【詳細】
日本に古来より伝わる異形の怪物。人の心に潜む怒りや憎しみの情念が生み出した存在。
「2000年前に本格化した人間と妖怪の戦い」は三賢人と
妖怪大魔王の闘争でもあり、結果として三賢人をリーダーとする人間側の勝利に終わり、大魔王と彼に協力した妖怪達は地底界に追放された。
彼らは滅ぶ事なく、時代の節々でその姿は散見され、戦国時代においても
ヌラリヒョン率いる妖怪忍者が大魔王復活のために暗躍していたが、先代カクレンジャーがヌラリヒョンを地底界に続く封印の扉に閉じ込めた事で妖怪のエネルギーが封印され、各地に散らばっていた妖怪達は人間の姿で400年もの長きに渡り暮らしてきた。
400年後の現代、
カッパに騙されたサスケとサイゾウが封印の扉を開いてしまい、封印されていた妖怪達が解放されてしまう。
カクレンジャーに登場する妖怪達は「人間として長い間ひっそりと暮らしてきた」という設定で、人間としての姿を持ち、妖怪としての姿も現代版といえる姿をしている。
過去と現代とで大きく進歩しており、物語序盤では講釈師・三遊亭圓丈が視聴者に説明していた(三遊亭が登場しなくなった青春激闘編からは妖怪本人が口頭で説明するようになり、カクレンジャーも説明している)。
カクレンジャーに追い詰められた時、立ち上る黒雲から
妖怪エネルギーの落雷を浴びて巨大化する。
倒されると爆散と同時に妖怪エネルギーが梵字の形となり、昇天していく内に消え去り、その際に特徴的な捨て台詞を残す(爆散だけの場合もある)。
当初は個別に行動していたが、後に
ガシャドクロが妖怪を纏めるようになり、妖怪大魔王が復活した後は本格的に組織として動き出す。
「意思持たぬ、造られしモノ達よ!我、牙鬼幻月のために意思を持て!」
【詳細】
「妖怪」という名称だが、飽くまで日本古来から伝わる「妖怪」の伝承を手裏剣の取り憑いた(現代社会の)「器物」が形作ったかのような姿をしているだけに過ぎない。
厳密には古来の妖怪が復活した訳ではなく、誕生の際に牙鬼幻月の思念の上記の台詞が響き渡る点から察すれば、「一種の『付喪神』、或いは『牙鬼自身の分身』と同等の存在」と思われる。
にチェーンソーから鎌状の前足を持つイタチの妖怪「
鎌鼬」が生まれたり、ある程度は妖怪の伝承と元になった器物が一致している場合もある。
冷蔵庫からクモの妖怪「
土蜘蛛」が生まれたり、パラボナアンテナから鏡の妖怪「
雲外鏡」が生まれたり、ベースと誕生した個体の関連性が薄い場合が多い。
牙鬼幻月の邪気によって変化するのか、
蛾眉雷蔵などの幹部の事に関する知識を持ち合わせているらしく、他にも自身が何の妖怪なのかを明確に把握している(例:
妖怪ダイダラボッチ)。
タキガワファミリーが代々「妖怪ハンター」を生業とし、スターニンジャー/キンジ・タキガワの実兄や実父を殺害するに至った本物の妖怪も劇中の世界に存在する(詳細は不明だが、『忍者戦隊カクレンジャー』と世界観を共有している時点で生粋の妖怪が存在する可能性も否めない)。
牙鬼の完全復活に必要なエネルギーとなる「恐れ」を集め、
ヒトカラゲやジュッカラゲと共に人々に襲い掛かる。
一度倒されても
十六夜九衛門の「肥大蕃息の術」によって再生巨大化するが、完全に滅せられる事で牙鬼の怨念と妖気が浄化され、封印の手裏剣に還元してしまう。
基本的に封印の手裏剣は1枚につき妖怪1体を生み出しているが、複数の手裏剣を一度に使用すれば、強力な上級妖怪が誕生する(反対に1枚の手裏剣で多種の妖怪を複数作れるのかは不明)。
当初は何処かに散らばった封印の手裏剣が街中に設置、或いは放置や廃棄されていた器物に自発的に取り憑き、あらゆる妖怪が自然的に誕生する事があった(忍びの5でウンガイキョウを生み出した手裏剣は器用に歩いていた)。
忍びの6以後で牙鬼軍団の幹部によって手持ちの手裏剣から意図的に生み出され、「恐れ」の収集とは別にその能力(誕生場所も含む)を利用した対ニンニンジャー用の作戦を担う個体が増えるようになる(特に牙鬼家の家老・
晦正影の生み出す配下が顕著しているが、現時点で軍団の手持ちに何枚の手裏剣が回収されているのかは不明。。
封印の手裏剣はラストニンジャの素質を持つ者(ニンニンジャー)の手に収まれば、その者に秘められた「忍タリティ」との共鳴によってオトモ忍シュリケンに変化する性質(好天曰く「それこそが封印の手裏剣の本来の姿」)があるが、封印の手裏剣が九衛門に回収された場合は[妖シュリケンに変化し、牙鬼軍団側が使用する妖術の要と化してしまう。
【余談】
最終更新:2017年10月16日 16:14