【Fate】SS速報・鯖鱒wiki

秦の昭王

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
No.58 秦の昭王
前のサーヴァント:鄧艾士載
次のサーヴァント:曹操孟徳

データ

┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ≪クラス≫:セイバー
┣━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━┓
  【真名】:秦の昭王            【属性】:混沌・悪
┣━━━━━━━┳━━━━━━━╋━━━━━━━┳━┻━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┓
  【筋力】:C     【耐久】:D      【敏捷】:B     【魔力】:D     【幸運】:A      【宝具】:B+
┣━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┫

                     ___,.:‐-.、__
                   /:::::::::::::::::::\:`ヽ
                  /:::___:::`Y:::::___::::\:::\
               r''":/::::_:::\:/:::入::\:::ヽ::::}
               {/::::/::::\:::::/::::::}:::::::\}::::\__
               {/:::/::/⌒  ̄ ⌒ {::::::::::::::}:::::rへヽ,_
                 /:{::::{/          }:::l{:::}:::ト、::ヽ  `⌒
.                〈:::{:::〈_____         {::八::::::{:::VL
                \::::}   ``    ''"V ̄ヽ::∨ヽ:}
                   {f 〉}弋f;li`ト   ィ;il;)ア ./:::,′ リ
                 Y::::}       /|     (:fア
                  ヽ:::.=ミ、 〈 :| ,    /八
                 /ニ)込   ー =一  イニ\)
              /ニニニ} \  ^  / }ニニ∧_
             //二二ニ}\ .>--< ./}ニニ∧\___
        ____/ニ/ニニニニ}  `ヽ、__,.. イ  jニニニ∧ニニヽ__
      /ニニニニ/ニニニニ{   /:::::::ヽ   }ニニニ∧ニニ\ニ=- _
.      /ニニ/ニニニ/ニニア⌒ヽ}  ∧:::::::::::}  //⌒`'<ニ〉ニニニニニ=-
     {二/ニニニ/>''"´ニ◯ニ}〉 / }--:::〈 /ニニニ\ニニニニニニニニ} _-=ニ二二ニニ=- _
     {=/ニニニニ/ニ二二ニ/∨ r':::::::::::::}〈ニニニニニ\ニニニニニニ/ニニニニニニニニ
     {二二ニニニ/ニニニニ/x}   }:::::::::::::{ }ヽニニニニニニ=一''"´ ̄ニニニニニニニニニ
     {ニニニニニニニ/ }xixi\ .}:::::::::::/ /i} \ニニニニニ>''"´ ̄ ̄} ̄ ̄`'<ニニニニ
     /ニニニニニニ/}   Vxixix\::::::/イx/    /     /  /    }ニニニニニ ̄\ニニ
.    /ニニニニニニ/こ/   ∨xixixix>'ixixix{    /   ;  / /     .}二二二二二二`'ー


 AA:鬼舞辻無惨(鬼滅の刃)
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

 【クラススキル】
 ◆対魔力:C
 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀式呪法等、大がかりな魔術は防げない。
 彼自身が対魔力が皆無なため、セイバークラスにあるまじき低さを誇る。

 ◆騎乗:B
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

 【保有スキル】
 ◆六国、平定すべし:B+
 秦という国の圧倒的な武威をその身に具現する昭王は、
 サーヴァントとして現界した場合も“支配欲・征服欲の権化”として振る舞う。

 ◆虎狼のカリスマ:B+
 力で人々を従わせる“威圧”としてのカリスマを、さらに鋭敏に研ぎ澄ませたかたち。

 ◆西帝:A
 “皇帝発明以前”に、王を超える称号として帝を名乗ったことがある。
 飽く迄一時的なもので、すぐに名乗るのを止めてはいるが、
 他の王威を失墜させる強力無比な威圧感を放つスキルとして機能している。

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

           /::::::::::/::::::::::{::\:::::::::::}/:::::`:::ヽ
           /イ::::::/{/:::::/>─- ::;;_::::-‐:::::::L_rへ
        /:/ /:::::/:/:::::/))       \::}::::::::r-ヘ:}
         {::{ {:::://:::::/ ((   ::..    ((r':::::}:::L
        >::::::::::{::::/ /´⌒ヾミ、、      {::::「 :::::: }
       /::/}:::::::{::::{  ,z=≠ミx`` } /z=一ヽ:::\:l}:|
           ノ::::__}\ヽ   ( |!)`     ,z==ミ、|\:::}/
         /::::/rヘ` }::} `¨¨¨¨´  |li,  (|!) |:::::リ
.         /:/{ 乂 /イ((       、 r `¨¨´:::〈:::(
            /\__  ,リ   r-   ..,,_     ∧::{ ⌒
          (⌒`}::∧    V ─-v'〉  /イ⌒
      /ニ二/ /イ        ヽニ二 /
  -‐=ニ二ニこ/ニニ{   \    こ  /ヽ,
  ニニニニニ{二二∧))   _____─ァ /r〈{ニ-_
  ニニ二ヽ二jニニニニヽ 厂 `フ´   /圦 ヽニ-_
  \ニニニ\}ニニニニ〈  {   /ニニ{  }ニ{ ,ハ___
  =ニ\ニニ=/ニニニニニ}   \_/二ニ= '´  ノ_/´レ}ニニ=-,_
  ニニニニニ〈ニニニニニ/  { し      ,、<_/   /ニニニニ
  二ニニ∧こ=ヽニニニ「{  / r‐' ,、__, / ̄ ̄ __/}ニニニニ}
  ニニニニ}ニニニ\ニ/=} /./ ,/ ,、_r-= ニ/ ./ニニニニハ
  ニニニニ}l二}lニニ∨こ{ ( (   ''"   __   ___/}ニニニニ/ニ}
  ニニニニ}lニ}lニニへノ ノ厂 // rヘ,__, `'く,/ /ニニニニ/ニニ}
  ニニニニ}lこ}lニ/_{ノ _//  .{ { ., -=ニヽ、____/ニニニニ/ニニ}
  \二二}l_///ニニ∨´, イ'(( r<ニニニニニニニニ/二二/
  ニ=ヽニj__/{二ニニY  ,リ/ニニ{ニニニニニニニ/二二ニ/
  ニニ厂ニニ{ニニニ\__,/二二}ニニニニ>''" ̄ ̄``ヽ_}
  ¨¨ア=ニニ八ニニニニニ\_/ニニニニ/ニニニニニニ\
  /ニニニニニヽニニニニ/´ニニニニニ/ニニニニニニニニ}
  ニニニニニニニ\ニ「ニニニニニニ/ニ彡ニニニニニ二ニ}
  ニニニニニニニ/`'くニ-‐==''"ニ{ニニ{ニニニニニニニニ}
  ニニニニニニ/こニニ〉ニニニニ「.{ニ二\ニニニニrへニ/

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

 【宝具】
 ◆『六国蹂躙 西帝覇道(ころうのしょう、わがてあしとなりて、ちのかわをひけ)』
  ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:6陣営
 虎狼の武を以て六国の平安を脅かし、“始皇帝”以前に中原統一に迫った武威の具現。
 生前、秦にあって自身を主君と仰いだ将の能力をその身に宿し、自身の能力として自在に行使する。
 この宝具は【30】の数値を有し、宿した将の能力に応じて数値を消費する。
 対象となる武将の中で代表的な者は合計十八名。
 消費数値は、白起、樗里疾、魏冉、王齕、斯離、司馬錯の六将が最大の30消費、
 客卿竈、摎、公孫胡傷、庶長奐、甘茂、王齮の六将が20消費、
 王陵、向寿、任鄙、司馬梗、張唐、司馬靳の六将が10消費となり、数値を使い切らなければ組み合わせる事も可能。

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
 【Weapon】
 『無銘・青銅剣』
 30消費武将、司馬錯を使用することで、水の魔力を放出する剣として行使できるようになる。
 水徳の王朝たる秦が、夏・殷のころより肥沃な国家であった蜀を滅ぼしたる逸話を具現する剣。
 平常時はただ切れ味がいいだけの剣。

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

 【来歴】
 のちに始皇帝となる秦王 嬴政の曽祖父にあたる秦の国王。本名は嬴稷。諡号は昭襄王とも言われている。
 当初は庶子であったことから有力な王位後継者と見なされておらず、遠く燕国にいたが、
 異母兄で当時秦王であった蕩が事故死したことによって、母の異父弟であった魏冉(魏冄)により、群臣の反対を押し切って擁立される。
 即位当時は若年であったために政務は兄王の遺臣や、魏冉を含めた母の兄弟が取り仕切り、
 実に治世の半分をそれらの外戚に自身を凌ぐ権勢を誇らせてしまっていたが、
 范雎を信任し、宰相としたことでそれらの外戚を一斉に追放することに成功する。
 侵略戦争に外戚の意思が介在しなくなったことで、それ以前より活発だった他国への征服路線はより苛烈さを増し、
 白起をはじめとする名将の活躍によって楚、趙、魏といった国家の力を大きく減衰させ、有名無実と化していた周王朝にも止めを刺した。
 紀元前251年没。在位は55年にもおよび、秦王国の歴代国王の中でも最長の在位期間であった。

 【能力】
 宝具を使わなければセイバーとしてはひ弱な部類のサーヴァント。
 逸話に乏しい武将などは単純な近接戦闘能力強化に用いられ、
 10消費武将3人使用で筋力耐久敏捷オールB化。20消費武将1人と10消費武将2人使用で筋力耐久敏捷オールA化
 任鄙を使用すれば筋力のみA+ランクに強化、甘茂の場合はBランクの「友諠の証明」を獲得、
 周王朝を滅ぼした摎を使用すれば、Dランクの「神秘殺し」を獲得できる。
 30消費武将は1人分しか使用できないが、ステータスの大幅強化と軍勢や宝具のミニチュアの行使が可能となる。

 魏冉の場合、Aランクの「黄金律」、Bランクの「軍略」を獲得し、魔力に変換可能な財貨を乗せた馬車を召喚可能となる。

 白起の場合、A+ランクの「不敗の采配」、「大坑殺」を獲得し、秦の虎狼たる武を示す精強な軍勢を召喚可能となる。

 王齕の場合、Cランクの「不撓不屈」、Bランクの「一気呵成」を獲得し、単騎で軍勢を相手取れる武を行使可能となる。

 樗里疾の場合、Aランクの「高速思考」、「叛乱鎮圧」を獲得し、数日先までの未来視を行使可能となる。

 司馬錯の場合、「アルカディア越え」に類似したAランクの「蜀道の険」を獲得、秦の水徳の魔力を宿す青銅剣を行使可能となる。

 斯離の場合、Bランクの「蜀道の険」を獲得し、カリスマは同ランクの「合従のカリスマ」に変化。済西の戦いで楽毅の用兵を間近で見た軍勢を召喚可能となる。

 と、かなり出来ることが多いものの基本的に宝具頼みである感が否めない大味な英霊ではある。

 【性格】
 自分を「豪放磊落にして臣民に愛される、物語のような完全無欠な名君」、と信じて疑わない、能力だけはそれなりにある矮小な王。
 本性は臆病で優柔不断、それでいて人の命を風に吹かれる木の葉程度にしか思っていない、恐怖で人を従わせる真正のサイコパス。
 自身の後見人を務めた樗里疾や司馬錯、自身にとっての名相国たる范雎を尊敬していると言いつつ、心の底では何とも思っていない。
 それは個人的な友人であった向寿や、宿将たる白起、王齕なども同様であり、誰も彼も何とも思っていない。
 だが、魏冉や実母などに代表される外戚に対しての恨みは凄まじく、よほどのことが無ければ宝具として魏冉を使おうとしない。
 (なお、「よほどのこと」はそこそこの頻度で起きるようで、その部分からも彼の器のほどが伺えるが、そこをツッコむと死が待っている)。
 また、長平の虐殺に関する反応も冷淡で、あのまま趙を呑み込んでやればよかったのに、と内心では思っている。

 【行動方針】
 良くも悪くもそんなに深く考えない行き当たりばったり。
 その時の機嫌によって平気で作戦・戦略を変更するし、破綻もさせる。
 マスターに関しても魔力の詰まった袋程度にしか思っていない。
 一応謙った態度自体は取れるが、プライドはクソほど高いため限界を超えると殺される危険性が高い。

 【聖杯への願い】
 特にない、と本人は言っている。
 だが、留まることを知らない彼個人の欲が、明確な聖杯への願いが何なのかを曇らせ、分からなくしているだけ。
 その時のテンションで気まぐれに願いが変わるが、「マスターや他のサーヴァントに影響されること」は絶対にない。

 【一人称/二人称】
   一人称:私 (機嫌がいいときのみ「朕」)
   二人称:貴様、卿(けい) (機嫌が悪いときのみ「お前」)

 【コンセプト】
 そこそこ強いことは強い、だが基本的に宝具頼み(他力本願)なセイバー。

 【使用・参考にしたステータスの出所(僕鯖・皆鯖などあれば)】
 でもにっしょんの僕鯖スレに投下したステータス(一部データ修正あり)
 大昔に作った魏の文侯も参考程度には

 【推薦したいその他の代理AA】
 ボス的立ち位置にあるキャラクター。抜群のカリスマ性を持っているようなキャラは違う。

 【代理AAを選んだ理由】
 簡潔に、パワハラ上司と言えばこの人しか思いつかねえ。

 【その他コメント】
 宝具で使用可能な武将が六刻みなのは、キングダムの六大将軍を意識しての配置。
 司馬錯使用時には無惨様が水の呼吸を使っているような状況になるという、シュールな不具合が生じる。
 30消費武将だけでも配役も決めようと思ったけど「決めない」方が無惨様らしいっちゃらしいので結局決めませんでした

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

― 登場時データ ―
+ ...

┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ≪クラス≫:アルターエゴ(便宜上、そう定義する)
┣━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━┓
  【真名】:秦の昭王            【属性】:混沌・悪
┣━━━━━━━┳━━━━━━━╋━━━━━━━┳━┻━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┓
  【筋力】:E++    【耐久】:E+++    【敏捷】:D++     【魔力】:D+     【幸運】:A-      【宝具】:A+
┣━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┫
      // 二i / ヽト、ヾ ヾ \ \ \ 、 ヽ ヾ 、
     l /彡ニソ辷三 | }∨ ∨ \ ヽ ヽ ヽ l / ̄ ̄ ̄\
    /イ| /;,,,,,,,;;;;;;;;; | ト∨ l  | ト、 i  l  l./        \
   ∥ | リ゙゙゙;;;;;;;;;;;;,," ,| |,,,,;;l | | | |ミ;、  l l l /             、
   i l l|リ{ ,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;//;;;;;;;;} | } l l;;;ム|  l l/                i
    { ソ∧;;," ,;;;゙___∥;;  ゙| | l |;;;;;;}  l l|               |
   ヽ/ /{ヾ、;;゙" "゙7/゙゙゙゙ー-|: |」 l | i! i  {                 |
  / ヾ/1斧\'   // -‐- _l l|`l l l l //.|                |
  /〃〃} i!ゞヲ  ∥ィ三≡=ミLトヾ 乂 //.∧               /
  | ii / i} | /   { ´`ゞ┴=="、 _>ヾ、_/∠i            /
  、 {  / く    ゙、  ,,,;;,,  ,,;;;;Yヽ, 〉/"_,.∧           /
  ト、゙、 i ∧ヽ ^   丶 ´ ゙"""/, //X'} /`ー゙、          /
  i、ヽヾi i∧ 、__           i/{ /,; /ー- "}ヽ         /
  ヽー} }i/∧ `ー=   ゙";;; { | { _{i/ /,;;; //|´` ー‐‐‐ く_
    ノ人ヽ ∧ ~´  ,,,,,,,,,,;;;;,,,;ヾく´/ ,;;;;;;;,,//,,,{ 、i i トヾ、-ー、ヽ
   {/  ヾiト .∧_  _. イ゙"";;;;;,,ヾ;;;;;;;;゙゙;;;;i {;;;;;;}、ヾ 、 ヽ  ̄}ト、〈
   ヽ  ヾ} リ 入下、 ;:   ,,;;;,,,リ   ,,;;;{ i {i i ヾ\`ー-┴、 iリ

 AA:鬼舞辻無惨(老化状態) (鬼滅の刃)
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

 【クラススキル】
 ◆対魔力:C
 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀式呪法等、大がかりな魔術は防げない。

 ◆騎乗:B
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

 ◆ハイ・サーヴァント:A-
 複数の聖杯を使い潰して、神話エッセンスを後天的に取り込んだ人工サーヴァント。
 中国神話の四凶 饕餮、アフリカと中央アメリカに生息したとされる食人樹 ヤ=テ=ベオ、
 古プロイセン(リトアニア)神話の豊穣神 パトリムパスを取り込んでいる。

 ◆豊穣神の神核:E-
 パトリムパスの神性に由来するスキル。
 二種類の怪異を取り込んだ結果、昭王が宿せる神性はこのランクが限界となる。

 ◆粗悪な受肉:A+
 ――亜種聖杯戦争の聖杯によって一度受肉を果たしている。
 だが、勝ち取った聖杯が粗悪に過ぎたせいで、肉体は治癒不能な病魔に侵されている。
 神話エッセンスを取り込んだハイ・サーヴァント化も、この耐え難い病苦から逃れるため、という意図が少なからずある。

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

 【保有スキル】
 ◆六国、平定すべし:B+
 秦という国の圧倒的な武威をその身に具現する昭王は、
 サーヴァントとして現界した場合も“支配欲・征服欲の権化”として振る舞う。

 ◆虎狼のカリスマ:B+
 力で人々を従わせる“威圧”としてのカリスマを、さらに鋭敏に研ぎ澄ませたかたち。

 ◆西帝:B+
 “皇帝発明以前”に、王を超える称号として帝を名乗ったことがある。
 飽く迄一時的なもので、すぐに名乗るのを止めてはいるが、
 他の王威を失墜させる強力無比な威圧感を放つスキルとして機能している。

 聖杯を用いた後天的アルターエゴ化に伴い、皇帝特権の亜種スキルという側面を励起させている。
 もともと有していた(マスター二人から奪い取ったものと予備の計8画)令呪を、
 自身の支配を受け入れたサーヴァントに対してのみ行使できる。

 ◆変転の魔(偽):C
 本来は英雄や神が生前に魔として変じたことを示すスキルだが、
 魔性の要素を取り込んでのハイ・サーヴァント化によって能力を著しく強化させており、
 粗悪な受肉による身体能力低下も、戦闘時に限定すればほぼ相殺できる。
 もはや昭王であって昭王でないこのサーヴァントは、
 耐久値のみ人の身では絶対に到達不可能なランクとなっている。

 ◆捕食機構:A-
 複合された怪異 饕餮に由来するスキル。
 肉体に饕餮文型の刺青を現出させ、触れたものを問答無用で捕食する。
 何をどれだけ捕食したところで味は感じず、そのすべては無尽蔵に魔力へと変換される。
 捕食機構は饕餮のモノを採用しているが、ヤ=テ=ベオの蔓を触手として用いることも、そこに饕餮文を刻むことも可能。

 ◆遍在する視線:A+
 複合された怪異 ヤ=テ=ベオの特性を換骨奪胎したスキル。
 その名はスペイン語で「私はすでにあなたを見ている」を意味し、
 食人特性をオミットしている代わりに、蔓を周囲に張らせてあらゆる情報を蒐集する。
 視覚・聴覚感度は対象に近ければ近いほどより正確になり、直接相対すれば心の声さえ聴くことができる。
 また、宝具によって獲得可能な“樗里疾”の未来視もそれらに適応可能。

 ◆生命流転:B++
 複合された神性 パトリムパスに由来するスキル。
 龍涎香や人柱を捧げることで、対象に永遠の青春を与え、無限の成長を促すとされるその権能を、
 宝具で行使可能な能力を有する“将”を“使い潰す”ことで、肉体の損傷や病苦を治癒する能力として作り変えている。
 このスキルを使えば、死の淵からも一瞬で生還でき、事実上命のストックとさえ表現できる強力無比なスキルだが、
 使えば使うほどに、宝具によって切れる手札も減ってゆく。

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

 【宝具】
 ◆『六国蹂躙 西帝覇道(ころうのしょう、わがてあしとなりて、ちのかわをひけ)』
  ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:6陣営

 変化なし。

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

 【能力】
 受肉時の衰弱を加味しなくとも、セイバーであった頃よりも弱体化している。
 ただし、生き汚いとでも評すべき生存・生還能力に関しては、比べるべくもなくこちらの方が上。
 ヤ=テ=ベオの蔓を用いた周囲の偵察と、饕餮による対象捕食、パトリムパスに宝具の武将を生け贄に捧げての再生。
 奥の手として、「自身に従う」であったりそれに準ずる言葉を吐いたサーヴァントに令呪を行使できる。
 ――だが、それらの点を加味しても、継戦が長引くほどにこちらの攻撃力が低下し、
 また、病魔に侵されている影響で性格もより狭量で余裕のないものへ変化している(元からそうであるにも関わらず)。
 それゆえ、現地のフィクサーとしては些か行き止まりに近い状況に陥っており、
 誰かに命を狙われずとも死ぬのは時間の問題であったと思われる。

 ちなみに、このスペックに安定するまで、亜種聖杯戦争の聖杯を57個(聖杯強化も含めると85個)使用し、
 120人の精鋭魔術使いをどうでもいい理由で粛清している。

 【コンセプト】
 もとの昭王が「小物なラスボス」を意識して作ったのに対し、こちらは「自滅するラスボス」をコンセプトとした。

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

関連項目


登場歴

【R-18Gあんこ安価】傭兵たちは聖杯戦争のついでに独裁者を始末するようです【Fate】
1
記事メニュー