用語
カード名/キャラクター名必殺技名このページの先頭へ

大器晩成 (たいきばんせい) 【ゲーム用語】
               限界突破するごとに性能がアップする基本技・初期必殺技の総称。
               大器晩成を持つカードの一覧
               用語としてはメールマガジンで用いられていた。
               また、付与合成専用カード(00630~00635)にて付与することが可能。

タイプ (たいぷ) 【ゲーム用語】
               タイプ 「」「」「」「」「」「」の6種類がある。
               タイプの相性がバトルの勝敗に大きく影響する。カード詳細では以下のマークで表示される。

大魔界 (だいまかい) 【勢力】
               カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
               各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「第二章」で登場した異世界の地域名。
               濃い霧と胞子がたちこめる世界。魔界とは「幻惑の塔」内の「異世界への扉」を通じ行き来できる。

大魔五霊陣 (だいまごれいじん) 【陣形名】
               勢力/大魔界 大魔界の攻が30%アップ、それ以外の攻が15%アップ

大魔三宝陣 (だいまさんぽうじん) 【陣形名】
               勢力/大魔界 大魔界の攻が15%アップ

大魔四魂陣 (だいましこんじん) 【陣形名】
               勢力/大魔界 大魔界の攻が30%アップ、それ以外の攻が15%アップ

 (たぬき) 【ネットスラング】
               勢力の「隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)」のこと。勢力モチーフが狸であることから

タフネスジェム (たふねすじぇむ) 【ゲーム用語】
               合戦アイテム。新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。

タフネスジュエル (たふねすじゅえる) 【ゲーム用語】
               合戦アイテム。新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。

タフネスストーン (たふねすすとーん) 【ゲーム用語】
               合戦アイテム。新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。

タフネスファイブ (たふねすふぁいぶ) 【陣形名】
               勢力/テイルズ オブ テイルズ オブの防が30%アップ、それ以外の防が15%アップ

Wバフ (だぶるばふ) 【ネットスラング】
               味方への補助効果技のうち、一度の発動で2つの効果があるものをこう呼んでいる。
               「ダブルバフ」と表記することもある。
               2225_エルシーヴァ(早める+与ダメージアップ)、
               2431_創造神クリエール3430_調和神バランシール(回復&状態異常無効+被ダメージダウン)など

探索ポイント (たんさくぽいんと) 【ゲーム用語】
               冒険 新マップ:南洋地域の拠点。占領すると、青CP、SP、合戦アイテムからランダムでもらえる。

用語
カード名/キャラクター名必殺技名このページの先頭へ

地域選択 (ちいきせんたく) 【ゲーム用語】
               冒険 初期マップ(宮殿周辺)以外の新マップが解放されると、他のマップを表示させるために
               上の「冒険」メニューに新マップの表示が追加され、マップの切り替えができるようになる。
               また、冒険画面左にも「地域選択」のアイコンが追加され、こちらからもマップの切り替えができる。
               他のマップで行動するには、行動したいマップを表示させた状態で出撃する。
               (砂漠地域・森林地域の場合は、野営地を経由して移動することも可能)

小さいおっさん (ちいさいおっさん) 【ネットスラング】
               1202_大魔導ライセンのこと。
               カードに全身を収めるため縮尺が小さく、バトルで他のキャラと並ぶとまるで小人さん。
               他にも小さすぎるキャラや大きすぎるキャラはいるけど、彼が一番目立ってるかも・・・
               逆に大きすぎるキャラは「巨人族」などと呼ばれている

チート (ちーと) 【ネットスラング】
               やたら能力が高く無敵の強さを発揮する相手、やたら高い性能を持つ必殺技などに対し、
               すごい!ズルい!イカサマだろ!という時に用いられる言葉。
               賞賛・感嘆の意味でも嫉妬・非難の意味でも使われる。
               実際のところは、仕様のこともあれば、本当にイカサマのこともあり様々。
               同じような表現として「壊れ」も使われている。

遅延パーティ (ちえんぱーてぃ) 【ネットスラング】
               足の速い遅延停止持ちのカードで組んだパーティ。相手をひたすら足止めし攻撃できなくして、じわじわと攻め倒す。
               現在は常時効果で遅延停止を無効化できること、攻防の数値見直しなどの影響でほぼ絶滅。

地クリ (ちくり) 【ネットスラング】
               基本技/必殺技の「TYPE:地の相手にクリティカル」=「地特効」のこと。

地上界 (ちじょうかい) 【勢力】
               各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「神獄の章」で登場。
               カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
               人間と自然生物とが共存する世界。遥か昔、古の時代、中央都市とそれを囲む4つの地域
               (聖龍地域・獣牙地域・飛天地域・鎧羅地域)から成り、各地域で独自の文化を形成していたと云われる。
               文明の繁栄と衰退を繰り返し、現在では1つの国として自然を尊ぶ平和な世界を作っている。

地上五皇陣 (ちじょうごおうじん) 【陣形名】
               勢力/地上界 全員のHPが20%アップ

地上五霊陣 (ちじょうごれいじん) 【陣形名】
               勢力/地上界 地上界のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ

地上三宝陣 (ちじょうさんぽうじん) 【陣形名】
               勢力/地上界 地上界のHPが10%アップ

地上四聖陣 (ちじょうしせいじん) 【陣形名】
               勢力/地上界 地上界のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ

チャンスカード (ちゃんすかーど) 【関連用語】
               チョコ連動 「神羅万象チョコ」七天の覇者にあるアナザーカード。
               表面のキャラクターは同じだが、背景が後光がさしたような柄に変わっている。
               裏面にチャンスポイントとシリアルナンバーの記載があり、
               このポイントを集め公式サイトで登録することによって「覚醒カード」を入手できた。

中央五皇陣 (ちゅうおうごおうじん) 【陣形名】
               勢力/中央都市 全員の攻が20%アップ 防が20%アップ

中央五天陣 (ちゅうおうごてんじん) 【陣形名】
               勢力/中央都市 全員のHPが25%アップ スロット効果:HPが100アップ

中央五霊陣 (ちゅうおうごれいじん) 【陣形名】
               勢力/中央都市 中央都市のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ

中央三宝陣 (ちゅうおうさんぽうじん) 【陣形名】
               勢力/中央都市 中央都市のHPが10%アップ

中央四魂陣 (ちゅうおうしこんじん) 【陣形名】
               勢力/中央都市 中央都市のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ

中央都市 (ちゅうおうとし) 【勢力】
               各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「第二章」で登場した地上界・大陸中央部の地域。
               カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
               第一章では「中央王国」(マステリオン率いる皇魔族が占拠)だったが、大陸の部族国家が統一され神羅連和国の中央都市となった。

中継拠点 (ちゅうけいきょてん) 【ゲーム用語】
               冒険 新マップ:南洋地域の拠点。占領後は、海上拠点と中継拠点から出撃地点を選択できる。

チュートリアル (ちゅーとりある) 【ゲーム用語】
               初心者さんがゲームの基本操作に慣れるための画面で、開始直後に1度だけ表示される。
               ウエハーマンの指示どおりの操作を行うことで、ゲームの基本操作を覚えられるようになっているほか
               操作をこなすごとにクエスト達成となり、クエスト報酬をもらえる。
               また、宮殿レベルも上がるので、そのたびに青CPをもらえる。
               ただし、チュートリアル中はその指示以外の操作は一切できない。

長女・次女・三女 (ちょうじょ・じじょ・さんじょ) 【ネットスラング】
               7322_海冥獣姫スキュレイ7324_陸震妖姫アラクネ7325_空雷翔姫モルガン
               三姉妹と呼ばれることも多い

長男・次男・三男 (ちょうなん・じなん・さんなん) 【ネットスラング】
               7406_絶刀太子ノブヤス7408_剛力太子ヒデヤス7410_魔晶太子ヒデタダ
               三兄弟と呼ばれることも多い

調和五皇陣 (ちょうわごおうじん) 【陣形名】
               勢力/天界 全ての陣形効果を打ち消す スロット効果:全ての状態異常と打ち消し能力を無効化する

調和五皇陣・裏 (ちょうわごおうじん・うら) 【陣形名】
               勢力/天界 全ての陣形効果を打ち消す スロット効果:全ての状態異常と打ち消し能力を無効化する

チョコ課金 (ちょこかきん) 【ネットスラング】
               覚醒システム・八駒柱チャレンジでデータカードを入手するために神羅万象チョコを買うこと。
               覚醒カードを入手できるまでにはチョコを相当数買う必要があった。
               八駒柱チャレンジでは、ものすごく運がよければ1発であたる・・・かもしれないゾ!

用語
カード名/キャラクター名必殺技名このページの先頭へ






用語
カード名/キャラクター名必殺技名このページの先頭へ

帝サイガ (ていさいが) 【ネットスラング】
               1429_光龍帝サイガ 0067_光龍帝サイガのこと。
               PR版との区別でSP帝サイガ、PR帝サイガ、などと呼び分けている

TCS (てぃーしーえす) 【ゲーム用語】
               「Top Characters Selection/トップキャラクターズセレクション」の省略表記。
               ゲームの元である「神羅万象チョコ」でキャラクター人気投票が行われ、3部門の上位10キャラクターがそれぞれアナザーカード化して発売された。
               男性部門、女性部門、その他部門 は実カードがあるが、11~13位のみフロンティアでのみ実現したオリジナルカードとなっている。
               トップキャラクターズセレクションの一覧

テイルズ オブ (ているず おぶ) 【勢力】
               各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。
               「テイルズ」シリーズとのコラボ企画で登場したテイルズシリーズのキャラクターが属する。
               カード詳細画面では、カード名の左に
               「テイルズ オブ ザ ワールド ダイスアドベンチャー」とのコラボによるカードには左のさいころの、
               「テイルズ オブ シンフォニア ユニゾナントパック」とのコラボによるカードには右の木のマークで表示される。

データカード (でーたかーど) 【ゲーム用語】
               ゲーム上に存在するカードデータのこと。画面上で確認できる。

テトラヴァイス (てとらヴぁいす) 【陣形名】
               勢力/魔族「ヴァイス」 魔族の速が12%アップ スロット効果:与ダメージが10%アップ

テトラヴァイス・聖 (てとらヴぁいす・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「ヴァイス」 聖魔族の速が12%アップ スロット効果:与ダメージが10%アップ

テトラエンヴィー (てとらえんヴぃー) 【陣形名】
               勢力/魔族「エンヴィー」 魔族の防が24%アップ スロット効果:HPが100アップ

テトラエンヴィー・聖 (てとらえんヴぃー・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「エンヴィー」 聖魔族の防が24%アップ スロット効果:HPが100アップ

テトラオリンポス (てとらおりんぽす) 【陣形名】
               勢力/オリンポス オリンポスの速が15%アップ、それ以外の速が7.5%アップ

テトラグラトニー (てとらぐらとにー) 【陣形名】
               勢力/魔族「グラトニー」 魔族の防が24%アップ スロット効果:被ダメージが10%ダウン

テトラグラトニー・聖 (てとらぐらとにー・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「グラトニー」 聖魔族の防が24%アップ スロット効果:被ダメージが10%ダウン

テトラグリード (てとらぐりーど) 【陣形名】
               勢力/魔族「グリード」 魔族の攻が24%アップ スロット効果:与ダメージが10%アップ

テトラグリード・聖 (てとらぐりーど・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「グリード」 聖魔族の攻が24%アップ スロット効果:与ダメージが10%アップ

テトラスロゥス (てとらすろぅす) 【陣形名】
               勢力/魔族「スロゥス」 魔族の速が12%アップ スロット効果:速が8アップ

テトラスロゥス・聖 (てとらすろぅす・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「スロゥス」 聖魔族の速が12%アップ スロット効果:速が8アップ

テトラデビル (てとらでびる) 【陣形名】
               勢力/邪神 邪神の攻が24%アップ スロット効果:速が8アップ

テトラヒューム (てとらひゅーむ) 【陣形名】
               勢力/人間界 人間界のHPが16%アップ スロット効果:被ダメージが10%ダウン

テトラプライド (てとらぷらいど) 【陣形名】
               勢力/魔族「プライド」 魔族のHPが16%アップ スロット効果:HPが100アップ

テトラプライド・聖 (てとらぷらいど・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「プライド」 聖魔族のHPが16%アップ スロット効果:HPが100アップ

テトララース (てとららーす) 【陣形名】
               勢力/魔族「ラース」 魔族の攻が24%アップ スロット効果:速が8アップ

テトララース・聖 (てとららーす・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「ラース」 聖魔族の攻が24%アップ スロット効果:速が8アップ

テトララスト (てとららすと) 【陣形名】
               勢力/魔族「ラスト」 魔族のHPが16%アップ スロット効果:速が8アップ

テトララスト・聖 (てとららすと・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「ラスト」 聖魔族のHPが16%アップ スロット効果:速が8アップ

デバフ (でばふ) 【ネットスラング】
               攻撃力ダウン・防御力ダウンなど敵の状態を低下させる補助効果のこと。
               元は他のゲームでの技名。語感がよく説明も楽なため多く用いられている

テロップ (てろっぷ) 【ゲーム用語】
               神羅大戦の開戦中、時々画面上部に流れる情報画面。「ヘッドライン」とも呼ばれる。
               味方が重要拠点を攻撃中、自陣営拠点が敵の攻撃を受けている時に流れるほか、
               同陣営の、攻撃/防衛で連勝しているプレイヤーの名前とパーティも表示される。
               表示される条件は「その時点で陣営内で最も連勝数が多く、連勝が途切れていない」。

天位コイン (てんいこいん) 【ゲーム用語】
               レイドボス「魔導神ファウスト」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
               「神羅万象カード・天位」で「大魔王と八つの柱駒 第4弾」のN・S・Hカード+8023_勇者王ヒイロ
               8024_騎士王イクサ8025_魔導王マジコ8026_法王ミスト からカードを引ける。
               また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
               なお、現在は神羅万象フロンティア、神羅万象フロンティア+両方で、配布も使用も終了している。

天位コイン+ (てんいこいんぷらす) 【ゲーム用語】
               レイドボス「魔導神ファウスト」戦で
               Lv10以上の復活レイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
               「神羅万象カード・天位」で、「大魔王と八つの柱駒 第4弾」のN・S・Hカード+8023_勇者王ヒイロ
               8024_騎士王イクサ8025_魔導王マジコ8026_法王ミスト からカードを引け
               出現したNとSのカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
               コイン+を使用すると、8023_勇者王ヒイロ8024_騎士王イクサ
               8025_魔導王マジコ8026_法王ミストの排出率が3倍となる。
               なお、レイドボスの最初の実装時はまだ「+コイン」の設定がなく、
               「天位コイン+」はレイドボス復活イベント「レイドボスラッシュ」で初登場した。

天界 (てんかい) 【勢力】
               各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「第三章」「神獄の章」で登場。
               カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
               かつて破壊神デストール創造神クリエールの2人が統治した二つの大陸から成り、
               その中心は黄金郷と呼ばれる。現在は破壊神・創造神が融合して誕生した調和神バランシールが統治する。
               緑豊かな土地で天使と自然生物が共存する美しい世界。

天界五皇陣 (てんかいごおうじん) 【陣形名】
               勢力/天界 全員のHPが10%アップ、速が7.5%アップ

天界五皇陣・金剛 (てんかいごおうじん・こんごう) 【陣形名】
               勢力/天界 全員の防が30%アップ

天界五皇陣・疾風 (てんかいごおうじん・しっぷう) 【陣形名】
               勢力/天界 全員の速が15%アップ

天界五皇陣・覇王 (てんかいごおうじん・はおう) 【陣形名】
               勢力/天界 全員のHPが20%アップ

天界五皇陣・無双 (てんかいごおうじん・むそう) 【陣形名】
               勢力/天界 全員の攻が30%アップ

天界五天陣 (てんかいごてんじん) 【陣形名】
               勢力/天界 全員のHPが20%アップ スロット効果:速が6アップ

天界五霊陣 (てんかいごれいじん) 【陣形名】
               勢力/天界 天界のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ

天界五霊陣・R (てんかいごれいじん) 【陣形名】
               勢力/天界 天界のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ

天界五霊陣・L (てんかいごれいじん) 【陣形名】
               勢力/天界 天界のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ

天界三宝陣 (てんかいさんぽうじん) 【陣形名】
               勢力/天界 天界のHPが10%アップ

天界四聖陣 (てんかいしせいじん) 【陣形名】
               勢力/天界 天界のHPが20%アップ、それ以外のHPが10%アップ

天地神明コイン (てんちしんめいこいん) 【ゲーム用語】
               「天地神明の章」の章コイン。「神羅万象カード」で「天地神明の章」のカードに絞って引くことができる。

てんてる (てんてる) 【ネットスラング】
               7326_天照水滸ムジナのこと。
               正しい読みは「てんしょうすいこ」だが、読み間違いの語感が良くかわいい、と広まった。

天バラン (てんばらん) 【ネットスラング】
               10100_調和神バランシールのこと。
               新しいタイプ「天」のためこう呼ばれる。
               敵の防を下げ味方の攻を上げ、さらに常時効果を復活させるトリプルバフ、
               タイプ:天のために力技魔の攻撃に耐えやすいことから現在猛威を振るうカードのひとつとなっている。
               タイプ違いで同じ技を持つカードもいくつかあり、天バランの亜種のような扱いで「天バラン系」などと呼ばれる。

天○○ (てん○○) 【ネットスラング】
               タイプ:天で実装されたキャラクターを呼ぶときに用いる。
               上記の天バランの他、天サイガ、天シリウス(天尻)、天ポラリス(天ポラ)、天マキシなど

用語
カード名/キャラクター名必殺技名このページの先頭へ

塔○○ (とう○○) 【ネットスラング】
               神羅の塔の昇格報酬として配布されたPRカードを指して呼ぶときに使われる表現。
               「塔」の後ろの○○はキャラクター名。(例:塔サイガ 塔エドガー など)

闘技場 (とうぎじょう) 【ゲーム用語】
闘技場
(タワー型)
闘技場
(ドーム型)
               ↑冒険マップ上でこの画像で表示される拠点。
               占領すると宮殿レベルの近いライバルのパーティが出現し、ライバル対決を行える。
               タワー型には全プレイヤー(ギルドメンバー含む)から、ドーム型にはギルドメンバーからランダムに出現する。

道化神コイン (どうけしんこいん) 【ゲーム用語】
               レイドボス復活イベント「レイドボスラッシュ」でLv1~Lv9の復活レイドボスを倒した場合に
               報酬としてもらえることがあるレイドボス限定章コイン。
               「神羅万象カード・道化神」で、大魔王と八つの柱駒のS・Hカード+00455_道化神メフィスト からカードを引ける。
               また、出現したSカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
               なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。

道化神コイン+ (どうけしんこいんぷらす) 【ゲーム用語】
               レイドボス復活イベント「レイドボスラッシュ」で
               Lv10以上の復活レイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
               「神羅万象カード・道化神」で、大魔王と八つの柱駒のS・Hカード+00455_道化神メフィスト からカードを引け、
               出現したSカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
               コイン+を使用すると、00455_道化神メフィストの排出率が3倍となる。
               なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。

当選記録 (とうせんきろく) 【ゲーム用語】
               「八柱駒チャレンジ」で当選したフロンティア関連の景品の受け取り履歴。2012年7月31日実装。
               プレイヤー自身の当選記録のみ、プロフィールから閲覧することができる。

討伐イベント (とうばついべんと) 【ゲーム用語】
               冒険イベント時限定マップが実装され、そこに出現した敵NPC、ライバル、限定レイドボス
               を討伐して、得た「討伐ポイント」の量を競うイベント。

討伐戦 (とうばつせん) 【ゲーム用語】
               冒険で、占領済みの拠点に時々出現する「盗賊」を退治するバトル。
               制限時間は発生から24時間。制限時間内なら、敗北しても何度でも挑戦できる。
               次の盗賊は、討伐戦勝利もしくは制限時間終了後72時間で出現。

討伐ポイント (とうばつぽいんと) 【ゲーム用語】
               「討伐イベント」、「レイドボスラッシュ」で
               対象のレイドボスやNPC・ライバルを倒すことによって得られるポイント。
               このポイントの獲得量により、報酬が配布される。
               「討伐イベント」の討伐ポイントは、レイドボスはイベント専用からのみだが、他にイベントマップ内のNPCやライバルから得られる。
               「レイドボスラッシュ」の討伐ポイントは、復活レイドボス以外にもともといたレイドボスからも得られる。
               
↑「討伐ポイント」はこのアイコンとともに表示される。

道路工事 (どうろこうじ) 【ネットスラング】
               神羅大戦で拠点を目指すために空き地を占領して道を作ること
               「整地」と呼ばれていることも多い

ドーン (どーん) 【ネットスラング】
               8003_光魔王ルキフェール 8113_光魔王ルキフェールのこと。
               必殺技「ゴールデン・ドーン」から

特製カードファイル (とくせいかーどふぁいる) 【ゲーム用語】
               アイテム 300BP。カードファイルの収容上限を永久に10枚増やす。
               最大10回(100枚分)まで増やせ、合計250枚にできる。

突破合成 (とっぱごうせい) 【ゲーム用語】
               カードのレベル上限を上昇させる合成。同時にHP・攻・防、コストも上がる。
               突破合成

ととさま (ととさま) 【ネットスラング】
               カイのこと サイの父親であるため

飛ばす (とばす) 【ネットスラング】
               神羅大戦の対人攻撃で敵PTに勝利して本拠地送りにすることを指して「飛ばす」、
               逆に防衛で敗北時に「(本拠地に)飛ばされる」などと用いる

飛ぶ (とぶ) 【ネットスラング】
               神羅万象カード・連極のステップアップに挑戦すること。
               ステップアップを三段跳びになぞらえることが多く、「ステップまで飛んだ」「1ジャンプ飛ぶ」などと用いる

ドヤ顔 (どやがお) 【ネットスラング】
               7438_魂獣大帝サイ7439_魂獣大帝サイ
               大帝の椅子でどや顔をしていることから。「ドヤサイ」とも言われる

トライエンヴィー (とらいえんヴぃー) 【陣形名】
               勢力/魔族「エンヴィー」 魔族の防が15%アップ

トライエンヴィー・聖 (とらいえんヴぃー・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「エンヴィー」 聖魔族の防が15%アップ

トライグラトニー (とらいぐらとにー) 【陣形名】
               勢力/魔族「グラトニー」 魔族の防が15%アップ

トライグラトニー・聖 (とらいぐらとにー・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「グラトニー」 聖魔族の防が15%アップ

トライグリード (とらいぐりーど) 【陣形名】
               勢力/魔族「グリード」 魔族の攻が15%アップ

トライグリード・聖 (とらいぐりーど・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「グリード」 聖魔族の攻が15%アップ

トライスロゥス (とらいすろぅす) 【陣形名】
               勢力/魔族「スロゥス」 魔族の速が7.5%アップ

トライスロゥス・聖 (とらいすろぅす・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「スロゥス」 聖魔族の速が7.5%アップ

トライデビル (とらいでびる) 【陣形名】
               勢力/邪神 邪神の攻が15%アップ

トライヒューム (とらいひゅーむ) 【陣形名】
               勢力/人間界 人間界のHPが10%アップ

トライプライド (とらいぷらいど) 【陣形名】
               勢力/魔族「プライド」 魔族のHPが10%アップ

トライプライド・聖 (とらいぷらいど・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「プライド」 聖魔族のHPが10%アップ

トライラース (とらいらーす) 【陣形名】
               勢力/魔族「ラース」 魔族の攻が15%アップ

トライラース・聖 (とらいらーす・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「ラース」 聖魔族の攻が15%アップ

トライラスト (とらいらすと) 【陣形名】
               勢力/魔族「ラスト」 魔族のHPが10%アップ

トライラスト・聖 (とらいらすと・せい) 【陣形名】
               勢力/聖魔族「ラスト」 聖魔族のHPが10%アップ

 (とりで) 【ゲーム用語】
               神羅大戦のミドル以上に存在する拠点。
               占領した陣営のパーティは、本拠地と砦から選んで出撃することができるようになる。


用語
カード名/キャラクター名必殺技名このページの先頭へ





このページは分割されたものを統合しています。
個別ページの編集は以下から行なって下さい。
さくいん/用語/07 (た・ち・つ・て・と)











タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年10月28日 17:13
添付ファイル