ま
魔界 (まかい) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。第二章で登場した異世界の地域名。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
地上界と同様に人、動物、魔物が存在する大地。
地上界とは、中央都市の宮殿 玉座の間にある「異世界への扉」を通じ行き来できる。
魔界三宝陣 (まかいさんぽうじん) 【陣形名】
勢力/魔界 魔界の防が15%アップ
魔界四魂陣 (まかいしこんじん) 【陣形名】
勢力/魔界 魔界の防が30%アップ、それ以外の防が15%アップ
勾玉コイン (まがたまこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「邪神帝シンラ・メルタ・トロス」戦(Lv1~9)の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・勾玉」で、天地神明の章 第4弾のN・S・Hカード+
10010_マガタマ・ジェスターノ からカードを引ける。
また、出現したN・Sカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
勾玉コイン+ (まがたまこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「邪神帝シンラ・メルタ・トロス」戦(Lv10~20)の報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・勾玉」で、天地神明の章 第4弾のN・S・Hカード+
10010_マガタマ・ジェスターノ からカードを引け、
出現したN・Sカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、[10010_マガタマ・ジェスターノ]]の排出率が3倍となる。
マケドニア (まけどにあ) 【ネットスラング】
七天の覇者2弾~4弾のカードで、
7208_吸血鬼王キリク&
7209_吸血鬼王キリクのように、
アナザーカードとしてで連番で2種類のカードがあるうちステータスの良い方。(この場合は
7209_吸血鬼王キリク)。
「マケドニア 国旗」で検索すると理由はなんとなくわかる。
省略して「マケド○○」「マケ○○」と言うことも。
ちなみに、元となる神羅万象チョコでは
覚醒に用いる「チャンスカード」だったもの。
魔尻 (ましり) 【ネットスラング】
1219_輝煌王シリウスのこと。タイプ魔のため。
奇行王とも呼ばれる(読みが同じで入力が簡単な当て字)。
枡 (ます) 【ネットスラング】
神羅大戦のマスターランクのこと。
読みが同じの当て字なので、升や桝でも意味は同じ。「枡A」でマスターのサイドAのこと。
マスター (ますたー) 【ゲーム用語】
パーティを合計コスト26以上で組んだときのパーティランク。
神羅大戦のマスターランクは4種のマップが設定されており、[土]は2種のマップが隔週で登場する。
マスターショップ (ますたーしょっぷ) 【ゲーム用語】
「マスターポイント」で利用できるアイテムショップ
神羅大戦/終戦後報酬/マスターを参照。
エナジー/スタミナの上限アップ、カード倉庫、
経験値合成専用カード、
突破合成専用カードを購入可能
マスターポイント (ますたーぽいんと) 【ゲーム用語】
マスターショップでアイテムを購入するのに用いるポイント。
↓ゲーム画面では以下のマークで表示される
入手方法(1)
神羅大戦マスターランクに参戦し、上位報酬でもらえる。
神羅大戦/終戦後報酬/マスターを参照。
入手方法(2)2014年11月11日のメンテナンス以降、不要なF、SP、H、PR、CP、W、STカードをマスターポイントに交換可能
H/CP/W→20、PR→50、SP/ST→250、F→1000
魔族「ヴァイス」 (まぞく ヴぁいす) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「大魔王と八つの柱駒」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第八魔族。他七つの魔族に属せず、
大魔王自身と大魔王に直接仕える魔の眷属。
魔族「エンヴィー」 (まぞく えんヴぃー) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「大魔王と八つの柱駒」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第三魔族。
海魔王を魔王として崇める魔の眷族。海洋生物や水棲生物の魔物を多く擁する。
魔族「グラトニー」 (まぞく ぐらとにー) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「大魔王と八つの柱駒」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第六魔族。
暴魔王を魔王として崇める魔の眷族。昆虫、節足動物系の魔物を多く擁する。
魔族「グリード」 (まぞく ぐりーど) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「大魔王と八つの柱駒」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第五魔族。
獣魔王を魔王として崇める魔の眷族。鳥、獣系の魔物を多く擁する。
魔族「スロゥス」 (まぞく すろぅす) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「大魔王と八つの柱駒」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第四魔族。
夜魔王を魔王として崇める魔の眷族。悪魔系の魔物を多く擁する。
魔族「プライド」 (まぞく ぷらいど) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「大魔王と八つの柱駒」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第一魔族。
光魔王を魔王として崇める魔の眷族。天使系の魔物を多く擁する。
魔族「ラース」 (まぞく らーす) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「大魔王と八つの柱駒」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第二魔族。
竜魔王を魔王として崇める魔の眷族。竜や蛇の魔物を多く擁する。
魔族「ラスト」 (まぞく らすと) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「大魔王と八つの柱駒」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第七魔族。
幻魔王を魔王として崇める魔の眷族。美女、植物系の魔物を多く擁する。
松姫コイン (まつひめこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「暗黒大将軍タケチヨ」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・松姫」で、七天の覇者のS・Hカード+
00382_松姫無慈那 からカードを引ける。
また、出現したSカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
松姫コイン+ (まつひめこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「暗黒大将軍タケチヨ」戦で
Lv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・松姫」で、七天の覇者のS・Hカード+
00382_松姫無慈那 からカードを引け、
出現したSカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
00382_松姫無慈那の排出率が3倍となる。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
祭イベ (まつりいべ) 【ネットスラング】
期間限定イベントのうち、カードを引いて得たポイントで報酬のPRカードやアイテムをもらえるイベントを指す。
最近はイベント名が「○○祭」に統一されており、
事前に行った「PR化アンケート」で上位となった元N・Sのカードが報酬PRとなっている。
魔てんてる (まてんてる) 【ネットスラング】
0089_天照水滸ムジナのこと。魔タイプのてんてる。
さらに略して「魔んてる」などと呼ばれていることも
魔ホモ (まほも) 【ネットスラング】
7128_黄玉輝星アガート。タイプ魔のアガート。
公式で名言はされていないが、アガートの契約条件から、一部でアガート=ホモとネタにされているため。
その契約条件とは…チョコ公式サイトの「ウエハーマンの小部屋」で確認できるゾ!
ママン (ままん) 【ネットスラング】
七天の覇者でサイの母親として登場するイヅナのこと。かかさまと呼ばれていることも。
殆どの場合、
7009_白面金剛九尾イヅナとそのアナザーカードをさす。
7102_白面御前イヅナは「御前」「御前イヅナ」と呼ばれることが多い
マラソン (まらそん) 【ネットスラング】
期間限定イベントのうち、「
レイドボスラッシュ」「
討伐イベント」のことを指す。
どちらのイベントにもランキング報酬が設定され、対象のレイドボスをえんえん倒して「討伐ポイント」を貯める必要があり、
期間1週間のマラソンレースのような状態になっているため。
「レイドボスラッシュ」は過去レイドボスが複数復活して通常マップに出現。
討伐ポイントは、復活レイドボス以外にもともといたレイドボスからも得られる。
「討伐イベント」はイベント専用レイドボスが
イベント限定マップにのみ出現。
討伐ポイントは、レイドボスはイベント専用からのみだが、他にイベントマップ内のNPCやライバルから得られる。
「マラソン+キャラ名」は、マラソンイベントのランキング報酬やポイント報酬で配布されたPRカードのこと。
マラソンクリ(魔クリとも呼ばれる)、
マラソンモルテなど
マラムジ (まらむじ) 【ネットスラング】
討伐イベントのランキング報酬で配布されたPR
00385_閃影瞬神ムジナのこと。
上記「マラソン」項目も参照。
技が強い上に攻防のW常時効果のため、技Lvを上げて強くしやすい。
課金者はさらに万古不易を付与して打消しやデバフ付与をできなくしている。
ま○こ (○んこ) 【ネットスラング】
00625_ウエハーマンで付与できる付与必殺技「万古不易」(ばんこふえき)のこと。
み
ミドル (みどる) 【ゲーム用語】
パーティを合計コスト16~20で組んだときのパーティランク。
神羅大戦のミドルランクは[火][木][土]でそれぞれマップが異なり、コスト制限もある。
ミなんとかさん (みなんとかさん) 【ネットスラング】
ミではじまって次がヤでさいごがビの人のこと。
主人公の幼馴染という絶好のヒロインポジで登場しながら影が薄く、
正ヒロインとしてみるとライバルキャラが強力でなにやら不憫な扱いに。
ちなみに、「○なんとかさん」は良いポジションのわりに活躍できず
存在感が薄ーくなってしまったキャラクターをさしてよく使われる表現。
○部分にはそのキャラ名の最初の一文字が入る。
む
無課金 (むかきん) 【ゲーム用語】
無料の範囲内でゲームを楽しみ、課金していない人のこと。また、その状態。
無クリ (むくり) 【ネットスラング】
基本技/必殺技の「TYPE:無の相手にクリティカル」=「無特効」のこと。
紫CP (むらさきかーどぽいんと) 【ゲーム用語】
「神羅万象カード・改」でカードを購入するのに用いるゲーム内通貨。
神羅大戦の
報酬として入手することができる。
↑画面上ではこのマークで表示される。
め
名声 (めいせい) 【ゲーム用語】
冒険で新たな拠点・空き地を占領したときに1消費する。
1時間に1増加。
クエストの報酬として入手することができる。
↑画面上ではこのマークで表示される。
メール (めーる) 【ゲーム用語】
「神羅万象フロンティア」ではゲーム内で、プレイヤー同士で連絡を取ったり、運営からのお知らせを受け取ったりできる。
↑画面右下のこのアイコンをクリックして表示する。
メタる (めたる) 【ネットスラング】
(特定のカードやパーティ構成に対し)対策・特化対応すること。
○○メタ→○○への対策を行ったもの
メビウス (めびうす) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
第二章の最後に登場する
魔導士メビウスと、
メビウスに与する堕天使やモンスターが属する。
メビウスエプサラン (めびうすえぷさらん) 【陣形名】
勢力/メビウス メビウスの速がパーティ内のメビウスの数×5%アップ
メビウス神陣 (めびうすしんじん) 【ネットスラング】
陣形の「メビウスエプサラン」のこと。
同勢力のカードを揃えることでFやSPの陣形を超える能力を発揮できる。
他勢力では同様の陣形に「~神陣」という名前がついていることが多いため、
勢力=メビウスで神陣にあたるもの、という意味合いで使われている。
メビウススクエア (めびうすすくえあ) 【陣形名】
勢力/メビウス メビウスの速が15%アップ、それ以外の速が7.5%アップ
メビウスデルタ (めびうすでるた) 【陣形名】
勢力/メビウス メビウスの速が7.5%アップ
メビウスフュンフ (めびうすふゅんふ) 【陣形名】
勢力/メビウス 全員の攻が20%アップ 速が7.5%アップ
メビウスフュンフ・裏 (めびうすふゅんふ・裏) 【陣形名】
勢力/メビウス 全員の攻が20%アップ 速が7.5%アップ
メビウスリング (めびうすりんぐ) 【陣形名】
勢力/メビウス 全員の攻が20%アップ 速が7.5%アップ
メフィストコイン (めふぃすとこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「道化神メフィスト」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「大魔王と八つの柱駒 第4弾」のN・S・Hカード+
8027_道化神メフィストからカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
メモ (めも) 【ゲーム用語】
画面右に4つある小さいボタンの上から3番目「メモ」をクリックすると、
プレイヤーが文字を書きこめるメモ帳が起動する。4件書くことができ、見出しも付けられる。
も
持ち物 (もちもの) 【ゲーム用語】
課金で購入もしくは配布されて取得し、プレイヤーが使うことのできるアイテムの置き場所。
ここで現在の所持アイテムを確認し、使用することができる。
↑画面下のこのアイコンをクリックして表示する。
最終更新:2013年10月28日 17:31