atwiki
メニュー ページ一覧
SkyrimMOD作成wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

SkyrimMOD作成wiki

ゲーム設定の調整

MENU

最初に

  • mod制作をはじめる前に
  • Skyrim Special Edition

MOD制作Tips

  • CK Tips
  • Nif Tips
  • ファイルの種類
  • データ集
  • テクスチャ作成

スクリプト

  • Papyrus入門
  • 逆引きリファレンス
  • Tips
  • SKSEプラグイン

チュートリアル

  • ポーズ・モーション作成
  • 鉛筆 / サイコロ / Tシャツ
  • 武器作成 2 3
  • GND.nif作成
  • スクリプトmod製作
  • SkyUI MCM
  • ゲーム設定の調整
  • 装備のBBP対応
  • チュートリアルリンク集

ツール

Blender

  • Blenderで入出力
  • Blender入門
  • モデリング入門
  • Blender Tips
  • Blenderリンク集
  • Blender アドオン

その他

  • ENB
  • Modの英語
  • Mod公開後のトラブル対策

リンク

  • Creation Kit Wiki
  • UESP:Skyrim
  • Textures.com
  • Skyrim Wiki JP
  • キャラメイクwiki


更新履歴

取得中です。

合計: -
今日: -
昨日: -

  • メニュー編集


このページではゲーム内の設定を変更するだけの簡単なmodの作り方を紹介します。

1.CKを立ち上げる
メニューバーのFile->Data...を選択し、Skyrim.esmをダブルクリックをして、チェックつけてOKボタンを押します。

そしてなにやらダイアログが出ますがすべてキャンセル(=すべてはい)してください。

2.今回いじる場所はココ!

Gameplay -> Settings... の項目のみをいじります。
上記のところをクリックすると、

こんな画面が出てきます。
これはゲーム設定のための定数です。

※ゲーム全体に関わる変数はオブジェクトウィンドウのGlobal(グローバル変数)にあります。
GameSettingはゲーム中に変かわることはありません。


しかもある程度は直感的にわかる名前になっています。
さらに、便利な絞込み検索機能付きです。

ためしに使ってみるとこんな感じになります。

名前から意味を推測して数字を変更します。
たとえば、fFollowStartSprintDistanceはフォロワーがスプリント(ダッシュ)を開始する距離です。
図の数値だと500以上プレイヤーと離れていた場合にダッシュで駆けつけます。

メニューバーFile->Saveで保存し、あとはスカイリム上でテストプレイしてみて調整します。
※どこかの数字をいじるとき、ID名とデフォルトの値をメモっておくと、あとで戻したいとき便利。

これだけではあまりに説明不足なので、テスト的に設定したMODをココにおいておきます。

このファイルをCKで開いてみれば、

こんなふうに、いじってある項目は*印がついているのでわかりやすいと思います。

で、このMODがどんな設定をしてあるかというと、サクサクフォロワー+α な設定としています。
(一応筆者がUFO使用者なので、UFOでしか試していません。スミマセン)

フォロワー周りで、色々こうなったらいいのにとおもったことはありませんか?
・・・もっと早くついてくればいいのに・・・
・・・もっと早く戦闘状態解除されればいいのに・・・
・・・もっと早く、どけばいいのに・・・
・・・なんでそんなに長い行列つくるの!!!!(Follower多人数の場合)・・・
そのあたりのfollower周りの調整がメインですが、なにぶん適当調整なので、もっと自分好みにしたい方は自分で調整してみるといいでしょう。

あとは、刺さった矢が残ってる時間増加、同時に刺さる矢の本数増加なんかをお遊びで入れました。

注意点としては、設定値をいじるMODは多数あるので、出来るだけ下のほうにespを配置することでしょうか。

こんな簡単な調整でも、自分好みのSkyrimにできるよというご紹介でした。

最終更新:2014年01月06日 00:14
添付ファイル
  • 1.jpg
  • 2.jpg
  • 3.jpg
  • 4.jpg
  • 5.jpg
  • 6.jpg
  • TestSetting.zip
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2019 AtWiki, Inc.