動画チュートリアル
チュートリアルの中でも圧倒的に情報量が多く、実際に追っていけばできるようになるのが強みです。
SpreadBlenderさんの入門講座(リスト)
https://www.youtube.com/user/SpreadBlender/videos
基本的な操作はほぼ網羅しています。日本語音声付きで動画時間も短くて学習しやすいです。
基本的な操作はほぼ網羅しています。日本語音声付きで動画時間も短くて学習しやすいです。
Blender Cookie
Blender Cookie Basics
初心者向け講座。インストールからインターフェイスの解説、アニメーション、モデリングなどまとまってます。
ニコニコ動画
オリジナル装備を作ろう10分間モデリング
日本語でモデリングでよく使うショートカットキーの解説がひと通り出てきて、動画のとおりに作れば刀が作れます。
同じベセスダ製のFallout3NVなので行う作業が近いです。
同じベセスダ製のFallout3NVなので行う作業が近いです。
Max Puliero氏
Blender使いでレベルの高いMax Puliero氏は制作過程のたくさん動画を出しています。
参考になることまちがいなしです。
参考になることまちがいなしです。
The Beast- Dyntopo, Retopo and Sculpt in Blender 1/4) (2/4) (3/4) (4/4)
ビーストをベースのメッシュからスカルプトで造形し、Blenderデフォルト機能でのリトポロジー、テクスチャペイント等、全部の工程を網羅してある貴重な動画。
途中でディテールの追い込みとテクスチャでフォトショップを使いますが、大部分がBlenderで仕上げてあります。
全部で4つあります。テクニック満載なので、必要な部分をかいつまんで見てもよいでしょう。特に4/4のテクスチャペイントはハイライトやシャドウの足し、テクスチャの転写は必見。
途中でディテールの追い込みとテクスチャでフォトショップを使いますが、大部分がBlenderで仕上げてあります。
全部で4つあります。テクニック満載なので、必要な部分をかいつまんで見てもよいでしょう。特に4/4のテクスチャペイントはハイライトやシャドウの足し、テクスチャの転写は必見。
JUGGERNAUT modeling timelapse ( blender 2.62 )
ジャガーノートのモデリング制作
Tileable Texture in Blender (for PBR)
小石をBlender上で作り、それをタイルテクスチャにするチュートリアル。背景制作にどうぞ。
その他
GAME ASSET TUTORIAL - Low poly stones and rocks
ゲーム向けのローポリゴンの岩の作り方です。
Blenderでハイポリゴンをスカルプトし、MeshLabでリトポ、BlenderでノーマルマップとAOマップをベイク、xNormalでCurvatureマップ(曲率マップつまりエッジ抽出)、Gimpで各マップと写真テクスチャとの合成、Blenderのテクスチャペイントで継ぎ目消しなど。
テクスチャ作成の一通りのフローとテクニックを網羅しています。
Blenderでハイポリゴンをスカルプトし、MeshLabでリトポ、BlenderでノーマルマップとAOマップをベイク、xNormalでCurvatureマップ(曲率マップつまりエッジ抽出)、Gimpで各マップと写真テクスチャとの合成、Blenderのテクスチャペイントで継ぎ目消しなど。
テクスチャ作成の一通りのフローとテクニックを網羅しています。
Sculpting a Male Human Bust in Blender
男性のトルソ(胴体)をスカルプトで作るチュートリアル。スカルプトのためのポリゴン分割と多重解像度の使い方などのフローが一通り分かります。
文章チュートリアル
3DCG初心者のためのポリゴンモデリング講座①【最低限覚える操作編】
ポリゴンからどうやって操作してモデルを作るのを?という解説。画面はMODOというソフトですが、やることは変わりません。
Blender入門(2.6版
Blugjpまとめサイト
project-6B
Blenderで3DCG制作日記
更新止まってますが今でも有益な情報が多いです。
Blender日本語非公式サイト
公式マニュアルの訳や最新語情報などで。
資料
ポリゴン分割するのに便利な画像集めました。
どうやって分割すればいいのか迷った時に。きれいなトポロジー作るための勉強にもなります。
人の造形の参考資料
CGのコミュニティサイト
ハイクオリティな作品にふれて目を養うのも大事だと思います。
それに上手な人を真似てみるというのは古典的で有用な練習の仕方です。
それに上手な人を真似てみるというのは古典的で有用な練習の仕方です。