atwiki
メニュー ページ一覧
SkyrimMOD作成wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

SkyrimMOD作成wiki

ツール

MENU

最初に

  • mod制作をはじめる前に
  • Skyrim Special Edition

MOD制作Tips

  • CK Tips
  • Nif Tips
  • ファイルの種類
  • データ集
  • テクスチャ作成

スクリプト

  • Papyrus入門
  • 逆引きリファレンス
  • Tips
  • SKSEプラグイン

チュートリアル

  • ポーズ・モーション作成
  • 鉛筆 / サイコロ / Tシャツ
  • 武器作成 2 3
  • GND.nif作成
  • スクリプトmod製作
  • SkyUI MCM
  • ゲーム設定の調整
  • 装備のBBP対応
  • チュートリアルリンク集

ツール

Blender

  • Blenderで入出力
  • Blender入門
  • モデリング入門
  • Blender Tips
  • Blenderリンク集
  • Blender アドオン

その他

  • ENB
  • Modの英語
  • Mod公開後のトラブル対策

リンク

  • Creation Kit Wiki
  • UESP:Skyrim
  • Textures.com
  • Skyrim Wiki JP
  • キャラメイクwiki


更新履歴

取得中です。

合計: -
今日: -
昨日: -

  • メニュー編集


MOD制作に役に立つツール


  • MOD制作に役に立つツール
    • 総合
      • Creation Kit
      • BSA Browser (with .BA2 support)
      • TES5Edit
      • TESVSnip
      • CK読み込み時の無害なエラーを自動でキャンセルする常駐するツール
    • モデリング
      • Blender
      • Sculptris
      • GMax
    • Blender用ファイル
      • Nif plugin for Skyrim
      • Animation N3 Rig custom
      • .tri file Importer&Exporter v0.1 for Blender 2.49b
      • Blender2.49b用のSkyrim .NIF importer
      • スカイリムのボーン名を変更して左右対称編集できるスクリプト Blender2.4x用(ダウンロード)
      • スカイリムのボーン名を変更して左右対称編集できるスクリプト Blender2.6x用(ダウンロード)
      • Blenderで出力後のNifをある程度までSkyrim用に自動編集するPytonスクリプト
      • Nif Import/Export Auto Formatting
      • BodyTypeDeform
    • NIFファイル編集
      • NifSkope 2.0
      • NifSkope 1.1
      • NifConvert v0.1.53
      • ChunkMerge v0.1.53
    • 画像編集
      • GIMP2
      • Photoshopプラグイン
      • Paint.NET
      • DXTBmp
      • xNormal
    • 翻訳
      • TESVTranslator
      • TESVKanjiChecker
    • 製作補助
      • TesvCheckEspFiles
    • その他
      • Grepツール
      • Pureref
      • WTV
      • LogExport

総合

Creation Kit

導入方法:Steamのライブラリから、ツールを選んでCreation Kitをインストール。

BSA Browser (with .BA2 support)

検索やツリー表示できるbsaファイル展開ツールの決定版。SE対応。
展開が高速な上にDLC等問題なく開けます。

TES5Edit

簡易的な.espや.esmエディタ。日本語は扱えない。
MODの掃除や、競合箇所の確認などに必須。
MODのクリーニングの方法

TESVSnip

簡易的な.espや.esmエディタ。リンクは日本語も扱えるutf-8版。
コピーやマージ、espのesm化、CKで編集できない項目の編集や使いやすい検索機能などを備えている。
TESVSnipの使い方

CK読み込み時の無害なエラーを自動でキャンセルする常駐するツール

エラースキップする設定と同等なので今は不要。

その名の通り起動しておけばCKでプラグイン読込した時にかならず出るエラーを自動でスルーする。
ロード中待ってる必要がなくなるのでお茶でもいれてきましょう。

モデリング

Blender

フリーのオープンソース3D統合環境ソフト。国内外問わず利用者が多く、情報やプラグインが豊富。
開発も活発で更新頻度が高く、最新版の利用をおすすめします。
導入方法はBlender導入に書いてます。

Sculptris

スカルプトツール。非常にシンプルなUIでグリグリ作れる。

GMax

3DS MAXの機能制限フリー版。メニュー日本語化。
NifTools 3ds Max NIF Plugin(niftools-max-plugins-3.7.1.fdef17d.7zの中にgmaxのプラグインが入ってる)

Blender用ファイル

Nif plugin for Skyrim

Blender2.7以降向けのインポート・エクスポートプラグインです。スカイリムに合わせた設定にしています。

Animation N3 Rig custom

Blender2.7以降向けのアニメーションやポーズ出力できるファイル。

.tri file Importer&Exporter v0.1 for Blender 2.49b

モーフファイルであるtriをBlender 2.49bにインポート・エクスポートするプラグイン。

Blender2.49b用のSkyrim .NIF importer

β版。NifSkopeで前処理せずに、そのままSkyrim用のNIFを読めます。
スカイリムでしか使えないので必ず前のnif importerはバックアップしましょう。

スカイリムのボーン名を変更して左右対称編集できるスクリプト Blender2.4x用(ダウンロード)

スカイリムのボーン名を変更して左右対称編集できるスクリプト Blender2.6x用(ダウンロード)

Blender内の頂点グループ名やボーン名を変更する事によってウェイトを左右対称で編集出来るようにするスクリプトです。
詳しい使い方はReadmeを読んでください。

Blenderで出力後のNifをある程度までSkyrim用に自動編集するPytonスクリプト

ある程度Nifの構造をわかっていて手間を減らしたい方向けのスクリプトです。
■このスクリプトがやること
  • バージョンの変更と不必要なノードの削除
  • ノードの並び替えと名称変更
  • タンジェントスペースの更新
  • BSLightingShaderPropertyの追加(装備用)
  • NiAlphaPropertyの追加(Flag=4844)
  • BSDismemberSkinInstanceのパーティションを任意に変更

Nif Import/Export Auto Formatting

上記のスクリプトの改造版。batファイルにドラッグアンドドロップするだけで
importは2.49bにインポート可能な状態まで自動で整形、
exportはバージョンの変更、不必要なノードの削除、タンジェントスペースの更新まで自動で整形します。

BodyTypeDeform

防具装備を各種体系へ変形させるためのblender用ファイルです。
要:blender 2.65a

NIFファイル編集


NifSkope 2.0

nifファイルのビューワー兼エディターです。
bsaのメッシュプレビュー付き表示、UIの刷新、ゲームに近い状態の表示など大幅に高機能化したバージョン。
.obj形式のImportがない点は注意。

NifSkope 1.1

NifSkopeの旧バージョン。
導入方法:NifSkope 1.1.0 Stableをダウンロードしてインストール。
obj

NifConvert v0.1.53

Morrowind形式のNifをSkyrim形式に変換。

ChunkMerge v0.1.53

Morrowind形式のNifからコリジョンを移植するためのツール。


画像編集

GIMP2

高機能なレタッチソフト。テクスチャ描きなどに。
本格的にテクスチャなどを弄るならDDSプラグインとノーマルマッププラグインを導入推奨。

Photoshopプラグイン

NVIDIA TEXTURE TOOLS FOR ADOBE PHOTOSHOP

Paint.NET

シンプルで使いやすいレタッチソフト。ちょっとした手直しや色調補正などに便利。
DDS形式を標準でサポート。DDSの圧縮も綺麗。

DXTBmp

DDS画像にbmpグレースケール画像をアルファチャンネルとして追加できるシンプルなツール。

xNormal

ノーマルマップ&各種マップ生成ツール。ハイポリメッシュからローポリメッシュへのベイク等、定番のベイキングツール。

翻訳

TESVTranslator

mod翻訳の定番ツール。

使い方は以下のブログ記事を参考に。
TESVTranslatorの導入から使い方まで解説(STRINGSファイルの抽出方法も)

TESVKanjiChecker

翻訳補助ツール群です。
TESVKanjiCheckerはMod関連ファイル中にバニラ標準のフォントで文字化けする文字がないかチェックするツールです。
WindiffLauncherはXML/SSLXLTN ファイルの翻訳箇所の差分表示を支援するツールです。
TESVTDicViewer v1.0.1はTESVTranslatorの辞書ファイル、翻訳用XMLファイル中の対訳を表示・検索するツールです。

製作補助

TesvCheckEspFiles

espプラグインで使われているファイルが含まれているかどうかをチェックしてくれるツール。
配布前のespをチェックしておくと梱包ミス率が大幅に減らせます。

その他

Grepツール

指定した文字列を含むものを指定したディレクトリ内にあるファイルから検索してリストアップするツール。
ソースファイルの一括検索に大変便利。SKSEやCK付属のソースファイル群は巨大なサンプル集なのでこれを使わない手はないです。
タブもじ検
dyngrep(英語)

Pureref

モデリングする時に参考画像を複数用意すると思うんですが、参考画像を表示のためだけに特化した画像ビューワーです。
シンプルで非常に使いやすいです。

WTV

DDSファイルを高速で閲覧可能。ホイールの回転で画像をサイクルしてみることが出来る。またホイールをズームに割り当てることも出来る。
ファイルブラウザみたいな機能がついていないシンプルなソフト。非常に重宝する。

カンパウェアなのでダウンロード時に0ドルにすればタダで使えますが、気に入ったら寄付してあげてください。

LogExport

リアルタイムでログが取れます。
paprysu.0.logを通常のテキストエディタで開いても、ログを書きだしても手動で更新しなくてはいけないのですが、
このLogExportは自動的に更新してくれます(Follow tailにチェックを入れると自動で追尾)。
そのおかげで、リアルタイムにログが取れます。常に表示(Options→Always on Top)や検索、
指定した文字が含まれる行のハイライト等も揃ってます。
WindowsでTailコマンドを扱える「LogExpert」





最終更新:2019年04月16日 18:56
添付ファイル
  • 03a658800495ecc573fb2cab6ac1efdc.png
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2019 AtWiki, Inc.