「我ら来たれり」
キャラ区分
クリスタル |
緑 |
覚醒 |
80 |
攻撃タイプ |
魔法 |
バトルスタイル |
トラップアタッカー |
スフィア |
A(自己強化)・A(自己強化)・D(味方強化) |
おススメAF |
攻撃力108/螺旋の終焉アップ★★ |
評価 |
98点 |
キャラ解説
①総評
エースは魔法アタッカーでありながら、EXアビリティによるある程度の全体強化も可能という支援要素も持ったキャラクター。
各種アビリティを使うと"カードストック"が溜まり、3になると"バースト"と"スパイラルコンボ"がそれぞれ"メガバースト"、"メガスパイラルコンボ"へと変化する性質を持ち、このアビリティを駆使し自身のバフである"朱雀の切り札"の段階を育てながら戦っていく。
特徴的なのはトラップカードというデバフによる供給付きのトラップ兼追撃。伏せられたカードというデバフを付与した後、もう一枚伏せられたカードを付与すると、前に付与した伏せられたカードがオープンしトラップ兼追撃が発生するデバフへと変化する。
(つまりカードゲームと似ていて、伏せられたカードを付与した後もう一回伏せられたカードを付与すると、片方が変化し、もう片方はそのまま付与されるという事。追撃期間が終わったら変化した方のカードは消えるが、後に付与したカードは残る為、再度伏せられたカードを付与する事で即座にまた追撃が可能となる。常に1枚のカードが敵に付与されているイメージだ。)
トラップを駆使して防御型のPTでも勿論強いが、味方が行動する度に発動する追撃によって完封勝利を狙うPTでも編成出来る便利なキャラクターだが、その分トリッキーなキャラクターになっている為、しっかり各種カードの使い方を把握しアビリティを回していこう。
②誰かが行動すると発動するトラップデバフ
エースのLDデバフ"伏せられたカード"は、効果終了時にトラップ攻撃の「トラップカード」が発動し、さらに敵味方の行動時に「トラップカード」が発動するデバフ"トラップカードオープン"が付与される。
「トラップカード」は、与えたHPダメージに応じてBRV供給を行うのでパーティ火力の底上げに繋がり、また、上記2種のデバフは防御力ダウンの効果も含むため、BRVダメージを稼ぎやすくするといったメリットもある。
③BT効果でサポーターにもなれる
エースのBT効果は、期間中は味方の強化を行い、期間終了時には高火力の全体攻撃「僕たちはここだ」で敵を攻撃できる。
強化に関しては、攻撃力やBRV超過量アップの倍率が高く、パーティ火力を大きく伸ばす事が可能。
「僕たちはここだ」は、最後のHP攻撃以外ではBRVの消費がなく、BRVが削りづらい場面でもダメージを出しやすい特徴がある。
アタッカーでありながら全体強化を持っている、更に強化倍率が非常に高い。これは強い。
④味方の強化や敵の弱体化が可能(BT効果以外で)
エースは、バフ"朱雀の切り札"やパッシブ"破壊と力の共鳴"などで、アタッカーでありながら味方の強化が可能。
また、EXアビ「キャノンレーザー」使用時は、バフ"レッド/ブラック/ブルー/イエローカード"のいずれかをランダムで得られ、
ワッカの様にランダム性はあるものの、どの効果も強力になっていてハズレが無いのが優秀。
⑤対複数/単体どちらにも適応
エースは対複数でも単体でもアタッカーとして最低限の火力を出す事が出来る。
そしてトラップによる追撃がある為、1ACTION当たりの火力も申し分ない。毎ACTION高火力を連発できる。
ただ、どちらかと言えば対複数の方がトラップが刺さる為適応度が高い。
⑥EXアビで強制吹き飛ばしが可能
ジタンのEXアビ「ブースター8」は強制吹き飛ばしが可能。
吹き飛ばしに関するカウント対策が可能で、勿論吹き飛ばしからの火力も申し分ない。対象外50%も付いており対複数にも対応した優秀なアビリティと性能だ。
⑦デバフを解除してくる敵には要注意
エースはトラップカードを付与してそこから火力を出していく。
つまり、HPが減ったときにデバフを解除してくる敵に対しては非常に相性が悪い。
トラップカードは何回でも付与出来るわけではなく有限な為、敵のギミックには注意し出来ればそういった敵に対してはエースの編成は控えよう。
⑧使い方
エースはバフ"朱雀の切り札"とトラップカード、BT効果が非常に重要。なるべくバトルの早々にこの3種を付与し、序盤からどんどん火力を出していこう。
そして繰り返しではあるが、トラップカードの2種を付与出来ないとエースは火力が出ないので、当然ながらデバフの付与しすぎやデバフ解除のギミックがあるバトルには注意する事である。
通常アビリティ
①「メガバースト+」
使用回数は9回
※カードストック3かつ「朱雀の切り札」5段階付与中、「バースト」が変化する
‥2Hitの魔法BRV攻撃+HP攻撃+3Hitの魔法BRV攻撃+HP攻撃+3Hitの魔法BRV攻撃+HP攻撃
‥奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する(上限は自身の最大BRVの180%分)
‥ターゲット以外にも与えた合計HPダメージの20%分のHPダメージ
‥自身に6ACTION"最大BRV30%アップ"を付与
‥自身に6ACTION"朱雀の切り札"を1段階付与
‥行動負荷が低い
"朱雀の切り札"の性能は以下の通り
~~~~~~~~~~~
※この段階とカードストック数に応じて各種アビリティが変化する
‥上限5段階
‥自身の最大BRV40%アップ+攻撃力40%アップ
‥自身に与えたBRVダメージよりも多くBRVを得る効果を付与(最大30%)
‥自身の与えるHPダメージアップ(最大25%)
‥味方全体に与えるBRVダメージアップ(最大30%)
‥味方全体に奪ったBRVの上限突破率アップ(最大30%)
~~~~~~~~~~~
②「メガスパイラルコンボ+」
使用回数は9回
※カードストック3かつ「朱雀の切り札」5段階付与中、「バースト」が変化する
‥5Hitの全体魔法BRV攻撃+単体HP攻撃を2回行う
‥奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する(上限は自身の最大BRVの150%分)
‥ターゲット以外にも与えた合計HPダメージの50%分のHPダメージ
‥自身に4ACTION"攻撃力20%アップ"を付与
‥自身に6ACTION"朱雀の切り札"を1段階付与
‥行動負荷が低い
アディショナルアビリティ 「アタックアップ」
ラムザと一緒のほぼ死にアビリティで自身の攻撃力を10%上げるだけ。
ただエースはアタッカーなので攻撃力の底上げとして考えるならば自身の性能とマッチしている。
トラップカードのターン調整などに使うのが主になるかと思う。
EXアビリティ 「キャノンレーザー」
‥8Hitの単体魔法BRV攻撃+単体HP攻撃
‥奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する(上限は自身の最大BRVの180%分)
‥ターゲット以外にも与えた合計HPダメージの50%分のHPダメージ
‥自身に6ACTION"朱雀の切り札"を1段階付与
‥「カードストック」が3になる
‥自身に付与されている「レッドカード/ブルーカード/ブラックカード/イエローカード」を解除する
‥自身に5ACTION「レッドカード/ブルーカード/ブラックカード/イエローカード」を付与
‥リキャストはややおそい
"各色カード"の性能は以下の通り
~~~~~~~~~~~
※下記のカード何れかが付与
‥レッドカード ⇒ 味方全体の攻撃力アップ
‥ブルーカード ⇒ 味方全体にBRVリジェネ+HPリジェネ
‥ブラックカード ⇒ 敵全体の素早さダウン
‥イエローカード ⇒ 味方全体の攻撃力と最大BRVアップ
~~~~~~~~~~~
エースのEXアビはダメージ面はさておき、各職カードの全体強化と弱体効果が魅力。どれを引いても強い効果となっている。
特にブラックカードの効果は非常に優秀。敵にデバフを付与せず強デバフの素早さダウンを付与出来る。
ブルーとブラックカードは効果が切れるギリギリまで残してEXアビを使用、その他カードはリキャストが溜まったらどんどんアビリティを使用してバフを更新していこう。
LDアビリティ 「トライレーザー」
使用回数は3回
‥4Hitの全体魔法BRV攻撃+全体分配HP攻撃を3回行う
‥攻撃対象が単体の時、与えるBRVダメージ1.6倍
‥奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する(上限は自身の最大BRVの200%分)
‥最後のHP攻撃を除くHP攻撃後、与えた合計HPダメージの20%分自身のBRVをアップさせる
‥カードストックが3になる(上限3)
‥自身に6ACTION"朱雀の切り札"3段階付与(上限5)
‥使用後、次の行動時にアビリティの使用回数を消費しない(一部のアビリティを除く)
‥"通常HP攻撃""HP攻撃+""HP攻撃++"が"HP攻撃+(トラップカードオープン)"に変化
‥"伏せられたカード"付与中の敵に攻撃HIT時、"伏せられたカード"を解除
‥対象に1ACTION"伏せられたカード"付与
◎HP攻撃+(トラップカードオープン)
‥4HIT全体魔法BRV攻撃+単体HP攻撃
‥攻撃対象が単体の時、与えるBRVダメージ1.6倍
‥奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する(上限は自身の最大BRVの150%分)
‥ターゲット以外にも50%分のHPダメージ
‥行動負荷がない
‥カードストック2加算(上限3)
‥使用後、通常"HP攻撃"などコマンド変化前の状態に戻る(戻り先はキャラクターの状態に依存)
‥"伏せられたカード"付与中の敵に攻撃HIT時、"伏せられたカード"を解除
‥対象に1ACTION"伏せられたカード"付与
"伏せられたカード"の性能は以下の通り
~~~~~~~~~~~
‥防御力40%ダウン
‥解除時にトラップ攻撃"トラップカード"が発動し、対象に6ACT"トラップカードオープン"付与
~~~~~~~~~~~
"トラップカードオープン"の性能は以下の通り
~~~~~~~~~~~
‥防御力40%ダウン
‥敵味方関係無く誰かの行動後にトラップ攻撃"トラップカード"が発動(発動時に期間が1ACTずつ減少)
‥バーストモード中は発動せず バーストモード終了後に1回のみ発動する
◎トラップカード
‥自身に自身の攻撃力の100%分BRVを加算+4Hitの魔法BRV攻撃+単体HP攻撃
‥奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する(上限は自身の最大BRVの120%分)
‥ターゲットに与えたHPダメージの20%分BRVを味方全員に加算
‥ターゲット以外にも20%分のHPダメージ
‥この攻撃では吹きとばしは発生しない
~~~~~~~~~~~
このアビリティで"カードストック"が3になり、"朱雀の切り札"も3段階アップする。バフスタートによって、
クエスト開始時に"朱雀の切り札"が2段階分付与されているので、開幕に使えば"メガ+版"アビリティを即使用可能となる為、バトル早々に使って早めに通常アビリティを強化しよう。
特徴的なトラップカードの運用はキャラ解説で述べた通り。文字通りトラップとしても使用可能だし、効果は限定的だがヤンや暗闇の雲、
エクスデス、
ノクティスの様に味方の攻撃に合わせて追撃する事を活かし完封勝利を狙っていってもいい。
その場合は「LDアビリティで"伏せられたカード"付与⇒"HP攻撃+(トラップカードオープン)"で起爆⇒さらに連続行動でダメージを稼ぐ」とするのがオススメ。
BTアビリティ 「朱雀百式」
‥8Hitの全体魔法BRV攻撃+全体分配HP攻撃を2回行う
‥最後のHP攻撃を除くHP攻撃後、与えた合計HPダメージの50%分自身のBRVをアップさせる
‥攻撃対象が単体の時、与えるBRVダメージ1.6倍
‥与えるBRVダメージ上限が9999を200%分突破可能(29997まで)
‥奪ったBRVが最大BRVを超えて499995まで加算でき、与えるHPダメージ上限も99999を400%分突破可能(499995まで)
‥BT効果は8ACTION
BT効果は以下の通り
~~~~~~~~~~~
‥味方全体に、段階に応じて以下の効果(自身が行動すると段階アップ)
→最大BRVアップ
段階1:10% 段階2:20% 段階3:30%
→攻撃力アップ
段階1:60% 段階2:70% 段階3:80%
→奪ったBRVの上限突破率アップ
段階1:20% 段階2:30% 段階3:40%
→与えるHPダメージアップ
段階1:5% 段階2:10% 段階3:20%
→与えるHPダメージ上限突破率アップ
段階1:5% 段階2:10% 段階3:15%
‥バースト効果期間終了時に「僕たちはここだ」が発動
◎僕たちはここだ
‥5Hitの全体魔法BRV攻撃+全体分配HP攻撃を3回行う
‥攻撃対象が単体の時、与えるBRVダメージ1.6倍
‥奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する(上限は自身の最大BRVの180%分)
‥最後のHP攻撃を除くHP攻撃では、自身のBRVは消費しない
~~~~~~~~~~~
バースト効果は味方全員へのステータスを大きく底上げできる内容で、エースが行動する度に段階がアップし、性能が向上していく。完凸すると強力な全体バフが合計16ACTIONも付与出来る為長期にわたり味方全体を強化する事が可能。
また、バースト効果終了時に「僕たちはここだ」という攻撃が発動し、さらなるHPダメージを与えられる点もユニークで、一度限りの攻撃である代わりに3回のHP攻撃を行うなど、強力な性能となっている。
コールアビリティ
LDコール:トライレーザー【C】
特殊効果は無いが、デバフ"トラップカードオープン"を付与し敵味方が行動するたびに"トラップカード"が発動するため、与HPダメージの合計はかなりのものとなる。
通常コール:スパイラルコンボ【C】
~~~~~~~~~~~
効果期間:6ACTION
‥エースをコールしたキャラクターに以下の効果
⇒攻撃力40%アップ
~~~~~~~~~~~
攻撃力を40%上げるシンプルなものだが、コルアビとしては非常に高倍率。
LDのトラップカードオープンと合わせても非常に汎用性が高く使い易い。
管理人考察おススメAF
エースは全体強化も出来るアタッカーという事だが主な役割はやはりPTのダメージ源となる事。その為攻撃力を底上げするAFを盛りたい。
以前は★★の条件を満たすことが困難だったため攻撃力と最大BRVの組み合わせだったが、LDアビリティの登場で★★の条件を満たす事が容易になった事から、更なる攻撃力アップを狙って★★を盛りたいところ。
※エースはほぼすべてのアビリティが多段攻撃となっていてダメージ効率が良い為、最大BRVはあまり必要なくなった。
まとめ
エースはトラップカードの癖が強くて扱いが難しいキャラクターですが、使いこなせば非常に強力なキャラクターです。
トラップ系のカウント対策はほぼ完璧にこなせる事からカウンターPTの筆頭アタッカーとなりますし(
フリオニールはあくまでサポーター)、完封勝利を目指すPTにおいてもトラップカードの追撃が非常に刺さります。1ACTION当たりの火力も複数敵であればあるほど上がって行く為そこら辺の対複数アタッカーの追随を許しません。
ただ、くどいかもしれませんが、デバフを全解除してくる敵に対しては非常に相性が悪いです。というのも、貴重なトラップカードは有限であり、LDアビもバーストモードを抜くと3回しか使えません。
トラップカードが付与出来ないと、エースはBT持ちでありながらLDキャラとあまり変わらない火力効率になってしまいますし、場合によっては
ティファや
レインズの方が強かったりしてしまいます。
バトル前に事前に敵の情報を確認し、デバフ解除の敵に対しては別キャラをアタッカーとして編成するようにしましょう。
その他ではバーストモード中のBGM「我ら来たれり」とBTアビ「朱雀零式」が非常にカッコイイですね。零式ファンの方なら本当にテンションが上がると思いますし、零式キャラでPTを組んでこのBGMを流したとき、色々な記憶が蘇るのではないでしょうか。
コメント
最終更新:2021年04月22日 15:32