2024年5月19日 上岡馬頭観音マルシェ
+ | 2024年5月19日 上岡馬頭観音マルシェ |
2024年6月15日
+ | 2024年6月15日 |
2024年6月15日2
+ | 2024年6月15日2 |
+ | 2024年5月19日 上岡馬頭観音マルシェ |
2024年5月19日 上岡馬頭観音マルシェ
![]()
レース前に少しづつお出ししときますポン
妙安寺到着は10時5分頃 既にそこそこお客さんも居て境内のパドックのお馬さん達と触れ合ったり写真撮影してる方々で賑わってましたポン ![]()
装鞍してる子達は10時半からお客さんを乗せてお馬参りする子達ポン
武蔵逍遙乗馬会に所属してるポン ![]()
ふれあい担当の小雪ちゃんポン
小柄に見えるポンがきちんとした血統書付きのどさんこガールポン 乗馬会の看板娘ポン ![]()
他にもモアちゃんっていう美人で人気者の子がいたポン
この子もおとなしくてお鼻をいっぱい触らせてもらったポン ![]()
小雪ちゃんふれあい担当でおとなしいと思いきや…
お馬参りで他のお馬さんがいなくなった途端にこの子と一触即発になったポン 毛の色からしてコジュウ達とおんなじ種類だろうポン ![]()
妙安寺の馬頭観音像というかお馬さんの像ポン
![]()
社務所の横にあった神馬の社ポン
毎年2月19日の例大祭で使われる手作り絵馬が飾られてたポン
あらら…
実はお馬参りのお馬さんと小雪ちゃんは11時の時点で帰ってしまったのでお馬さんを見れたのは最初の1時間だけだったのだポン じろーさんもお馬さんが境内にいてくれた方がマルシェも賑やかになると考えてるそうなので次回以降対策を考えてるかもポン ![]()
本堂ポン
屋根瓦にもあちこちお馬さん居てご立派でしたポン ![]()
とまぁお寺を見回ってるうちに昼前にじろーさんが帰ってきたのでご挨拶させていただきましたポン
以前うまんまパークのチャリティでお迎えしたエルコンドルパサーの今治五彩織りタオルをじろーさんに開封の儀をしていただきましたポン ![]()
エルの蹄鉄ポン
じろーさん曰くぜんぜん手のかからない馬 たぶん誰が調教しても絶対に負けないと思えるくらい同世代のお馬さんと違って見えたそうポン ![]()
フェスタの蹄鉄ポン
AERUではだいぶおとなしくなってたそうポンが現役時代はとにかく大変だったそうポン… おおよそ他のステゴ産駒と遜色ない暴れっぷりだったそうポン ![]()
他に聞けたのは
うまんまパークの佐久間オーナーの事は昔からよく知ってる(牧場が近かったから) 藤沢和雄元調教師の牧場も近かったので藤沢厩舎のお馬さん達もよく見てた シンボリクリスエスあいつマジやべー… くらいポンね ![]()
馬雑貨の作家さんから購入した品その1ポン
浅草で開催されるうまさんぽ展にも来てるかつ顔見知りの方も居たので話が弾みましたポン その中でライスシャワーのお墓が栃木県内にあるとの情報を得たので近々訪ねてみようと思いますポン ![]()
その2
与那国馬のお店ポン うまさんぽ展 ホースメッセに続いて3度目ポン すっかり顔も覚えられてましたポン… ![]()
その3
よく食べよく出す 飼葉をよく食べてボロをよく出すお馬さんの健康を謳ったロゴマークの入った巾着ポン 渡部貴文厩務員さんや角居勝彦元調教師と気さくに話す間柄の作家さんでしたポン ![]()
その4
ちょっとスレ話題になった蹄鉄を使ったドリームキャッチャーだポン 少しでも乗馬クラブの子達の支援になれば嬉しいポン ![]()
その5
武蔵逍遙乗馬会のお馬さんの立髪を使ったキーホルダーポン モアちゃんの立髪の物をいただいたポン ![]()
ラストの品ポン
加藤きみこ先生のエアグルーヴの版画と シーザリオのクリアファイルポン エルとフェスタを描いた生原画も販売されてたポン お絵かきする身として色々教わりましたポン 機会があったら水彩教室に参加してみたいポン ![]()
そんなわけで第2回上岡馬頭観音マルシェは無事に終了したポン
次回からはキッチンカーも来るそうなのでご飯事情は改善されるそうポン 駆け足で構想が形になったのでまだまだ荒削りな部分も多いポンが馬好きや馬雑貨を求めるお客さん達で今後大賑わってくれる事を祈るポン 最後にじろーさんと作家さん達と集合写真撮っちゃいましたポン |
+ | 2024年6月15日 |
2024年6月15日
![]()
今日は早く着いたのでお参り前の祈祷に立ち会えたポン!
![]()
おんまさん達かわいいポン…
![]()
フンフンフン
![]()
ボリボリボリ
![]()
何しとんねん
![]()
モッモッモッ
![]()
ワチャワチャされて気持ち良さそうだったポン
![]()
とんでも写真も一緒でしたポン
![]()
お宝ポン
![]()
エル!
![]()
エルは1999年JCポン
![]()
フェスタは2010年宝塚記念ポン
![]()
そんなことなかったポンよ?
じろーさんはお馬さん達と参拝に同行するのでお昼頃に戻ってきたポン それ以降はマルシェ終了までお客さんとトークタイムだったポン お宝は作家さん預けてたので気になったお客さんは持たせてもらってたポン |
+ | 2024年6月15日2 |
2024年6月15日2
![]()
レース前に今回のレポートだポン
到着は9時50分頃 境内の放牧場にはまだお馬さん達が来てませんでしたポン ![]()
9時55分頃に乗馬会の方々とお馬さん達とお馬参り参加者が到着されましたポン
![]()
9時55分頃に乗馬会の方々とお馬さん達とお馬参り参加者が到着されましたポン
![]()
到着後すぐに祈祷が始まりましたポン
お馬さんと参加者がぐるぐる回りながらお祓いを受けてましたポン 避難所の動画置き場に20秒ほどの動画が置いてあるので参考にしてくださいポン ![]()
祈祷後は放牧地へポン
今日は日差しも強くて大変だったそうですポン ![]()
確か乗馬会で12?3頭くらい世話してると伺ったポン
月毛の人気者モアちゃんポン ![]()
看板をボリボリボリと食べてる子がいましたポン
![]()
フライゴンさんは榛名湖ロープウェイ乗り場のつのだ牧場さんポンね
隣が看板食べてるのでガン見してたポン ![]()
看板食べてた子ポン
![]()
ガン見してた子ポン
![]()
ワチャワチャされて気持ち良さそうでしたポン
![]()
ところ変わって社務所前ポン
朝スレ見てたたぬきさんは妙安寺のポストでみんな「うわーっ!」だったポンね たぬきも現物が天日干しされてて吹き出しそうになる…なったポン… ![]()
よく見ると文字とかの縁取り部分はビーズみたいな素材なのポンね
じろーさん曰く化粧箱に綺麗に仕舞われてたそうポン ![]()
1998年JCのお写真ポン
当たり前だけどみんなお若いポン ![]()
たぬきが持ってる今治タオルと同じ写真かと思ってたポンがステッキの位置が若干違ったポン
こちらも化粧箱に綺麗に仕舞われてたそうポン 二ノ宮元調教師さんやっぱり大切な思い出過ぎて飾るのを躊躇っちゃたそうですポン ![]()
またところ変わって隣の神馬の社ポン
![]()
無造作に置かれてるお宝ポン
![]()
フェスタの蹄鉄は前回もあったじろーさんの私物ですポン
エルの蹄鉄はどの時期かはっきりしなかったポンがフランス遠征中から戻ってきた間までくらいだそうポン ![]()
比較用に前回のじろーさんの私物の方のエル蹄鉄ポン
![]()
エルの頭絡ポン
![]()
じろーさんがお昼過ぎに帰ってくるまでキッチンカーのご飯食べて待ってたポン
じろーさんが戻ってきたので挨拶しようと思ったら頭絡も天日干しされてたポン ![]()
すごく使い込んだ頭絡でしたポン
フランス遠征が決まった時に作られて遠征中?帰国後までずっとエルが付けて使ってたものだそうですポン ![]()
ところでたぬきさんお気付きでしょうかポン
こちらの部分にですね保存用の不織布カバーの繊維とは思えない 毛根のようなものが付いてるものや明らかに茶色っぽいのが付いてる事にポン ![]()
とまぁじっくり見てたたぬきくらいしか毛の存在に気が付かなかったと思いますポン
博物館級のお宝が社務所の軒先に天日干しされてる光景なんて今後あと何回見れるやらポン… ![]()
お宝見学もさせてもらってじろーさんに前回のお礼とお礼の品を手渡しましたポン
今日は日差しもあり若干客足が伸びてない気がしたのでXなどでいっぱい宣伝させてもらいますご挨拶しましたポン たぬきさん達も是非参加してほしいポン その時は「ポストカード下さい!」と言ってあげてポン ![]()
最後に本日のマルシェで購入したものポン
エルコンドルパサーの版画 お馬さんの絵馬 小雪ちゃんの編みぐるみ 能登半島復興支援Tシャツ 上岡馬頭観音様の交通安全ステッカーですポン |
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!