紀元前31~29世紀?
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ナルメル | エジプト(第1王朝) | 不明 | 不明 | エジプト第1王朝の創始者(ファラオ)。メネスと同一視される |
紀元前27世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
イムホテプ | エジプト(第3王朝) | 紀元前2700年頃 | 紀元前2610年頃 | 古代エジプトの高級神官 |
紀元前26世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
クヌム・クフ・ウイ | エジプト(第4王朝) | 不明 | 紀元前2566年 | ギザの大ピラミッドで知られるファラオ |
紀元前23世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
エンヘドゥアンナ | メソポタミア(アッカド帝国) | 不明 | 不明 | 著述家として記録されている最古の女性 |
紀元前15世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
トトメス3世 | エジプト(第18王朝) | 紀元前1479年 | 紀元前1425年 | 史上初めて「ファラオ」と称されたエジプト王。幾度となく外征を繰り返し、古代エジプトの最大版図を築いた「エジプトのナポレオン」 |
ハトシェプスト | エジプト(第18王朝) | 不明 | 不明 | 女性ファラオ |
紀元前14世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ツタンカーメン | エジプト(第18王朝) | 紀元前1341年頃 | 紀元前1323年頃 | ファラオ。イクナートンの子 |
イクナートン | エジプト(第18王朝) | 紀元前1362年? | 紀元前1333年? | ファラオ。アメンホテプ4世、アクエンアテンとも |
紀元前13世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
海の民 | 地中海・西アジア | 不明 | 不明 | 個人ではなく集団 |
紀元前7世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ナブー・クドゥリ・ウスル | メソポタミア(新バビロニア王国) | 紀元前634年 | 紀元前562年 | ネブカドネザル2世。聖地エルサレムの破壊やバビロン捕囚などの悪名で知られる一方、壊滅状態にあったバビロンの再建を成し遂げる |
サッフォー | ギリシャ(レスボス島) | 紀元前7世紀末 | 紀元前6世紀初 | ギリシアの女性詩人 |
紀元前6世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
クロイソス | トルコ(リュディア王国) | 紀元前595年 | 紀元前547年頃? | リュディア王国最後の王。大金持ちの代名詞 |
養由基(B) | 中国(楚) | 不明 | 不明 | 弓の名人として知られる |
テミストクレス | ギリシャ(アテナイ) | 紀元前524年から520年頃 | 紀元前459年から455年頃 | ペルシア戦争の英雄 |
孫武 | 中国(田斉・呉) | 紀元前535年頃 | 不明 | 兵家の代表的人物。尊称「孫子」 |
アイスキュロス | ギリシャ(アテナイ) | 紀元前525年 | 紀元前456年 | ギリシアの三大悲劇詩人のひとり |
カンビュセス2世 | イラン(アケメネス朝ペルシア) | 不明 | 紀元前522年 | アケメネス朝ペルシア第2代の王 |
晏嬰平仲 | 中国(姜斉) | 不明 | 紀元前500年 | 政治家。故事成語「一狐裘三十年」、「豚肩豆を掩わず」、「牛頭馬肉(羊頭狗肉)」、「南橘北枳」 |
紀元前5世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
マルクス・フリウス・カミルス | イタリア(共和制ローマ) | 紀元前446年 | 紀元前365年 | 「ロムルスに次ぐローマ第二の創建者」 |
勾践 越王勾践 |
中国(越) | 不明 | 紀元前465年 | 越の王。故事成語「会稽の恥」 |
呉王夫差 | 中国(呉) | 不明 | 紀元前473年 | 呉の最後の王。故事成語「臥薪嘗胆」 |
范蠡(TS) | 中国(越) | 不明 | 不明 | 勾践に仕えた。故事成語「狡兎死して走狗烹らる」 |
伍子胥 | 中国(呉) | 不明 | 紀元前484年 | 呉王夫差に仕えた。故事成語「死屍に鞭打つ」 |
シノペのディオゲネス | ギリシャ(シノペ・アテナイ・コリントス) | 紀元前412年? | 紀元前323年 | 犬儒派の哲学者。「犬のディオゲネス」 |
紀元前4世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ティルタマス | ギリシャ(レスボス島エレソス・アテナイ) | 紀元前371年 | 紀元前287年 | テオプラストスとも。「植物学の祖」 |
商鞅 | 中国(魏・秦) | 紀元前390年 | 紀元前338年 | 秦での大改革(商鞅変法)で知られる政治家 |
紀元前3世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
楽毅 | 中国(趙・燕) | 不明 | 不明 | 田斉を滅亡寸前まで追い込んだ武将。昌国君、望諸君とも呼ばれる |
秦の昭王 | 中国(秦) | 紀元前306年 | 紀元前251年 | 始皇帝の曾祖父 |
ハンニバル・バルカ(弓) | チュニジア(カルタゴ) | 紀元前247年 | 紀元前183年/紀元前182年 | 第2次ポエニ戦争の英雄 |
項籍羽 | 中国(秦・西楚) | 紀元前232年 | 紀元前202年 | 西楚の覇王。秦を滅ぼし、天下を劉邦と争う(楚漢戦争) |
項燕 | 中国(楚) | 不明 | 紀元前223年 | 楚の大将軍 |
田単 | 中国(田斉) | 紀元前3世紀前半頃 | 武将。燕(楽毅)によって滅亡寸前の田斉を救った | |
クテシビオス | 古代ギリシャ | 不明 | 不明 | アレクサンドリアのクテシビオス。気体力学の父とも呼ばれる科学者であり発明家、アレクサンドリアのムセイオンの初代館長 |
アンティオコス4世エピファネス | シリア(セレウコス朝) | 紀元前215年? | 紀元前163年 | ユダヤ人への圧政によってマカバイ戦争を引き起こした王 |
龍且 | 中国(楚) | 不明 | 紀元前203年 | 覇王・項羽に仕えた武将。劉邦の将・韓信を侮ったために策に嵌り、敗死した |
紀元前2世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ナビス | 古代ギリシャ(スパルタ) | 不明 | 紀元前192年 | スパルタの僭主。凋落しつつあったスパルタの再興を目論んだ最後の王とも、権力に飢えた暴君とも言われる |
ポセイドニオス | ギリシャ・イタリア(共和制ローマ) | 紀元前135年頃 | 紀元前51年 | アンティキティラ島の機械ないしその原型を組み立てたとされる人物 |
紀元前1世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
スパルタクス | イタリア(共和制ローマ) | 不明 | 紀元前71年 | 第三次奴隷戦争の指導者 |
ジュリアス・シーザー(剣) ジュリアス・シーザー(魔) |
イタリア(共和制ローマ) | 紀元前100年 | 紀元前44年 | カエサル。第1回三頭政治を行ったひとり。「賽は投げられた」、「来た、見た、勝った」、「ブルータス、お前もか」などの名句でも知られる |
スレナス | イラン(パルティア) | 紀元前84年 | 紀元前52年 | パルティアの貴族。カルラエの戦いにおいてローマ軍に大勝した |
プトレマイオス十五世 | エジプト(プトレマイオス朝) | 紀元前47年 | 紀元前30年 | カエサリオン。プトレマイオス朝最後のファラオ |
グナエウス・ポンペイウス | イタリア(共和制ローマ) | 紀元前106年 | 紀元前48年 | 第1回三頭政治を行ったひとり。軍功甚だしく、カエサルのライバルともされる人物 |
パルテニアス | イタリア(共和制ローマ) | 紀元前70年 | 紀元前19年 | ウェルギリウス。代表作『牧歌』、『農耕詩』、『アエネーイス』 |
アグリッパ | イタリア(共和制ローマ、ローマ帝国) | 紀元前63年 | 紀元前12年 | ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの腹心 |
ブルータス | イタリア(共和制ローマ) | 紀元前85年 | 紀元前42年 | マルクス・ユニウス・ブルトゥス。共和政ローマの政治家。共和政体制を死守すべくユリウス・カエサル暗殺に加わった |
1世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ハドリアヌス(TS) | イタリア(ローマ帝国) | 76年 | 138年 | ネルウァ=アントニヌス朝第3代ローマ皇帝。五賢帝のひとり |
トラヤヌス | イタリア(ローマ帝国) | 53年 | 117年 | ネルウァ=アントニヌス朝第2代ローマ皇帝。五賢帝のひとり |
ポンティオ・ピラト | イスラエル/パレスチナ(ローマ帝国/〃)・イタリア(ローマ帝国) | 不明 | 不明 | ユダヤ属州総督。イエスの処刑に関与した人物 |
ブーディカ | イギリス(ローマ帝国) | 不明 | 60年/61年? | イケニ族の女王。ローマ帝国に対する反乱で知られる |
アピシウス | イタリア(ローマ帝国) | 1世紀頃 | マルクス・ガビウス・アピシウス。グルメとして有名 | |
ネロ・クラウディウス(狂) | イタリア(ローマ帝国) | 37年 | 68年 | ユリウス=クラウディウス朝第5代ローマ皇帝。暴君として知られる |
ドミティアヌス | イタリア(ローマ帝国) | 51年 | 96年 | フラウィウス朝第3代ローマ皇帝。暴君として知られる |
メッサリナ | イタリア(ローマ帝国) | 20年 | 48年 | ローマ皇帝クラウディウスの皇妃。悪女として知られる |
2世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
典韋 | 中国(後漢・曹魏(*2)) | 2世紀頃 | 197年 | 曹操に仕えた武将 |
曹操孟徳 | 中国(後漢・曹魏) | 155年 | 220年 | 三国時代の英雄。曹魏の基礎を作った人物 |
張飛益徳 | 中国(後漢・蜀漢) | 不明 | 221年 | 勇猛で知られ、劉備に従った武将 |
張遼文遠 | 中国(後漢・曹魏) | 165または169年 | 222年 | 武廟六十四将にも数えられる名将 |
趙雲子龍 | 中国(後漢・蜀漢) | 不明 | 229年 | 劉備に仕えた武将。窮地に陥った幼君を命懸けで守った逸話で知られる忠勇の士 |
文醜 | 中国(後漢) | 不明 | 200年 | 後漢末期・袁紹配下の武将 |
カラカラ(弓) カラカラ(狂) ルキウス・セプティミウス・バッシアヌス |
イタリア(ローマ帝国) | 188年 | 217年 | セウェルス朝第2代ローマ皇帝。暴君として知られる |
関羽 | 中国(後漢・蜀漢) | 不明 | 220年 | 劉備に仕えた武将。関帝聖君として神格化されるほどに人並み外れた武勇を誇った |
馬超孟起 | 中国(後漢・蜀漢) | 176年 | 222年 | 関中の軍閥の長。曹操に服属していたが、反乱を起こしたのち劉備に帰服する |
甘寧興覇 | 中国(後漢・孫呉(*3)) | 不明 | 215年? | 孫権に仕えた武将 |
夏侯惇 | 中国(後漢・曹魏) | 不明 | 220年(*4) | 曹操の従兄弟であり、曹操挙兵時からの古参武将。隻眼で有名 |
コンモドゥス(弓) | イタリア(ローマ帝国) | 161年 | 192年 | ネルウァ=アントニヌス朝(最後の)第6代ローマ皇帝。「ヘラクレスの化身」、「新たなるロムルス」を自称した |
禰衡正平 | 中国(後漢) | 173年 | 198年 | 奇人か賢人か。曹操をはじめ、数々の名士たちを痛烈に批判し続けた |
ゲタ | イタリア(ローマ帝国) | 189年 | 211年 | セウェルス朝のローマ皇帝。第2代カラカラの実弟で共同皇帝 |
3世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
鄧艾士載 | 中国(曹魏) | 不明 | 264年 | 武廟六十四将にも数えられる名将 |
レプロブス | イタリア(ローマ帝国) | 不明 | 251年頃 | キリスト教の伝説的な聖人。クリストフォロスとも |
ゼノビア | シリア(ローマ帝国/パルミラ帝国) | 240年頃 | 274年以降 | ローマから独立し一時期西アジア一帯やエジプトを支配したパルミラの女王 |
姜維伯約 | 中国(曹魏・蜀漢) | 202年 | 264年 | 蜀漢の滅亡後、曹魏に降り反乱を目論むが失敗する |
ヘリオガバルス(騎) ヘリオガバルス(魔) ヘリオガバルス(反) ヘリオガバルス(狂) |
シリア(ローマ帝国)・イタリア(ローマ帝国) | 203年 | 222年 | セウェルス朝第3代ローマ皇帝。淫蕩で、暴君として知られる |
カタリナ | エジプト(ローマ帝国) | 287年 | 305年 | アレクサンドリア出身。キリスト教の聖人 |
卑弥呼 | 日本(倭国) | 不明 | 242年~248年 | 古代日本の女王 |
壱与 | 日本(倭国) | 235年 | 不明 | 古代日本の女王。卑弥呼亡き後の内乱を鎮め、邪馬台国を立て直した |
キルデール | イラン(ササン朝ペルシア) | 不明 | 不明 | 三代のペルシャ王に仕えたゾロアスター教の最高神官。苛烈なまでの偶像破壊、異教弾圧を推進した |
楊儀威公 | 中国(後漢・蜀漢) | 不明 | 235年 | 大軍師・諸葛亮の補佐として活躍するも、自らの才に傲って失脚した |
4世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ヒュパティア | エジプト(東ローマ帝国) | 350から370年頃 | 415年 | アレクサンドリアで活躍したギリシャ系の学者 |
5世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ガイセリック(騎) | 北アフリカ・チュニジア(ヴァンダル王国) | 389年頃 | 477年 | ローマ占領と略奪で知られるヴァンダル族とアラン族の王 |
ボーディダルマ | インド(パッラヴァ朝)・中国(南朝梁(*5)) | 5世紀前半から6世紀前半 | 達磨大師。インド人仏僧。中国禅宗の開祖とされる | |
ヘンギスト | イギリス(ケント王国) | 不明 | 不明 | ヴォーティガンに招かれブリテン島に侵攻したとされる伝説的な指導者。アウレリウス・アンブロシウスに敗北し処刑された |
6世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
聖徳太子(剣) 聖徳太子(槍) 聖徳太子(弓) 聖徳太子(騎) 聖徳太子(魔) 聖徳太子(TS) 聖徳太子(狂) |
日本(飛鳥時代) | 574年 | 622年 | 皇族、政治家。冠位十二階や十七条憲法で知られ、数々の伝説を持つ |
聖徳太子(裁)(*6) | 日本(飛鳥時代) | 551年? | 626年 | 天皇の側近として蘇我氏の全盛を築いた政治家 |
ヘラクレイオス | 東ローマ帝国(ヘラクレイオス朝) | 575年 | 641年 | 東ローマ皇帝。ササン朝ペルシアに抗し、帝国領を回復するもイスラム勢力に敗北した |
高長恭(弓) 高長恭(騎) |
中国(北斉) | 541年 | 573年 | 蘭陵王として知られる北斉の皇族 |
物部守屋 | 日本(古墳時代) | 不明 | 587年 | 外来宗教である仏教の排斥を主張した豪族。崇仏派の蘇我馬子と争う |
楊広 | 中国(隋) | 569年 | 618年 | 煬帝。隋朝を滅ぼした暴君として知られる。日本では遣隋使による逸話で有名 |
聖コルンバ | アイルランド・スコットランド | 521年 | 597年 | キリスト教の聖人。アイルランドの三大聖人 |
ユスティニアヌス | 東ローマ帝国(ユスティニアヌス朝) | 482年もしくは483年 | 565年 | 東ローマ皇帝。帝国再建を試み、野心的に活躍した「大帝」 |
侯景 | 中国(北魏・東魏・南朝梁) | 503年 | 552年 | 宇宙大将軍。侯景の乱の首謀者。漢を建てるが僅か5カ月で殺害される |
テオドラ | 東ローマ帝国(ユスティニアヌス朝) | 500年頃 | 548年 | 大帝ユスティニアヌスの皇后。踊り子という低身分の出身ながら助言者として大帝を支えた女傑 |
7世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
役小角 | 日本(飛鳥時代) | 634年 | 701年 | 役行者。修験道の開祖とされ、多くの伝説を持つ |
10世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
藤原利仁 | 日本(平安時代) | 不明 | 不明 | 中世日本を代表する武人。伝説においては藤原俊仁として語られている |
聖オリガ | ウクライナ(キエフ大公国) | 不明 | 969年 | キエフのオリガ。第2代大公イーゴリ1世の妃 |
渡辺綱 | 日本(平安時代) | 953年 | 1025年 | 頼光四天王の1人。大江山の酒呑童子退治や一条戻橋での逸話で有名 |
平将門 | 日本(平安時代) | 903年? | 940年 | 関東で「新皇」を自称し、朝廷に対する反乱を起こした(承平天慶の乱/平将門の乱)。日本三大怨霊とされ、複数の伝説でも知られる |
11世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ペトルス・バルトロメオ | フランス(カペー朝)・トルコ(アンティオキア) | 不明 | 1099年 | 第1回十字軍に参加した修道士。聖アンデレを幻視し、「聖槍」を発見した(?) |
12世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
源義経 | 日本(平安時代) | 1159年 | 1189年 | 幼名牛若丸。源頼朝の弟で、源平合戦で活躍した |
藤原景清 | 日本(平安時代・鎌倉時代) | 不明 | 1196年? | 日本各地に様々な伝説が残る平家側に仕えた武士 |
岳飛(槍) 岳飛(罪) |
中国(南宋) | 1103年 | 1142年 | 金に対して幾度となく勝利を収めた抗金の名将。秦檜に謀殺された |
ウィリアム・マーシャル | イギリス(プランタジネット朝) | 1136年頃/1144年頃 | 1219年 | 初代ペンブルック伯。騎士としては生涯無敗だったという伝説が残る |
源頼朝 | 日本(平安時代・鎌倉時代) | 1147年 | 1199年 | 鎌倉幕府の初代征夷大将軍 |
鎮西八郎為朝 源為朝 |
日本(平安時代) | 1139年 | 1170年 | 保元の乱において崇徳上皇方として活躍した武将。強弓の使い手で、多くの伝説が残る |
源頼政 源頼政(鵺)(*7) |
日本(平安時代) | 1104年 | 1180年 | 鵺退治の伝説で有名な武将 |
藤原 成通 | 日本(平安時代) | 1097年 | 1162年 | 公卿、歌人。芸事に達者で特に蹴鞠では「蹴聖」とまで呼ばれた |
四狗ジェルメ | モンゴル(モンゴル帝国) | 不明 | 不明(*8) | チンギス・ハンの功臣である四駿四狗の1人。同じく四狗のスブタイの兄 |
スベエディ 四狗スブタイ |
モンゴル(モンゴル帝国) | 1176年 | 1248年 | スブタイ。チンギス・ハンの功臣である四駿四狗の1人。ジェベと共に行った西征や金遠征、バトゥの西征(ヨーロッパ遠征)などで活躍した |
ボードワン4世 | パレスチナ(エルサレム王国) | 1161年 | 1185年 | エルサレム国王。ハンセン病の身でありながらも前線に立ち、サラディンと死闘を繰り広げたことで有名 |
ジョン失地王 | イギリス(プランタジネット朝) | 1166年 | 1216年 | プランタジネット朝第3代イングランド王。リチャード1世獅子心王の弟。失政を重ねたことで後世での評価は低い |
秦檜 | 中国(南宋) | 1091年 | 1155年 | 宰相。抗金派の名将岳飛を謀殺したこともあり、後世では売国奴の代名詞とされる |
崇徳上皇 | 日本(平安時代) | 1119年 | 1164年 | 第75代天皇。保元の乱にて投降し、讃岐に配流された。日本三大怨霊として伝説が残る |
二位尼 | 日本(平安時代) | 1126年 | 1185年 | 平時子。平清盛の正室で、壇ノ浦の戦いで安徳天皇と共に入水した |
13世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
四狗クビライ | モンゴル(モンゴル帝国) | 不明 | 不明 | クビライ・ノヤン。チンギス・ハーンの最側近たる「四駿四狗」の一人。常に先鋒に立って戦ったという猛将 |
ジェベ 四狗ジェベ |
モンゴル(モンゴル帝国) | 不明 | 1224年もしくは1225年 | チンギス・ハンの功臣である四駿四狗の1人。西遼を滅亡させた。同じく四狗であるスブタイと共に行った西征でも知られる |
ギーノ・ディ・タッコ | イタリア(シエーナ共和国・教皇領) | 13世紀後半頃 | 14世紀前半頃 | ロビンフッドのモデルともされる盗賊。義賊として語られる |
ジャラールッディーン・メングベルディー | 中央アジア/西アジア(ホラズム・シャー朝/〃) | 1199年 | 1231年 | ホラズム・シャー朝(最後の)第8代スルターン。モンゴル帝国に対抗する為に各地を転戦した |
ハーマン | チェコ(ボヘミア王国(*9)) | 不明 | 不明 | ベネディクト会の修道士で、ギガス写本の制作者とされる伝説的な人物 |
フレグ | モンゴル(イルハン朝) | 1218年 | 1265年 | チンギス・ハーンの孫であり、イルハン朝の創始者。イスラム帝国アッバース朝を滅亡させる |
14世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
エドワード3世 | イギリス(プランタジネット朝) | 1312年 | 1377年 | プランタジネット朝第7代王イングランド王。ガーター騎士団の創設者。長男にエドワード黒太子がいる |
エードワッド(円卓再臨) エドワード黒太子 |
イギリス(プランタジネット朝) | 1330年 | 1376年 | 百年戦争初期に活躍したイングランドの王太子(プリンス・オブ・ウェールズ) |
バヤズィト1世 | トルコ(オスマン帝国) | 1360年 | 1403年 | 「雷帝」と呼ばれたオスマン帝国の第4代皇帝。ティムールとの対立でも知られる |
ステファン・ウロシュ四世ドゥシャン | セルビア(セルビア王国・セルビア帝国) | 1308年 | 1355年 | ネマニッチ朝第11代の君主。セルビア王国の最大領土を形成し、セルビア皇帝として即位した |
ジャンヌ・ド・ベルヴィル | フランス(ヴァロワ朝) | 1300年頃 | 1359年頃 | 百年戦争初期の女海賊。不当に処刑された夫の復讐を果たすべくフランスへの攻撃を繰り返した |
イブン・ハルドゥーン | 北アフリカ(チュニジア/ハフス朝・モロッコ/マリーン朝・エジプト/マムルーク朝など) | 1332年 | 1406年 | 中世イスラーム世界を代表する歴史家、思想家、政治家。イスラーム世界最大の学者と呼ばれる |
劉伯温(劉基) | 中国(元・明) | 1311年 | 1375年 | 朱元璋(洪武帝)を支え、「我が子房(張良)」とまで呼ばれた軍師。後世には魔術的な軍師として諸葛亮と並び称される |
15世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
松本備前守紀政元 | 日本(室町時代) | 1468年 | 1524年 | 鹿島神宮の祝部。松本尚勝、または杉本政信とも。鹿島神流の開祖。塚原卜伝や上泉信綱の師として伝わる |
ドラガシス・パレオロゴス(TS) | ギリシャ/トルコ(東ローマ帝国/〃) | 1405年 | 1453年 | コンスタンティノス11世パレオロゴス。ローマ帝国最後の皇帝 |
ドゥクパ・キンレイ | チベット・ブータン | 1455年 | 1529年 | ドゥクパ・クンレー。チベット仏教の僧侶。男根に関するクレイジーな逸話が……その |
ミケランジェロ・ブオナローティ | イタリア(ルネサンス期) | 1475年 | 1564年 | ルネサンス期を代表する芸術家。代表作『ダビデ像』、『アダムの創造』、『ピエタ』、『システィーナ礼拝堂天井画』 |
フニャディ・マーチャーシュ | ハンガリー(ハンガリー王国) | 1443年 | 1490年 | フニャディ・ヤーノシュの息子。マティアス・コルヴィヌスとも。中世ハンガリーの最盛期を築いた王で、「正義王」と呼ばれる |
エルナン・コルテス(弓) | スペイン(カスティーリャ王国・スペイン王国)・メキシコ(アステカ帝国) | 1485年 | 1547年 | アステカ帝国を征服したコンキスタドール |
メフメト2世 | トルコ(オスマン帝国) | 1432年 | 1481年 | オスマン帝国の第7代スルタン。千年に渡り栄えた東ローマ帝国を攻め滅ぼした「征服の父」 |
マザー・シプトン | イギリス(テューダー朝) | 1488年頃 | 1561年 | 数々の予言を的中させたとされる予言者 |
ダヴィンチちゃん(男) | イタリア(ルネサンス期) | 1452年 | 1519年 | レオナルド・ダ・ヴィンチ。ルネサンス期を代表する「万能の人」で、さまざまな分野で功績を残した。代表作『モナ・リザ』、『最後の晩餐』、『ウィトルウィウス的人体図』 |
細川政元 | 日本(室町時代) | 1466年 | 1507年 | 室町幕府の管領。明応の政変を起こし足利義澄を将軍として擁立、権力を握ったため「半将軍」と呼ばれた |
ピコ・デラ・ミランドラ | イタリア(ルネサンス期) | 1463年 | 1494年 | ルネサンス期の哲学者、人文学者。人間は「自分自身の意思によって何者にもなることができる」という点で他の動物と異なると主張した |
アニエス・ソレル | フランス(ヴァロワ朝) | 1421年 | 1450年 | シャルル7世の愛妾。ヨーロッパにおいて初の公妾(公式愛妾)となる |
ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン | ドイツ(神聖ローマ帝国) | 1480年 | 1562年 | 「鉄腕ゲッツ」の異名を持つ騎士。フェーデという決闘制度を悪用したため、強盗騎士と揶揄された。ヴォルフガング・フォン・ゲーテの戯曲でも有名な人物 |
マリー・ド・レェ | フランス(ヴァロワ朝) | 1429年 | 1458年 | 貴族。ジル・ド・レェの娘 |
ソニー・ビーン(*10) | スコットランド(ステュアート朝) | 不明 | 不明 | 15世紀の有名な食人鬼 |
チェーザレ・ボルジア チェーザレ・ボルジア(剣) |
イタリア(ルネサンス期) | 1475年 | 1507年 | イタリアの枢機卿。その権力争いはマキァベリ(マキャベリ)の『君主論』に大きなインスピレーションを与えた |
シャルル7世 | フランス(ヴァロワ朝) | 1403年 | 1461年 | ジャンヌ・ダルクを見出し、百年戦争を終結へと導いた「勝利王」 |
ヘンリー・テューダー | イギリス(テューダー朝) | 1457年 | 1509年 | ヘンリー7世。薔薇戦争に勝利したテューダー朝の創始者。ウェールズの出身であることから自らをアーサー王の末裔と称した |
16世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
甲斐姫 | 日本(室町時代・安土桃山時代(*11)) | 1572年 | 不明 | 豊臣秀吉の忍城攻めにて武勇を示し、城を守り抜いたと伝えられている女性。豊臣秀吉の側室 |
東郷重位 東郷重位(殺) |
日本(室町時代・安土桃山時代・江戸時代) | 1561年 | 1643年 | 薩摩藩の武将・剣豪。示現流剣術の流祖 |
エリザベス一世(*12) | イギリス(テューダー朝) | 1533年 | 1603年 | テューダー朝(最後の)第8代王。その治世を指してエリザベス朝と呼ばれる。イングランドの黄金期の女王 |
松永久秀(剣) 松永久秀(殺) |
日本(室町時代・安土桃山時代) | 1508年 | 1577年 | 畿内の天下を狙った、梟雄として知られる戦国大名。上洛した織田信長の家臣となるが、謀反を起こした |
最上義光 | 日本(室町時代・安土桃山時代・江戸時代) | 1546年 | 1614年 | 出羽国の戦国大名。「北の関ヶ原」と呼ばれる慶長出羽合戦で東軍(徳川方)として直江兼続を退けた |
フランツ・ナーダジュディ | ハンガリー(ハンガリー王国・王領ハンガリー) | 1555年 | 1604年 | 貴族。「黒騎士」ナーダジュディ・フェレンツ2世。「血の伯爵夫人」バートリ・エルジェーベトの夫 |
足利義輝(天下分目前哨) 足利義輝 |
日本(室町時代) | 1536年 | 1565年 | 室町幕府第13代征夷大将軍。永禄の変での壮絶な最期や塚原卜伝の弟子であったことなどから「剣豪将軍」として知られる |
上杉景勝 | 日本(室町時代・安土桃山時代・江戸時代) | 1556年 | 1623年 | 戦国大名・米沢藩の初代藩主。上杉謙信の養子(血縁上は甥)。謙信の死後、御館の乱を経て上杉家の正統後継者となった。豊臣政権の五大老の1人 |
戸次鑑連 | 日本(室町時代・安土桃山時代) | 1513年 | 1585年 | 立花道雪とも。戦国大名・大友宗麟に仕えた武将。太刀でもって落雷を斬り返したという「雷切」の伝説で知られる |
森長可 | 日本(室町時代・安土桃山時代) | 1558年 | 1584年 | 織田信長と羽柴秀吉に仕えた戦国時代の武将・大名。「鬼武蔵」の異名を持つ槍の名手 |
秦良玉 | 中国(明・南明) | 1574年 | 1648年 | 正史に列伝を持っている唯一の女性武将 |
豊臣秀吉(槍) 豊臣秀吉(弓) 羽柴秀吉(騎) |
日本(室町時代・安土桃山時代) | 1537年 | 1598年 | 三英傑の1人。本能寺の変の後織田信長の後継の地位を確立し、天下統一を果たした |
可児才蔵 | 日本(室町時代・江戸時代) | 1554年 | 1613年 | 可児吉長。槍の名手として知られる武将。岐阜城の戦い、関ヶ原の戦い本戦で合わせて20の首級を挙げ家康からも大いに称賛された |
ティリー伯ヨハン・セルクラエス | ドイツ(神聖ローマ帝国) | 1559年 | 1632年 | 神聖ローマ帝国・ブラバント公国(現在のベルギー)出身。三十年戦争で勝利を重ねカトリック連盟を主導した指揮官。「北方の獅子王」グスタフ2世アドルフに戦術的敗北を喫した |
服部半蔵 | 日本(室町時代・安土桃山時代) | 1542年 | 1596年 | 服部正成。徳川十六神将で、槍術に長けた。通称「鬼半蔵」。伊賀衆を指揮したことから後世では「忍者の頭領」のイメージが強い |
斎藤道三 | 日本(室町時代) | 1494年 | 1556年 | 美濃国の戦国武将・大名。権謀術数を弄し、油売りから大名にまで成り上がった「下剋上」の代表的人物 |
クアウテモック | メキシコ(アステカ帝国) | 1495年 | 1525年 | アステカ帝国の第11代トラトアニ(皇帝)。エルナン・コルテスの率いるスペイン軍に抗ったアステカ最後の王 |
明智光秀 | 日本(室町時代・安土桃山時代) | 1516年または1528年 | 1582年 | 戦国大名。本能寺の変を起こし主君織田信長を討ったが、羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる |
アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン | チェコ(ボヘミア王国)・ドイツ(神聖ローマ帝国) | 1583年 | 1634年 | グスタフ2世アドルフを戦死させたボヘミア(現在のチェコ)の傭兵隊長。三十年戦争で活躍し、ティリー伯ヨハン・セルクラエスとも連合した |
雑賀孫市 | 日本(室町時代?・安土桃山時代 | 不明 | 不明 | 鈴木孫一。雑賀衆、雑賀党鈴木氏の棟梁や有力者が代々継承する名前で、特定の人物を指す名前ではない。「この」孫市個人の経歴は不明 |
雑賀孫市/鈴木重兼 | 日本(室町時代・安土桃山時代) | 1540年 | 1589年 | 『信長の野望』、『戦国大戦』などに登場する近年に創作された架空の人物。(*13)平井孫一。鈴木重秀の兄 |
バインナウン | ミャンマー(タウングー朝) | 1516年 | 1581年 | ビルマの三大王。漢字表記は莽応龍。火器やポルトガル人傭兵を活用して東南アジアの歴史上最大の領域を築いた |
伊達政宗 | 日本(室町時代・安土桃山時代・江戸時代) | 1567年 | 1636年 | 戦国大名・仙台藩初代藩主。同じく戦国大名の最上義光は伯父に当たる。「伊達者」の由来となった人物であり、隻眼であるため「独眼竜」の渾名がある。慶長遣欧使節の派遣でも有名 |
真田信繁 | 日本(室町時代・安土桃山時代・江戸時代) | 1567年または1570年 | 1615年 | 武将・戦国大名。真田幸村とも。大阪夏の陣で家康を追い詰めた活躍などから「日本一の兵」と評される |
武田信玄 | 日本(室町時代) | 1521年 | 1573年 | 武田晴信。「風林火山」を代名詞とし、「甲斐の虎」の渾名を持つ戦国大名。上杉謙信と川中島の戦いを繰り広げた |
加藤清正 | 日本(室町時代・安土桃山時代・江戸時代) | 1562年 | 1611年 | 戦国大名・肥後熊本藩初代藩主。豊臣秀吉子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の1人。築城の名手で、改築した熊本城は現代まで残っている |
立花道雪 | 日本(室町時代・安土桃山時代) | 1513年 | 1583年 | 戸次道雪。大友家の三宿老に数えられる武将で、北九州各地を転戦した。「雷切」の逸話で有名 |
ルドルフ2世 | チェコ(ボヘミア王国) | 1552年 | 1612年 | ハプスブルク朝の神聖ローマ皇帝。帝国の首都をウィーンからプラハに移し、芸術や学問を奨励・保護した文化的功績で知られる |
望月千代女(魔) | 日本(室町時代?) | 不明 | 不明 | 戦国時代の歩き巫女。女性忍者説もある |
細川ガラシャ | 日本(室町時代・安土桃山時代) | 1563年 | 1600年 | 明智珠(子)。明智光秀の三女で細川忠興の正室。キリスト教徒 |
フランシスコ・ザビエル | スペイン(ナバラ王国) | 1506年頃 | 1552年 | カトリック教会の聖人で、イエズス会の創設メンバーの1人。インド、東南アジア、日本への布教活動で知られる。日本に初めてキリスト教を伝えた |
薄田 隼人 | 日本(安土桃山時代・江戸時代) | 不明 | 1615年 | 薄田兼相(すすきだ かねすけ)。後世の伝承による前身は「岩見重太郎」で、豪傑であったという。史実よりはそちらでの活躍で知られる |
イヴァン4世(狂) | ロシア(モスクワ大公国・ロシア・ツァーリ国) | 1530年 | 1584年 | モスクワ大公にしてロシア・ツァーリ国の初代ツァーリ。「雷帝」(グローズヌイ)という渾名で知られる |
細川忠興 細川忠興(天下分目前哨) |
日本(室町時代・安土桃山時代・江戸時代) | 1563年 | 1646年 | 戦国大名・小倉藩初代藩主。茶人・文化人としても有名で、利休七哲の1人 |
ドン・ファン・デ・アウストリア | スペイン(アブスブルゴ朝(*14)) | 1547年? | 1578年 | 軍指揮官。神聖ローマ皇帝カール5世(兼スペイン王カルロス1世)の庶子。レパントの海戦で神聖同盟を率い、オスマン帝国軍を相手に大勝した |
朝倉義景 | 日本(室町時代) | 1533年 | 1573年(*15) | 越前の戦国大名。信長包囲網に参加したが滅ぼされた。死後その髑髏は金箔を施され信長の家臣に披露されたという |
駒姫 | 日本(安土桃山時代) | 1581年 | 1595年 | 豊臣秀次の側室候補。最上義光の次女。よって伊達政宗の従妹。「側室候補」であるのは、側室になる前に秀次が切腹を命じられ、駒姫も秀次の側室と共に処刑されたため |
千熊丸(*16) | 日本(室町時代・安土桃山時代) | 1522年 | 1564年 | 畿内の戦国大名。足利将軍を傀儡とし、一時は政権を掌握するほどの勢力を得た |
毛利元就 | 日本(室町時代) | 1497年 | 1571年 | 謀略に長けたことで知られる中国地方の戦国大名。厳島の戦いや三本の矢の逸話などで有名 |
マリア・ホル | ドイツ(神聖ローマ帝国) | 1549年頃 | 1634年 | ネルトリンゲンの魔女狩りによって魔女とされた人物。告発によって逮捕され、拷問を受けたが無罪放免となった |
ミシェル・ノストラダムス(*17) | フランス(ヴァロワ朝) | 1503年 | 1566年 | 数多くの予言で知られる占星術師。特に20世紀末の終末論に結びつけられた予言詩で有名 |
17世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ルイ14世 | フランス(ブルボン朝) | 1638年 | 1715年 | 「太陽王」。ブルボン朝第3代、王権神授説を掲げたフランスの絶対王政最盛期の王。その治世はヴォルテールによって「大世紀」(グラン・シエクル)と称えられた |
ルネ・デカルト(剣) ルネ・デカルト(狂) |
フランス(ブルボン朝)・オランダ(ネーデルラント連邦共和国) | 1596年 | 1650年 | 大陸合理論の代表者であり、「近代哲学の祖」と呼ばれる哲学者。「我思う、故に我あり」。代表作『方法序説』 |
ランツクネヒト(*18) | スイス | 不明 | 不明 | 神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世によって編成された傭兵部隊。派手で悪趣味な服装、凄絶な掠奪のような悪名で恐れられた一方、命を惜しまぬ勇猛な戦士としても知られた |
マシュー・ホプキンス | イギリス(ステュアート朝) | 1620年 | 1647年以降 | 「魔女狩り将軍」を自称した人物。イングランド東部を中心に魔女狩りを行い収益を得ていた。その被害者はおよそ300人にも及ぶ |
オリバー・クロムウェル | イギリス(ステュアート朝・イングランド共和国) | 1599年 | 1658年 | イングランド共和国初代護国卿(ロード・プロテクター)。清教徒革命によって国王チャールズ1世を処刑し、王政を廃止した |
李定国 | 中国(明)(*19) | 1621年 | 1662年 | 張献忠の養子であり腹心。張献忠死後の残党軍をまとめ、大西の独立を死守すべく戦った |
長曽禰興里 | 日本(江戸時代) | 不明 | 1678年 | 虎徹。山田浅右衛門による『懐宝剣尺』で「最上大業物」に選ばれた刀工 |
鉄仮面の男 | フランス(ブルボン朝) | 17世紀中頃? | 1703年 | バスティーユ牢獄に収監されていた正体不明の囚人。常に顔を隠されながらも、丁重に扱われていたことから当時から憶測を呼んだ |
八百屋お七 | 日本(江戸時代) | 1668年? | 1683年(*20) | 恋人に会いたい一心で放火事件を起こし、火刑に処されたとされる女性。井原西鶴の『好色五人女』などによる後世の脚色が強く、史実はほとんどわかっていない |
クリスティーナ | スウェーデン(ヴァーサ朝) | 1626年 | 1689年 | 後世に「バロックの女王」と呼ばれたヴァーサ朝スウェーデン(最後の)第7代女王。グスタフ2世アドルフの娘。豊かな教養を持ち、ルネ・デカルトを宮廷に招聘している。退位からのカトリック改宗、ヨーロッパ諸国の外遊でも知られる |
張献忠(狂) | 中国(明)(*21) | 1606年 | 1647年 | 明王朝への反乱を指導した人物。四川省の大半を制するほどの勢力を築いた一方で、常軌を逸した大量虐殺者ともされる |
真理谷円四郎 | 日本(江戸時代) | 1662年 | 不明 | 真里谷義旭。元の名を山名勝之助。江戸時代中期の兵法家・剣豪。無住心剣流を教えたが、その極意を理解し、継承できる弟子は現れず途絶えた |
ジョナサン・ワイルド | イギリス(ステュアート朝・ハノーヴァー朝) | 1683年 | 1725年 | ロンドンの暗黒街の人物。盗賊の親分。「シーフ・テイカー」と題して自警団を装い、自作自演の組織犯罪を行った |
松林蝙也斎 | 日本(安土桃山時代・江戸時代) | 1593年 | 1667年 | 諱は永吉。夢想願流の創始者である剣術家。徳川家光に剣技を披露した際、「身の軽きこと蝙蝠の如し」と評され蝙也斎と号した |
ユルバン・グランディエ | フランス(ブルボン朝) | 1590年 | 1634年 | カトリック司教。悪名高い「ルーダンの悪魔憑き」事件で魔女として裁かれた人物(男性) |
18世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大月源 | 日本(江戸時代) | 1733年 | 1808年 | 江戸時代中期から後期の女性刀工。銘は「女国重」 |
アンナ・イヴァノヴナ | ロシア(ロマノフ朝) | 1693年 | 1740年 | ロマノフ朝第4代のロシア皇帝。皇帝による専制政治を5年ぶりに復活させたが興味はもっぱら政治ではなく遊興に注がれた。凍ったネヴァ川に氷の宮殿を築いたことで有名 |
カメハメハ一世 | ハワイ(カメハメハ朝) | 1758年(*22) | 1819年 | カメハメハ大王。ハワイ諸島を初めて統一し、ハワイ王国の初代王となった人物 |
アレクサンドル・スヴォーロフ | ロシア(ロマノフ朝) | 1729年 | 1800年 | ロシア帝国歴代3人目にして最後の大元帥。不敗の指揮官として知られる |
厳詠春 | 中国(清) | 1735年(*23) | 1795年 | 中国拳法の一つ「詠春拳」の創始者、あるいはその名の由来と伝わる女性武術家 |
ナポレオン・ボナパルト ナポレオン・ボナパルト(2) |
フランス(ブルボン朝・フランス革命期(*24)・フランス第一帝政) | 1769年 | 1821年 | フランス第一帝政の皇帝。フランス革命後の混乱を収拾し、軍事独裁政権を樹立した後、皇帝となった。一時期ヨーロッパ大陸を制覇した |
アン・ボニー | カリブ海 | 1700年 | 1782年? | 海賊の黄金時代(*25)に活躍した海賊の1人。「キャラコ・ジャック」ことジョン・ラカムの船にメアリー・リードと共に男と偽り乗船していた |
ジャン・シャステル | フランス(ブルボン朝) | 1708年 | 1790年 | 「ジェヴォーダンの獣」を殺害した猟師 |
フリードリヒ大王 | ドイツ(プロイセン王国) | 1712年 | 1786年 | 第3代プロイセン王。フリードリヒ2世。啓蒙専制君主。父「兵隊王」フリードリヒ・ヴィルヘルム1世の常備軍を受け継ぎプロイセンをヨーロッパの強国とし、絶対主義を完成させた |
ポンパドゥール夫人(弓) ポンパドゥール夫人(騎) |
フランス(ブルボン朝) | 1721年 | 1764年 | ルイ15世の公妾。宮廷内では湯水のように金を使い、パトロンやファッションリーダーとしても知られる。政治にも強く干渉し、マリア・テレジア(ハプスブルク帝国(*26)の「女帝」)やエリザヴェータ(ロシア皇帝)と通じて反プロイセン(→フリードリヒ大王)包囲網(「3枚のペチコート作戦」)を結成した。 |
アンドレ・マッセナ | フランス(ブルボン朝・フランス革命期・フランス第一帝政) | 1758年 | 1817年 | フランス第一帝政下の元帥。素行・人格面に問題があったが軍事指揮官としては優秀な人物であり、ナポレオンをして「勝利の女神の申し子」と言わしめた |
ミュンヒハウゼン男爵 | ドイツ(プロイセン王国) | 1720年 | 1797年 | プロイセン貴族。晩年に語ったフィクション混じりの冒険譚がさらに誇張・加筆されて世に広められたことで「ほら吹き男爵」と仇名されてしまう |
エカチェリーナ二世 | ロシア(ロマノフ朝) | 1729年 | 1796年 | ロマノフ朝第8代皇帝。ロシア帝国の黄金期を作り上げた「大帝」にして数多くの愛人を擁した「王座の上の娼婦」、ドイツで生まれドイツで育ちロシアに尽くしたロシア女帝 |
鉄棒ぬらぬら | 日本(江戸時代) | 1760年? | 1849年 | 葛飾北斎。化政文化を代表する浮世絵師で、世界的にも有名。代表作『冨嶽三十六景』、『北斎漫画』 |
曲亭馬琴 | 日本(江戸時代) | 1767年 | 1848年 | 本名滝沢興邦。化政文化を代表する読本作者で、ほぼ原稿料のみで生計を営むことのできた日本で最初の著述家。代表作『椿説弓張月』、『南総里見八犬伝』 |
フランソワ・マッカンダル | ハイチ(サン=ドマング) | 不明 | 1758年 | ハイチのマルーン(逃亡した黒人奴隷の共同体)の最も有名な指導者の1人で、ブードゥー教の司祭。ゲリラ活動を通じて多くの奴隷所有者を殺害し、恐怖に陥れた |
鳥山石燕(佐野豊房) | 日本(江戸時代) | 1712年 | 1788年 | 狩野派の絵師、浮世絵師で、妖怪画を多く描いたことで知られる。代表作『鳥山彦』(または『石燕画譜』)、『画図百鬼夜行』シリーズ |
マリー・アントワネット(魔) | フランス(ブルボン朝・フランス革命期) | 1755年 | 1793年 | ルイ16世の王妃。フランス革命で処刑された |
エドワード・ヒックス | アメリカ合衆国 | 1780年 | 1849年 | 画家。クエーカー教徒(キリスト友会)。62枚のバージョンがある代表作『平和の王国』など、絵画を通してクエーカー教徒の理想を描いた |
マクシミリアン・ロベスピエール | フランス(ブルボン朝・フランス革命期) | 1758年 | 1794年 | ジャコバン派の指導者で、最左派である山岳派を率いて独裁体制を樹立し、テルール(恐怖政治)(*27)を敷いた |
ローラン・グーヴィオン・サン=シール | フランス(ブルボン朝・フランス革命期・フランス第一帝政・フランス復古王政) | 1764年 | 1830年 | フランス第一帝政下の元帥。防衛戦で優れた手腕を発揮し、ナポレオン下としては防衛戦における最高の指揮官とされる |
ベーラム(孤) | インド(イギリス東インド会社(*28)) | 1765年 | 1840年 | インドの秘密結社「タギー」の指導者。連続殺人犯として最も多くの人を殺したことで知られる |
ヤコブ・ヨハン・アンカーストレム | スウェーデン(ホルシュタイン=ゴットルプ朝) | 1762年 | 1792年 | 貴族。仮面舞踏会でスウェーデン王グスタフ3世を暗殺した |
ジョゼフィーヌ・ド・ボーアルネ | フランス(ブルボン朝・フランス革命期・フランス第一帝政) | 1763年 | 1814年 | フランス皇后。ナポレオン・ボナパルト最初の妻 |
モスマン(*29) | アメリカ(植民地時代) | 1720? | 1777年 | ショーニー族の戦争指導者。ショーニー語での名前は「ホコレスクア」。ダンモアの戦争におけるポイント・プレザントの戦いに敗北した後、アメリカ独立戦争ではショーニー族が友好と中立を保つことを望んだ |
19世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ニコラ・テスラ | アメリカ合衆国 | 1856年 | 1943年 | セルビアを代表する世界的な発明家、電気技師。現代の交流電力供給システムの設計に貢献したことが最も有名な業績。エジソンとの電力システムを巡る係争(電流戦争)でも知られる |
ニコラ・テスラ(偽)(*30) | クロアチア(オーストリア帝国) | 1848年または1851年 | 1861年または1863年(*31) | ニコラ・テスラの兄。12歳のとき、落馬事故で死亡した |
ビリー・ザ・キッド | アメリカ合衆国 | 1859年 | 1881年 | アメリカ西部開拓時代を代表するガンマン(ガンファイター)、アウトロー。後年には西部劇の題材となり英雄視された |
エミリア・プラテル | ポーランド・リトアニア(ロシア帝国) | 1806年 | 1831年 | 貴族、革命家。1830年から1831年にかけての11月蜂起でロシア帝国と戦った。死後は蜂起の象徴・国民的英雄となって「リトアニアのジャンヌ・ダルク」と呼ばれた |
サラ・ウィンチェスター(弓) サラ・ウィンチェスター(術) |
アメリカ合衆国 | 1839年 | 1922年 | 当時世界で最も裕福な女性の1人。銃器メーカーの夫の死後莫大な財産を相続したが、霊能者の言葉を信用して(銃で犠牲になった人々のために)その財産を費やして邸宅を拡張し続けた(→ウィンチェスター・ミステリーハウス) |
バジル・ザハロフ | トルコ(オスマン帝国)・ヨーロッパ | 1849年 | 1936年 | トルコ生まれの武器商人。武器の取引によって財産を築いた、いわゆる死の商人の代表格。公になっているものより多くの賄賂と汚職が彼によってなされたと見られている |
フレデリック・アバーライン | イギリス(ハノーヴァー朝) | 1843年 | 1929年 | ロンドン警視庁本部・スコットランドヤードの警部。警察による切り裂きジャック事件の捜査を統括した |
ワイアット・アープ | アメリカ合衆国(西部開拓時代) | 1848年 | 1929年 | 西部開拓時代を代表するアウトロー、保安官。「OK牧場の決闘」で知られる |
エーリッヒ・フォン・マンシュタイン | ドイツ(ドイツ帝国(*32)・ドイツ共和国(*33)・ナチス・ドイツ(*34)・東西分断ドイツ) | 1887年 | 1973年 | ナチス・ドイツの陸軍元帥。第二次世界大戦で活躍した |
ブラム・ストーカー | イギリス(ハノーヴァー朝・サクス=コバーグ=ゴータ朝(*35)) | 1847年 | 1912年 | 小説家。代表作『ドラキュラ』は怪奇・ゴシック小説のジャンルを代表する古典であり、吸血鬼ものの定番となった |
吉田東伍 | 日本(大日本帝国(*36)) | 1864年 | 1918年 | 歴史学者、地理学者。『大日本地名辞書』の編纂者 |
松旭斎(小)天勝(*37) | 日本(大日本帝国) | 1886年 | 1944年 | 奇術師。日本初の欧米風のマジックショーで好評を博し、「魔術の女王」、「奇術と言えば天勝」と謳われた黄金時代を築いた。巡業は日本全国に留まらず、欧米や朝鮮、台湾にも至った |
ルイス・キャロル | イギリス(ハノーヴァー朝) | 1832年 | 1898年 | 詩人、作家。代表作『不思議の国のアリス』はファンタジー・児童文学の金字塔として知られている |
与謝野晶子 | 日本(大日本帝国) | 1878年 | 1942年 | 歌人、詩人、思想家。代表作『みだれ髪』、『君死にたまふことなかれ』。後者では日露戦争に従軍していた弟の無事を祈り、戦争への疑問をぶつけた |
柳田國男 | 日本 | 1875年 | 1962年 | 民俗学者。資料には残されていない土着の文化や風習を重視した「日本民俗学の祖」。著書に『遠野物語』『蝸牛考』など |
ジェロニモ | アメリカ合衆国 | 1829年 | 1909年 | ネイティブ・アメリカン。アパッチ族のシャーマン。アパッチ語の本名はゴヤスレイ。酋長でもなく、いわゆる「指導者」という立場ではないが他の戦士と共にゲリラ活動を行った(アパッチ戦争) |
アルバート・フィッシュ | アメリカ合衆国 | 1870年 | 1936年 | 「満月の狂人」、「ブルックリンの吸血鬼」の異名で知られるシリアルキラー、食人鬼。正確な人数は不明だが、多数の児童を殺害した |
黒河内伝五郎 | 日本(江戸時代) | 1803年 | 1868年 | 幕末期会津藩武士。武芸百般に通じ、藩の居合術の指南役を務めた |
リチャード・オーウェン | イギリス(ハノーヴァー朝) | 1804年 | 1892年 | 生物学者、比較解剖学者、古生物学者。比較解剖学の第一人者として功績を残す一方で、創造論の立場からダーウィンの進化論を強烈に批判した |
ナイチンゲール | イギリス(ハノーヴァー朝・サクス=コバーグ=ゴータ朝) | 1820年 | 1910年 | 統計学の導入、衛生管理や看護教育を体系化した、先駆的な現代看護の創始者。クリミア戦争で従軍看護師として活動したことから、「クリミアの天使」と称される |
永倉新八 | 日本(江戸時代・大日本帝国) | 1839年 | 1915年 | 新選組二番隊組長。渾名は「がむしん」。剣の腕前では「一に永倉、二に沖田、三に斎藤の順」と語られた |
ジャック・ザ・リッパー(王子)(*38) | イギリス(ハノーヴァー朝) | 1864年 | 1892年 | クラレンス公アルバート・ヴィクター王子。不真面目かつ怠惰な人物であったとされ、一説には切り裂きジャック事件とは彼の犯行、あるいは政府高官による彼の放蕩ぶりの「後始末」だったのではとも語られる |
マーサ・ジェーン・カナリー(銃) | アメリカ合衆国 | 1856年(または1852年) | 1903年 | アメリカ西部開拓時代の女性ガンファイター、斥候のプロ。渾名は「カラミティ・ジェーン」 |
ロベルト・コッホ | ドイツ(ハノーファー王国(*39)・北ドイツ連邦(*40)・ドイツ帝国) | 1843年 | 1910年 | 医師、細菌学者。「近代細菌学の開祖(父)」とされる。感染症の病原体を特定する際の条件・指針である「コッホの原則」を提唱した。また、炭疽菌、結核菌、コレラ菌の発見者でもある |
20世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ヨハン・ライヒハート | ドイツ(ドイツ帝国/バイエルン王国・ドイツ共和国・ナチス・ドイツ・東西分断ドイツ) | 1893年 | 1972年 | ドイツ最後の死刑執行人。公式の死刑執行人としては最多の3165人の処刑に携わった |
シモ・ハユハ | フィンランド(フィンランド大公国・フィンランド共和国(*41)) | 1905年 | 2002年 | 「白い死神」の渾名を持つ軍人・狙撃兵。ソビエト連邦に対する冬戦争で500人以上を射殺したとされており、この記録は狙撃兵として最多となる |
ニルス・オーラヴ | ノルウェー | 不明 | 1987年(*42) | スコットランドのエディンバラ動物園に住むオウサマペンギンであり、ノルウェー陸軍近衛部隊のマスコット。2022年5月某日時点で「ニルス・オーラヴ3世」が生存している。「1世」を見初めたニルス・エゲリエン中尉と、君主であるノルウェー国王・オーラヴ5世にちなんで名前が付けられた |
舩坂弘 | 日本(大日本帝国・昭和時代・平成時代) | 1920年 | 2006年 | マリアナ・パラオ諸島の戦いの戦果で知られる軍人。最終階級は軍曹。戦後は慰霊碑の建立、慰撫に尽力したため「生きている英霊」と呼ばれた |
ジャック・チャーチル(弓) | イギリス(サクス=コバーグ=ゴータ朝・ウィンザー朝) | 1906年 | 1996年 | 渾名は「マッド・ジャック」。「士官たる者、剣を持たずして戦場に赴くべきではない」との信念により、第二次世界大戦においてクレイモア(長剣)、バグパイプ、ロングボウで武装し戦果を挙げたことで知られる |
エルヴィン・ロンメル | ドイツ(第三帝国) | 1891年 | 1944年 | ドイツ軍人、陸軍元帥。砂漠地帯に展開された北アフリカ戦線においてイギリス軍を翻弄した名将。「砂漠の狐」 |
リディア・リトヴァク | ソビエト連邦 | 1921年 | 1943年 | ソ連空軍の女性パイロット。「スターリングラードの白百合」。 |
手塚治虫 | 日本(大日本帝国・昭和時代) | 1928年 | 1989年 | 「マンガの神様」と呼ばれる日本の漫画家、アニメーター。豊富な作品を残した。代表作『新寶島』、『ジャングル大帝』、『鉄腕アトム』、『リボンの騎士』、『火の鳥』、『どろろ』、『ブッダ』、『ブラック・ジャック』、『三つ目がとおる』など |
エド・ゲイン | アメリカ合衆国 | 1906年 | 1984年 | エドワード・スィアドア・ゲイン。「プレイン・フィールドの墓荒らし」として知られる殺人犯、死体泥棒。人間の死体の骨や皮膚から「記念品」を作ったことで悪名高い |
フランソワ・デュヴァリエ | ハイチ | 1907年 | 1971年 | 「パパ・ドク」として知られるハイチの大統領、独裁者。ブードゥー教を個人崇拝に利用して、支配基盤を固めた |
ハワード・フィリップス・ラブクラフト | アメリカ合衆国 | 1890年 | 1937年 | クトゥルフ神話の創造で知られる小説家。生前はほぼ無名だったが現代のSF、ファンタジー、ホラージャンルへの影響は甚だしい。代表作『クトゥルフの呼び声』、『インスマスの影』など |
フルカネルリ | フランス | 1920年代 | 錬金術師、秘教(エソテリック)作家。多くの仮説が立てられているが、その正体は特定されていない | |
アガサ・クリスティ | イギリス(ハノーヴァー朝・サクス=コバーグ=ゴータ朝・ウィンザー朝) | 1890年 | 1976年 | 「ミステリーの女王」と呼ばれた推理作家。代表作『アクロイド殺し』、『オリエント急行の殺人』、『そして誰もいなくなった』 |
キティ(アンネの日記) | オランダ | 1942年(*43) | 1944年(*44) | 「キティ」は、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクによってつけられた日記の愛称。『アンネの日記』とは、日記を復元・改訂した原稿による自伝小説。日本語版のタイトルが『アンネの日記』であり、オランダ語版では『ヘット・アハターハウス』(直訳すると「後ろの家」) |
イルゼ・コッホ | ドイツ(第三帝国) | 1906年 | 1967年 | ブーヘンヴァルト強制収容所の看守。囚人に対して過剰なまでの拷問、猟奇的行為を繰り返した |
ポル・ポト | カンボジア(フランス領インドシナ・クメール共和国・民主カンプチア・カンプチア人民共和国/カンボジア国・カンボジア王国(*45))・ | 1928年 | 1998年 | 本名サロット・サル。革命組織クメール・ルージュを率いて「民主カンプチア」政権を樹立、首相となった後は独裁者として知識人一掃など大量虐殺を展開したことで悪名高い。政権崩壊後は武装抵抗を行った |
アンネリーゼ・ミシェル(狂) | ドイツ(東西分断ドイツ) | 1952年 | 1976年 | カトリック教会の悪魔祓いを受けた女性。その身には特定できただけでも「ルシファー」、「カイン」、「イスカリオテのユダ」、「アドルフ・ヒトラー」、「ネロ」が憑いていたと言う |
ジョン・ジョージ・ヘイグ | イギリス(サクス=コバーグ=ゴータ朝・ウィンザー朝) | 1909年 | 1949年 | シリアルキラー。「硫酸風呂の殺人者」。法律の条文を「死体が発見されない限り罪に問われない」と解釈し、被害者の遺体をドラム缶に入れ、硫酸で溶かして証拠隠滅を図った |
東京ローズ | 日本(大日本帝国) | 不明 | 不明 | 第二次世界大戦中、日本軍が連合国側向けに行った(プロパガンダ)ラジオ放送の女性アナウンサーに付けられた愛称。「本物の」東京ローズであることを言明した最初で最後の人物としてアイバ・戸栗・ダキノという日系アメリカ人女性がいる(*46) |
ガヴリロ・プリンツィプ | ボスニア・ヘルツェゴヴィナ(共同統治国ボスニア・ヘルツェゴヴィナ(*47)) | 1894年 | 1918年 | 「青年ボスニア」に所属した民族主義者。1914年にボスニア・ヘルツェゴヴィナの州都サラエボを訪れたオーストリア皇位継承者フランツ・フェルディナントとその妻ゾフィー・ホテクを殺害(サラエボ事件)し、第一次世界大戦の引き金を引いた |
クン・サ | 東南アジア | 1934年 | 2007年 | 「世界最悪の敵」と呼ばれた麻薬王。中国名は張奇夫。最盛期2万人を擁した反政府勢力モン・タイ軍(MTA)の指導者。タイ・ミャンマー・ラオスの国境が接する地域に黄金の三角地帯(ゴールデン・トライアングル)と呼ばれる世界最大の麻薬密造地帯を形成した |
キャロル・チャザム | アメリカ合衆国 | 1914年 | 1983年 | 化学者、宝石商。精巧な人工エメラルドの製造におけるパイオニアで、その他にもルビー、アレキサンドライト、サファイアなどの製造法を確立した |
21世紀
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ハリケーン・カトリーナ | アメリカ合衆国 | 2005年(*48) | 1800人以上の死者と1250億ドルの損害をもたらした大型ハリケーン。シンプソン・スケールでは最大時でカテゴリー5、上陸時で3。甚大な被害をもたらしたことからハリケーン名「カトリーナ」は永久に廃止となった |
分類できず
真名 | 地域・国 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
紀昌(甘蠅)(*49) | 中国(古代) | 不明 | 不明 | 『列子』に見られる古代中国の弓の名人で、おそらくは架空の人物。その系譜は飛衛、紀昌と続いた |
※表にするにあたって、生没年などは基本的に日本語版Wikipediaの記述を参照しています。
※分類は原則として生年を参照。(*1)不明の場合は没年。両方不明の場合は活躍した時期からおおよそで配置。それすらできなかったものは分類できずの枠に移動。
※「地域・国」は出身地、活躍した場所、没した場所の中から主観で主だったものを挙げます。
※たまに真名と中身が一致しないデータがありますが、その場合は(脚注によらない限り)中身の生没年を参照しています。
※突貫作業なので抜け・誤記が多いと思われます。見つけ次第訂正・追記をお願いします。
※ハサン・サッバーハ&佐々木小次郎は記載していません。
登録状況
ランサー:カドモス(二槍)まで
アーチャー:ナブー・クドゥリ・ウスルまで
ライダー:リディア・リトヴァクまで
キャスター:ヘリオガバルス(反)まで
バーサーカー:龍且まで
アサシン:土蜘蛛まで
エクストラクラス:ヘンリー・テューダーまで