

![]() |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
![]() |
110 | 112 | 114 | 116 | 118 | 121 | 123 | 125 | 127 | 132 |
![]() |
40 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 44 | 45 | 46 | 48 |
![]() |
26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 |


武神。変化の術を得意とし、武器である三尖両刃刀を扱い様々な魔物を退治していたとされる。一説では、ソンゴクウとも面識があり、天界で暴れていたソンゴクウを見事捕らえている。また、洪水を引き起こす龍を退治していたことから治水の神とも言われれている。


特技:変幻自在の術(ゲージ:4)
自身にかかっているマイナス効果を消し、自身のATとAGをAT分アップする(3ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
自身にかかっているマイナス効果を消し、自身のATとAGをAT分アップする(3ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
攻撃範囲 |
□□□ |
□●□ |
□□□ |
効果2属性:黒
効果2範囲:相対
効果2範囲:相対
攻撃範囲 |
□□□ |
□●□ |
□□□ |
前列:三尖刀の神撃
範囲内の敵にかかっているダメージ軽減の効果を打ち消し、AT×0.65のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
範囲内の敵にかかっているダメージ軽減の効果を打ち消し、AT×0.65のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■□□ | 60% | ×0.65 |
■□□ | 30% | ×0.78 |
■□□ | 10% | ×1.0 |
効果2属性:黒
効果2範囲:絶対
効果2範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■□□ | 60% | ×0.65 |
■□□ | 30% | ×0.78 |
■□□ | 10% | ×1.0 |
中列:攻守万能
範囲内の敵にAT×0.6のダメージを与え、味方全員の中からHPが一番低いキャラへの攻撃を無効にする(1ターン)
発動確率:100%
効果1属性:黒
効果1範囲:相対
範囲内の敵にAT×0.6のダメージを与え、味方全員の中からHPが一番低いキャラへの攻撃を無効にする(1ターン)
発動確率:100%
効果1属性:黒
効果1範囲:相対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□□□ | 60% | ×0.6 |
■■■ | 30% | ×0.72 |
□□□ | 10% | ×0.9 |
効果2属性:無
効果2範囲:絶対
効果2範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■■■ | 60% | ×0.6 |
■■■ | 30% | ×0.72 |
■■■ | 10% | ×0.9 |
後列:驚速の仙術
味方全体の中からAGが一番低いキャラのAGをAT×0.9アップする(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
味方全体の中からAGが一番低いキャラのAGをAT×0.9アップする(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■■■ | 100% | ×0.9 |
■■■ | ||
■■■ |
考察
『西遊記』『封神演義』『聊斎志異』などの作品に登場する、名だたる武神。『封神演義』では楊戩(ようせん)という名で登場するので、こちらが本命か。
ちなみに漢字で書くと、「顕聖二郎真君」である。
速さばかり自慢するSRナタタイシが勝てなかったCソンゴクウを捕らえることに成功している。
ちなみに漢字で書くと、「顕聖二郎真君」である。
速さばかり自慢するSRナタタイシが勝てなかったCソンゴクウを捕らえることに成功している。
4コストの黒アタッカー…かつ補助役である。
保有能力が、覚醒・神速・無痍と、4コストにしては大盤振る舞いである。
もっとも、後2者は1ターン目にしか効果が出ないので、主に開戦直後に真価を発揮するキャラである。
前列で敵の光壁を打ち消すもよし、中列で味方に無痍を付加するもよし、後列で鈍足カードを神速効果で加速するもよし。
こう見ると、やはり攻撃よりも補助が本職とみるのが正しいだろう。もっとも、攻撃能力があることで列崩れしても置物と化す心配がない。
一方で、これ一枚で戦局をどうこうする能力は持っていない。
他カードとのシナジーによって、真価を発揮するカードといえるだろう。
保有能力が、覚醒・神速・無痍と、4コストにしては大盤振る舞いである。
もっとも、後2者は1ターン目にしか効果が出ないので、主に開戦直後に真価を発揮するキャラである。
前列で敵の光壁を打ち消すもよし、中列で味方に無痍を付加するもよし、後列で鈍足カードを神速効果で加速するもよし。
こう見ると、やはり攻撃よりも補助が本職とみるのが正しいだろう。もっとも、攻撃能力があることで列崩れしても置物と化す心配がない。
一方で、これ一枚で戦局をどうこうする能力は持っていない。
他カードとのシナジーによって、真価を発揮するカードといえるだろう。
マイナス効果打消しを持っているところがうれしい。
これで、ATについては素の2倍値、AGについては66越えが確約されている。
SRルシファーのアタックジャッジメントも何のその、である。
ただ、HPが高くはないので、特技が発動したはいいものの直後に昇天する、発動するまでもなく散ってしまう危険性が高い。
一発逆転、起死回生を狙えはするが、不発になることも考慮のうちに入れておく必要があるだろう。
これで、ATについては素の2倍値、AGについては66越えが確約されている。
SRルシファーのアタックジャッジメントも何のその、である。
ただ、HPが高くはないので、特技が発動したはいいものの直後に昇天する、発動するまでもなく散ってしまう危険性が高い。
一発逆転、起死回生を狙えはするが、不発になることも考慮のうちに入れておく必要があるだろう。
- 前列:敵前列のダメージ軽減打ち消し+黒属性の前列薙ぎ払い
意外と鬱陶しいダメージ軽減、そして光壁。
この能力はこれらを打ち消してくれる。
神速と合わせれば、SRジョカなどの光壁を即座に取り払ってくれる。
直後にSRウィツィロポチトリやSRフェンリルの一撃を思う存分に叩き込むこといいだろう。
攻撃係数も中列と違って悪くないので、特技発動と組み合わせればなかなかのダメージを出すこともできる。
この能力はこれらを打ち消してくれる。
神速と合わせれば、SRジョカなどの光壁を即座に取り払ってくれる。
直後にSRウィツィロポチトリやSRフェンリルの一撃を思う存分に叩き込むこといいだろう。
攻撃係数も中列と違って悪くないので、特技発動と組み合わせればなかなかのダメージを出すこともできる。
攻撃係数は0.6と低い。
低いが、メインは攻撃でなく低HPカードへの無痍効果付与にある。
1ターン目であれば、自身の他に無痍持ちをもう一枚生み出すことができるうえ、
SRオーディンなどの低HPサーチに対する有効なメタとして機能してくれる。
低いが、メインは攻撃でなく低HPカードへの無痍効果付与にある。
1ターン目であれば、自身の他に無痍持ちをもう一枚生み出すことができるうえ、
SRオーディンなどの低HPサーチに対する有効なメタとして機能してくれる。
- 後列:AGが一番低い味方の加速
鈍足カードを特定で最低でも36もの効果値で加速してくれる。
有効なスキルを持つが鈍足なカード(SRツクヨミ、R玄武など)をピンポイントで加速してくれる。
効果が2ターン持続するので、次ターンには別の鈍足カードを加速することも可能。
有効なスキルを持つが鈍足なカード(SRツクヨミ、R玄武など)をピンポイントで加速してくれる。
効果が2ターン持続するので、次ターンには別の鈍足カードを加速することも可能。