第四幕 ~人形狩り~
- No.85 オートマン再進撃 ★★★★★★★
- No.87 カフェアリスの物語 第三幕 ★★★★★★
- No.88 砂漠の遭遇 ★★★★★★
- No.89 カフェアリスの物語 第四幕 ★★★★★★
- No.90 ダンクールの後継者 ★★★★★★★★
- No.91(GP1) マリオネットGP 第一予選 ★★★★★★★
- No.92(GP2) マリオネットGP 第二予選 ★★★★★★★★
- No.93(GP3) マリオネットGP 本戦 ★★★★★★★★★
- No.94 黄金の都ジャグルール ★★★★★★★★
- No.96 マリオネーションキラー ★★★★★★★★
- No.97 アンマリー倒れる ★★★★★★★★★
- No.100(最強1) 神槍 ★★★★★★★★
- No.101(最強2) 十字弓 ★★★★★★★★
- No.102(最強3) 重砲 ★★★★★★★★
- No.103(最強4) 強虫 ★★★★★★★★
- No.104(最強5) 蒸気王 ★★★★★★★★
- No.105(最強6) 爆銃 ★★★★★★★★
- No.106(最強7) 超電磁 ★★★★★★★★★
- No.107(最強8) 突撃 ★★★★★★★★★
- No.108(最強9) 裂空 ★★★★★★★★★
- No.111 決戦!ラトラパント ★★★★★★★★★★
- No.112 エリー倒れる ★★★★★★★★★
- No.113 襲撃!八工房会議 ★★★★★★★★★
- No.114 偵察任務 ★★★★★★★
- No.116 人形都市 ★★★★★★★★★★
- No.117 獣王完成 ★★★★★★★★★
- No.118 獣王の試練 ★★★★★★★★★★
- No.119 もう一つの人形都市 前編 ★★★★★★★★★★
- No.120 もう一つの人形都市 後編 ★★★★★★★★★★
MG協会30:協会からの感謝状
No.85 オートマン再進撃 ★★★★★★★
- ステージ:街道D
- E,N:1300G、H:2600G、S:5200G
- N:神鉄歯車V1
- H:設計図25-A、神鉄歯車V1、冷却器、V3センサー
- S:設計図25-A、設計図48-A、特殊宝箱2、神鉄歯車V1、冷却器、V3センサー、ダブルシールド
後ろにも敵がいるのでまずは回避に専念する。アンマリーは開始時の右前方から加勢するので、それも踏まえて好きな方へ回避。
No.86 戦い終わった夜に:イベントのみ
No.87 カフェアリスの物語 第三幕 ★★★★★★
- ステージ:クロノタウンA
- E,N:700G、H:1400G、S:2800G
- E:青銅弦、V2センサー、白銀鋼弾V1
- N:青銅振り子、青銅弦、V2センサー、白銀鋼弾V1、水晶振動機V2
- H:青銅振り子、青銅弦、クロム鋼線V3、V2センサー、白銀鋼弾V1、水晶振動機V2
- S:設計図43-B、金剛防弾鎧、予備弾薬、青銅振り子、青銅弦、クロム鋼線V3、V2センサー、白銀鋼弾V1、水晶振動機V2
カフェアリスを壊すと作戦失敗。我慢すること。
No.60と同じく倒しても増援が出現するがやはり限度数あり。
初期配置はオートマンとWタンクが一体ずつ。
増援の出現パターンが常にステージ上に敵が2体いるように出現する(つまり、1体倒せば必ず1体増援が出る)ようになった。
増援の数は以下のとおり。
E:Wタンク×2
N:〃×5
H:〃×7
S:〃×10
出現場所はガロイ工房(目の前に広場のある白い大きな建物、カフェアリスとちょうど線路をはさんだ反対側)前、または初期配置のWタンクが巡回してるルートの壁際、どちらか自分から遠いほう。
今回は降ってきたりはしない。
バーガーショップを(二軒とも)先に移動or破壊すれば増援は来ない。楽勝パターンは
No.60と同じく倒しても増援が出現するがやはり限度数あり。
初期配置はオートマンとWタンクが一体ずつ。
増援の出現パターンが常にステージ上に敵が2体いるように出現する(つまり、1体倒せば必ず1体増援が出る)ようになった。
増援の数は以下のとおり。
E:Wタンク×2
N:〃×5
H:〃×7
S:〃×10
出現場所はガロイ工房(目の前に広場のある白い大きな建物、カフェアリスとちょうど線路をはさんだ反対側)前、または初期配置のWタンクが巡回してるルートの壁際、どちらか自分から遠いほう。
今回は降ってきたりはしない。
バーガーショップを(二軒とも)先に移動or破壊すれば増援は来ない。楽勝パターンは
- ガレオン(ガレーン系)で正面の店舗を捕獲
- 右斜め後ろを向いて、線路の向こうの広場へ向かい
- 線路を越えたらショップを投げ捨て、左を向いて2軒目へ向かう
- 2軒目を刺したら右を向いて1軒目と同じ場所あたりで店舗を投げる
- 1軒目のオートマンが来ているので適当に叩いてつぶす
- 2軒目のオートマンはのんびり巡回しているはずなので、ガレオン砲でさようなら。
- (上記2.で、一旦線路まで真後ろにバックしてから右を向くと、1軒目のオートマンにも気づかれにくい)
- 初期モデル(ガレーン)でSHに出る場合は、残ったオートマンに車形態でビルを6~7棟投げつけると安定。
- 2軒目はガレオン砲を準備しながら巡回オートマンが店舗に近づくのを待ち、まとめて砲撃すればさらに楽。
No.88 砂漠の遭遇 ★★★★★★
- ステージ:砂漠
- E,N:1200G、H:2400G、S:4800G
クリアで特工房に電光人形スペクトラが入荷
オートガンナーの増援があるので注意。
味方としてジャックが参戦するが、特に気にすることはない。囮にするなり敵ごと殴るなり好きにしよう。Sだと早々に敵に破壊されるが、デモは特に変化しない。
ちなみにミサイル火炎人形系に搭乗している場合、戦闘前に流れるデモであるアクシデントが起きる。テラガロスwww
味方としてジャックが参戦するが、特に気にすることはない。囮にするなり敵ごと殴るなり好きにしよう。Sだと早々に敵に破壊されるが、デモは特に変化しない。
ちなみにミサイル火炎人形系に搭乗している場合、戦闘前に流れるデモであるアクシデントが起きる。テラガロスwww
No.89 カフェアリスの物語 第四幕 ★★★★★★
- ステージ:クロノタウンA
- E,N:800G、H:1600G、S:3200G
- E:古木滑車、クロム鋼線V2、V2センサー、青銅独楽
- N:古木滑車、クロム鋼線V2、冷却器、V2センサー、青銅独楽、青銅チップ
- H:鋼鉄防弾鎧、古木滑車、クロム鋼線V2、冷却器、V2センサー、青銅独楽、青銅チップ
- S:設計図46-A、鋼鉄防弾鎧、金剛防弾鎧、古木滑車、クロム鋼線V2、冷却器、V2センサー、青銅独楽、青銅チップ
Hクリアで忍工房に忍傀儡ソウガが入荷
アームド・オートマンはカフェアリスの周囲をグルグル周回している。倒す場合は1体ずつおびき寄せて。
ちなみに、オートマンを倒さずとも建物を撤去すれば作戦成功になる。ガレーン系を入手していると楽。
オートマンの行動範囲は限られているのでカフェアリスを遠くに運んでから作業を開始するのも手。
テレスト3車両型のドリルで建物を全部破壊してしまうと早い。
ちなみに、オートマンを倒さずとも建物を撤去すれば作戦成功になる。ガレーン系を入手していると楽。
オートマンの行動範囲は限られているのでカフェアリスを遠くに運んでから作業を開始するのも手。
テレスト3車両型のドリルで建物を全部破壊してしまうと早い。
ガルケーノで開幕人型変形→腕上げをし、左から順番に前ステップしつつボム投げ
上手くいけば弾薬丁度で終わる。ミスったときのために予備弾薬1個あると楽。
上手くいけば弾薬丁度で終わる。ミスったときのために予備弾薬1個あると楽。
敵増援はHまではオートマン、SHからはアームドが出現する。
出現場所はガロイ工房裏手線路側の緑の空き地か駅側のバーガー前。バーガー前には降ってくる。
数はEでも100体以上出現した為おそらく無限。デスマッチ!
出現場所はガロイ工房裏手線路側の緑の空き地か駅側のバーガー前。バーガー前には降ってくる。
数はEでも100体以上出現した為おそらく無限。デスマッチ!
もちろん条件を満たした後はカフェアリスを壊してもOKなので遠慮なく壊そう。
No.90 ダンクールの後継者 ★★★★★★★★
- ステージ:クロノタウンA
- E,N:1250G、H:2500G、S:5000G
- E:青銅防弾鎧、真鍮装甲
- N:青銅防弾鎧、真鍮装甲
- H:設計図31-B、青銅防弾鎧、真鍮装甲、鋼鉄装甲
- S:設計図31-B、設計図45-A、青銅防弾鎧、ブルーオイル5、真鍮装甲、鋼鉄装甲
大口を叩くだけあってガロスの剣はリーチもスピードもあり、接近戦「では」なかなか手強い。
しかし相手の遠距離技は発動までの隙の大きいヴォルテクスしかなく、また、一気に間合いを詰めてくる事もないので、遠距離攻撃可能なMGで遠くからつついていれば無傷で勝てる。
かわいそうなのであんまり苛めないように。
しかし相手の遠距離技は発動までの隙の大きいヴォルテクスしかなく、また、一気に間合いを詰めてくる事もないので、遠距離攻撃可能なMGで遠くからつついていれば無傷で勝てる。
かわいそうなのであんまり苛めないように。
MG協会31:マリオネットGP
No.91(GP1) マリオネットGP 第一予選 ★★★★★★★
※No.42をクリアするまで攻略不可
- ステージ:マリオネット・サーキット
- E,N:1300G、H:2600G、S:5200G
- H:設計図29-A、火龍水
- S:設計図29-A、強化タイヤB、火龍水
設計図集めで何度も走るのが面倒な場合、アトロスαで出撃し、開始直後左に135度ほど旋回→右の車輪の外側の延長線をスタート位置左後方にある木に向け、直進しつつコード入力、縁石に車輪が差し掛かった時点で核を発射すると敵車を掃討でき作戦成功になる。
ただのアトロスだと水晶振動機を付けても火力が足りない。
ただのアトロスだと水晶振動機を付けても火力が足りない。
No.92(GP2) マリオネットGP 第二予選 ★★★★★★★★
- ステージ:レトログラード
- E,N:1400G、H:2800G、S:5600G
- H:強化タイヤA
- S:設計図42-A、強化タイヤA、強化タイヤB、強化タイヤS、火龍水
No.91と同じく、アトロスαでクリアすることも出来る。
開始直後左へ曲がりコード入力しながら前進、T字交差点の手前側の横断歩道とアトロスαの黒い部分が重なるようになったら核発射。
1発でケリが付くため大幅に時間短縮できる。
ただのアトロスでも水晶振動機V4があれば同様にしてクリア可能。
開始直後左へ曲がりコード入力しながら前進、T字交差点の手前側の横断歩道とアトロスαの黒い部分が重なるようになったら核発射。
1発でケリが付くため大幅に時間短縮できる。
ただのアトロスでも水晶振動機V4があれば同様にしてクリア可能。
No.93(GP3) マリオネットGP 本戦 ★★★★★★★★★
- ステージ:マリオネット・サーキット
- E,N:2000G、H:4000G、S:8000G
- N:ブルーオイル2
- H:設計図15-A、ブルーオイル2、V3センサー
- S:設計図15-A、設計図48-B、ブルーオイル2、強化タイヤB、火龍水、V3センサー
誰よりも速くグランプリコースを5周する。
- S 重砲人形ガレオンに水晶振動機V4を2個付けておく(ガレオン砲2発で黒いのが倒せるようにする為)
- 開始直後にすぐ右の観客席をコースを塞ぐ様に設置する。
- 4台詰まったのを確認したらガレオン砲発射。もう1回観客席をコースを塞ぐように設置する。
- 1度目の攻撃で黄色が死んでいる為、3台詰まったらガレオン砲で終了。
- アトロスαの場合、91Sの攻略法を使うとブラックスター(黒い機体)のみ残るので、もう1週待ちかまえて人形形態の手榴弾を当てればクリア。
その場合、多少前進してシケイン状になっている箇所で横向きになった所を狙うと当てやすい。
慣れるとアトロスミサイル発射後すぐさま人形形態になって手榴弾を当てることもできる。
また、水晶振動機V2以上をつけるとアトロスミサイル1発で片がつく。
慣れるとアトロスミサイル発射後すぐさま人形形態になって手榴弾を当てることもできる。
また、水晶振動機V2以上をつけるとアトロスミサイル1発で片がつく。
No.94 黄金の都ジャグルール ★★★★★★★★
- ステージ:ジャグルール
- E,N:1400G、H:2800G、S:5600G
- E:クロム鋼線V1、水晶振動機V1
- N:クロム鋼線V1、水晶振動機V1
- H:クロム鋼線V1、水晶振動機V1、水晶振動機V3
- S:設計図47-A、特殊宝箱3、クロム鋼線V1、水晶振動機V1、水晶振動機V3
Hクリアで輪工房に双棍人形ダイガーが入荷
車で逃げ回っていればアームド・オートマン1体だけが残るので、飛び道具などで攻撃すればOK。
ミッションは「敵を全部倒せ」だが蜂とオートマンを倒して、紫の敵のみを残すと紫が逃げ出す。
たまに建物に引っかかるので建物を壊して進ませてあげると、適度に逃げ回った後、敵一体が残ったままミッションクリアとなる。
クリア後の会話とも一応合致するようになっている。
ミッションは「敵を全部倒せ」だが蜂とオートマンを倒して、紫の敵のみを残すと紫が逃げ出す。
たまに建物に引っかかるので建物を壊して進ませてあげると、適度に逃げ回った後、敵一体が残ったままミッションクリアとなる。
クリア後の会話とも一応合致するようになっている。
No.95 人形狩り:イベントのみ
No.96 マリオネーションキラー ★★★★★★★★
- ステージ:クロノタウンA
- E,N:1000G、H:1500G、S:2000G
- E:青銅装甲
- N:青銅装甲
- H:青銅装甲
- S:神鉄歯車V3、青銅装甲、レア宝箱2
相手は1体。落ち着いて操縦すればまったく問題ない。飛び道具持ちだとなおベター。
別に屋敷を使用する必要はないが、今回に限り壊れないので投げつけ好きな人は思う存分投げ飛ばそう。
別に屋敷を使用する必要はないが、今回に限り壊れないので投げつけ好きな人は思う存分投げ飛ばそう。
MG協会32:マリオネーションキラー出現
No.97 アンマリー倒れる ★★★★★★★★★
- ステージ:街道F
- E,N:2000G、H:4000G、S:8000G
- N:青銅防弾鎧
- H:設計図26-A、青銅防弾鎧、白銀鋼弾V3
- S:設計図26-A、青銅防弾鎧、フロストギア、白銀鋼弾V3、レア宝箱2
Hクリアで円工房にゼンマイ人形木星号が入荷
アンマリーは撃破されても問題ない。
開始時に敵との距離があり、なおかつ敵が横並びに並んでいるため、ガレーン系や獣王の超兵器を中央の敵に放てば3体同時に撃破可能。
ちなみに2体がアンマリーに向かい、左端の1体だけが自分へと向かってくる。
開始時に敵との距離があり、なおかつ敵が横並びに並んでいるため、ガレーン系や獣王の超兵器を中央の敵に放てば3体同時に撃破可能。
ちなみに2体がアンマリーに向かい、左端の1体だけが自分へと向かってくる。
MG協会33:八工房会議
No.98 八工房会議開催:イベントのみ
No.99 最強を求めて:イベントのみ
No.100(最強1) 神槍 ★★★★★★★★
- ステージ:アイゼンベルグA
- E,N:1000G、H:2000G、S:4000G
- N:火龍水
- H:設計図10-B
- S:設計図10-B、ブルーオイル5
クリアで輪工房に長槍人形ハーキンが入荷
Sクリアで輪工房に人形武者ガウロスが入荷
Sクリアで輪工房に人形武者ガウロスが入荷
ドーヴァー系で敵のミサイルをかわしつつスチームショットで勝てる。防弾加工すれば楽勝。
フェンシル系でも遠距離を保てば楽。
完全防弾リルガノで逃げつつ風を当てれば安全にクリアできる。
エルメランあたりで正面から撃ち合ってもいける。相手はミサイルを連発してくるので、一投ごとに横ジャンプ(&冷却ボタン)で避け続けるべし。
フェンシル系でも遠距離を保てば楽。
完全防弾リルガノで逃げつつ風を当てれば安全にクリアできる。
エルメランあたりで正面から撃ち合ってもいける。相手はミサイルを連発してくるので、一投ごとに横ジャンプ(&冷却ボタン)で避け続けるべし。
No.101(最強2) 十字弓 ★★★★★★★★
- ステージ:アーストンA
- E,N:1000G、H:2000G、S:4000G
- E:青銅弦
- N:青銅弦
- H:設計図25-B、青銅弦、鋼鉄弦
- S:設計図25-B、設計図35-A、レア宝箱1、青銅弦、鋼鉄弦
クリアで弓工房に弩弓人形ヒューンが入荷
虫など姿勢が低い状態で攻撃可なMGに弱い。クワガタ系で開幕直後突進、あとはダウンさせないようはさみ攻撃を繰り返す。上下攻撃や連続攻撃は吹っ飛んで距離が開き、反撃される可能性があるので厳禁。
テレスト3の車両型のドリルで倒す。最強カブトと比べてもより攻撃力が高く、敵を遠くに飛ばすことがないのでより簡単に倒せる。
防弾装備スプリンガなどでも倒せるが超兵器に注意。
テレスト3の車両型のドリルで倒す。最強カブトと比べてもより攻撃力が高く、敵を遠くに飛ばすことがないのでより簡単に倒せる。
防弾装備スプリンガなどでも倒せるが超兵器に注意。
No.102(最強3) 重砲 ★★★★★★★★
- ステージ:アイゼンベルグA
- E,N:1000G、H:2000G、S:4000G
- 設計図11-A
- H:設計図15-B
- S:設計図15-B、レア宝箱1
クリアで重工房に重砲人形ガレーンが入荷
Sクリアで牙工房に人形獣ゴウレスが入荷
Sクリアで牙工房に人形獣ゴウレスが入荷
ガレオン砲発射時はガード不能なので攻撃してダウンさせる。発射されても弾速は遅いので横ステップで回避可。
ベルメラン使用で距離をとり、発射準備したらブーメラン連射、通常に戻る、もしくは倒れるで冷却、の繰り返しで余裕。
あとガルフだと最初にバルチャーを撃つ。あとは15連射の繰り返しで余裕。熱を貯めすぎない用に。
ベルメランやガルフに限らずとも、遠距離攻撃持ちMGならばどの難易度でも楽勝。
ベルメラン使用で距離をとり、発射準備したらブーメラン連射、通常に戻る、もしくは倒れるで冷却、の繰り返しで余裕。
あとガルフだと最初にバルチャーを撃つ。あとは15連射の繰り返しで余裕。熱を貯めすぎない用に。
ベルメランやガルフに限らずとも、遠距離攻撃持ちMGならばどの難易度でも楽勝。
No.103(最強4) 強虫 ★★★★★★★★
- ステージ:アイゼンベルグA
- E,N:1000G、H:2000G、S:4000G
- E:古木滑車
- N:古木滑車
- H:設計図16-B、古木滑車、強化滑車
- S:設計図16-B、設計図46-B、レア宝箱1、古木滑車、強化滑車
クリアで木工房に人形甲虫フェンシルが入荷
最強ゴリラビークルのミサイルを全部命中させるだけで落ちる
サーボルトがあれば、そっちの方が楽かもしれない
メテオシューターの弾速は意外と遅いので撃たれてから避けても十分間に合う
サーボルトがあれば、そっちの方が楽かもしれない
メテオシューターの弾速は意外と遅いので撃たれてから避けても十分間に合う
No.104(最強5) 蒸気王 ★★★★★★★★
※No.33を通過するまで攻略不可
- ステージ:トゥールビオン
- E,N:1000G、H:2000G、S:4000G
- 設計図21-A
- E:青銅振り子
- N:青銅振り子
- H:設計図21-A、設計図22-B、青銅振り子、鋼鉄振り子
- S:設計図22-B、設計図42-B、レア宝箱1、青銅振り子、鋼鉄振り子
クリアで円工房に蒸気人形ドーヴァーが入荷
- 開始直後、車で工房左側から裏に逃げ、裏側の傾斜になってるとこでストップ。工房には近づかず、しばらく待って、蒸気王が追ってないことを確認したら、工房を大回りで元いた表側に戻る。そのまま表に回ったり、無闇に工房に近づいたら、蒸気王が人型になって工房破壊してしまうので注意。
戻ったところで工房表側に蒸気王が刺さっているので、遠くからアサルトやゼストブラスターなどを撃って撃破。威力の高い銃で撃つと蒸気王が大コケして刺さった状態から抜け出るので注意。 - 人形船ダイダル号に白銀鋼弾V3を1個装備。ダイダロス砲3~5発でSH蒸気王を沈められる。ポイントは着弾後前進してSLモードに変形させないこと。白銀鋼弾V3を2個装備した場合防御されなければ2発で倒せる。
- 冷却系かフロストギアを2つつけたスペクトラXでレーザーを当てまくる。スチームショットが来ないパターンなら結構勝てる。機関車に変形したら冷却するチャンス。
- 正攻法で行くならガード不能の機関車モード変形時に攻撃するといい。間合いを開けると上手い具合に変形してくれる。ガウロスクラスのMGなら適当なパーツを付けて正面から切りあっても十分勝てる。
長槍人形はトンファーより少しリーチが長いので有利に戦いやすい。 - 倒し易さだけならレヴンXもなかなかの物。オーバーヒートしないようHIT&AWAYや超兵器を有効活用すれば簡単なパターンにはめれるだろう。川に入って相手より高さが低くなるとよりやり易い。
No.105(最強6) 爆銃 ★★★★★★★★
- ステージ:山岳地帯
- E,N:1000G、H:2000G、S:4000G
- H:設計図27-B、火龍水
- S:設計図27-B、設計図37-A、宝箱2、レア宝箱1、火龍水
クリアで爆工房に爆銃人形グレインが入荷
E,N,H 接近して崖際に追いつめてラッシュ。
- ボルガノンS
ガトリング持ちを選択。開始と同時に後退しながらガトリングを撃ち、遠めに距離を取る。あとはオーバーヒートに注意しつつガトリングを撃っていれば倒せる。 - テレスト3
車両型のままドリルで倒す。極めて簡単で確実。 - 防弾仕様(金剛防弾鎧2つと鋼鉄防弾鎧2つ装備)の人形
相手の目の前に立っていれば勝手に爆風に巻き込まれて終わる。
凄まじく早い上に簡単なのでオススメ。 - グレイン系なら坂の上に登ってから爆弾投下でほぼ安全。弾数が何とかなれば。
No.106(最強7) 超電磁 ★★★★★★★★★
※No.72を通過するまで攻略不可
- ステージ:ラトラパント
- E,N:1200G、H:2400G、S:4800G
- E:青銅チップ
- N:青銅チップ
- H:設計図23-B、青銅チップ、鋼鉄チップ
- S:設計図23-B、設計図45-B、青銅チップ、鋼鉄チップ、レア宝箱1
クリアで特工房に超電磁人形ゼスターAが入荷
ビークル形態ならば、向こうの攻撃はパンチ以外当たらない。ビークル形態で攻撃できるMG(甲虫系やドリル系など)を使えば勝てる。
背後を取るとほぼ何もできないので、鈍足でないロボなら後ろを取って殴るだけ。
ミサイル火炎人形(亀型)で距離を保ちながら炎を吐いていれば無傷で倒せる。ミサイルは自爆の恐れがあるので使わないこと。
ライフォーンの炎で遠距離でずっとやれば勝てる。
背後を取るとほぼ何もできないので、鈍足でないロボなら後ろを取って殴るだけ。
ミサイル火炎人形(亀型)で距離を保ちながら炎を吐いていれば無傷で倒せる。ミサイルは自爆の恐れがあるので使わないこと。
ライフォーンの炎で遠距離でずっとやれば勝てる。
No.107(最強8) 突撃 ★★★★★★★★★
- ステージ:ルゴール
- E,N:1200G、H:2400G、S:4800G
- E:火龍水
- H:設計図26-B
- S:設計図26-B、設計図39-A、火龍水、レア宝箱1
クリアで弾工房にアサルト人形ガルフが入荷
甲虫系で一気に近づいて距離を離さないようにしてなぶり倒す。
ステージの角に追い詰めると一方的に高い高いして遊べる。
ステージの角に追い詰めると一方的に高い高いして遊べる。
ゴリラかドリルで左のビルを盾にするor開幕後右方向に直進してアサルトライフルをやり過ごす。
接近したら後はゴリラ腕orドリル。
接近したら後はゴリラ腕orドリル。
実は攻撃はあまり激しくないので、距離をとって落ち着いて避ければ、飛び道具持ちMGでも普通に勝てる。
2発ほど弾薬増やしたグレインSで起き上がりに大型爆弾重ねるやり方がおそらく最短のクリア方法。
敵は自分の目の前に建物があっても超兵器を発射して自爆死することがある。これを狙って動くのも有効。
No.108(最強9) 裂空 ★★★★★★★★★
- ステージ:忍びの里
- E,N:1100G、H:2200G、S:4400G
- N:青銅独楽
- H:設計図34-B、青銅独楽、鋼鉄独楽
- S:設計図34-B、設計図47-B、レア宝箱1、青銅独楽、鋼鉄独楽
クリアで忍工房に裂空剣豪ブライが入荷
姿勢の低い相手にも当たる飛び道具を持ったMGで出撃、開幕後即飛び道具で攻撃、転倒させ距離を置く。
長距離では獣に変形、直進してくるだけなのでそこを迎撃、転倒させ再び距離をとる。
城下町で戦った方が事故もなく安全。角度調整の出来る飛び道具持ちのMG(ジンファ、サーボルト等)なら相手を石垣の下に落として、自分は上段ギリギリから下に武器を向けて撃つだけで勝てる。
決して人型に戻らせるな。ベルメランのブーメランなら二発で転倒する。Sでは横移動も織り交ぜてくるので注意。
SHの場合、ライオンプレッシャーを溜め始めるとガード姿勢で固まるため、削り落とすことが可能(たまに動くので注意)
クリア後にサイゾウの素顔を拝むことができるが、あまり期待しないように。
長距離では獣に変形、直進してくるだけなのでそこを迎撃、転倒させ再び距離をとる。
城下町で戦った方が事故もなく安全。角度調整の出来る飛び道具持ちのMG(ジンファ、サーボルト等)なら相手を石垣の下に落として、自分は上段ギリギリから下に武器を向けて撃つだけで勝てる。
決して人型に戻らせるな。ベルメランのブーメランなら二発で転倒する。Sでは横移動も織り交ぜてくるので注意。
SHの場合、ライオンプレッシャーを溜め始めるとガード姿勢で固まるため、削り落とすことが可能(たまに動くので注意)
クリア後にサイゾウの素顔を拝むことができるが、あまり期待しないように。
No.109(最強10) 核撃人形完成:イベントのみ、終了後に設計図07-A
No.110(最強11) 獣王の永い眠り:イベントのみ
No.111 決戦!ラトラパント ★★★★★★★★★★
※No.72を通過するまで攻略不可
- ステージ:ラトラパント
- E,N:3000G、H:9000G、S:18000G
- E:設計図07-B、設計図11-B、神鉄歯車V2
- N:設計図07-B、設計図11-B、神鉄歯車V2
- H:設計図07-B、設計図11-B、設計図28-B、設計図29-B、神鉄歯車V2、大型冷却器
- S:設計図07-B、設計図11-B、設計図28-B、設計図29-B、設計図49-B、金剛防弾鎧、神鉄歯車V2、大型冷却器、レア宝箱3
Hクリアで弾工房に拡散銃士レヴンBが入荷
ゴウレス(最強ゴリラ)でSクリアできる。牽制で腕を振って相手が防御したら2度叩く。同時に敵が2体出るので誘導しながら挟まれないように。ミサイルは距離を取りたい時やオーバーヒートしそうなときに使うこと。ノーダメージクリアもできる。
増援は3度、特工房方面から来る。計4グループ、補給無しの長丁場なので気を抜かないこと。
増援は3度、特工房方面から来る。計4グループ、補給無しの長丁場なので気を抜かないこと。
ドーヴァーB以上ならスチームショット連射でSHも楽勝
円工房の惑星人形シリーズでも楽勝。プラズマ光線砲だけでOK
円工房の惑星人形シリーズでも楽勝。プラズマ光線砲だけでOK
各機体の第3世代ならだいたいの奴でクリアできる為お気に入りの機体で思う存分遊んでみるのも手。レベルを調節すれば疑似トレーニングモードとしても利用可。少々長いが。
No.112 エリー倒れる ★★★★★★★★★
- ステージ:街道E
- E,N:2100G、H:6300G、S:12600G
- E:設計図24-A、クロム鋼線V2
- N:設計図24-A、クロム鋼線V2
- H:設計図07-A、設計図07-B、設計図24-A、設計図33-B、クロム鋼線V2、ブルーオイル3
- S:設計図07-A、設計図07-B、設計図24-A、設計図33-B、設計図39-B、レア宝箱2、クロム鋼線V2、冷凍装置、ブルーオイル3
Hクリアで牙工房にミサイル火炎人形バルが入荷
Mキラーの攻撃より予期せぬエリーの攻撃の方に注意。
- ゴウレス使用
ゴウレスの車両型で最後の倉庫のあたりまで接近、変形してミサイル組み立てつつ敵に接近。
1体でも引きはがせばエリーはあんまり攻撃を受けないから1体づつ潰すので問題ない。
2体とも片づけたら車両型に変形してキラーガンナーにミサイル連射。十分接近したら変形してミサイルぶち込んで適当に殴って倒す。 - ゴウレス その2
上記の方法でも良いが、最終ゴリラの確率の高いクリア方法。
車両モードでMキラーに近づく。近づいたらゴリラに変形し打撃でMキラーになるべく均等に両方から煙が出るまでダメージを与えてから、なるべく2体同時に倒す。こうすることでキラーガンナーから砲撃を受け辛くなりミッション成功率は上昇する。
Mキラーを倒したらすぐさま車両型になり、キラーガンナーに向けて移動しながらミサイル6発を一斉射、近づいたらゴリラモードに変形して打撃で倒す。キラーガンナーの位置が分からないときはLRを押せば方向が分かるので便利。キラーガンナーとの距離によってゴリラモードでミサイルを撃ったり、煙を吐かせたMキラー1体を残して先にキラーガンナーを倒すなど臨機応変に行動できるとよりクリア確率は上がる。
また、極めて稀なケースだが同時に倒せばキラーガンナーが発生しないのでそれでミッションクリアとなることもある。 - テレスト3使用
Mキラーを1体潰したらキラーガンナーを潰しに行く。ドリルを連続で当てると転けるのでオーバーヒートギリギリまで削る。
倒せなかったら適当な距離を取りつつ放熱して、もう1回攻撃する。
最後に残ったMキラーを狩りに行く。 - ドーヴァー系
砲撃だけでかなり安定。Mキラーを同時に倒した方が良いのはゴウレスと同じ。キラーガンナーが出現したら攻撃される前に倒すこと。砲撃を当て続ければガードで固まるので危険性は低い。
MG協会34:資金源=ベルソン重工
No.113 襲撃!八工房会議 ★★★★★★★★★
※No.33と98を通過するまで攻略不可
- ステージ:トゥールビオン
- E,N:2200G、H:6600G、S:13200G
- E:設計図09-A
- N:設計図09-A、青銅振り子、白銀鋼弾V2
- H:設計図09-A、設計図30-B、青銅振り子、クロム鋼線V3、白銀鋼弾V2、水晶振動機V3
- S:設計図09-A、設計図30-B、レア宝箱2、金剛防弾鎧、青銅振り子、クロム鋼線V3、白銀鋼弾V2、水晶振動機V3
Hクリアで円工房にバネ人形スプリンガSが入荷
Sクリアで弾工房に拡散銃士レヴンXが入荷
Sクリアで弾工房に拡散銃士レヴンXが入荷
- テレスト3使用。まず敵の2体の砲台ロボにちょっかいを出し、自分に注意を引かせる。
そして、相手がなるべく直線に並ぶように位置取り、1体ずつ戦車で削り殺す。
飛んでるのは人型のビームで打ち落とす。 - サーボルトを使用して、時間はかかるがアウトレンジの安定したパターン。
まず飛空敵を2発で沈める(開始直後なので、1発でも外したらやり直すべし)。そして素早く砲台2体それぞれにちょっかいを出して、完全にこちらを認識させる。あとは弾を引きつけてサイドステップで避けながら撃つのみ。
こちらの攻撃が単発で、敵のダウン→再索敵がないためパターンが出来上がれば楽勝。ステージ開始位置から後退することはあっても前進はしない。敵を視認できるギリギリの距離を保つと回避も全然楽。
装備は白銀鋼弾かフロストギアあたりを。特に後者があるとパターン作りが安定する。
ガルフXでも同様にいけるかも知れないが、未確認。 - アトロスαで出撃。開始早々コード入力しながら左に旋回し、
近くにある街灯よりほんの少し左にミサイルポッドの中心線を合わせる。
日付に11など同じ数字の連続がある場合1回目のブザーの直後、それ以外は2回目の警告ブザーの直後に発射。
奥に飛行オートマンが一体残るので、人形形態に変形し手榴弾を一発当てれば作戦成功。
慣れれば開始早々前進とコード入力と左に旋回しながら砲身の左側と近くにある街灯との間に1mm弱間隔開けてコード入力終わった瞬間に発射すれば1匹残らず1発で殲滅できる。
MG協会35:ベルソン重工壊滅
No.114 偵察任務 ★★★★★★★
- ステージ:人形都市
- E,N:800G、H:1200G、S:1600G
- 設計図12-A
カブトムシ系でハンドル回しつつ突っ込んで、つかんだらそのままバックして脱出で余裕。
ガレーン系もおすすめ。
ガレーン系もおすすめ。
金稼ぎ参照。
敵を全滅させてもキラーガンナー×3の増援が延々と現れ続けるのでエンドレスモードとしても使える?
ただしなぜか車両が敵扱いされており、視点切り替えでターゲッティングされたり弾丸がホーミングしたりするので注意。
ただしなぜか車両が敵扱いされており、視点切り替えでターゲッティングされたり弾丸がホーミングしたりするので注意。
No.115 人形王の挑戦:イベントのみ
No.116 人形都市 ★★★★★★★★★★
- ステージ:人形都市
- E,N:4000G、H:12000G、S:36000G
- E,N:設計図20-A、冷却器
- H:設計図20-A、神鉄歯車V3、予備弾薬、冷却器
- S:設計図20-A、設計図50-A、レア宝箱3、神鉄歯車V3、予備弾薬、冷却器
クリアで輪工房に大斧人形ギール改、木工房に人形甲虫ヴィーガル2、弓工房に超速弓兵ジーガー改が入荷
Hクリアで弓工房に神速弓兵ドゥルガーが入荷
Hクリアで弓工房に神速弓兵ドゥルガーが入荷
SHキャラ別。お好みのMGでどうぞ。
- ドーヴァーF(白銀鋼弾V3×3)
1戦目は即変形し、右にジャンプしてキラーガンナーのミサイルをよけながら石炭くべと右バルブ全開。そのまま右ジャンプしながら先にキラーガンナーを沈め、その後は左から接近しているキラーを左バルブも併用しつつ押せ押せで倒せる。その後もう一体のキラーガンナーも同じように遠距離から撃ちまくり、キラーを殴って倒す流れは一緒。
2戦目も同様に攻略。
3戦目は人形王の光輪を確実にガードしつつミサイルだけ撃てば勝てる。接近する必要はない。
4戦目は開幕飛び込んでくる可能性を考えてガードし、安全を確認次第ミサイルを撃ち続ければ終了。
- テレスト3(冷凍,チップ,青車輪)
戦車形態でガンナー優先でゴリゴリやってれば人形神の所まではノーダメでいける。
人形神はアンマリーが起きるまでとりあえず逃げて、奴が起きて人形神がそっちに気を取られている隙に背中からゴリゴリ。
範囲攻撃の衝撃波さえ出してこなければ神もノーダメでいける。
- ドゥルガー,ヘリオン,ガルフB以上
人形神まで車のまま根気よくぐるんぐるん周って同士討ち狙いで。人形神は撃ち続けるだけ。
- ダイゼスター(冷凍,青車輪)
人形神まで車で逃げて同士討ち。
機体に慣れてる人はキラーガンナーを点ビームでガードさせ(当てない)、ガードを解く頃合いにゼスターパンチ。直撃なら一撃で落ちる。
ガードされても点ビームを少し当てれば落ちるので車で位置取りを。
あとは点ビームでがんばり,とどめはダブルゼスターパンチ。
人形神は開幕に点ビームを当ててガードさせ、画面端に追いつめる。近づかれなければこれで勝ち。
最後はゼスターパンチで〆。
- レヴンX(スロット二つは冷凍装置*2、なければ白銀鋼弾、もしくは水晶振動機)
とにかく敵が減るまで円を描くように列車モードで逃げまくり、敵を減らす。
人形神はアンマリーが囮になってくれてる間に2、3発超兵器ぶちかましてアンマリーが死んだら列車モードで逃亡、人形神だけになったら超遠距離から射撃。
119Sも120Sも同じ戦法で行けるけどダメージが回復しないので、ラスト間際まではほぼノーダメージで行くようにより気をつける必要がある。
- 第2ラウンドは敵に囲まれた状態で始まる。位置取りに気をつけないとキラーガンナーやら飛行オートマンやらの集中砲火であっという間にゲームセットだ。
- キラーガンナーは9発のミサイルを2門で撃ってくる。必ず9発撃ちきると隙ができるのでそのタイミングを狙おう。ちなみにキラーガンナーが撃ってる途中にダウンすると勝手にリロードされてまた9発×2門撃ってくるので9発撃ちきるまで待とう
エンディング後
MG協会36:発射コード判明
No.117 獣王完成 ★★★★★★★★★
※No.110を通過するまで攻略不可
- ステージ:ジャグルール
- E,N:10G、H:100G、S:1000G
- E:設計図07-B、設計図13-A、青銅防弾鎧
- N:設計図07-B、設計図13-A、青銅防弾鎧、クロム鋼線V2
- H:設計図07-B、設計図13-A、設計図40-B、青銅防弾鎧、鋼鉄装甲、クロム鋼線V2
- S:設計図07-B、設計図13-A、設計図37-B、設計図40-B、レア宝箱1、青銅防弾鎧、鋼鉄装甲、クロム鋼線V2
クリアで爆工房に爆銃人形グレイン改が入荷
甲虫系で一気に近づいてなぶり倒す(フェンシル系の場合はスパークボールで牽制しながら近づけば楽)
ドリル車形態で左の建物と建物の間を進み、その先のアーチ橋をくぐった後右へ行き、敵に接近。後はドリルで。
ジーガー系、ヒューン系の機体なら開始直後車に変形し、右後方へ後退した後超兵器で相手を吹き飛ばす。
散弾銃の射程は対したこと無いので、そのまま画面外へ向けて矢を撃つことでクリアできる。
実際にジーガー改+青銅弦2でもSHをクリアできた。安定する為には冷却系も良い、ただし倒すのに10分以上かかるが…
ドリル車形態で左の建物と建物の間を進み、その先のアーチ橋をくぐった後右へ行き、敵に接近。後はドリルで。
ジーガー系、ヒューン系の機体なら開始直後車に変形し、右後方へ後退した後超兵器で相手を吹き飛ばす。
散弾銃の射程は対したこと無いので、そのまま画面外へ向けて矢を撃つことでクリアできる。
実際にジーガー改+青銅弦2でもSHをクリアできた。安定する為には冷却系も良い、ただし倒すのに10分以上かかるが…
または、左後方に後退した後、モスク様の建物の左を目安に通常兵器を撃ち続けても可。こっちの方が気持ち楽かもしれない…
No.118 獣王の試練 ★★★★★★★★★★
- ステージ:競技会会場
- E,N:10G、H:100G、S:1000G
- E:水晶振動機V2
- N:設計図17-A、青銅装甲、水晶振動機V2
- H:設計図17-A、設計図44-B、鋼鉄防弾鎧、青銅装甲、水晶振動機V2
- S:設計図17-A、設計図44-B、設計図50-B、レア宝箱2、鋼鉄防弾鎧、青銅装甲、水晶振動機V2
クリアで人形獣王ライフォーン入手
SHは一見して勝ち目がなさそうだが、
- ドーヴァーB以上(白銀鋼弾V3×3推奨)
(1)ガチンコの場合
前進しつつのスチームショットで安定。開幕ライオンプレッシャーは諦めてリトライ。
ライオン形態の飛び道具は射程が結構短いので、距離があいてライオンに変形されても諦めず撃つべし撃つべし。
トンファ―を使う場合は闘技場の四端に追い込ませるように当てて、建物の間におさまったら壊さないように一歩ずつ踏み入れ
連続ヒットする場所で足を止めてトンファ―を回しつつ石炭を投入を続ければスチームショットより早く終わる。
この場合打ち合いに備えて最低1つダブルシールドを装備しておくといい。
前進しつつのスチームショットで安定。開幕ライオンプレッシャーは諦めてリトライ。
ライオン形態の飛び道具は射程が結構短いので、距離があいてライオンに変形されても諦めず撃つべし撃つべし。
トンファ―を使う場合は闘技場の四端に追い込ませるように当てて、建物の間におさまったら壊さないように一歩ずつ踏み入れ
連続ヒットする場所で足を止めてトンファ―を回しつつ石炭を投入を続ければスチームショットより早く終わる。
この場合打ち合いに備えて最低1つダブルシールドを装備しておくといい。
(2)変形させる場合
ガチンコでやらず転がして、変形させる
タイミングにもよるけど…
こっちが↑↑で前ジャンプしたら向こうも前ジャンプをするから
獣王のジャンプ中に攻撃を当てる→転倒
転倒中に攻撃を加えつつ後退していくと変形するから更に攻撃
獣王は変形中ガード出来ないからタコ殴り(゚Д゚)ウマー
ある程度距離を取るとライオンの炎は届かないし避け易いから、いかに距離を取るかがポイント
ガチンコでやらず転がして、変形させる
タイミングにもよるけど…
こっちが↑↑で前ジャンプしたら向こうも前ジャンプをするから
獣王のジャンプ中に攻撃を当てる→転倒
転倒中に攻撃を加えつつ後退していくと変形するから更に攻撃
獣王は変形中ガード出来ないからタコ殴り(゚Д゚)ウマー
ある程度距離を取るとライオンの炎は届かないし避け易いから、いかに距離を取るかがポイント
- ミサイル火炎人形バル使用
バルでフロストギア(冷却系でも可)とダブルシールド付けて距離見て火炎も忙しくなくておすすめ。
火吹くだけだと熱が溜まりまくるので、斜め前方向けのミサイルを使って防御を誘発させ時間を稼ぐといい。
最終亀は慣れるとパーツ無しでも勝てます。
火吹くだけだと熱が溜まりまくるので、斜め前方向けのミサイルを使って防御を誘発させ時間を稼ぐといい。
最終亀は慣れるとパーツ無しでも勝てます。
- 電光人形スペクトラX(フロストギア*2)使用
開幕ミサイル連射。このときサイドジャンプして相手をマップ角の方に向ける(大体でおk)。
ミサイルを撃ち終わったらレーザーでMAP角まで押し込める。
角に追い詰めたらヒートゲージの続く限り打ち続ける。
途中で変形された場合、倒れてレーザーが当たらなくなることがあるがそのときは一旦レーザーをどけて、体勢を整えさせてから当てるとよく当たる。
※フロストギア+白銀鋼弾V3でもクリア可
ミサイルを撃ち終わったらレーザーでMAP角まで押し込める。
角に追い詰めたらヒートゲージの続く限り打ち続ける。
途中で変形された場合、倒れてレーザーが当たらなくなることがあるがそのときは一旦レーザーをどけて、体勢を整えさせてから当てるとよく当たる。
※フロストギア+白銀鋼弾V3でもクリア可
- 爆銃人形グレインS使用
重い炸裂弾のみ使用。まず後ずさりしながら1発当てて相手との距離を取り、変形させる。
敵が炎を吐きながら向かってきたら重い炸裂弾発射。獣王を打ち上げ花火の如く吹っ飛ばす。
獣王はライオン形態だと、倒れてから動き出すまでしばらく間があるので、その後動き出す前に炸裂弾を打ち込む→吹き飛ばすを繰り返して、相手に何も行動をさせないで倒す。
重い炸裂弾でも体力を削りきるには5、6発はいるので、最低でもパーツには予備弾薬*2は欲しい。
敵が炎を吐きながら向かってきたら重い炸裂弾発射。獣王を打ち上げ花火の如く吹っ飛ばす。
獣王はライオン形態だと、倒れてから動き出すまでしばらく間があるので、その後動き出す前に炸裂弾を打ち込む→吹き飛ばすを繰り返して、相手に何も行動をさせないで倒す。
重い炸裂弾でも体力を削りきるには5、6発はいるので、最低でもパーツには予備弾薬*2は欲しい。
- 人形獣ゴウレス使用
(1)勝てないことも無い。開幕に距離とってミサイル、火炎を防御し格闘で応戦、斬られると即死だが、距離を上手く掴めば一方的に殴れる。
(2)金剛装甲と予備弾薬装備。開幕直後にビークルモードで後退しながらミサイルを残り3つになるまで撃ち、残り3つになったら後ろの壁で車体が見えなくなるまで下がり、車体が見えなくなったら残りのミサイル発射。(2発当てる事が出来ればだいぶ楽に。)そして変形し飛んでくる炎をガード。うまくいけばライオン状態でぐったりしているのでその間にジャングルバードを組み立てる。起き上がれば炎を吐きながら向かってくるので、ジャングルバード発射。ライオン倒れる。起き上がる。組み立てる。向かってくる。発射。この一連の流れを何度か繰り返せば、ちょうど弾薬がなくなるくらいに倒せる。この流れの中で余裕があれば衝撃波を適当に撃っていた方が倒しやすい。当たり前のように新型予備弾薬使った方が楽。
- 人形甲虫フェンシル使用
角の上投げで相手を画面端の角に追いやり、上手く角に追い込めたら角を振り回す。
相手がダウンしたらもう勝ったも同然。ヒートゲージが貯まりすぎないよう調整しながらテンポよく角を上下すれば相手は絶対ダウンから復帰できない。
相手がダウンしたらもう勝ったも同然。ヒートゲージが貯まりすぎないよう調整しながらテンポよく角を上下すれば相手は絶対ダウンから復帰できない。
- 人形武者ガウロス、裂空剣豪ゴウライ使用
剣回転で剣に妖気を纏わせた状態で接近→
相手はガードしたままほとんど動かなくなるので、相手の背後に回って様子を見る→
獣王が少しでもガードを解いたら一気に切り刻む→
以下繰り返し。
相手はガードしたままほとんど動かなくなるので、相手の背後に回って様子を見る→
獣王が少しでもガードを解いたら一気に切り刻む→
以下繰り返し。
獣王以外にも通じる人形武者系、裂空剣豪系の基本戦法なので覚えておけば何かと楽。
ガウロスなら
敵ガード中に攻撃を当てまくり、フィールド端へ追い込み⇒ヴォルテクスでこけさせると端なので吹っ飛ばない
⇒切り刻む
という手もあり
敵ガード中に攻撃を当てまくり、フィールド端へ追い込み⇒ヴォルテクスでこけさせると端なので吹っ飛ばない
⇒切り刻む
という手もあり
- 投刃人形ギルメラン使用
相手の剣が届かず、且つ相手に変形されない距離を保ちながら、ひたすらブーメランを投げるべし。慣れれば無傷で勝てる。
- 神速弓兵ドゥルガー使用
鋼鉄弦*2推奨。適当に撃って付かず離れずの距離を保ち、頃合を見て
前ジャンプで敵の前ジャンプを誘って、ジャンプ中に撃つ>ヒット>ダウンの繰り返し
で勝てる。ダウン中に距離を調整すること。
前ジャンプで敵の前ジャンプを誘って、ジャンプ中に撃つ>ヒット>ダウンの繰り返し
で勝てる。ダウン中に距離を調整すること。
距離を離しすぎてライオンに変身されたら、突進してくるところに超兵器を当てつつ横ステップで炎をかわす。
吹っ飛んだところに2,3発追い打ちかけて、再び突進を超兵器で迎え撃ち。
超兵器が切れたら普通に突進を横ステップでかわし、通常攻撃で前ジャンプ>ヒット>ダウンの繰り返しに戻る。
超兵器全弾当てるとかなり削れるので、ただ距離を保つより早く確実に倒せる。
また、前ジャンプ撃墜に失敗して剣に斬られて終了 or Lプレッシャーを防げずに死ぬこともあるにはある。
吹っ飛んだところに2,3発追い打ちかけて、再び突進を超兵器で迎え撃ち。
超兵器が切れたら普通に突進を横ステップでかわし、通常攻撃で前ジャンプ>ヒット>ダウンの繰り返しに戻る。
超兵器全弾当てるとかなり削れるので、ただ距離を保つより早く確実に倒せる。
また、前ジャンプ撃墜に失敗して剣に斬られて終了 or Lプレッシャーを防げずに死ぬこともあるにはある。
- 人形風車リルガノ使用
パーツは完全防弾or90%防弾+銀車輪
常に風車を弾き続けること、少しでも突風を出すのが遅れそうになったら全力で回しても良い
最初に後退しながら突風
2回目を放つ頃には自機が背後の建物に接触するので後退をやめる
(※無理に後退しようとすると自機が変に傾くことがあるので注意)
(※開幕or突風1回のあとにLPがきたら諦めてリセット)
常に風車を弾き続けること、少しでも突風を出すのが遅れそうになったら全力で回しても良い
最初に後退しながら突風
2回目を放つ頃には自機が背後の建物に接触するので後退をやめる
(※無理に後退しようとすると自機が変に傾くことがあるので注意)
(※開幕or突風1回のあとにLPがきたら諦めてリセット)
相手が変形して炎を吐きながら向かってくるが、この間も自機を動かさず突風を放つ
(※ここで動いてしまうと突風が外れたり、変形されたりするので動かないこと)
炎を何発か食らうが、常に弾き続けていれば数発しか食らわないので転倒する恐れはない
あとは転倒した相手を追いかけながら突風で転倒させ続ける
(※距離が離れるとダッシュで逃げられるので前ステップ2回分よりも近い辺りの位置をキープすると安定)
(※ここで動いてしまうと突風が外れたり、変形されたりするので動かないこと)
炎を何発か食らうが、常に弾き続けていれば数発しか食らわないので転倒する恐れはない
あとは転倒した相手を追いかけながら突風で転倒させ続ける
(※距離が離れるとダッシュで逃げられるので前ステップ2回分よりも近い辺りの位置をキープすると安定)
No.119 もう一つの人形都市 前編 ★★★★★★★★★★
※No.92をクリアするまで攻略不可
- ステージ:廃墟
- E:4000G、N:6000G、H:18000G、S:60000G
- N:火龍水
- H:特殊宝箱3
- S:火龍水、特殊宝箱3、ダブルシールド
クリアで特工房にドリル人形テレスト2が入荷
- 鋼鉄弦*2のギルメランで常に遠距離から撃つのがオススメ。
人形王3体は1体になるまで自滅させて、最後のボロボロの1体を倒す。
複数の敵が自機に向かって攻撃しようとして一直線に並ぶように誘導する。
車で円を描くように逃げながらL・Rボタン敵の位置を確認する。
複数の敵が自機に向かって攻撃しようとして一直線に並ぶように誘導する。
車で円を描くように逃げながらL・Rボタン敵の位置を確認する。
No.120 もう一つの人形都市 後編 ★★★★★★★★★★
- ステージ:人形都市
- E:5000G、N:8000G、H:24000G、S:65000G
- N:火龍水
- H:火龍水、特殊宝箱2
- S:火龍水、特殊宝箱2、フロストギア
クリアで弾工房に回転銃士ガノンが入荷
- 射撃15%UPを3つけたドーヴァーFで常に遠距離から打つのがオススメ
途中の射撃オートマンが出てくるところはちょっと厳しいけど、ラストの人形神3体は画面外からLボタンの視点変更を使って攻撃するとノーダメージでいける
- 鋼鉄チップ2枚付けたテレスト3戦車形態でドリル特攻。
射撃ロボを優先的に倒していく。人形神3体は1体になるまで自滅させて、最後のボロボロの1体をドリルで倒す。
青車輪*2だと回避が安定して戦いやすい。
青車輪*2だと回避が安定して戦いやすい。
- ダイゼスターで点ビーム&太レーザーを使い分けても。
遠距離の敵には点ビーム、近づいてきたら太レーザーで遠くへ押しやる。この繰り返し。
神のとどめはぜひゼスターパンチで! 間違ってジャンプしないよう注意。
神のとどめはぜひゼスターパンチで! 間違ってジャンプしないよう注意。
- No.119同様にギルメランで同士討ち狙いでも問題なく倒せる。操作が忙しくなくノーダメージも余裕で可能だが時間はかかる。
ヘリオンの方が楽ではあるが、変形可能回数がギリギリなのでミスが許されないのが難点。