データ
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
≪クラス≫:セイバー
┣━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━┓
【真名】:ダゴネット 【属性】:秩序・悪
┣━━━━━━━┳━━━━━━━╋━━━━━━━┳━┻━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┓
【筋力】:D 【耐久】:D 【敏捷】:C 【魔力】:D 【幸運】:C 【宝具】:D
┣━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┫
≪クラス≫:セイバー
┣━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━┓
【真名】:ダゴネット 【属性】:秩序・悪
┣━━━━━━━┳━━━━━━━╋━━━━━━━┳━┻━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┓
【筋力】:D 【耐久】:D 【敏捷】:C 【魔力】:D 【幸運】:C 【宝具】:D
┣━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┫
 ̄ ̄< ̄∧ ̄`ヽ> \
/ |i < > }- 、´
/_.:-::: ̄ ̄>\ |/\| ノ| ___/ ̄\
____......:::::::::::::::::::: < \ ̄ ̄ ̄ ,| /{ ヽ
<:::::::::::::::::::::::::::::: / ー―― ´ { \ }
<___/ , イ イ \ ー ´
/::::::::::::::/ / ,| ,// | ー―′
/:::::::::::::::::/ /_>| / i| ∨
/:::::::::::::::::::::/ /i ,ィf示ミx、`ヽ イ / ∨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ,/| : | j{{ri::j:} } <::/ /∨ ∨
__ .. <| / | : | ゞ- ' ノ ,/ イ-ミ ,∨ !
` <:::::::::| ム i! : | ´ 「j:} 」/ |
<| /:::::::` j{:::j{ ゞ' / ハ
| ,/:::,イ:::::::j{::j{ \ | ,イ
| , //::::::::::リ \ ー イ /,リ
レ <__/ \ 。<\| /
____ <\ ∧>。 ,-- \|  ̄| /
/\\:::::::::::::::::::::::::\ ∧ <二?>>。 ' i /
. {'´ \\:::::::::::::::::::::::::ヘ ヘ \\\ ,|イ
/ .\\::::::::::::::::::::::ヘ ヘ ̄ ヽ } ハ }ー― 、
. / \\:::::::::::::::::::ヘ ヘー―― ´}∨,:::::::::::}ト、
/ |i < > }- 、´
/_.:-::: ̄ ̄>\ |/\| ノ| ___/ ̄\
____......:::::::::::::::::::: < \ ̄ ̄ ̄ ,| /{ ヽ
<:::::::::::::::::::::::::::::: / ー―― ´ { \ }
<___/ , イ イ \ ー ´
/::::::::::::::/ / ,| ,// | ー―′
/:::::::::::::::::/ /_>| / i| ∨
/:::::::::::::::::::::/ /i ,ィf示ミx、`ヽ イ / ∨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ,/| : | j{{ri::j:} } <::/ /∨ ∨
__ .. <| / | : | ゞ- ' ノ ,/ イ-ミ ,∨ !
` <:::::::::| ム i! : | ´ 「j:} 」/ |
<| /:::::::` j{:::j{ ゞ' / ハ
| ,/:::,イ:::::::j{::j{ \ | ,イ
| , //::::::::::リ \ ー イ /,リ
レ <__/ \ 。<\| /
____ <\ ∧>。 ,-- \|  ̄| /
/\\:::::::::::::::::::::::::\ ∧ <二?>>。 ' i /
. {'´ \\:::::::::::::::::::::::::ヘ ヘ \\\ ,|イ
/ .\\::::::::::::::::::::::ヘ ヘ ̄ ヽ } ハ }ー― 、
. / \\:::::::::::::::::::ヘ ヘー―― ´}∨,:::::::::::}ト、
AA:榊遊矢(遊戯王ARC-V)
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【クラススキル】
◆対魔力:B
魔術詠唱が三節以下のものを無効にする。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても傷つける事は難しい。
◆対魔力:B
魔術詠唱が三節以下のものを無効にする。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても傷つける事は難しい。
◆騎乗:C
乗り物を操る才能。
大抵の乗り物なら人並み程度に操作出来る。
乗り物を操る才能。
大抵の乗り物なら人並み程度に操作出来る。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【保有スキル】
◆仕切り直し:D
不利な状況な戦闘を仕切り直し、初期状態に戻す。
セイバーの場合は主に白けた会話やスベったギャグ等をやり直す事にこのスキルを活用している。
このスキルは発動はするが、真名が判明していないならば明かされない。
◆仕切り直し:D
不利な状況な戦闘を仕切り直し、初期状態に戻す。
セイバーの場合は主に白けた会話やスベったギャグ等をやり直す事にこのスキルを活用している。
このスキルは発動はするが、真名が判明していないならば明かされない。
◆ギャグ補正:C
セイバーの逸話に関して発生される生存補正。
戦闘以外の如何なる判定が起ころうと、セイバー、及びマスターの死亡判定は起きない。
ただし、セイバー本人の逸話による補正の為、宝具で自身を偽装している場合には発動しない。
セイバーの逸話に関して発生される生存補正。
戦闘以外の如何なる判定が起ころうと、セイバー、及びマスターの死亡判定は起きない。
ただし、セイバー本人の逸話による補正の為、宝具で自身を偽装している場合には発動しない。
◆貧者の見識:A
相手の性格、属性を見抜く眼力。
言葉による弁明、欺瞞に騙される事が無い。
セイバーの場合は道化師として培った識別眼がそれに該当する。
このスキルは発動こそするが、真名が判明していない場合は表示されない。
相手の性格、属性を見抜く眼力。
言葉による弁明、欺瞞に騙される事が無い。
セイバーの場合は道化師として培った識別眼がそれに該当する。
このスキルは発動こそするが、真名が判明していない場合は表示されない。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【宝具】
◆『誰の栄光の為にあり(ノー・アンノウン・ヴァニティー)』
◆『誰の栄光の為にあり(ノー・アンノウン・ヴァニティー)』
.,,.-‐≠一- ≠一-
-‐'''""" ヽ
‐''´ ヽ
-‐‐--、___ ノ ヘ
\ \ \ト、 / ,.,,.-‐ "" ー-ミ._ ム
∨ /// ノ-''" ゝ≠、 メ
イ / / ./ .メイ \ リ
マイ / / ヽ |
\///、 ハ }i .|
イ/ 〕}_ ハ .ハ マ .∨
./ ム ヽ ヽ .イ ./ /
/ ヽ \ ム / /
/ ∨ ヘゝfテイ/. / /
! ハ リ \ \ / /
| ハ ム\ リゝ ゝ / /
∨ イ.∨ ハ .ハ ハ / /
∨ \ // /ハ ハリ ハ ハ . / /
ゝ\\ _ // ソ ィ | | |/ ./
\ \ _ / ./ ソ .∨ / _\ .∨
.∨ ./// / // ゝ ./
\ //ー イ / _ ム ./
ヽ‐''´/ イ / / _イ≠
マ ] [[匕彡-くイ / ./ ヘ-ミ._
∨ \ l ./ / ム ー≠、
ヽ、 .∨三三.| ∧ / | \
`‐-\ | | ! リ マ-‐ "" ー-
_ { \ .マ { .| ハー―-ミ._
./ゝ _ イ/ / 气 ゝ ゝヽ ヽ、 / ソ `≦ニ=≠ー-
_/ ハイ=≦三三 ∠て/ ./ !マ‐--メ \ ハ
| イ .{ | \ マ -‐‐ ' ' `ヽ≧==彡 ソ ハ
∨ ∨ ∨ マ /‐-メ / \ . ソム
.ヽ イ=≦三 ゝ \ .∨ / マ -‐''´ | / !ソ
\ ゝ \ 狂戦>、_ッ/㍉__,メイ ヽ イゝ |イ\
\ .マ ム ム ` ー.‐ ". ! \≧彡./ マ
.\ ハ .∧ マ\ .| | .イ / .ハ
| / \| | | / リ
マ----イ マ ∧ .\! ∨
-‐'''""" ヽ
‐''´ ヽ
-‐‐--、___ ノ ヘ
\ \ \ト、 / ,.,,.-‐ "" ー-ミ._ ム
∨ /// ノ-''" ゝ≠、 メ
イ / / ./ .メイ \ リ
マイ / / ヽ |
\///、 ハ }i .|
イ/ 〕}_ ハ .ハ マ .∨
./ ム ヽ ヽ .イ ./ /
/ ヽ \ ム / /
/ ∨ ヘゝfテイ/. / /
! ハ リ \ \ / /
| ハ ム\ リゝ ゝ / /
∨ イ.∨ ハ .ハ ハ / /
∨ \ // /ハ ハリ ハ ハ . / /
ゝ\\ _ // ソ ィ | | |/ ./
\ \ _ / ./ ソ .∨ / _\ .∨
.∨ ./// / // ゝ ./
\ //ー イ / _ ム ./
ヽ‐''´/ イ / / _イ≠
マ ] [[匕彡-くイ / ./ ヘ-ミ._
∨ \ l ./ / ム ー≠、
ヽ、 .∨三三.| ∧ / | \
`‐-\ | | ! リ マ-‐ "" ー-
_ { \ .マ { .| ハー―-ミ._
./ゝ _ イ/ / 气 ゝ ゝヽ ヽ、 / ソ `≦ニ=≠ー-
_/ ハイ=≦三三 ∠て/ ./ !マ‐--メ \ ハ
| イ .{ | \ マ -‐‐ ' ' `ヽ≧==彡 ソ ハ
∨ ∨ ∨ マ /‐-メ / \ . ソム
.ヽ イ=≦三 ゝ \ .∨ / マ -‐''´ | / !ソ
\ ゝ \ 狂戦>、_ッ/㍉__,メイ ヽ イゝ |イ\
\ .マ ム ム ` ー.‐ ". ! \≧彡./ マ
.\ ハ .∧ マ\ .| | .イ / .ハ
| / \| | | / リ
マ----イ マ ∧ .\! ∨
種別:対人宝具 ランク:D レンジ:0 最高捕捉:1人
セイバーの唯一の武勲。ランスロット卿に扮し、王を追い払った逸話による宝具。
セイバーを『ランスロット』と同一の存在と認識させ、本来のステータス等を隠蔽させる。
この状態はセイバー本来の真名が暴かれるまで継続し、セイバー自身の情報は明かされない。
その代わり、真名が判明したならばこの宝具は使用不可能になる。
誰でも無い幻影は、何を思って演じるのだろうか。
セイバーを『ランスロット』と同一の存在と認識させ、本来のステータス等を隠蔽させる。
この状態はセイバー本来の真名が暴かれるまで継続し、セイバー自身の情報は明かされない。
その代わり、真名が判明したならばこの宝具は使用不可能になる。
誰でも無い幻影は、何を思って演じるのだろうか。
◆『道化は円卓にて輝く(アミューズ・オブ・アラウンド)』
種別:対人宝具 ランク:D++ レンジ:1~5 最高捕捉:1人
宮廷道化師であったセイバーが、王に認められた事によりその地位を獲得した事による宝具。
セイバーの手にする剣に宝具としての属性を追加。Dランク相当の宝具として扱える事が出来る。
ただし、付加される属性は『自らを認めた王の持つ聖剣』。もしくは『騎士の持つ魔剣』のどちらかの属性のみ。
無論、そのどちらの能力も強力無比なので、両方を選択するのはセイバーの負担の面からも不可能である。
セイバーの手にする剣に宝具としての属性を追加。Dランク相当の宝具として扱える事が出来る。
ただし、付加される属性は『自らを認めた王の持つ聖剣』。もしくは『騎士の持つ魔剣』のどちらかの属性のみ。
無論、そのどちらの能力も強力無比なので、両方を選択するのはセイバーの負担の面からも不可能である。
そして、当然だがランスロット卿がエクスカリバーを持つ事は無く、その逆もまたしかりである。
よって、『アーサー王でも、ランスロット卿でもない』セイバーの真名が明かされた場合のみ使用可能。
演者が光るには舞台が肝要。儚くも眩い、道化の演目。
よって、『アーサー王でも、ランスロット卿でもない』セイバーの真名が明かされた場合のみ使用可能。
演者が光るには舞台が肝要。儚くも眩い、道化の演目。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
::::::::::::::::::::::::::/ . . . . . . . . . . . . . . . . ./ . . . . ./:::::::. . . . . . .\:::\ /、
::::::::::::::::::::/ . . . . . . . . . . . . . . . __/ . . . / ::::::::::::| . . . . . . .l .\:::\__/} . . \
::::::::::::::/. . . . . . . . . . . . . .> ´::::::/ . . /::::::::_ -| . . . . . . . . . l \___/ . . . . .
:::::::::::/. . . ./ . . . . . . .> ´:::_ -─/. ./ 、 ̄ l . . . . . . .′./ . . .l . . l. .、 ヘ . . . .
::::::::/. . . ./ . . . .> ´ /:::::/ ',ー l/ 丶 ノl . . . . . ./. ./ . . . .l . . l . . 、 ヘ . . .
\/. . . ./ . . / 、.ノ .:::: / l/.γ( )::.ヽ -=ニ二 _l . . . . ./. ./ l . . . . . / . . . 、 ヘ . .
. /l. . . /. ./、 、( .::::/ 、l {::::廴ノ::::} 、 ヘ / . . . // l . . / . /. . . . . .i . i\
/: l . . ./:::::::::ヽ 、i .:::/ \ゝ _:::、:ノ / / . . > ´ l . ././ . . . . . . i . i
:::::l. /__::::::乂__l ::′ ` __ ノ /> ´ニ  ̄ ̄`/ . / . . . . . . . . .l . l
 ̄l/ /:::::::::::::::l:′  ̄ _/ /. . . . . . . . . . .′ ,
/ _ -/::::/|! /-=ニミ、 ///::::l. . . . . . . . . /. . /
 ̄ ∠ -l::/. l丶 r 、 l l_}.′、 ̄ ̄ l . . . . . . . /. . /
/f、_/、l 、 \ _/ /:::l::::ム l . . . . . . /. . /
___/ l::::.、 丶 、 _,, イ:l::::l::::::::i l . . . . . /. . /
: : : : : : l l::::::::\l \  ̄ _ イ‐- l:::l::::::::::i l . . . . /. . /
: : : : : : l l 、::::::::::\ \_ -‐ 、 ̄:::l l::ノ`丶::l l . . . / ./
::::::::::::::::::::/ . . . . . . . . . . . . . . . __/ . . . / ::::::::::::| . . . . . . .l .\:::\__/} . . \
::::::::::::::/. . . . . . . . . . . . . .> ´::::::/ . . /::::::::_ -| . . . . . . . . . l \___/ . . . . .
:::::::::::/. . . ./ . . . . . . .> ´:::_ -─/. ./ 、 ̄ l . . . . . . .′./ . . .l . . l. .、 ヘ . . . .
::::::::/. . . ./ . . . .> ´ /:::::/ ',ー l/ 丶 ノl . . . . . ./. ./ . . . .l . . l . . 、 ヘ . . .
\/. . . ./ . . / 、.ノ .:::: / l/.γ( )::.ヽ -=ニ二 _l . . . . ./. ./ l . . . . . / . . . 、 ヘ . .
. /l. . . /. ./、 、( .::::/ 、l {::::廴ノ::::} 、 ヘ / . . . // l . . / . /. . . . . .i . i\
/: l . . ./:::::::::ヽ 、i .:::/ \ゝ _:::、:ノ / / . . > ´ l . ././ . . . . . . i . i
:::::l. /__::::::乂__l ::′ ` __ ノ /> ´ニ  ̄ ̄`/ . / . . . . . . . . .l . l
 ̄l/ /:::::::::::::::l:′  ̄ _/ /. . . . . . . . . . .′ ,
/ _ -/::::/|! /-=ニミ、 ///::::l. . . . . . . . . /. . /
 ̄ ∠ -l::/. l丶 r 、 l l_}.′、 ̄ ̄ l . . . . . . . /. . /
/f、_/、l 、 \ _/ /:::l::::ム l . . . . . . /. . /
___/ l::::.、 丶 、 _,, イ:l::::l::::::::i l . . . . . /. . /
: : : : : : l l::::::::\l \  ̄ _ イ‐- l:::l::::::::::i l . . . . /. . /
: : : : : : l l 、::::::::::\ \_ -‐ 、 ̄:::l l::ノ`丶::l l . . . / ./
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【Weapon】
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【来歴】
アーサー王物語に登場する、円卓の騎士の中の一人。セイバー、ダゴネット。円卓の騎士の一人にして道化師を演じる人物。
元々の身分は宮廷道化師だったのだが、アーサー王本人が彼を認め、円卓の騎士に招いたとされる。
それは劇的で壮麗な、伝説の一端を飾るに相応しい武勇譚・・・なんて事は一切無く
ただ、側付きである多くの道化から、彼のみを選んで騎士に仕立て上げた。というものであった。
アーサー王物語に登場する、円卓の騎士の中の一人。セイバー、ダゴネット。円卓の騎士の一人にして道化師を演じる人物。
元々の身分は宮廷道化師だったのだが、アーサー王本人が彼を認め、円卓の騎士に招いたとされる。
それは劇的で壮麗な、伝説の一端を飾るに相応しい武勇譚・・・なんて事は一切無く
ただ、側付きである多くの道化から、彼のみを選んで騎士に仕立て上げた。というものであった。
その為、一応は騎士の身分だが、その力は最弱といっても過言ではないため、侮られたりイジられキャラだったりと情けない扱いが主。
だが、巫山戯たキャラから、騎士達からの人気自体は高かった様ではある。
ある騎士の初めての戦いの際、ダゴネットのみが敗北し、他の面々は勝っていた事からもその実力は伺える。
その上、その騎士は『貴方は道化風情にしか勝てないのか』とまで言われる始末。
もちろん、少しは努力したが、太陽の騎士と称されるガウェインや弓の名手トリスタンらを見て、少しの努力じゃ無理と早々に諦めたもよう。
その為、ダゴネット卿の登場する話は総じて喜劇になる場合が多い。
だが、巫山戯たキャラから、騎士達からの人気自体は高かった様ではある。
ある騎士の初めての戦いの際、ダゴネットのみが敗北し、他の面々は勝っていた事からもその実力は伺える。
その上、その騎士は『貴方は道化風情にしか勝てないのか』とまで言われる始末。
もちろん、少しは努力したが、太陽の騎士と称されるガウェインや弓の名手トリスタンらを見て、少しの努力じゃ無理と早々に諦めたもよう。
その為、ダゴネット卿の登場する話は総じて喜劇になる場合が多い。
例えば一例を上げると『発狂したトリスタン卿に泉に突き落とされる。』『狂ったトリスタン卿にボコボコにされる。』
『その腹いせに近くの羊飼い達を叩きのめす。』『コーンウォールの王をランスロット卿に扮して追い回す』等のコメディタッチな話がメインである。
『その腹いせに近くの羊飼い達を叩きのめす。』『コーンウォールの王をランスロット卿に扮して追い回す』等のコメディタッチな話がメインである。
だが、その中にもその聡明さを窺わせるエピソードも存在する。
例えば、イゾルデ王妃を裏切り他国の王妃と結婚したトリスタン卿との対話。アーサー王のこれからについて。
トリスタン卿は「アーサー王がお前と同じ様に、歌を聞き、踊りを踊る様な愚かな真似をすると思っているのか?」と問う。
それに対しダゴネットはこう答えた、「あぁそうさ!アーサー王は偉大なお方。毛皮から絹を、蜂の巣から蜂蜜を、そして野獣を人間に変える。」
例えば、イゾルデ王妃を裏切り他国の王妃と結婚したトリスタン卿との対話。アーサー王のこれからについて。
トリスタン卿は「アーサー王がお前と同じ様に、歌を聞き、踊りを踊る様な愚かな真似をすると思っているのか?」と問う。
それに対しダゴネットはこう答えた、「あぁそうさ!アーサー王は偉大なお方。毛皮から絹を、蜂の巣から蜂蜜を、そして野獣を人間に変える。」
―――常々彼は困惑していた。何故自分は騎士になった?どうして自分がここにいるのだろう?
端から見れば贅沢な、そして傲慢な悩みだろう。
何せ理想の王から直々に、それも今までの道化師暮らしよりも遥かに良い待遇を与えられたのだから。
それ故に、何故自分なんかが?どうして自分を選んだのか?という、疑心を内心感じていた。
唐突に、前触れもなく任命された本人にとって、困惑を生むに充分であったのだ。
最初は自分を嘲笑う為に、道化師として当然の役割だろうと割り切った。
道化らしく、不相応な地位に舞い上がっていろ、という意味なんだろう、と。
端から見れば贅沢な、そして傲慢な悩みだろう。
何せ理想の王から直々に、それも今までの道化師暮らしよりも遥かに良い待遇を与えられたのだから。
それ故に、何故自分なんかが?どうして自分を選んだのか?という、疑心を内心感じていた。
唐突に、前触れもなく任命された本人にとって、困惑を生むに充分であったのだ。
最初は自分を嘲笑う為に、道化師として当然の役割だろうと割り切った。
道化らしく、不相応な地位に舞い上がっていろ、という意味なんだろう、と。
が、その考えは簡単に砕けた。謁見の際に王の瞳をじっと見つめる。そこに映るのは信頼の感情。
このお方は人を騙す様な人では無い、直感的に、本能的にそう感じたのだ。
そして、一瞬でも彼の王を疑った事を恥じた。道化となるのに、恥なんてとうに捨てたのに。
捨てた感情を思い出させたこの王は、人として理想の王なのだ。そう信じて。
それからは騎士達の試合に付き添い、自らは戦わぬものの、その軽妙なトークと振る舞いで、会場の雰囲気を盛り上げる役割を果たしたとされている。
その観察眼は伊達でなく、アーサー王の正体が少女だということは見抜いていた。
だが、王本人の名誉と、何か理由があるのだろうという思惑。
そして誰も言わないならば言う必要も無い、と黙っていたのが真相。空気くらいは読めないとやっていけない。
このお方は人を騙す様な人では無い、直感的に、本能的にそう感じたのだ。
そして、一瞬でも彼の王を疑った事を恥じた。道化となるのに、恥なんてとうに捨てたのに。
捨てた感情を思い出させたこの王は、人として理想の王なのだ。そう信じて。
それからは騎士達の試合に付き添い、自らは戦わぬものの、その軽妙なトークと振る舞いで、会場の雰囲気を盛り上げる役割を果たしたとされている。
その観察眼は伊達でなく、アーサー王の正体が少女だということは見抜いていた。
だが、王本人の名誉と、何か理由があるのだろうという思惑。
そして誰も言わないならば言う必要も無い、と黙っていたのが真相。空気くらいは読めないとやっていけない。
そして来る日、モードレッドが反旗を翻した円卓の崩壊の時、ダゴネットは王にも、反逆者にも、どちらにも肩入れしなかったそうだ。
物語として重要な立ち位置ではない、言わばエキストラの様な存在だから省かれた。
と言われればそれまでだが、どうして王と共に戦う事すら放棄したのか?
物語として重要な立ち位置ではない、言わばエキストラの様な存在だから省かれた。
と言われればそれまでだが、どうして王と共に戦う事すら放棄したのか?
答えは単純。恐かったのだ。
一人一人が一騎当千。そしてかつての仲間達が血眼で殺し合うこの世の地獄に耐えられなかったのだ。
彼は戦場に立つ事は無かったのだから、この恐れは当然だろうに。
いや、本当は仲間等どうでもよく、ただ自分が殺される事を恐れたのだ。
最後の最期で、臆病風に吹かれた卑怯者。それこそが彼の正体だ。
その最期は定かでは無い。物語に書かれていないのだから。
逃げた先で他の騎士に殺されたか、もしくは円卓の騎士道譚を語り続けたか、真相は解らない。
彼は戦場に立つ事は無かったのだから、この恐れは当然だろうに。
いや、本当は仲間等どうでもよく、ただ自分が殺される事を恐れたのだ。
最後の最期で、臆病風に吹かれた卑怯者。それこそが彼の正体だ。
その最期は定かでは無い。物語に書かれていないのだから。
逃げた先で他の騎士に殺されたか、もしくは円卓の騎士道譚を語り続けたか、真相は解らない。
サーヴァントとして存在しているダゴネットは、宝具であり、唯一誇れるものであるランスロットの模倣を好む。
お世辞にも強くない自分を見て失望しない為の配慮や、相手への威嚇や情報の隠蔽が理由として挙げている。
バレたらマスターの不信感を煽るので全力でしらばっくれたりする。
そして二つ目の宝具。それは一時的にして擬似的な聖剣・魔剣の模倣。
これは、騎士として招いてくれた王。そして模倣に慣れて馴染んでいる騎士の栄光を再現するというものである。
お世辞にも強くない自分を見て失望しない為の配慮や、相手への威嚇や情報の隠蔽が理由として挙げている。
バレたらマスターの不信感を煽るので全力でしらばっくれたりする。
そして二つ目の宝具。それは一時的にして擬似的な聖剣・魔剣の模倣。
これは、騎士として招いてくれた王。そして模倣に慣れて馴染んでいる騎士の栄光を再現するというものである。
この時再現するのはあくまでも栄光。
つまり、人々が信仰し、崇拝した剣であり、必ずしも本人の持つ剣と同等の強さを持つとは限らない。寧ろ大幅に歪んでいるハリボテの剣。
つまり、人々が信仰し、崇拝した剣であり、必ずしも本人の持つ剣と同等の強さを持つとは限らない。寧ろ大幅に歪んでいるハリボテの剣。
「アーサー王は愚か者の王さ!アーサー王よ、愚者達の王よ、その栄光よ、永遠なれ!」
【性格】
騎士として理想の、生真面目だが爽やかな好人物。
主君を第一とし、その上善を良しとし悪を罰する正義漢。
だが、何故か自身に対して関心が極端に薄く、生前の逸話を言っても無反応。
そして、所々に違和感や齟齬が出る場合が時々ある。
騎士として理想の、生真面目だが爽やかな好人物。
主君を第一とし、その上善を良しとし悪を罰する正義漢。
だが、何故か自身に対して関心が極端に薄く、生前の逸話を言っても無反応。
そして、所々に違和感や齟齬が出る場合が時々ある。
何故ならば、上記のその性格は全て演技だから。
本来は律儀で真面目ではあるが、道化師として大袈裟な発言が多い。
人前にいる時は慇懃無礼な口調だが、一人になったりマスターといる時は素の、明るいが聡明な性格になる。
忠義心は嘘では無く、伝える方法が違うだけ。
役者が道化や騎士を演じるのは舞台の上。幕が降りれば一人の人間。そんな人物。
本来は律儀で真面目ではあるが、道化師として大袈裟な発言が多い。
人前にいる時は慇懃無礼な口調だが、一人になったりマスターといる時は素の、明るいが聡明な性格になる。
忠義心は嘘では無く、伝える方法が違うだけ。
役者が道化や騎士を演じるのは舞台の上。幕が降りれば一人の人間。そんな人物。
【聖杯への願い】
《建前》
無し。騎士として仕える事。
《本音》
永遠に続く円卓の騎士達の栄光。力無い自分が出来るせめてもの恩返し。
そしてちょっぴり自信が欲しい。
《建前》
無し。騎士として仕える事。
《本音》
永遠に続く円卓の騎士達の栄光。力無い自分が出来るせめてもの恩返し。
そしてちょっぴり自信が欲しい。
【その他コメント】
姿を明かす前は騎士として、マスターに従順に振る舞う。
ずっと変装をしている為か、多少変装の齟齬が出てしまう事がある。
(自分の事を他人事の様に話す。ギネヴィアの話に関心を示さない等。)
姿を明かす前は騎士として、マスターに従順に振る舞う。
ずっと変装をしている為か、多少変装の齟齬が出てしまう事がある。
(自分の事を他人事の様に話す。ギネヴィアの話に関心を示さない等。)
姿を明かした後は割りと奔放になる。 一端の騎士ではあるのでマスターには準じるが。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
登場歴
◆iyJ02X80tgyMの雑談所
ポパ子の部屋 (>>462~597)
ポパ子の部屋 (>>462~597)