現在確認してある参加者の名簿です
編集はご自由に!!




全領域戦闘機MMF-シリーズ

【名前】全領域戦闘機MMF-シリーズ
【全長】18m~21m
【速度】平均920km/h
【装備】17mmバルカン
    レーザーガン
    ミサイル類
【備考】大気圏内外活動を可能とする戦闘機シリーズ MMF-103まであるレギュラー機
    大気圏内と宇宙でエンジン出力方式が切り替える為燃費がよく機動性も高い
    MMF-36から自動で切り替わるようになった

汎用戦闘機Ft-シリーズ

【名前】汎用戦闘機Ft-シリーズ
【全長】19m~28m
【速度】種類によって大きく差がある
【装備】22mmバルカン
    (レールガン)
    ミサイル類
【備考】Ft-185まで存在するレギュラー中のレギュラー
    Ft/D-22やFt-55TKなど派生機も数多く存在する
    宇宙空間での活動が主だが、一応大気圏内も行動可能である(ただしMMFのように単身大気圏突入は不可能)
    その汎用性の高さとリーズナブルさで長い間愛される機体
    過去機体が最近高機能リメイクされ人気を呼んでいる

可変戦闘機Tm-シリーズ

【名前】可変戦闘機Tm-シリーズ
【全長】27m~32m
【速度】平均980km/h
【装備】25mmバルカン
    多目的ミサイル
    (レールガン)
【備考】可変戦闘機のシリーズ、現在Tm-48まで存在する
    可変エンジンによって戦闘モードと高速モードに変化する
    Tm-22ティンクのみレールガンを標準装備とする

無人戦闘攻撃機 ホロコースト

【名前】無人戦闘攻撃機 ホロコースト
【全高】2m
【全長】10m
【重量】4t
【搭載可能武装】
マイクロ対空ミサイル50発
マイクロ対地ミサイル35発
巡航ミサイル2発
【備考】
有人機を圧倒すべく開発されたステルス無人戦闘機
有人機と比べ圧倒的な機動性を誇る
しかしジャミングされるとすぐ落ちる
そのため使用される場合にはジャミングを中和する友軍機が不可欠である
ホロコーストとは大量虐殺という意味

所属 治安維持軍 空軍 宇宙軍

Ft-14ウェンバス

【名前】Ft-14ウェンバス
【全高】4.8m
【全長】10.9m
【重量】6.2t
【備考】軽量化を優先した大戦中に開発された戦闘機の後継機 機動性が高い

統合戦闘機 10式戦闘攻撃機

【名前】統合戦闘機 10式戦闘攻撃機
【全高】4m
【全長】20m
【重量】5t
【装備可能武装】
マイクロ対空ミサイル 50発
マイクロ対地ミサイル 35発
巡航ミサイル 4発
20mm機関砲 1門
【備考】
ケナやヴェガスの技術を研究し生み出された大型ステルス戦闘機

所属 治安維持軍 空軍 宇宙軍

シャーキス

【名前】シャーキス
【全高】4.2㍍
【重量】5.1㌧
【武装】(Type,A)21㎜機関砲×2、40㎜炸裂弾頭(Type,B)小型焼夷弾×30、ダミーバルーン
【備考】アルケナスで開発された戦闘機、装備を付け替える事で爆撃、偵察も可能である

シャーキスⅤ

【名前】シャーキスⅤ
【全高】5.3㍍
【全長】11.4㍍
【重量】6.4㌧
【武装】24㎜機関砲×2、三連装ミサイルポッド×2
【備考】大戦後開発されたアルケナス軍の兵器、シャーキスタイプの完成系にあたり高い汎用性と生産性を併せ持つ

ハウンド

【名前】ハウンド
【全高】5.5㍍
【全長】13.3㍍
【重量】9.8㌧
【武装】試作レーザー砲
【備考】レーザー砲を試搭載した戦闘機、試作機のため重量が増していて性能もイマイチ

可変戦闘機「Mistral」

【全長】18.1m
【最高速度】M4.9+
【装備】
  • ビーム機銃
  • 半固定グレネードランチャー
  • マイクロミサイル
  • チャフ&フレアー
【備考】
大気圏内での戦闘を前提とした前進翼機。
上から機体を見ると「W」のような形をしており、高速で飛ぶ際かなり不安定となるが、それを逆に利用することでまるで重力を無視したかのようなアクロバティックな動きができる。だが、その超絶的な運動性能にコンピュータの自動姿勢制御はついていけないため、高速戦闘をする場合はほぼマニュアルで操縦しなければいけない。そのため操縦者には一定以上のスキルが求められるので汎用性に欠ける、と判断され量産化はされず倉庫入りとなった。

可変戦闘機「Straysheep」

【全長】18.8m
【最高速度】M5.2+(短時間ならM8.9+まで可能)
【装備】
  • 55mmビームガンポッド
  • マイクロミサイルランチャー
  • アサルトナイフ
  • チャフ&フレアー
【備考】
高性能を追求したハイスペック機。
圧倒的な性能を持つが、それ故に普通の人間では乗りこなせず倉庫入りしたキングオブじゃじゃ馬。名前のストレイシープは迷える子羊という意味で、乗る人のいないこの機体に皮肉を込めて付けられた。
最近ではインプラント技術が発達してきたため、この機体の機動力に付いていける者も現れ始めた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年11月21日 21:54