マルチプレイ
- マルチプレイとシングルのキャラクターは共通
マルチ専用のホストキャラクターという概念がないので、ホストをする人も参加プレイヤーも好きなキャラクターで遊ぶことができます。
全員新規キャラクターで始めることもできますし、育成を終えたキャラクターで集まることもできます。
全員新規キャラクターで始めることもできますし、育成を終えたキャラクターで集まることもできます。
マルチプレイのやりかた
Steamのフレンド同士ならば、ポート開放やレンタルサーバーという手段もとくに必要ありません。
体感としては特にラグもなく、たまーに重い瞬間があるくらいです。
誰かがログインしたときは結構な頻度で一瞬固まりますが、直ぐになおります。
体感としては特にラグもなく、たまーに重い瞬間があるくらいです。
誰かがログインしたときは結構な頻度で一瞬固まりますが、直ぐになおります。
マルチの開き方(ホスト)
1.マルチプレイヤーを選択

2.ホスト&プレイを選択

3.ロビーの設定を選びます

【ロビータイプ】
フレンド=「Steamフレンド同士なら気軽に参加可能」
プライベート=「プライベートは招待」
フレンド=「Steamフレンド同士なら気軽に参加可能」
プライベート=「プライベートは招待」
【最大プレイヤー数】
最大プレイヤーは8人
最大プレイヤーは8人
【お金】
シェア=誰が売ってもみんなの共有財産
分ける=自分が売ったものは自分のお金になる
シェア=誰が売ってもみんなの共有財産
分ける=自分が売ったものは自分のお金になる
フレンドと招待の違い
- フレンドにするとフレンドであれば誰でも参加可能となります。
こちらから招待を送る事もできますし、フレンドが自ら参加することもできます。
- 招待にすると、Steamの設定からの招待となります。
誰かと約束している時や、この人とやっているデータがある。というときは招待するとトラブルも少ないです。
4.はじめからorつづきから
つづきから
既に作っているキャラクター(シングル、マルチどちらも)から選ぶことができます。
既に作っているキャラクター(シングル、マルチどちらも)から選ぶことができます。
友好度やクエストの進み方もキャラクターに紐付けされているので、お友達の農場を強いキャラで手伝う、ということもできます。
クエストを一緒に進めたいな……でも自分は結構進めちゃったからな……。という場合は、オプションから『進捗状況をリセットする』というボタンがあるのでそれも使えます。
ただ、参加する人が既に結婚をしており、そのキャラクターが被っている時の挙動は未確認。
クエストを一緒に進めたいな……でも自分は結構進めちゃったからな……。という場合は、オプションから『進捗状況をリセットする』というボタンがあるのでそれも使えます。
ただ、参加する人が既に結婚をしており、そのキャラクターが被っている時の挙動は未確認。
マルチプレイの参加方法
ホストが『フレンド』を選択している場合
1.マルチプレイヤーを選択

2.接続を選択

するとSteamのフレンド画面(オーバーレイ)が開きます。
そこから参加したいフレンドの名前横にある『▼』を展開し『ゲームに参加。』を選択しましょう。
(相手がマルチプレイを開いている時にしか『ゲームに参加』は出てきません)
そのあとは『はじめからorつづきから』という画面が出るので、お好きな方を選択。
ワールドにログインできればOKです。
そこから参加したいフレンドの名前横にある『▼』を展開し『ゲームに参加。』を選択しましょう。
(相手がマルチプレイを開いている時にしか『ゲームに参加』は出てきません)
そのあとは『はじめからorつづきから』という画面が出るので、お好きな方を選択。
ワールドにログインできればOKです。
※はじめからにするとキャラメイクから始まります。
キャラメイクに関してはこちらにあるとおり、名前や種族、髪型や各パーツを選択していくことになります。
数も結構多いですし、いきなりマルチをやる場合はとりあえず作り方や、パーツがどうなっているかを確認しておくといいかもしれません。
キャラメイクに関してはこちらにあるとおり、名前や種族、髪型や各パーツを選択していくことになります。
数も結構多いですし、いきなりマルチをやる場合はとりあえず作り方や、パーツがどうなっているかを確認しておくといいかもしれません。
予めシングルでキャラを作成し、チュートリアルだけ見ておくとスムーズですが、わちゃわちゃしながら遊ぶのもマルチプレイの醍醐味ですので相談の上で決めておくといいかもしれません。
尚、ここでチュートリアルを飛ばしてしまっても貰えるアイテムが変わるだけです。
ゲーム本編に与える影響は微々たるものです。
ゲーム本編に与える影響は微々たるものです。
ホストが『招待』を選択している場合(途中までしか確認していないのでこれから確認)
こちらはホストに招待してもらうことで参加することができます。
ホストが招待を選びゲームにログイン、その後フレンド画面を呼び出します(Shift+Tab)
誘いたいフレンドの名前にある『▼』を押して、ゲームに招待を選択しましょう。
すると誘いたいフレンドにゲームのお誘い通知が来ます。多分。
誘われる方もゲーム起動中にShift+Tabを押せば、フレンドが何のゲームをやっているか見る事もできます。
誘いたいフレンドの名前にある『▼』を押して、ゲームに招待を選択しましょう。
すると誘いたいフレンドにゲームのお誘い通知が来ます。多分。
誘われる方もゲーム起動中にShift+Tabを押せば、フレンドが何のゲームをやっているか見る事もできます。
マルチプレイの注意点
- チャット関連について
チャット欄はアイテムを開いていたり、クラフト台を開いていたりせず、何もない状態で「Enterキー」を押すことで出て来ます。
ですが画像の通り、日本語周りの設定が少し独特です。
ですが画像の通り、日本語周りの設定が少し独特です。

このようにカタカナ、ひらがな、漢字の名前も、発言もすべて『□』という文字化けを起こします。
しかし発言のフキダシではきちんと表示がされます。

なのでマルチプレイをチャット欄のみで行うのは少し難しいです。
Discordや通話アプリ、チャットアプリなどを別途用意しておくとマルチプレイがスムーズに行えます。
もしくはMinecraftのように、ローマ字で無理矢理チャットをするか、英語などで会話することになります。
Discordや通話アプリ、チャットアプリなどを別途用意しておくとマルチプレイがスムーズに行えます。
もしくはMinecraftのように、ローマ字で無理矢理チャットをするか、英語などで会話することになります。
- 現在、ボスなどのイベント戦闘は個別扱いになっています。
- シーズンイベント(お祭り)のフラグが1回しか働かないかもしれない
マルチでイベントフラグを立たせる→シングルでは参加ができない
みたいなことがちょいちょいあったので、必ず出たいイベントであれば特に注意
NPCはいるがイベントマップにいけない……なんてことがありました
みたいなことがちょいちょいあったので、必ず出たいイベントであれば特に注意
NPCはいるがイベントマップにいけない……なんてことがありました
- クエストの個数指定納品物に関して
いくら稼げ、というクエストも個別になっています。
人数分いることになります。地味に大変。
集まる時間が限られている人なんかは、自分のワールドで稼ぐと効率がいいです。
確認したところだと、ウィザーゲートのアパートメント家賃や、ネルヴァリの寄付などです。
人数分いることになります。地味に大変。
集まる時間が限られている人なんかは、自分のワールドで稼ぐと効率がいいです。
確認したところだと、ウィザーゲートのアパートメント家賃や、ネルヴァリの寄付などです。
- 家(愛しの我が家)について
フレンドのマルチサーバーに新規キャラクターで参加し、そちらにハウスを立ててしまうとシングル時にハウスの建築ができなくなります。
これはシングル、マルチ共に手持ちが共通となることと、ハウスが消費アイテムであるためです。
そのせいでシングルをする度に日付を越すことができず、毎日病院送りとなってしまいます。
これはシングル、マルチ共に手持ちが共通となることと、ハウスが消費アイテムであるためです。
そのせいでシングルをする度に日付を越すことができず、毎日病院送りとなってしまいます。
ですので、ハウスは必ずシングルの方に建てること
マルチサーバーの方でハウスを建ててしまった場合、マルチの方で金策をしてからタウンホールでハウスの素材を購入してシングルへ戻って建築するしかなくなります。
マルチのお金設定が『シェア』になっている場合は、換金用のアイテムを持ってシングルへ戻り、売ってからタウンホールで改めて家を買うと良いです。(やる場合はホストに許可を貰いましょう)
マルチサーバーの方でハウスを建ててしまった場合、マルチの方で金策をしてからタウンホールでハウスの素材を購入してシングルへ戻って建築するしかなくなります。
マルチのお金設定が『シェア』になっている場合は、換金用のアイテムを持ってシングルへ戻り、売ってからタウンホールで改めて家を買うと良いです。(やる場合はホストに許可を貰いましょう)
マルチで遊ぶ場合、ベッドだけ購入orクラフトして、サーバー主のお家にベッドを置かせて貰うといいです。
ハウス内の設置数が上限になってなければ、ベッドは何個も置くことができます。
ハウス内の設置数が上限になってなければ、ベッドは何個も置くことができます。
- マルチプレイとシングルプレイの手持ちについて
マルチプレイとシングルプレイは手持ちが共有です。
なのでシングルで集めたものをマルチに持ち込むことも、その逆もすることができます。
注意点としてはこれを利用するとバランスブレイカーになりやすいこと、あるいは貴重品をシングルに持ち帰られてしまうこともあります。
なのでシングルで集めたものをマルチに持ち込むことも、その逆もすることができます。
注意点としてはこれを利用するとバランスブレイカーになりやすいこと、あるいは貴重品をシングルに持ち帰られてしまうこともあります。