【初出】
XVII巻(固有名の初出)
【解説】
“
紅世の徒”たちが、“
紅世”からこの世へ、この世から“紅世”へ渡る時に使われていた術。この世の存在が“徒”たちに知られてまもなく、とある“
王”によって開発されたようだ。
“紅世”からこの世へ渡る時は『人間らの感情』を、この世から“紅世”へ渡る時は『同胞らの渦巻く力』とそれぞれ共振し、それらを目印または引き綱のようにして狭間を渡っていた。
秘法『
久遠の陥穽』は、対象からこの共振を断ち切った上で両界の狭間へと放逐する術であった。どちらの世界に向かうにも目印となるものを見つけられなくなるため、永遠に両界の狭間をさまようことになる。なお、この『
両界の狭間』という空間も『
久遠の陥穽』の名で呼ばれていた。
新世界『
無何有鏡』が創造されるまで、『
世界の歪み』により
両界の狭間が荒れていたため、時化に巻きこまれる船のように『狭間渡り』の最中に歪みに巻き込まれ傷ついたり、消滅したり、狭間の中で遭難して行方不明になる者も多かった。
そのため、“王”であろうが“徒”であろうが『狭間渡り』の成否は、ほとんど運任せになっていた。
最終更新:2025年06月21日 18:23