GIMPのスクリプト
★GIMPのスクリプトについて
GIMPでベース塗りをする場合は、レイヤー名を半角英数字で統一することになっています。既存のレイヤーセットは漢字が含まれているので、読み込むことはできますが、レイヤー名を修正する必要があります。
レイヤーセットは、ドールごとにレイヤーの順番が決まっていますが、レイヤー数もそれなりにあるためレイヤー順を間違えずにすべてのレイヤーを作成するのは面倒です。
レイヤーセットは、ドールごとにレイヤーの順番が決まっていますが、レイヤー数もそれなりにあるためレイヤー順を間違えずにすべてのレイヤーを作成するのは面倒です。
GIMPにはScript-Fuというスクリプトが実装されていて、さまざまな処理が行えます。ベース塗り時に頻繁に行うであろう、線画の透過や、塗りレイヤーセット生成を行うスクリプトを力技で作ったので、ここにおいておきます。
★GIMPスクリプトのインストール
- ダウンロード
スクリプトはこれ→Let'sGoMaidens-scripts-v3.zipをダウンロードして持っていってください。
wikiからのダウンロードがうまくいかないときはロダからダウンロードしてください。
wikiからのダウンロードがうまくいかないときはロダからダウンロードしてください。
GIMP 2.4から、スクリプトの構文に変更がありましたので、GIMP 2.2/GIMP 2.4共通で動作する試験版を用意しました。
スクリプトはこちら→Let'sGoMaidens-scripts-v4pre.zipとなります。
スクリプトはこちら→Let'sGoMaidens-scripts-v4pre.zipとなります。
- 内容物
中には次のように6つのファイルが入っています。
ファイル名 | 機能 |
duplicate-transparent-layer.scm | 線画レイヤーのコピーと透過処理 |
create-layers-jade-stern.scm | 翠星石用レイヤーセット生成 |
create-layers-kleine-beere.scm | 雛苺用レイヤーセット生成 |
create-layers-lapislazuri-stern.scm | 蒼星石用レイヤーセット生成 |
create-layers-mercury-lampe.scm | 水銀燈用レイヤーセット生成 |
create-layers-reiner-rubin.scm | 真紅用レイヤーセット生成 |
- インストール
インストールといっても、アーカイブを解凍して、GIMPのスクリプト用ディレクトリにコピーするだけです。GIMPのスクリプト用ディレクトリはGIMPに尋ねればわかりますw
ツールウィンドウの「ファイル」メニューから「環境設定」として、その中の「フォルダ」→「スクリプト」を開きます。ユーザー名の部分は、環境ごとに異なると思いますが、大体こんな感じでしょう。

スクリプトをコピーすべき場所がわかったら、解凍したスクリプトを放り込むだけです。コピー後は「拡張」メニューから「Script-Fu」を選択し「スクリプトリフレッシュ」を実行してください。キャンバスウィンドウの右端「Script-Fu」のメニュー項目に「陰陽師」が増えていれば成功したと言えます。
★スクリプトを使用して透過処理を行う
- 画像を用意する
GIMPでベース塗り2の手順にしたがって画像を新規作成し線画を読み込みます。キャンバスサイズの調整も行ってください。

- 線画のコピーと透過処理スクリプトを実行
線画レイヤーを選択し、キャンバスウィンドウの「Script-Fu」メニューから「陰陽師」を選択し「線画のコピーと透過」を実行します。

- 線画のコピーと透過処理終了
元の線画をコピーし透過処理が行われました。この画面では透過処理が正常に終わったかの確認のため、元の線画と背景を非表示にしています。

元の線画はGIMPでベース塗り3の手順にしたがって、2値化線画にしてください。
★スクリプトを使用してレイヤーセットを生成する
- レイヤーセットの生成スクリプトを実行
レイヤーセット生成スクリプトで作られるレイヤーは、現在選択しているレイヤーの「下」に作られます。
2値化線画レイヤーを選択し、キャンバスウィンドウの「Script-Fu」メニューから「陰陽師」を選択し「レイヤーセット翠星石」を実行します。
2値化線画レイヤーを選択し、キャンバスウィンドウの「Script-Fu」メニューから「陰陽師」を選択し「レイヤーセット翠星石」を実行します。

- 番号付け
スクリプトを実行すると、レイヤー名の「前」に付ける文字列を入力するダイアログがポップアップします。ここでは「47-31」としています。何も入力しなければ、レイヤー名は「ドール名 - 色名」の形になります。

- レイヤーセット生成終了
翠星石のレイヤーセットができました。先ほど入力した「47-31」が各レイヤー名の前に付加されています。

- レイヤーセットの生成スクリプトを実行(別のドール)
続いて別のドールのレイヤーセットを生成してみます。2値化線画レイヤーを選択し、キャンバスウィンドウの「Script-Fu」メニューから「陰陽師」を選択し「レイヤーセット蒼星石」を実行します。翠星石のときと同様に、文字列入力のダイアログには「47-31」と入力しておきます(ダイアログのスクリーンショットは省略)。

- レイヤーセット生成終了
2値線画レイヤーと翠星石のレイヤーセットの間に、蒼星石のレイヤーセットができました。こちらも「47-31」が各レイヤー名の前に付加されています。

- スクリプトで作られるレイヤー名
レイヤー名は以下の3つの組み合わせで生成されます。
- レイヤーセットスクリプト実行時に入力した文字列
- ドール名
- 色名
レイヤーセットスクリプト実行時になにも入力しなければ、その部分は省略されます。例えば「47-31」と入力してレイヤーセットを生成した場合、「翠星石」の「緑」のレイヤー名は「47-31 Jade Stern - Green」として生成されます。
ドール名対応は以下のとおりです。
水銀燈 | Mercury Lampe |
翠星石 | Jade Stern |
蒼星石 | Lapislazuri Stern |
真紅 | Reiner Rubin |
雛苺 | Kleine Beere |
色名の対応は、塗りレイヤー順に併記しておきますので参照してください。
- スクリプト履歴
19 Jul 2007 初版
20 Jul 2007 第2版:レイヤー名として使用する色名の「Socks」を「Tights」に変更。
28 Nov 2007 第3版:レイヤー順の変更(瞳と口を上に)。
21 Dec 2007 第4版暫定:GIMP 2.4対応。
20 Jul 2007 第2版:レイヤー名として使用する色名の「Socks」を「Tights」に変更。
28 Nov 2007 第3版:レイヤー順の変更(瞳と口を上に)。
21 Dec 2007 第4版暫定:GIMP 2.4対応。