sunhaven日本語wiki

家畜

最終更新:

sunhavenjp

- view
だれでも歓迎! 編集


畜産の基本


  • 動物たちは空腹でない限り、1日1回アイテムを生み出してくれます。
  • 空腹になると生産品を生み出しません(放っておいても死なない)
  • 動物の好感度は連打で上がり続けるので、暇な時カンストさせておくとよい。
  • 動物を設置できる上限は決まっている(詳細はゲーム画面上部に載っています)
  • 放牧しても納屋に入れても上限は変わらないので好きな方を選ぶ事ができる


鶏舎・畜舎


  • 設置アイテムはタウンホールで素材を購入し、クラフトで作成。
  • Tierを上げると容量カウント自体も大きくなる(納屋内部も広くなるので動物の管理がしやすい)
  • 納屋の動物数は容量内であればギチギチに詰め込んでも問題ありませんが、処理的に重くなります。

餌やり


  • エサは直接あげても、下記の装置を使ってもあげることができます。
アイテム画像 アイテム名 詳細・仕様
給餌ステーション 餌置き場。
ここにエサが置かれている場合、動物が勝手に食べてくれる。
動物の数だけ設置が必要となるので、足りない場合はタウンホールで購入しないといけない
自分でご飯を直置きすることもできる。
自動フィーダー 中に動物のエサを入れると、給餌ステーションにご飯を置いてくれる。
ただし給餌ステーションの数が動物を下回る場合、
動物たちにご飯が行き届かなくなる
自動コレクター 動物たちの落としたアイテムを自動で収穫してくれる。
動物が空腹の場合は収穫してくれない。
容量がいっぱいになると収穫しない(容量は普通のチェストと同じ)

1.自動フィーダーが、中にある餌を給餌ステーションへ補充
2.給餌ステーションに設置された餌を動物たちが食べてアイテムを収穫可能状態に
3.自動マチックコレクターがアイテムを回収して溜め込む

 というのが基本的な自動コンボとなります。
 設置の場所は特に関係無いみたいなので、バーン内にあれば良し。という感じです。
 納屋の外に関しては未確認。

  • 納屋のアイテムはツルハシで回収することも可能
 窓も含め、すべて取り外すことができるので、好きにカスタマイズしよう。

容量について


 容量の確認は牧場か、納屋内部に滞在時上部に表示されます(通貨の左側です)


 左が現在のカウント、右が設置できる上限カウントです。

 動物たちはそれぞれ数値が定められており、一匹=カウント1ではありません。
 牛ならば2、ニワトリは1などそれぞれ決まっています。

容量の増やし方

スキル【フルハウス】

 牧場の動物枠の最大値が 4 / 8 / 12増加
 お手軽といえばお手軽なんですけど、スキルレベル8なので結構時間が掛かる。

サイロ

 設置で4枠の容量をもらえます。
 サイロは中にエサをいれておくと、牧場の外にある給餌ステーションにエサを追加してくれます。
 動物の数=給餌ステーションでないと上手く行き渡らないのは畜舎のシステムと同じです。

畜舎の拡張

 畜舎の設置、あるいはTeirを上げることでも増えるのでこちらの方が早めに解決できる。
 1.1時はタウンホールで納屋(バーン)を購入するスタイルでしたが、1.2移行は素材をタウンホールで購入し、建築テーブルで他の素材と共に作成するようになりました。

 ネルヴァリやウィザーゲートの動物もサンヘイブンの畜舎で育てることができます(1.2Ver)
 ネルヴァリとウィザーゲートの畜舎についてはその土地でしか建てることができません。
(ネル・バラエティ・バタフライ・ガーデンについてはサンヘイブンに建てることができました。)

  • サンヘイブンのバーン
画像 アイテム名 必要素材 増加容量 その他
畜舎 畜舎許可証(2,000)
木の板20
石材50
8
畜舎アップグレード:Tier2 畜舎許可証:Tier2(5,000)
木の板50
堅木の板50
8
畜舎アップグレード:Tier3 畜舎許可証:Tier3(8,000)
木の板50
堅木の板50
8
鶏舎 石材50
木の板25
卵3
4 ニワトリが25%の確率で余分に卵を産む
(4棟建てれば100%?)
※畜舎許可証はタウンホールの許可証ショップで販売しています。

  • ネルヴァリのバーン
画像 アイテム名 必要素材 増加容量 その他
エルフの畜舎 エルフの畜舎の許可証(100)
エルフの石200
エルフの木の板50
8
エルフの畜舎Tier2アップグレード エルフの畜舎の許可証Tier2(200)
エルフの石300
エルフの木の板80
8
エルフの畜舎Tier3アップグレード エルフの畜舎の許可証Tier3(300)
エルフのヘビーストーン250
エルフの堅木の板50
8
ネル・バラエティ・バタフライ・ガーデン エルフのヘビーストーン100
エルフの堅木の板25
大地のルーン10
4 カイコガが25%の確率で余分にシルクを産む
(4棟建てれば100%?)
※畜舎許可証はネルヴァリのフォンゾが売っています。


  • ウィザーゲートのバーン
画像 アイテム名 必要素材 増加容量 その他
下水道バーン・アクセス・キー レッド・カーニバル・チケット200
下水道の畜舎許可証:Tier2 レッド・カーニバル・チケット300
下水道の畜舎許可証:Tier3 レッド・カーニバル・チケット500
下水道バーン・アクセス・キー チケット400
下水道の畜舎許可証:Tier2 チケット600
下水道の畜舎許可証:Tier3 チケット1,000
※畜舎許可証はウィザーゲートのアパートメント地下の左にいるウルから購入できます。
 ウィザーゲートのみ特殊で下水道バーン・アクセス・キーを購入し、拡張していきます。


動物たち


  • ランダムドロップを確認したのと、パッチを境目にドロップアイテムが変更された動物がいます。
  • ドロップ品が複数記載されている場合は、その中からランダムで一種類得ることができます

画像 アイテム 販売価格 容量 収穫品/詳細 ゴールデンハート その他詳細
ニワトリ
1,200
1 黄金の卵
ウシ
2,500
2 ミルク 黄金のミルク
ヒツジ
4,000
2 ウール 黄金の羊毛 スキル【新しい仲間たち】
ぶた
4,000
2 アースクリスタル 金のザクロ(1.2) スキル【新しい仲間たち】
スナックン
10,000
4 ベリー5 黄金のベリー スキル【森の友】
大きいので納屋には不向き。
他の動物と違って動く事はない。
外に放り出したほうが気持ち的に楽。
1.2で納屋を広く出来るので置きやすくなった
画像 アイテム 販売価格 容量 収穫品/詳細 ゴールデンハート その他詳細
カイコガ
80
2 フェイバリットシルク6 黄金のシルク
ベビーグリフォン
100
2 フェザー1 ゴールデンフェザー
ベビースタンプ
40
1 丸太(パッチ1.2で削除)
硬木10
金の丸太
1.2でも変わらず回収可能
ラムベリーのしげみ
80
2 ベリー3 黄金のベリー
ムーシュルームウシ
75
2 きのこ4 黄金のキノコ
ベビーフェニックス
100
1 火のルーン3
フェイフォックス
80
1 アースルーン3
フィッシュフロッグ
80
1 水のルーン3
画像 アイテム 販売価格 容量 収穫品/詳細 ゴールデンハート その他詳細
狼男
250
2 小さな金貨袋
魔力の書(小)
ダイヤモンド不屈のエリクサー
精神のエリクサー
速度のエリクサー
魔力のエリクサー
獰猛のエリクサー
鋼の意志のエリクサー
農業のエリクサー
探険のエリクサー
採掘のエリクサー
戦闘のエリクサー
釣りのエリクサー
サナイトインゴット
グロライト鉱石
金鉱石
金インゴット
石炭
ダイヤモンド
ヘイブンナイト
ミミック
400
2 マナ
ゴールド
チケット
コミュニティトークン
レッドカーニバルチケット
メタリックドラゴン
200
2 未精製金属4
サンドワーム
200
2 砂30
タールスライム
300
1 スライムインク10 黄金のスライムインク
セメントスライム
175
2 未精製コンクリート6
クリスタルコウモリ
400
2 ダイヤモンド1~2
石材1~4
デッドストーン1~2
very small Glorite Crystal1~2
ファイヤークリスタル1
シルキーワイバーン
200
2 スプーキーシルク6
画像 アイテム 販売価格 容量 収穫品/詳細 ゴールデンハート その他詳細
Ooey イベント入手 Slime Goop 10 入手条件はおそらく
コンバットダンジョン手前のスライム撃破
(牧場から左左上左のマップボス)
仲間になる時は牧場でイベントが始まります。


動物のご飯

 お金に余裕があるならばゴールドで購入したほうが良いです。
(小麦は使用用途が多岐に渡るため)
 キティちゃんの宅配サービスもわりと便利です。

アイテム 価格 収穫品/詳細
動物の食事 100ゴールド
2マナオーブ
2チケット
小麦でも作成可能
アニマルネームタグ 1,000ゴールド 動物の名前を変えられる

ゴールデンの副産物について

 農業スキルのゴールデンハートを取得していると、動物たちの懐き度?が金色まで拡張されます。
 金色のハートになると副産物がゴールデン種に変更されます。
 売ると高いし、バンドルでも必要になるので後々必要。

 ただ、金木犀のレシピがあればゴールデン種がランダムで実るようになる木を植樹できるようになる。
 これは果物系だけではなく、ウールといったものも含むのでそちらでのんびりでもいいかも。
 それにしてもどうなっているんだ、この木。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー