atwiki
メニュー ページ一覧
SkyrimMOD作成wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

SkyrimMOD作成wiki

Blender アドオン

MENU

最初に

  • mod制作をはじめる前に
  • Skyrim Special Edition

MOD制作Tips

  • CK Tips
  • Nif Tips
  • ファイルの種類
  • データ集
  • テクスチャ作成

スクリプト

  • Papyrus入門
  • 逆引きリファレンス
  • Tips
  • SKSEプラグイン

チュートリアル

  • ポーズ・モーション作成
  • 鉛筆 / サイコロ / Tシャツ
  • 武器作成 2 3
  • GND.nif作成
  • スクリプトmod製作
  • SkyUI MCM
  • ゲーム設定の調整
  • 装備のBBP対応
  • チュートリアルリンク集

ツール

Blender

  • Blenderで入出力
  • Blender入門
  • モデリング入門
  • Blender Tips
  • Blenderリンク集
  • Blender アドオン

その他

  • ENB
  • Modの英語
  • Mod公開後のトラブル対策

リンク

  • Creation Kit Wiki
  • UESP:Skyrim
  • Textures.com
  • Skyrim Wiki JP
  • キャラメイクwiki


更新履歴

取得中です。

合計: -
今日: -
昨日: -

  • メニュー編集


Blenderの便利なアドオンまとめます。

blender-バージョン\バージョン\scripts\addons\フォルダに入れて、
File→User Preferencesを開いてAddons→チェックを入れてSave User Settingで使用できます。

基本的に最新版のBlenderと互換性あります。


UV Squares

Link: にあるGithubからDownload ZIPからダウンロードして解凍、uv_squares.pyをアドオンフォルダに入れます。

選択したUVマップを四角形等間隔のグリッド状にします。
Lまたはctrl+LでUVの島を選択。Alt+Eでグリッド化。カーソルの位置でサイズが変わります。
複数の島を選択すると使えません。

UV align/distribute

UVの島を整列させるためのアドオン。UV Editorのツールシェルフにあります。

Mesh Lint

メッシュチェックアドオン。
多角形ポリゴンがあると、欠けたりするのでそれのチェックに便利。
三角ポリゴンやエッジが集中しすぎてる頂点のチェックなどもできます。

Bsurfaces GPL Edition

公式で搭載されてます。(デフォルト:オフ)
グリースペンシルやベジェ曲線からメッシュを生成するアドオン。
ベジェ曲線からポリゴン生成するより、分割数の指定ができるためにポリゴン数少なくて綺麗に出せます。
リトポに便利。

Loop Tools

公式で搭載されてます。(デフォルト:オフ)
モデリング拡張アドオン。
エッジをつなげるBridge、円形にカットするCircle、選択面を平らにするFlat、形状のエッジを甘くするRelax、頂点を等間隔に配置するSpaceなどがあります。
動画

F2

公式で搭載されてます。(デフォルト:オフ)
面張りの拡張アドオン。一つの頂点や線から自動的に補完して四角の面を貼ったりできます。
動画を見るとなんとなくわかると思います。

Bool Tools

Blenderのブーリアン演算(2つのメッシュを結合したり、片方のメッシュで引いたり)はモディファイアを使ってやりますが、
手順が多いのでそれを省略するためのアドオンです。

Curve Objects

公式で搭載されてます。(デフォルト:オフ)
Add Curveで追加できる曲線の種類が増え、螺旋等を簡単に出力できます。
Bevel Objectを設定し、Alt+Cで曲線からメッシュに変換することで巻き貝のようなメッシュを作ったりもできます。

Mesh Vertex Tools

頂点の整列ツール。
選択した頂点にDistribute(均一に分布)とAlign(一列に整列させる)ができます。
頂点操作のメニュー(Ctrl+V)から選択できます。


最終更新:2015年07月10日 01:49
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2019 AtWiki, Inc.