ」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「勢力が鎧羅」のN・S・Hカード+
0146_輝煌王シリウスからカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
(名称は「+」であるが、鎧羅コインの2種類目といった位置づけであり、PR排出率が3倍の「+」コインではない)
なお、現在は配布、使用とも終了している。
鎧羅五皇陣 (がいらごおうじん) 【陣形名】
勢力/鎧羅 全員の防が30%アップ
鎧羅五魂陣 (がいらごこんじん) 【陣形名】
勢力/鎧羅 鎧羅の防が15%アップ
鎧羅五神陣 (がいらごしんじん) 【陣形名】
勢力/鎧羅 鎧羅の防がパーティ内の鎧羅の数×10%アップ
鎧羅五天陣 (がいらごてんじん) 【陣形名】
勢力/鎧羅 全員の防が40%アップ スロット効果:被ダメージが10%ダウン
鎧羅五霊陣 (がいらごれいじん) 【陣形名】
勢力/鎧羅 鎧羅の防が30%アップ、それ以外の防が15%アップ
鎧羅三宝陣 (がいらさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/鎧羅 鎧羅の防が15%アップ
鎧羅四魂陣 (がいらしこんじん) 【陣形名】
勢力/鎧羅 鎧羅の防が30%アップ
鎧羅四聖陣 (がいらしせいじん) 【陣形名】
勢力/鎧羅 鎧羅の防が30%アップ、それ以外の防が15%アップ
鎧羅四宝陣 (がいらしほうじん) 【陣形名】
勢力/鎧羅 鎧羅の防が15%アップ
覚醒○○ (かくせい○○) 【ネットスラング】
No,7009~7016のカード。
覚醒カードのうち神羅万象チョコとの連動でゲームに投入できたもの。
No,7001~7008も覚醒カードではあるが、入手し使っている人は大変少なく、話題に上らない。
覚醒カード (かくせいかーど) 【ゲーム用語】
チョコ連動 「神羅万象チョコ」七天の覇者で、チャンスカードについているポイントを集め
公式サイトで登録するともらえた限定カード。
第3弾・第4弾のカードはゲームと連動しており、覚醒したカードをゲームに送って使用することができた。
現在企画は終了しているが、他のSPカードと同様に「神羅万象カード・極」から入手できる。
ガチパ (がちぱ) 【ネットスラング】
「ガチで(「真剣に」「本気で」「マジで」)戦う用パーティ」のこと。
大戦で対人戦を行うために用意した、自分の手持ちで一番強いパーティ。
合戦アイテム (かっせんあいてむ) 【ゲーム用語】
神羅大戦でパーティの能力をアップさせるアイテム。
冒険の新マップ:南洋地域 で入手することができる。
合戦チケット (かっせんちけっと) 【ゲーム用語】
アイテム 100BP。
神羅大戦で出撃可能なパーティが1つ増え最大5パーティまで運用可能となる
一度のエントリーに対し終戦まで有効。
壁 (かべ) 【ネットスラング】
後列にいるリーダーやHPの低いカードを正面攻撃から守る目的で置く前衛のカードを指して使う表現。
HPと防が高く敵の攻撃を複数回受けても持ちこたえる強度が求められる。
そのカードのタイプによって、「力壁」「技壁」「魔壁」などと呼ばれる。
壁ルーグ (かべるーぐ) 【ネットスラング】
7223_煌天騎神ルーグ 防御力が高く壁運用に向いていることから。
「硬ルーグ」と呼ばれることも。
画面表示 (がめんひょうじ) 【ゲーム用語】
画面右に4つある小さいボタンの上から二番目「フルスクリーン」で、画面表示を変更できる。
一度クリックするとフルスクリーン、もう一度クリックするとウィンドウ表示に戻る。
フルスクリーンにすると縮尺は変わらないが、表示する
冒険、
神羅大戦のマップの範囲が広がる。
マップの縮尺を変えることはできない。
カレー (かれー) 【ネットスラング】
0065_飛天王アレックスのこと。
力タイプだったことから、「力(ちから)」レックス→「カ(カタカナのカ)レ」→「カレー」
「力レックス」「力アレ」などとも呼ばれている
簡易万物 (かんいばんぶつ) 【ネットスラング】
万物陣形(勢力を問わず全てのカードに補助効果がある)の一種で、
同勢力のカードへの補助効果の他、他勢力のカードにもその半分の補助効果がある陣形を指して呼ぶ。
陣形は勢力ごとに効果が設定されているものが多く、他勢力にも効果があるものが少ないため、
陣形の効果とその範囲はリーダー選びのポイントのひとつとなる。
間接正面 (かんせつしょうめん) 【ゲーム用語】
正面攻撃のうち、飛び道具を用いたり瞬間移動して、相手に触れずに攻撃するもの。
反撃を受けないという利点がある。
このWikiでは、判明したものには技効果の補足として「直接」「間接」の表記で記載している。
間接正面の技を持つカードの一覧
き
奇行王 (きこうおう) 【ネットスラング】
1219_輝煌王シリウスのこと。読みが同じのあて字。魔タイプのため、魔尻(魔シリ)とも呼ばれる
技巧コイン (ぎこうこいん) 【ゲーム用語】
付与合成専用の必殺技カードを引ける章コイン。
2015年1月12日実装。
前週の「連極おまけで必殺技カードキャンペーン」でおまけの必殺技カードが配布されない不具合の
補償としての実装であり、技巧コインは補償対象者のみに配布。
ラインナップもおまけで配布予定となっていた内容となっている。
技巧コインがこれ以外で一般に配布されるかどうかは現在のところ不明。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (技巧コイン.gif)
輝煌神コイン (きこうしんこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「魔神マステリオン」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・輝煌神」で、第二章 第4弾のカード+
0324_輝煌神オウキ からカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
輝煌神コイン+ (きこうしんこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「魔神マステリオン」戦で
Lv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・輝煌神」で、第二章 第4弾のカード+
0324_輝煌神オウキ からカードを引け、
出現したNとSのカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
0324_輝煌神オウキの排出率が3倍となる。
鬼神コイン (きしんこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「激突!十天闘神」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・鬼神」で、天地神明の章 第3弾のカード+
10007_鬼神将ザンダルフ からカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
鬼神コイン+ (きしんこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「激突!十天闘神」戦で
Lv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・鬼神」で、天地神明の章 第3弾のカード+
10007_鬼神将ザンダルフ からカードを引け、
出現したNとSのカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
10007_鬼神将ザンダルフの排出率が3倍となる。
キチる (きちる) 【ネットスラング】
手間や時間やお金を惜しまずのめりこむ、キチ○イのごとき執念で頑張るというような意味合い。
初期は育成でLv100まで上げることをさして「キチ育成」「廃突破」などと言っていたが、
現在はLv100のカードが増えたこともあり、さらに最強のカードを目指して技Lvを上げまくることを
指してよく用いられている。
覚醒をキチる=覚醒カードのカードや技のLvを上げまくる
キチ○○→キチった○○、○○をキチったもの
狐 (きつね) 【ネットスラング】
勢力の「白面九尾(はくめんきゅうび)」のこと。勢力モチーフが九尾の狐であることから
CP (きゃんぺーん) 【ゲーム用語】
カードのレアリティを示す分類名。
新たなカラーリングや背景で登場するフロンティアオリジナルのアナザーカード。
イベント中のみ「神羅万象カード」「神羅万象カード・極」のラインナップに加えられる
期間限定排出カードのため、機会を逃すと入手できないので注意。
ギュウキ道場 (ぎゅうきどうじょう) 【ネットスラング】
冒険で座標(-30,0)にある★3ランクの修練場。
ギュウキがリーダーで力タイプメインのパーティが相手となるため、
魔タイプの修練に向いている
宮殿ポイント (きゅうでんぽいんと) 【ゲーム用語】
宮殿 冒険で領地獲得するともらえるポイント。宮殿レベルはこのポイントによって上昇する。
宮殿レベル (きゅうでんれべる) 【ゲーム用語】
宮殿 (プレイヤーの)宮殿のレベル。宮殿ポイントを一定数獲得すると上昇する。
九尾五皇陣 (きゅうびごおうじん) 【陣形名】
勢力/白面九尾 全員の攻が30%アップ
九尾虚空陣 (きゅうびこくうじん) 【陣形名】
勢力/白面九尾 全ての陣形効果を打ち消す
九尾虚空陣・天 (きゅうびこくうじん・てん) 【陣形名】
勢力/白面九尾 全ての陣形効果を打ち消す スロット効果:全ての状態異常と打ち消し能力を無効化する
九尾五神陣 (きゅうびごしんじん) 【陣形名】
勢力/白面九尾 白面九尾の攻がパーティ内の白面九尾の数×10%アップ
九尾五天陣 (きゅうびごてんじん) 【陣形名】
勢力/白面九尾 全員の攻が40%アップ スロット効果:与ダメージが10%アップ
九尾五霊陣 (きゅうびごれいじん) 【陣形名】
勢力/白面九尾 白面九尾の攻が30%アップ、それ以外の攻が15%アップ
九尾三宝陣 (きゅうびさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/白面九尾 白面九尾の攻が15%アップ
九尾四魂陣 (きゅうびしこんじん) 【陣形名】
勢力/白面九尾 白面九尾の攻が30%アップ
九尾四聖陣 (きゅうびしせいじん) 【陣形名】
勢力/白面九尾 白面九尾の攻が30%アップ、それ以外の攻が15%アップ
九尾離縁陣・天 (きゅうびりえんじん・てん) 【陣形名】
勢力/白面九尾 全ての常時効果を打ち消す スロット効果:全ての状態異常と打ち消し能力を無効化する
強化合成 (きょうかごうせい) 【ゲーム用語】
ベースカードの必殺技の技レベルを上げて、威力や効果量を強くする合成。
強化合成
刑部五皇陣 (ぎょうぶごおうじん) 【陣形名】
勢力/隠神刑部 全員の速が15%アップ
刑部五魂陣 (ぎょうぶごこんじん) 【陣形名】
勢力/隠神刑部 隠神刑部の速が7.5%アップ
刑部五神陣 (ぎょうぶごしんじん) 【陣形名】
勢力/隠神刑部 隠神刑部の速がパーティ内の隠神刑部の数×5%アップ
刑部五天陣 (ぎょうぶごてんじん) 【陣形名】
勢力/隠神刑部 全員の速が18%アップ スロット効果:速が8アップ
刑部五天陣・神聖 (ぎょうぶごてんじん・しんせい) 【陣形名】
勢力/隠神刑部 全員のHPが25%アップ スロット効果:被ダメージが10%ダウン
刑部五霊陣 (ぎょうぶごれいじん) 【陣形名】
勢力/隠神刑部 隠神刑部の速が15%アップ、それ以外の速が7.5%アップ
刑部三宝陣 (ぎょうぶさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/隠神刑部 隠神刑部の速が7.5%アップ
刑部四聖陣 (ぎょうぶしせいじん) 【陣形名】
勢力/隠神刑部 隠神刑部の速が15%アップ、それ以外の速が7.5%アップ
刑部四宝陣 (ぎょうぶしほうじん) 【陣形名】
勢力/隠神刑部 隠神刑部の速が7.5%アップ
巨人族 (きょじんぞく) 【ネットスラング】
元イラストで大きく描かれ、バトルで他のキャラと並ぶとまるで巨人のように見えてしまう
キャラクターを指して呼ぶ。(
8302_美少女剣士アコちゃんなど)「小さいおっさん」の逆パターンですな。
虚儚星コイン (きょぼうせいこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「四大セラフ」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・虚儚星」で、九邪戦乱の章 第3弾のカード+
9011_虚儚星ノイン からカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
虚儚星コイン+ (きょぼうせいこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「四大セラフ」戦で
Lv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・虚儚星」で、九邪戦乱の章 第3弾のカード+
9011_虚儚星ノイン からカードを引け、
出現したNとSのカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
9011_虚儚星ノインの排出率が3倍となる。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
麒麟 (きりん) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。「ゼクスファクター」「七天の覇者」で登場。
因使、魂獣の希少種で上位属性。星の力を司り、光や重力等を操る力を持つ。
属性の範疇を超えた不可解な能力を持つ者も多い。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
麒麟五皇陣 (きりんごおうじん) 【陣形名】
勢力/麒麟 全員の防が30%アップ
麒麟五魂陣 (きりんごこんじん) 【陣形名】
勢力/麒麟 麒麟の防が15%アップ
麒麟五神陣 (きりんごしんじん) 【陣形名】
勢力/麒麟 麒麟の防がパーティ内の麒麟の数×10%アップ
麒麟五天陣 (きりんごてんじん) 【陣形名】
勢力/麒麟 全員の防が40%アップ スロット効果:被ダメージが10%ダウン
麒麟五霊陣 (きりんごれいじん) 【陣形名】
勢力/麒麟 麒麟の防が30%アップ、それ以外の防が15%アップ
麒麟三宝陣 (きりんさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/麒麟 麒麟の防が15%アップ
麒麟四魂陣 (きりんしこんじん) 【陣形名】
勢力/麒麟 麒麟の防が30%アップ
麒麟四聖陣 (きりんしせいじん) 【陣形名】
勢力/麒麟 麒麟の防が30%アップ、それ以外の防が15%アップ
麒麟四宝陣 (きりんしほうじん) 【陣形名】
勢力/麒麟 麒麟の防が15%アップ
ギルチャ (ぎるちゃ) 【ネットスラング】
ギルド掲示板(ギルドチャットとも呼ばれる)の略。
ギルド (ぎるど) 【ゲーム用語】
プレイヤー同士で作る最小1人~最大30人までのグループのこと。
普段からメンバーでやりとりができるほか、
冒険マップ上の闘技場で優先的にライバルとして登場する、
ギルドボーナスをもらえる、
神羅大戦や
レイドボスで連携・協力して活動できるなどのメリットがある。
加入時には加入申請を行い、オーナーかリーダーの承認を得る必要がある。
脱退は、ボタン一つで可能。
↑画面下のこのアイコンをクリックすると表示される。
ギルドの役職によってできることは以下のとおり
|
オーナー |
リーダー |
サブリーダー |
メンバー |
予約メンバー |
他ギルドへの加入申請(=合併申請) |
◯ |
|
|
|
|
ギルドプロフィールの編集 |
◯ |
◯ |
|
|
|
ギルドPRの作成 |
◯ |
|
|
|
|
加入申請の許可/拒否 |
◯ |
◯ |
|
|
|
オーナー交代 |
◯ |
|
|
|
|
リーダー任命/解任 |
◯ |
|
|
|
|
サブリーダー任命/解任 |
◯ |
◯ |
|
|
|
メンバー追放 |
◯ |
|
|
|
|
ギルド掲示板 スレッド作成 |
◯ |
◯ |
◯ |
|
|
ギルド掲示板 スレッド削除 |
◯ |
◯ |
|
|
|
ギルド掲示板 他人のコメント削除 |
◯ |
◯ |
|
|
|
ギルド掲示板 閲覧 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
|
ギルドログ 閲覧 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
|
ギルド掲示板 (ぎるどけいじばん) 【ゲーム用語】
ギルドのメンバー同士で会話できる、ひとこと掲示板。
ゲームに対する雑談から
レイドボス出現時の協力要請、
神羅大戦の打ち合わせなど
さまざまな目的に用いることができる。
大戦の陣営掲示板と切り替えて使う。現在選択されている側が黄色表示になる。
ギルド報酬 (ぎるどほうしゅう) 【ゲーム用語】
神羅大戦 陣営が勝利したときに所属ギルドの順位に応じ配布される報酬。
個人報酬とは別に、SP、青CP、紫CPをもらえる
ギルドボーナス (ぎるどぼーなす) 【ゲーム用語】
毎日指定時刻にギルド画面にアクセスすると、所属ギルドのメンバー数に応じて青CPをもらえる
指定時刻は 06:00 ~ 09:00 / 11:00 ~ 14:00 / 18:00 ~ 21:00 の1日3回。
もらえる青CPの量は、下記記載の等倍 2倍 3倍 5倍 10倍 からランダム。
アクセスできなかった場合は青CPはもらえない(後から貰いなおすことはできない)。
ギルドの人数 |
ボーナス(青CP) |
1~4 |
ボーナスなし |
5~9 |
50~ |
10~14 |
75~ |
15~19 |
100~ |
20~24 |
150~ |
25~30 |
200~ |
※2014年4月15日のメンテナンスにて、ギルドボーナスに変更がありました
ギルメン (ぎるめん) 【ネットスラング】
ギルドメンバーの略。
金玉 (きんたま) 【ネットスラング】
常時効果が有効に機能している際に、キャラクターの横に表示される金色の丸い球のこと。
「常時効果を打ち消す」技によって打ち消されると、この表示がなくなる。
銀狼コイン (ぎんろうこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「『天ヶ原』夏合宿!」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・銀狼」で、ゼクスファクターのS・Hカード+
00440_銀狼のコウヤ からカードを引ける。
また、出現したSカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
銀狼コイン+ (ぎんろうこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「『天ヶ原』夏合宿!」戦で
Lv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・銀狼」で、ゼクスファクターのS・Hカード+
00440_銀狼のコウヤ からカードを引け、
出現したSカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
00440_銀狼のコウヤの排出率が3倍となる。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
く
クインヴァイス・天 (くいんヴぁいす・てん) 【陣形名】
勢力/魔族「ヴァイス」 全員の速が18%アップ スロット効果:速が6アップ
クインオリンポス (くいんおりんぽす) 【陣形名】
勢力/オリンポス 全員の速が13.5%アップ、自身のHPが25%アップ
クインデビル (くいんでびる) 【陣形名】
勢力/邪神 全員の攻が20%アップ 速が7.5%アップ
クインヒューム (くいんひゅーむ) 【陣形名】
勢力/人間界 全員のHPが10%アップ、防が20%アップ
クインヒューム・天 (くいんひゅーむ・てん) 【陣形名】
勢力/人間界 全員のHPが10%アップ、防が20%アップ スロット効果:被ダメージが10%ダウン
クエスト (くえすと) 【ゲーム用語】
クエストとは、ゲームの進行度に応じて出題されるお題。
新しいクエストが出題されたときは、アイコンが点滅する。
出題された時点で全て進行中となる。達成できなかったときのデメリットはない。
大戦の連勝クエスト以外は、達成までの期限も存在しない(達成しなければいつまでも残る)。
ゲームの進め方の参考になるうえ、報酬ももらえる。
また、2012年11月13日より、デイリークエストをギブアップできるようになった
ギブアップ後、次のデイリークエストは23時間後に発生する。
↑画面下のこのアイコンをクリックすると表示される。
九邪コイン (くじゃこいん) 【ゲーム用語】
「九邪戦乱の章」の章コイン。「神羅万象カード」で「九邪戦乱の章」のカードを引くことができる。
グリードコイン (ぐりーどこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「マーモン&フェネキア」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「大魔王と八つの柱駒」第1弾のN・S・Hカード+
8006_獣魔王マーモンからカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
黒丸 (くろまる) 【ネットスラング】
所属ギルドのメンバー一覧で、ログイン状況を示す丸印がずっと黒いメンバーのこと。
青い丸は現在ログインしている(フロンティアの画面を開いている)人で、黄色い丸はその日にログインした人。
1日→3日→一週間と色が黄色から黒くなっていき、最終ログインから一週間で丸の色が黒くなる。
黒丸が続く(=ずっとログインしていない)メンバーは、
神羅大戦や
レイドボスでの連携がしづらくなる、
新規メンバー募集の妨げになる等の理由で、そのギルドのルールによっては追放されることもある。
軍死 (ぐんし) 【ネットスラング】
神羅大戦の陣営掲示板などで軍師を気取って知ったかぶりの痛い発言を繰り返し
陣営内に微妙な空気をかもし出す人を指して使われる言葉。
勲章 (くんしょう) 【ゲーム用語】
週間ランキング(総合・攻撃・防衛)の3種類と、
大戦勝利陣営でのランキングによる「合戦勲章」がある。
週間ランキング勲章は、今週のスコアランキング上位100位以内のプレイヤー、上位10位以内のギルドに配布される。
勝利陣営ランキング勲章は、大戦で勝利すると、スコアランキング上位100位以内のプレイヤー、上位10位以内のギルドに配布される。
各プレイヤーの勲章は、そのプレイヤーのプロフィール画面で確認でき、
勲章をクリックすると、その内容や過去履歴を表示できる。
け
経験値アップ1 (けいけんちあっぷ1) 【ゲーム用語】
配布専用アイテム。1日間(使用開始から24時間)、カードの獲得経験値を100%アップする。
初登場は2012年4月23日。4月22日にサーバーの不具合によりゲームが中断し、直前約2時間分の
データが失われた。27時間に及ぶメンテナンスが行われゲームそのものは復旧したが、
その補償として「経験値アップ7」または「経験値アップ30」使用中のプレイヤーに対し配布されたものである。
その後、イベントで「フロンティアポイント」獲得によりもらえる報酬アイテムとして登場。
画面上の見た目(画像)は「経験値アップ7」と同じ。
経験値アップ7 (けいけんちあっぷ7) 【ゲーム用語】
アイテム 300BP。7日間(使用開始から168時間)、カードの獲得経験値を100%アップする。
経験値アップ30 (けいけんちあっぷ30) 【ゲーム用語】
アイテム 900BP。30日間(使用開始から720時間)、カードの獲得経験値を100%アップする。
経験値合成 (けいけんちごうせい) 【ゲーム用語】
素材の経験値をベースに移し、ベースの経験値を上昇させる合成。
経験値合成
経験値タンク (けいけんちたんく) 【ネットスラング】
後々強いカードを引いた時にすぐ育成完了して使えるように、不要カードを育成して経験値をためておいたもの。
不要のPRカードを用いて作ることが多い。
(レアリティPRは
経験値合成の付与倍率が高く、別カード合成でも経験値を80%引き継ぐことが可能のため、
Lv100のPRを素材として経験値合成すれば、新しいLv0のカードをLv86にできる)
外海 (げかい) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。「ゼクスファクター」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
人間の力が及ばない未開の地「外海」に住む「外海獣」と呼ばれる怪物たちが属する。
外海五魂陣 (げかいごこんじん) 【陣形名】
勢力/外海 外海の防が15%アップ
外海五神陣 (げかいごしんじん) 【陣形名】
勢力/外海 外海の防がパーティ内の外海の数×10%アップ
外海三宝陣 (げかいさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/外海 外海の防が15%アップ
外海四宝陣 (げかいしほうじん) 【陣形名】
勢力/外海 外海の防が15%アップ
撃破 (げきは) 【ゲーム用語】
神羅大戦の攻撃スコアのうち、敵ピンを攻撃して対人勝利した場合のスコアを「撃破スコア」という。
このスコアの順位により、終戦後に報酬が配布される。
研究所 (けんきゅうしょ) 【ゲーム用語】
宮殿 プレイヤーが合成を行った回数に応じて外観が変わる。
(合成の成功・失敗は問わない)
玄武 (げんぶ) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。「ゼクスファクター」「七天の覇者」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
因使、魂獣の基本四属性の一つ。液体や冷気を操る力を持つ。防御術や回復術が得意。
玄武五魂陣 (げんぶごこんじん) 【陣形名】
勢力/玄武 玄武の防が15%アップ
玄武五神陣 (げんぶごしんじん) 【陣形名】
勢力/玄武 玄武の防がパーティ内の玄武の数×10%アップ
玄武五聖陣 (げんぶごせいじん) 【陣形名】
勢力/玄武 玄武の防が30%アップ、それ以外の防が15%アップ
玄武五天陣 (げんぶごてんじん) 【陣形名】
勢力/玄武 全員の防が40%アップ スロット効果:被ダメージが10%ダウン
玄武三宝陣 (げんぶさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/玄武 玄武の防が15%アップ
玄武四魂陣 (げんぶしこんじん) 【陣形名】
勢力/玄武 玄武の防が30%アップ
玄武四聖陣 (げんぶしせいんじん) 【陣形名】
勢力/玄武 玄武の防が30%アップ、それ以外の防が15%アップ
玄武四宝陣 (げんぶしほうじん) 【陣形名】
勢力/玄武 玄武の防が15%アップ
こ
鋼牙五皇陣 (こうがごおうじん) 【陣形名】
勢力/羅震鬼/鋼牙属 全員の攻が20%アップ、速が7.5%アップ
鋼牙五神陣 (こうがごしんじん) 【陣形名】
勢力/羅震鬼/鋼牙属 羅震鬼の攻がパーティ内の羅震鬼の数×10%アップ
鋼牙四聖陣 (こうがしせいじん) 【陣形名】
勢力/羅震鬼/鋼牙属 羅震鬼の攻が30%アップ、それ以外の攻が15%アップ
攻撃 (こうげき) 【ゲーム用語】
冒険のライバル対決、
神羅大戦のNPC戦/対人戦で、自分から「攻撃」ボタンをクリックしてバトルを仕掛けた場合。
「攻撃」勝利/敗北としてバトルログに記録される。
また、神羅大戦の「攻撃」は、攻撃対象によってスコアを「撃破」「進攻」「開拓」に分けて集計され、
終戦後にそれぞれの順位に応じて報酬が配布される。
攻撃施設 (こうげきしせつ) 【ゲーム用語】
宮殿 プレイヤーの
神羅大戦での攻撃衛勝利回数に応じて外観が変わる。
(攻撃勝利は対人戦・NPC戦両方カウントされる)
合成 (ごうせい) 【ゲーム用語】
強化合成 付与合成 削除合成 突破合成 経験値合成
カードの能力を変化させるために行う。変化させたいカードを「ベース」とし、
代償として「素材」カードとSPを消費する。
操作は、始めに「ベース」(画面上段)、次に「素材」(画面下段)を選択し合成をクリックする。
なお、2012年7月24日から、
課金によって合成の成功率や付与倍率を上げられるようになった。
皇魔 (こうま) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第一章では大陸四部族をまとめる中央王国の新皇帝としてマステリオンが即位した後、
中央王国に異世界より魔物を呼び寄せて結成させた部族。世界征服を企む。
第二章~王我螺旋の章では魔界にて「光の戦士」を迎撃する。
外見も地上の四部族とは大きく異なり、地上四部族全ての特徴を併せ持つ魔物も存在。
皇魔五皇陣 (こうまごおうじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 全員のHPが10%アップ、速が7.5%アップ
皇魔五魂陣 (こうまごこんじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 皇魔のHPが10%アップ
皇魔五神陣 (こうまごしんじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 皇魔のHPがパーティ内の皇魔の数×7%アップ
皇魔五天陣 (こうまごてんじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 全員のHPが25%アップ スロット効果:HPが100アップ
皇魔五天陣・災 (こうまごてんじん・さい) 【陣形名】
勢力/皇魔 全員の速が18%アップ スロット効果:与ダメージが10%アップ
皇魔五霊陣 (こうまごれいじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 皇魔のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ
皇魔金剛陣 (こうまこんごうじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 皇魔の防が30%アップ
皇魔三宝陣 (こうまさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 皇魔のHPが10%アップ
皇魔四聖陣 (こうましせいじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 皇魔のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ
皇魔疾風陣 (こうましっぷうじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 皇魔の速が15%アップ
皇魔四宝陣 (こうましほうじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 皇魔のHPが10%アップ
皇魔覇王陣 (こうまはおうじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 皇魔のHPが20%アップ
皇魔無双陣 (こうまむそうじん) 【陣形名】
勢力/皇魔 皇魔の攻が30%アップ
GWコイン (ごーるでんうぃーくこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス復活イベント「
レイドボスラッシュ」でLv1~Lv9の復活レイドボスを倒した場合に
報酬としてもらえることがあるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・GW」で、天地神明の章 第1弾のカード+
00357_綺羅星天アルカナ、
00358_月華星天ノイン
からカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在配布(イベント)、使用とも終了している。
国士 (こくし) 【ネットスラング】
付与合成専用カードでのみ付与できる常時効果「
国士無双(こくしむそう)」のこと。
被ダメージダウンの常時効果は付与可能で以前から存在したが、「TYPE:無の攻撃をガード」という新しい効果がついている。
この常時効果を付与されているキャラクターは、たとえタイプが天や地(タイプ相性で無からクリティカルを受ける)であっても
常時効果が有効の間は、タイプ無からの攻撃を全てガードできる。そのため、天や地のカードに付けて運用する人が多い。
「無ガード」とも呼ばれる。また、この技を付与されたカードのことを「国士●●」(●●はキャラ名)と呼んだりする。
黒糖 (こくとう) 【ネットスラング】
7108_黒刀のムジナのこと。
7210_黒刀斬姫ムジナは『斬姫』もしくは「黒刀斬姫」と呼ばれる事が大半。
(BSSP=Black Sword Slash Princess と呼ばれることもある)
黒儚星コイン (こくぼうせいこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「能邪神エクソーシア&権邪神アルヒャイン」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・黒儚星」で、九邪戦乱の章 第2弾のカード+
9006_黒儚星ノイン からカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
黒儚星コイン+ (こくぼうせいこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「能邪神エクソーシア&権邪神アルヒャイン」戦で
Lv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・黒儚星」で、九邪戦乱の章 第2弾のカード+
9006_黒儚星ノイン からカードを引け、
出現したNとSのカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
9006_黒儚星ノインの排出率が3倍となる。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
黒耀コイン (こくようこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「統星大権現 神聖イエヤス」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・黒耀」で、七天の覇者 第4弾のカード+
00374_黒耀聖天ムジナ からカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
黒耀コイン+ (こくようこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「統星大権現 神聖イエヤス」戦で
Lv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・黒耀」で、七天の覇者 第4弾のカード+
00374_黒耀聖天ムジナ からカードを引け、
出現したNとSのカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
00374_黒耀聖天ムジナの排出率が3倍となる。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
コスト (こすと) 【ゲーム用語】
各カードには、初期値で3~6の数値が設定されている。最大値は10。
強いカードほど数値が高く、以下のようにマークで表示される。
この数値をパーティ編成時に参照し、パーティメンバーのコスト合計に対し編成やランクの制限がかかる。
冒険で「パーティコストアップ拠点」を占領するとパーティコストの上限を引き上げられる。
突破合成で突破が行われると、そのカードのHP・攻・防とともにコストも上昇する。
なお、
闘技場でのライバル戦や
神羅大戦ではパーティコスト合計ごとにランクが存在し、
コスト合計15までは「ルーキー」、コスト合計16~20は「ミドル」、
コスト合計21~25は「エリート」、コスト合計26以上は「マスター」 と分けられている。
ゴリン (ごりん) 【ネットスラング】
6301_熾天烈火カリンのこと。同キャラつながりで他弾のカリンをこう呼ぶこともある
神具を取り戻しフルパワー!なんですが、なんというか勇ましいを通り越して
猛々しいということでこう呼ばれるようになってしまった・・・女の子なのに!
コンフィグ (こんふぃぐ) 【ゲーム用語】
画面右に4つある小さいボタンの一番下「コンフィグ」をクリックすると、
BGMの音量調節・ON/OFFの切り替えができる。