=小型船=
01 02 03 04 05 06

=中型船=
07 08 09 10 11 12 13

=大型船1=
14 15 16 17 18

冒0商12軍18 ボンバルダとガンボートについては、能力的にあと一歩、という現状をふまえ、スループ系とレベル帯を切り離した上で乗船レベルと能力を上積みしてみた。戦闘用記念スループの実装からのゴタゴタで結局ボンバルダも3スロットになったが、全く船室と砲室が足りてない残念船になってしまったので、そこを調整。このボンバルダなら、どこのポジションでもこなせるだろうが、やはり旗艦もしくは2番艦が向いているだろう。後衛型の方が耐久は高いがスピードとOPスキルでは無印の方が旗艦向き。あとはプレイスタイルによるだろう。
ボンバルダ
500,000D~ 小型2 縦210 横25 漕× 旋12 波6 装18 室40(16) 砲22 倉庫158 容量220
耐久260 補2 特1 追2 側3 首1 尾×
戦闘艦 司令塔・機雷探索・轟音機雷・斬り込み防止網

冒0商12軍18 ここでの調整によって、一応、後衛型ボンバルダも万能に使えるようになったが、やはり旗艦もしくは2番艦が向いているだろう。小型船最高の耐久力を、旗艦の耐久として利用するか弾除けとして利用するか…… 後衛型は耐久が高い分、スピードが劣るので、乗り手の性格や戦術などによっても選択は変わってくるだろう。旗艦や護衛艦は現実には後方にいるもんだけど、このゲームでは前の方にいるという……なので、一瞬、あれ?と思ってしまうという……
後衛型ボンバルダ
500,000D~ 小型2 縦200 横25 漕× 旋12 波6 装18 室40(16) 砲22 倉庫158 容量220
耐久270 補2 特1 追2 側3 首1 尾×
戦闘艦 司令塔・医療支援・轟音機雷・白兵戦回避

冒12商0軍18 大海戦用の船としては、長く1番人気の座を守っている。ボンバルダは砲室が足りずに脱落、機動型は、造船の手間に見合うだけの能力の上積みがない、ということで敬遠されてきた、というのが理由だが、ここでの調整によって、少しはその傾向が変わるだろうか? 艦隊を組むメンバーが固定されていない場合、アタッカー向きであるこの船が、洋上を埋め尽くしてしまう、というのはわからない話ではないが……
ガンボート
500,000D~ 小型2 縦240 横25 漕× 旋13 波6 装17 室45(15) 砲28 倉庫142 容量215
耐久250 補2 特1 追2 側3 首1 尾×
戦闘艦 直撃阻止・強化砲門・仕込み爆弾・連携強化

冒18商0軍12 DOLに登場する船の中で最高の旋回能力を持つ船。装甲が無印より落ちてしまうのだけども、クリを食らったらひとたまりもない、という条件は同じなので考えてみる余地はある。鯖統合以前では、大海戦も、特に小型はNPC狩りが主流であったので、無印から機動型へと船を換える人もいなかったけど、対人戦が再び活発になり、さまざまな船が登場するようになれば、機動性重視でこちらを選ぶ人も増えてくるかも知れない。
機動型ガンボート
500,000D~ 小型2 縦240 横25 漕× 旋15 波6 装15 室45(15) 砲28 倉庫142 容量215
耐久250 補2 特1 追2 側3 首1 尾×
高速戦闘艦 強化砲門・重量砲撃・仕込み爆弾

冒13商9軍9 ダウとサムブークの中間にある船。そんな単純な話ではないのだけれど、船の配置バランス的に単純化させていただく。当然、乗船レベルや性能も中間に。このレベル帯でOPスキルを使える筈はないのだけど(そんなこと言ったら、大海戦用以外の小型船は、みんなそう)、急加速がつけられるようにすることで、ひとつの方向性を示すことができると思う。スループの項で書いた、冒険家が交易に手を出す手始めの船としては最適かも。
バグラ
580,000D~ 小型2 縦245 横45 漕× 旋13 波8 装7 室28(16) 砲8 倉庫254 容量290
耐久240 補2 特1 追2 側1 首1 尾×
汎用艦 急加速・強化舵・耐風マスト・投網

冒9商13軍9 船は強化でこんなにも性能が上がる、というのを最初に体験できる船かも知れない。小型船の強化は、案外、汎用の部品ですんでしまう部分も多いので、進んで強化してくれる上級者も多いだろう。その際、この船に乗っている間には、決して使えるようにはならないだろう急加速を親切心でつけてくれる人も多いだろう。DOLの流れを少し変えてくれるかもしれない船。
商用バグラ
590,000D~ 小型2 縦240 横35 漕× 旋11 波7 装8 室30(18) 砲6 倉庫289 容量325
耐久240 補2 特1 追加2 側1 首1 尾×
汎用艦 急加速・強化舵・偽装倉庫・調理室

冒9商9軍13 専業軍人の移動用の船として需要があるかも。砲スロットが2つあるので、まさかの際にもそれなりの反撃はできる。現状、ちょっと専業軍人の海域移動がマゾいんじゃないかって気がするので、そのあたりも調整していきたいと思う。具体的には、ここからサムブーク系、そしてジーベック系あたりにつないでいけたらなぁ、と思う。
武装バグラ
590,000D~ 小型2 縦243 横35 漕× 旋12 波7 装9 室42(20) 砲20 倉庫218 容量280
耐久270 補2 特1 追2 側2 首1 尾×
汎用艦 急加速・強化舵・操船強化・直撃阻止

冒21商5軍12 造船必要Rが3となったことで、ダウから造船の友の座を引き継いだ船。ダウを越える効率で、かつ各国本拠地で造れるというのが嬉しい。もっとも、造船Rが支援可能になったことで、カッターオンラインを実行する人もさほど多くはないのだが。造船スキルを持っているキャラがいれば簡単に手に入り、付近のレベル帯では最高の航行性能を誇るのだが、無強化だと縦帆で記念スループ系に抜かれていたり(トータルの性能ならば、カッターが上回る)、何よりも海事レベルをそれなりに要求されることで、現在のユーザーからは敬遠されがちだ。
カッター
600,000D~ 小型2 縦270 横60 漕× 旋15 波12 装11 室28(16) 砲12 倉庫200 容量240
耐久230 補2 特1 追2 側2 首× 尾×
探検船 操船強化・耐波装甲・強化舵

冒18商5軍15 大海戦において、いわゆるN専艦隊を組んだときに、旗艦や2番館として活躍しそうな船。装甲が薄めなので、純粋な耐久力では数値で見るよりも分が悪い。ただし、大海戦に参加してくる小型船中トップの機動力を誇るので、いち早く戦場から離脱したり、旗艦の盾となったりすることができる。ただ、そこまでポジションを明確にした動きができる人たちなら、N専艦隊など組まないのでは、という根本的な問題を抱えているような気もしないではないが……
護衛用カッター
600,000D~ 小型2 縦260 横55 漕ぎ× 旋15 波11 装12 室32(18) 砲14 倉庫194 容量240
耐久250 補2 特1 追2 側2 首× 尾×
高速戦闘艦 操船強化・耐波装甲・修理支援・白兵戦回避

冒23商5軍10 対象を中型船まで含めても、最高クラスのスピードを誇る高速船。ただ、その性能の割に洋上で見かけることは少ない。冒険レベルがこのあたりというのは、ちょうど東南アジアや東アジアに行けるようになる時期と重なるので、冒険に特化した船に乗っている場合ではない、金じゃ、金を稼ぐのじゃ~と銭ゲバに走るプレイヤーが多いということなのだろうか?
曳航用カッター
620,000D~ 小型2 縦290 横70 漕× 旋14 波12 装10 室30(18) 砲10 倉庫200 容量240
耐久220 補2 特1 追2 側2 首× 尾×
探検船 操船強化・耐波装甲・曳航補助

最終更新:2015年06月22日 21:24