「ジョウタンカイヨウケンジュリインプウ、ギイギジゲンジゲツジャ!」
【名前】 |
封印の手裏剣 |
【読み方】 |
ふういんのしゅりけん |
【登場作品】 |
手裏剣戦隊ニンニンジャー |
【初登場話】 |
忍びの1「俺たちはニンジャだ!」 |
【分類】 |
アイテム |
【詳細】
ラストニンジャ/伊賀崎好天が「
牙鬼幻月」の封印に使用した48枚の手裏剣。
自発的に動き回り、物体に突き刺さる描写も多いが、忍びの6で手裏剣を回収した「
蛾眉雷蔵」が
上記の怪しげな呪文を唱え、妖怪を誕生させた事もあり、何らかの条件がある模様(シーンでは妖怪誕生の際に発生する「牙鬼幻月」の声がなかった。)。
上記の呪文は妖怪を生み出す上での共通の呪文らしく、忍びの13以降で「晦正影」も同様の呪文を用いて妖怪を誕生させている。
忍びの28から忍びの33までは「
十六夜流忍者」が登場、その間は出番がなく、忍びの34から再び生み出されるようになる。
「幻月」の力を更に注ぎ込んだ手裏剣2枚を使うと強力な上級妖怪を誕生させる事ができ、ニンニンジャーを苦しめる場合が多い(更に4枚使う事で超上級妖怪を生み出す。)。
「幻月」復活後、「蛾眉雷蔵」の復活で1枚が使用され、忍びの46で「久右衛門」が「究極体」へと進化した際に最後の5枚を使用、全ての手裏剣が使われた事になる。
※封印の手裏剣が生み出した妖怪などに関しては以下の通り。
【西洋三大妖怪】
「モンスター」と呼ばれる海外の妖怪(「
晦正影」は南蛮妖怪と発言。)。忍びの23から登場。
昔からいる怪物で、「封印の手裏剣」は使用されない。
一部雑誌では「懐中電灯」(フランケン)、「注射器」(ドラキュラ)、「穴あき包丁」(オオカミオトコ)から生み出されたと書かれていた。
【余談】
当初は「手裏剣の枚数を煩悩の数に合わせる(=108枚)」という案が出ていたが、数が多い事や同時期に放送されている『
仮面ライダードライブ』の
ロイミュードの数と同じ事などから48枚に変更。
上記の台詞は「封印(の)手裏剣(よ、)妖怪(を)誕生(させよ)」を逆から置き換えたもの(生誕怪妖剣裏手印封)になっている。
最終更新:2016年05月06日 14:48